JPS63137445A - 細管およびその製法と熱音波ボンデイング装置 - Google Patents

細管およびその製法と熱音波ボンデイング装置

Info

Publication number
JPS63137445A
JPS63137445A JP62290448A JP29044887A JPS63137445A JP S63137445 A JPS63137445 A JP S63137445A JP 62290448 A JP62290448 A JP 62290448A JP 29044887 A JP29044887 A JP 29044887A JP S63137445 A JPS63137445 A JP S63137445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
capillary
silicon carbide
wire
thin tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62290448A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート.バーティン
マイケル.ビー.ミラー
ブール.エム.ムーン
ロバート.シー.ポスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS63137445A publication Critical patent/JPS63137445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、細密電導線材を電気部品にボールボンディ
ングする細管、詳述するならば熱音波ボンディング用具
に特別の実用性を有する炭化珪素細管に関する。化学蒸
着技術による前記細管の製法と、前述の細管を具体化す
る装置に関する。
(従来の技術) 半導体産業のすばらしい発展は、珪素集積回路(ICs
)の組立に使用する部品製造原価を上昇させることなく
前記ICaの生産性を上げるため製品の改良を提供する
供給者を必要とした。前述製品改良を必要とする実例の
一つは、前記IC組立工程の線材ポールボンディング作
業に使用する細管または溶接チップガイドの耐耗年数を
増加させるものである。このような作業においては、金
、アルミニウムまたは銀のような清浄、裸#l@電気導
体を前記ICチップ上のポンディングパッドと、チップ
支持体上のビンの間で結合させる。本質的に、通常厚さ
約0.7乃至5ミIJ (0,000フインチ乃至0.
0 O5インチ)の細密電導線材またはフィラメントを
、細管として周知のボンディング用具を介して供給する
。現在最も評判のよいボンディング機構、すなわち熱音
波ボンディングの場合、前記細管を超音波変換器ホーン
に保持し、ボールを前記細管の先端で形成させ、そのボ
ールを前記ポンディングパッドとビンの間で、熱圧と超
音波技術の組み合わせによって接着させる。これについ
ては、1984年8月発行のマイクロエレクトロン、マ
ニュファクチャリング、アンド、テスティング(Mic
roelectron Manufacturing 
and Testing )第53−54頁参照のこと
。熱音波ボンディングを、パターン認識とボンディング
スケジュール用のマイクロプロセッサを含む非常に進歩
した高速全自動線材ボンダーに比較して単純な手動型を
含むボンディング機械で行う。これについては、ヒユー
ズ、エアクラフト、カンパニ(Hughes Airc
rft Cornpany )の2460型式熱音波゛
金ボールボンディング機・械の製品小冊子参照のこと。
今日、半導体工業において製造され、前述の熱音波ボン
ダーに使用されている大部分の細管は成型アルミナ製で
ある。前述アルミナ細管は原価が安く、使用後それらを
清浄にする必要も、回収の必要もなく放棄することがで
きる。しかし、成型アルミナ細管の第一の欠点は、その
熱衝撃耐性が比較的低いため高速電子フレームオフ(E
FO)ボンディング実用性における耐耗年数が比較的短
いことである。これは結果として、ボンディング作業中
の全生産性を低下させる常習性置換反応を起させる。ダ
イヤモンド、ルビーやサファイヤ先端細管には必要な長
耐耗年数を備えるが、競争できる値段では売れないし、
使用中清浄にする必要があってその有効寿命後は放棄し
なければならない。
アルミナ細管は、アルミナの水性スラリを適切なバイン
ダーと混合することと、この混合物をコアビンの上から
圧縮形状に成形することおよび前記アルミナを焼結して
完成品を形成することから成る工程で形成される。使用
中細管の故障の一因となるのが二次成形工程で使用され
るバインダーである。
(発明が解決しようとする問題点) 化学蒸着(CVD)技術による細管生産法は、米国特許
第3.472.443号の技術で周知である。その方法
において、熱ボールと線材には無反応である分子的に結
合した化学蒸着金属ををの上に塗布すると、その型は結
果としてできる細管からは容易に取りはずせる。約40
0〜層以上のビッカース微小硬度を有する高耐熱硬質合
金の適切なものであればどれでも細管生産に使用できる
ことを前記特許が開示しているが、特に適切な材料とし
て、タングステン、レニウムとモリブデン、およびタン
タルやその合金たとえば、炭化タンタルや炭化コロンピ
ウムと同様炭化タングステン、タングステンモリフテン
やタングステンレニウムが含まれることを開示している
。前述細管は、前記熱ポール生成に電気生成機を使用す
るので0.1 ohm/mもの抵抗率を必要とする超音
波ボンダーには不適当である。CVD技術による炭化珪
素細管の調製についての提案はこの特許ではなにもない
ので、前述細管と関連し、またCVD炭化珪素細管の生
産に克服しなければならなかった問題について前記特許
出願者はなんの認識ももっていなかった。
コバルト、チタンやニッケルのような比較的低融点セメ
ント質金属からの細管製造もまた周知のことである。前
述細管は、接着強さの減少を来たすボンディング作業の
細密線材と反応する不利益のあるバインダー材料を使用
して焼結する必要がある。細管形成の電気化学蒸着法は
、ニッケル、銅および鉄細管の生産に使用されたことが
あったが、これらの金属は細密線材と反応するためすべ
て不適当でちった。
全く異ったボンディング法が米国特許第4゜171、4
77号で開示請求されているが、それによると細管は電
気的に導体であることが必要とされている。出願者は、
金線ボンディングの場合、炭化チタンから成る細管を使
用する。これ以外の細密線材材料には、黒鉛、炭化珪素
、硼化ジルコニクムー炭化珪素および結晶ジルコンの使
用を提案している。この特許には前述のような細管製法
の詳細については全く含まれていない。
CVD技術における当業者にとっては、CVD炭化珪素
は先行技術としてすでに提案されたものであったかも知
れないが、この発明以前には、EFOタイプのボンダー
に使用される必要物性を備える炭化珪素細管の先行技術
にも開示はなく、またCVD技術を使用する前述特性を
備える炭化珪素細管製法についての開示も全くなかった
要約すれば、この発明の目的は、その先端の比較的小さ
い直径のガイド開口部で終点になっている軸方向に延び
る通路を備える細管から成りそれに細密電導線材を通せ
るように適合させ、ま九熱圧または熱音波機構により熱
ボールを前記線材にからませるようになっている製品を
つくることにある。細管は、炭化珪素の実質的に平滑な
化学的に蒸着したコーチングから本質的に成り、かつ少
くとも0.1ohmセンチメートルの室温抵抗率と、2
500キログラム/ミリメートル2を超える均一ビッカ
ース硬度と、少くとも3−一の密度と、少くとも180
の熱衝撃耐性要素(TSR)と、R=σ/Eα、σ(シ
グマ) = MPa/−当カの応力、E=MPa/m’
当りの弾性とα(アルファ)=熱膨張率cfR/cW1
/℃である無次元数、および少くとも3.7 Klc 
MPa/mの破壊靭性(メガパスカルスメートルの平方
根)。好ましくは、結果としてできる炭化珪素塗布細管
の抵抗率は少くとも1ohm3、均一ビッカース硬度は
2800階−を超え、密度は少くとも3.159m/C
IA、TSRは少くとも190また破壊靭性は少くとも
4 KICであること。
細管を、(a)酸素または酸素含有化合物の不在におい
て炭化珪素を蒸着する能力のあるガス混合物をテーパー
端を備える支持体に導スして、実質的に平滑な耐熱外塗
を前記支持体に化学蒸着することと、(b)炭化珪素の
前記支持体への蒸着速度を、約1200乃至1400℃
の温度範囲で1時間当り1乃至3ミリの範囲内に調節す
ることと、(c)結果としてできる炭化珪素の塗布支持
体を所望の全長になるよう機械加工することと、(d)
前記外塗のテーパー端を所望の直径に機械加工すること
および、(e)前記支持体を前記炭化珪素外塗から外し
て、軸方向に延びる通路と、接着する線材を通すガイド
開口部とを形成させることから成る方法で製作する。
(問題を解決するための手段) ごく概略的に言えば、この発明の方法は、EFOポンデ
ィンイン、できた細管を電気火花発生器に暴露してもア
ークしないほど電気抵抗の高い実質的に平滑で、むらの
ない、硬質で、細粒の炭化珪素コーチングを生産するも
のである。前述のボンディング工程において、接着する
細密線材の端は、その線材をボンディング先端にある線
材ガイド孔を通すと前記ボンディング先端の真下に位置
するようになる。電気エネルギーを加えると同時に高密
度のプラズマの火花を線材のまわりを一周するように前
記ボンディング先端の下に発生させると、それが線材を
溶融させ溶融金属のボールを形成させることが炭化珪素
の不導性である。前記ボンディング先端は負荷をその先
端に加えるが、それは前記溶融ボールが強制的にチップ
パッドにボールボンドを生成させる原因となる。線材ル
ープを形成する細管から前記線材を供給するに従い、前
記ボンダーは前記線材の上をすベクながら方向を転換し
て、前記支持体パッドの上を移動する。このボンダーは
前記支持体パッドまたはリード線の上に同一方法で第2
ボンドを生成する。最終工程において、前記ボンダーを
上昇させて、線材を前記第2ポンドの位置で切断させて
前記チップと支持体の間の循回路を完成させる。
火花は、先行技術CVD方法によって生産された細管を
使った場合に起きる火花は、細管のガイド開口部を横切
ってはアークしないものである。炭化珪素の特性のため
、前記溶融金属の軸方向に延びる通路を通っての吸上作
用は起きない。加えて、この発明の細管は、熱衝撃に対
し標準アルミナ細管を実質的に上廻った大きな抵抗を示
す。実際に、この発明の前記CVD炭化珪素はBFOポ
ンディング方法におけるアルミナ細管の9倍もの耐耗年
数を有するので、非常に大きい市場的魅力のあることが
わかった。
炭化珪素コーチングの形成に使用される珪素含有ガスを
、四塩化珪素、シラン、ジクロロシラン、トリクロロシ
ラン、メチルトリクロロシランおよびジメチルジクロロ
シランから成る部類中から選択できる。四塩化珪素、シ
ラン、ジクロロシランtたは)ジクロロシランを使う場
合、炭素源を供給して炭化珪素を生成させる必要がある
。前記炭素源にはどのような炭化水素でもなりえ、好ま
しくは、1乃至6炭素原子をもつパラフィン類、アルケ
ン類およびアルキン類と、酸素を含有しない1乃至6炭
素原子をもつ芳香族炭化水素とこれ以外の炭化水素のよ
うな低分子量脂肪族炭化水素である。特に適切な実例に
は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、メチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチレン、アセチレンおよびベン
ゼンが含まれる。
細密電導線材をこの発明の細管を使用する電気部品に接
着する代表的ボンディング装置は、(1)部品のプラッ
トホームまたはワークステーションと、(2)前記プラ
ットホームから離間し、前記線材コイルを保持する機構
と、(3)上述タイプの細管と、(4)超音波音透過と
、細管支持用の変換器機構と、(5)線材を前記コイル
保持機構から前記変換器機構まで案内する機構および、
(6)前記コイル保持機構とプラットホームとの間にあ
って、前記細管のガイド開口部を通る線材で電気火花を
発生させて方向づけし、かつ前記ガイド開口部下に溶融
ボールを繰返し形成させる電気火花発生機構とから成る
以下添付の図面を参照してこの発明をさらに詳述しよう
(実施例) 第1図は、終点円筒ガイド開口部6と代わるかわる通ず
る内側方向テーパーコニカル部分5と通ずる上部円筒部
分4を含む軸方向に延びる通路3から成る先端2を含む
細管1の普通形式の形状を示す。通路3の内面は、細管
1を正確に通って案内する細密線材またはフィラメント
表面を損傷し、あるいはかき傷をつけないよう平滑でな
ければならない。ガイド開口部6は、直径が約0.00
1乃至0.0 O4インチ(約0.0253顛乃至約0
.1015J!II)と変動する細密線材7用の約0.
001インチ乃至0、00 フインチ(約0.025m
乃至約0.1777m)の範囲の直径の事実上・細管の
ものである。
第1図に示された細管の寸法は、線材7の直径とボンデ
ィング用具の特定必要条件によつて変化する。線材7の
直径が0.000 ツイフチ(約0.017779間)
の場合、ガイド開口部はほぼ0.001インチ(約0.
0253991)であるが、5m11位の比較的大きい
直径を使用した場合、前記開口部6の直径は約7m1l
になる。標準的細管の長さは釣機インチ(約12.69
95111)または線材7をねん転することなく細管1
を通って案内できるだけの長さがあり、かつガイド開口
6に隣接する細管先端2は、前記線材上に形成される溶
融ボール8が前記回路上のパッドがチップキャリヤー上
のパッドと間違なく接合できるだけの細さがなければな
らない。先行技術のアルミナ細管はEFOボンディング
において、その熱衝撃耐破壊性のため約Aインチ(約1
2.6995m)に制限された。
しかし、この発明の炭化珪素細管は、その熱衝撃抵抗が
比較的大きいため、長さの制限はない。これは、この発
明の細管は比較的長いものであることが要求される深部
でのポンディングに対する使用を可能にする。前記コニ
カル部4の長さはほぼ発インチ(約3.174811)
である。前記円筒部3の内径は約W6インチ(約1、5
87顛)である。
第2図は、その上に炭化珪素コーチング102を蒸着し
てCVD塗被マンデル104を形成するマンドレル10
0ヲ示ス。マンドレル100 ハ、塗被マンドレル10
4から容易に除去できて第1図の細管の通路3を形成す
る材料から成る。
複数のマンドレル100を、支持皿108内の複数のテ
ーパーくぼみにそれぞれ取り付けると、マンドレル10
0の皿108はそこで、第3図の説明に関連して以下に
説明する仕方でCVDコーチングに暴露される。マンド
レル100のテーパー突起110は、細管1の内側方向
テーパーコニカル部分5とガイド開口部6を形成する。
円筒部分112は、第1図に示されているように円筒部
分4を形成する。CVD工程中、炭化珪素の連続一体コ
ーチングをマンドレル100に分子によって接着させて
、特定のボンディング用具に合わせるために引きつづき
行う機械加工作業ができるだけの所望の厚さの壁を備え
る細管1を形成させる。コーチング102の適切な厚さ
は、約0.01乃至0.03インチ(約0.2539 
m乃至0.762m)の範囲、好ましくは約0.02イ
ンチ(約0.507顛)であることがわかった。
前記CVD工程の後、炭化珪素マンドレル102を支持
皿108のくぼ+106から除去する。
前記皿くぼみなしに、CVD炭化珪素の橋が、マンドレ
ル100の下端と支持皿108との間に形成(図示せず
)することになり、それを塗被端118近くで折らなけ
れば塗被マンドレル104を皿108から除去すること
ができない。
テーパー部分112の端の、あるいはそれに接近しであ
る塗被部分120をドリル、切断、研削あるいはこれ以
外の機械加工作業で仕上げをして、マンドレル100を
除去した時、細管ガイド開口部6が正しい直径になるよ
うにする。塗被マンドレル104を塗被端118のある
ジグ(図示せず)の中に直立に配置し、端118を切断
、研削か、あるいは細管1が所望長さになるような適当
な手段による別の機械加工をする。
マンドレル100の組成は、黒鉛、タングステンあるい
は、加工条件によく耐えることができかつ、化学的また
は燃焼手段によって細管1から容易に除去できさらに、
実質的に平滑な内面を残せるこれ以外の適当な物質から
成ることができる。前記マンドレルの特に有効な組成は
添加物とその他異物が実質的にない黒鉛である。最も有
効な手段は、黒鉛マンドレルを1100℃乃至約130
0℃範囲の温度の炉で燃焼させることである。好ましく
は、この処理を、塗被黒鉛マンドレル104を炉に入れ
て十分な時間前述の温度の乾燥空気で加熱してマンドレ
ル100を完全に燃焼させて行うことである。タングス
テンやモリブデンの場合には、前記マンドレルを除去す
る最も有効な手段は化学腐蝕させることである。
第3.4および第5図を参照しながら、水冷抵抗加熱反
応器200は取シ外し可能上面202を備え、また反応
器本体204は相補かみ合い7ランジ205を備えてい
る。支持皿108を、図面で示された底から本体204
を突き通シ、適切な手段(図示せず)で回転させる回転
可能軸210に結合している延長部208に取り付ける
。支持皿108を順々に延長部208a、 208bお
よび208Cに取り付ける。マンドレル100ヲ第2図
のテーパーくぼみ106に対応し、また第6図の説明で
さらに詳述されている皿穴212の中に配置する。反応
器200の生産能力は、適当な大きさに作った延長部を
使ってお互いに離間して、マンドレルに十分な隙間を与
えまた一定のガス流れを提供する多数の皿108を追加
することで増大させることができる。
第3図においては、追加支持皿を延長部208aに取り
付けることができる。延長部208dを、延長部208
cの雄型部分の滑り嵌めとして取り付けて追加皿の段積
みを容易にすることを示している。延長部208dを使
用しない場合、適切なキャップ(図示せず)を雄型部分
209にかぶ4せて置き、それが塗布されないようにす
る。マンドレルに取り付けた後、蓋202を締め付けて
閉じて、システムを、窒素で管路228.230.23
0aおよび203bを通して加圧して漏れ検査をし、そ
の後真空システム216で真空を引き抜き、実質的に空
気と窒素のすべてを取り去る。その後450ボルト充電
を約75ボルトと約1000アンペアに減圧するトラン
ス222に接続された抵抗加熱器220を使って約13
00℃乃至約1375℃の範囲の温度に反応器200を
加熱する。温度センサー224ば、温度制御器226が
トランスの一次電圧を修正して、加熱器220に供給す
る電圧を変え、反応器220内の温度を制御器226内
の整定値に比例して順番に変化させる。約1200−1
400℃の範囲の所望温度に到達すると同時に、反応器
を適度の時間内で大気圧にするため、反応器200の全
量による流量で水素を反応器200に導入する。水素を
管路236を通して約30分間排気スクラバー(図示せ
ず)に排気することで反応器が大気圧に達して反応器温
度を安定させ、またマンドレル100をさらに清浄にし
て、粒状物質と先のパージから少しでも残存している窒
素を反応器200から除去してからメチルトリクロロシ
ラン(MTS)のような珪素含有ガスを管路232.2
30.230aおよび230bを経由して導入したこと
を確めてから前記水素を継続する。前記ガスを支持皿の
上側と下側に導入して前記反応器内にむらなく分布する
ようにする。
第4、第5および第6図は、前記CvD作業中、反応体
ガスに均一流れを提供しまた、前記支持皿108の上面
と、マンドレル100の下端の間にCVDコーチングの
橋が少しでもできないように設計されたマンドレル10
0の支持皿型式の好ましい実施態様を示す。この後者の
特徴は、塗被マンドレルを剪断あるいは破断することな
くそれを除去できることである。
CVDの橋が後者の表面の間にできるのを放置する場合
、塗被マンドレル104を皿108から除去することが
、コーチング102にその軸線に沿う応力破断を引き起
し、従って、機械加工工程における細管1の破損に繋が
ることがわかった。
第4と第5図は、実質的に異物のない黒鉛から成る円形
支持皿108の直径が反応器200内に容易に配置でき
る大きさである好ましい実施態様を示す。皿108をオ
リフィス238を使って延長部208に取り付ける。皿
108には、その皿の典型的厚さが約2インチ(約50
.798M)であり、その半分を少し越える深さのある
複数の上部溝240がある。溝240と同じ深さの下部
溝242を溝240と垂直に皿108に切り込んで、複
数の角孔244を形成させる。皿孔212に図示のよう
に、上部溝の間の間隔に沿って均等に所望の深さに孔を
あける。角孔244と皿孔212との配置は、皿108
表面の上のマンドレル100の外面全部にわたって均一
にガスを分布させる。これが順じゆんにむらのない分布
に繋がり、それによって完成塗被マンドレル104に所
望コーチング同心性が備わることになる。塗被マンドレ
ル104をその軸線に垂直に切り離し、その結果できる
断面の偏差を測定することで、コーチングの同心性を測
定する。
第6図は、支持皿108の皿孔212のテーパー壁10
9が皿108の表面と約75°あるいは、孔212の鉛
直軸から15°の角度をなしていることを示す。この角
度は、垂直線から少くとも10°しかも20°以下にし
て炭化珪素のブリッジングを防ぐことになる。孔212
の前記テーパー部分に、直径が約0.028インチ(約
0.01991El)のマンドレル100に、実施例に
おいては約0.25インチ(約6.3491m)の深さ
の孔をあける。孔212の残余部分には、マンドレル1
00の軸線に平行し、直径が約0.031インチ(約0
.78馴)、深さ約0.5インチ(約12.699調)
の側壁250が備わる。後者の寸法は、マンドレル10
0のために、前記CVDコーチンク作業中必要程度の安
定性を提供する。この作業中、反応ガスはこの深さより
深いくぼみ106には十分拡散しないので、上述のよう
に蒸着物質のブリッジングを防止する。皿孔212の正
確寸法は、製造される細管の寸法と、所定反応器のガス
流の形状大きさに左右される。
第7図は、プラットホーム263上に配置されたチップ
支持体262上のリード線260からテップ266上の
パッド264に線材7を接合する技術で周知の熱音波ボ
ンディングプロセスを実施する線材ボンダー258を略
図で示す。
フレーム構造268内に収容されたボンダー258は、
ワークステーション262から離間し線材7のスプール
保持用機構270から成る。線材7を、図示のように支
持スリーブ272と案内機構273を通してプーリー2
72の上に供給して、線材7を変換器276、細管1お
よび先端2に実施可能に接続さ、れた超音波変換器27
4を通して下方に案内する。線材7にボール8を、適切
な支持体292の上に取り付けられた電気火花発生器2
90を使って銅電極によって発する電気火花284から
発生するプラズマで形成する。電気火花282を線材7
の端に向は細管先端2を通して突出させる。細管1には
実質的に少しの導体もない故に、火花284は、ガイド
開口部6内に不必要な発生熱を導入することになり、ま
たボンディング作業中、線材7の必要往復運動をあるい
は妨げるような前記先端を横切ってアークしない。
以下述べる実施例は、この発明の細管を生産する前述プ
ロセスを示し、また先行技術のCVDプロセスで生産さ
れたものにまさる細管の優秀性を実例で説明しようとす
るものである。
第6図に関連する上述の支持皿の代夛に、厚さ約2イン
チ(約50.798m)の−塊の黒鉛を用い、それには
直径0.031インチ(約0.7873調)、深さ約1
インチ(約25.39911m)で、前記皿面に対し垂
直の側壁を備える52個の孔がある。52個のエレクト
ロナイト(Etectronite ) E −440
黒鉛を、アセトンを湿み込ませた布の中にころがせて少
しの不純物も除去し完全に清浄にしたうえ後者の支持皿
に配置してCVD作業を行った。断片の一つ一つは、長
さ1.5インチ(約38.09諺)、直径0.03イン
チ(約0.7623CI)であった。前記支持皿を第1
図に示された反応器200内の延長部208の上に配置
し、また反応器蓋202を7ランジ205を介してボル
トで反応器本体204に固着させる。真空グリースを前
記フランジ面に使用して真空形式封止を提供し、それを
、排気管路236を閉鎖したうえ反応器200を窒素で
110−15psiに加圧して、前記窒素流れを止めて
反応器200を密封して検査した。反応器200内の圧
力を10分間以上観察して、0.3psi l、か圧力
が失われていなかったことを確めた。前記排気管路23
6をそこで開放して反応器200内の圧力を大気圧に達
した。そこで前記排出管路236を閉鎖した後、29.
5inI(gの真空を真空装置216で引き込む。トラ
ンス222からの電力供給を72ボルトに、また900
アンペアから1100アンペアに増加させて、反応器2
00を1350℃に加熱する。この温度に達すると同時
に、管路230.130aと230bを経由して反応器
200に、その反応器200内の圧力が大気圧に達する
まで水素をパージした。
この時点で、排出管路236を開放して、反応器200
に通ずる水素流れをつくった。水素を30分間115 
SLPMの速度で流れるようにさせて、酸素の痕跡を反
応器200からすべて除去させて、反応器200の内部
温度を安定させ、t7’c皿200内の黒鉛支持体を清
浄にしてグリース、微粒物および酸化物が少しもないこ
とを確めた。気体MTSをIO8LPMで、また水素を
90SLPMで管路232.230J230a、230
bを通して反応器200に全部で7時間30分通す。
MTSの流量は、完成細管で均一粒度の炭化珪素達成す
るには重大なことである。これは本質的には、最短の時
間で、最適の結晶成長を達成する1時間当り約2.2ミ
ljの炭化珪素蒸着速度を維持して達成される。十分な
粒度を達成する最低速度は、1時間当り約1ミリの炭化
珪素であり、最高実用速度は約3ミリである。この時間
の経過後、MTSの流れは停止し、水素流れはその後1
0分間継続してシステムから少しのMTSも残さないで
全部パージした。電源を切断しても、水素のパージはそ
のあと1時間30分の間、覗きガラス(図示せず)を通
して反応器200の中にこれ以上グローが肉眼で見えな
くなるまで続いた。この段階で、反応器中の温度を50
0℃以下に降温した。反応器200への水素供給を止め
ることで水素をシステムから除去すると、窒素が管路2
28.230.230d、 230bを通って入りまた
、排気管路236を通って排出させる。これを、大部分
の水素が反応器200からすでに除去されてい友ことを
示し、も早や排出ガスが燃焼しなくなるまで継続した。
5バージサイクルをその時完成した。各サイクルは、窒
素が反応器200に継続して流入している間に排気管路
236を閉鎖することから成る。圧力が5 psigに
達すると、排気管路は、圧力が大気圧に達するまで開放
されていた。蓋202を取シ外し、塗被マンドレル10
4を支持皿108から除去した。上述したように、支持
皿の直立壁によるブリッジング効果のため、前記塗被マ
ンドレルのうち11個がこの除去工程中に破損した。
第6図を参照して説明された皿106の設計を使用する
と前述のような破損を実質的に排除できる。約20ミリ
の塗被厚さの塗被マンドレルを上述のように機械加工し
て約1200℃で炉で燃焼させ、黒鉛を除去した。細管
の全部を顕微鏡で検査し、どのような小さな表面むらも
機械加工した。完成細管は108倍の電子顕微鏡で測定
された通9の必要均一粒度と塗被同心性を備えていた。
細管は、3.2 fm/crAの密度、3000の均一
ビッカース硬度、100,000patの引張シ強さ、
70 X 10’ psiの弾性モジュールおよび4.
8 X 101an/cut/ ℃の熱膨張係数のもの
であった。細管を、前記ヒユーズ(Hu−ghes )
製2460EFO型式のボンディング機で説明された種
類の熱音波ボンディング装置で試験した結果、現在市販
のアルミナ細管の9倍の耐耗年数を有していることがわ
かった。
結果としてできた細管の抵抗率は十分に高くそのため前
述ボンディング装置で使用中もアーキングが起きなかっ
た。
以下述べる第2実施例では、19個の塗被マンドレルを
、以下に述べる除外例はあるが、第1実施例で説明した
のと実質的に同一のCVD塗被手順で生産した: (1)第1実施例で使用したものと同様の反応器を使用
した;(2)第6図に示したものと同様のテーパー支持
皿を使用した;(3)黒鉛マンドレルと同一寸法のモリ
ブデンマンドレルを使用した;(4)窒素を、115 
SLPM ! pもむしろ約245SLPMで反応器に
供給した;(5)水素を、90 SLPMよりもむしろ
180乃至270SLPMの変動供給量で反応器に供給
した; (6)MTSを、実質的に一定ノ10 SLP
Mよりもむしろ約20乃至約30 SLPMの変動供給
量で反応器に供給し、さらに(7)数コースの送りの上
面に、MTSの連続生産時間よシもむしろ第1実施例と
同じ7時間30分の全MTS供給時間に対する全生産時
間の間、前記CVDコーチングを堆積させた。
前記モリブデンマンドレルを結果としてできる細管から
、濃縮HN0,4と濃縮H1S0.1の割合から成る化
学腐蝕剤を用いて除去した。
前記コーチング同心性測定値が上述した別々の送シの間
中に堆積された炭化珪素の別々の層を識別したことを除
き、結果としてできる細管は全体に、耐耗年数も含めて
第1実施例で得られたものと同じ物性を備えていた。
ホルツルらに与えられた米国特許第3,472゜443
号に概説されているように、先行CVD技術による最初
の細管生産においては、細管生産歩留は非常に低く、そ
の結果、細管のコーチング同心性は大体に使えないほど
不良であった。これらの技術には、MTSの添加の間中
使う真空と、前記CVDコーチングシステムに酸素を導
入すると考えられる水素の使用が含まれている。この制
御送りに使用される特定条件は、大体において、上に引
例した第5図に示された種類の反応器に72トルの真空
を引き込むことと、高周波発生器を約10謀の電力で使
用して反応器の内壁を誘導加熱をすることと、黒鉛延長
部と細管支持皿を使用することと、窒素パージに5 S
LPMを使用することと、水素パージに10 SLPM
を使用することと、反応器の内部を1100℃に加熱し
、水素の流れをIO8LPMに維持しかつ、CVD蒸着
期間中、ガスが前記CVD蒸着の間中反応器内の圧力を
約100トル(大気圧の約碍)に加圧するMTSを7.
5SLPMで導入することと、供給電力を48分間で6
.5KWに増加することで温度を1330℃に徐々に昇
温させることと、電源を切って5 SLPMで窒素をパ
ージして、温度を約100℃に降温さゼることと、金管
路と真空結線を切ることおよび、塗被製品を反応器から
取り出すことである。結果としてできる塗被マンドレル
の表面は、極めて不整で、断面直径は不均一であるので
、コーチング同心性の不良となって前記塗被マンドレル
をボンディング機の細管としての使用を不可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の細管の拡大垂直断面図、第2図はマ
ンドレルの上に均一固体コーチングとして炭化珪素を化
学蒸着した後ジグに入っている塗布マンドレルを示す拡
大垂直断面図、第3図は蒸着炭化珪素コーチングをその
上に形成させる複数のマンドレル支持体のある化学蒸着
装置の一部断面を含む略立面図、第4図はCVDコーチ
ング作業中マンドレルの保持用として使用されるジグの
一型式を示す略図、第5図はCVDコーチング作業中マ
ンドレルの保持用として使用されるジグの上面図、第6
図は、第4図に示したジグの孔の一つに取り付けられた
塗被マンドレルの垂直断面図、そして第7図は、この発
明の細管を使用するボンディング装置の一型式を示す略
図である。 1・・・細管、2・・・先端、3・・・通路、4・・・
円筒S分、5・・・コニカル部分、6・・・ガイド開口
部、7・・・細密線材、8・・・溶融ポール、100・
・・マンドレル、102・・・炭化珪素コーチング、1
o4・・・cvnm被マンドレル、106・・・テーパ
ーくぼみ、108・・・支持皿、110・・・テーパー
突起、112・・・テーパー部分、118・・・塗被端
、120・・・塗被部分、200・・・反応器、202
・・・上蓋、204・・・反応器本体、205・・・相
補かみ合い7ランジ、20B、208a、 208b、
 208c・・・延長部、20Kg/mm2・・雄型部
分、210・・・回転可能軸、212・・・皿孔、21
6・・・真空装置、220・・・抵抗加熱器、222・
・・トランス、224・・・温度センサー、226・・
・温度制御、230,230a、230b、 232 
・−・管路、238・・・オリフィス、240・・パ上
部溝、242・・・下部溝、244・・・角孔、250
・・・側壁、258・・・線材ボンダー、260・・・
リード線、262・・・チップ支持体、263・・・プ
ラットホーム、264・・・パッド、266・・・チッ
プ、268・・・フレーム構造、270・・・機構、2
72・・・プーリー、273・・・案内機構、274.
276・・・変換器、282・・・火花、284・・・
電気火花、286・・・銅電極、290・・・火花発生
器、292・・・支持体。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細管が軸方向に延びる通路を備え、その通路はそ
    の一端の比較的小さい直径の開口部で終点となり、それ
    によつて細密電導線材を通すように適合され、また加熱
    形成した前記線材の上に熱ポールをからませて、前記細
    管端の近くの前記ポールに加圧することで前記線材を電
    気部品に接着することに使用されることと、炭化珪素の
    実質的に平滑な化学蒸着から本質的に成り、さらに、少
    くとも0.1オームセンチメートルの抵抗率と、250
    0Kg/mm^2以上の均一ビッカース硬度と、少くと
    も3gm/cm^3の密度と、少くとも180の熱衝撃
    耐性係数および少くとも3.7K_I_C(MPa■m
    )の破壊靭性とを備えることを特徴とする細管。
  2. (2)前記熱は、電気フレームオフ型式のボンディング
    装置からの火花の結果であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の細管。
  3. (3)前記抵抗率は少くとも2ohm−cm、均一ビッ
    カース硬度は2800Kg/mm^2以上、密度は少く
    とも3.15gm/cm^3、熱衝撃耐性係数は少くと
    も190そして破壊靭性は少くとも4K_I_C(MP
    a■m)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の細管。
  4. (4)前記細管は比較的均一の粒度を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の細管。
  5. (5)細管が軸方向に延びる通路を備え、その一端の比
    較的小さい直径の開口部で終点となり、それに細密電導
    線材を通せるように適合させることを特徴とし、(a)
    酸素または酸素含有物の不在において炭化珪素を蒸着す
    る能力のあるガス混合物をテーパー端を備える支持体に
    導入して、実質的に平滑な耐熱外塗を前記支持体に化学
    蒸着する工程と、(b)炭化珪素の前記支持体への蒸着
    速度を、約1200乃至1400℃の温度範囲で1時間
    当り1乃至3mmの範囲内に調節する工程と、(c)結
    果としてできる炭化珪素の塗布支持体を所望の全長にな
    るよう機械加工する工程と、(d)前記外塗のテーパー
    端を所望の直径に機械加工する工程および、(e)前記
    支持体を前記炭化珪素外塗から外して、軸方向に延びる
    通路と、接着する線材を通すガイド開口部とを形成する
    諸工程から成る細管の製法。
  6. (6)前記支持体と前記支持皿の外部とに炭化珪素を化
    学蒸着させる機構内に、結果としてできる塗被支持体と
    前記皿の間に好ましくない炭化珪素のブリッジングを起
    こさせることなく前記支持体を取り付けることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の細管の製法。
  7. (7)前記支持体を支持皿の皿孔内に配置し、前記支持
    皿の表面に隣接する前記皿孔の部分を垂直線から少くと
    も10°しかも20°以下の角度でテーパーしたものに
    し、かつ前記皿孔の残余の部分を、前記支持体の直径が
    収容されうるだけの十分な径のものとして、前記支持体
    を化学蒸着中垂直位置に維持させることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の細管の製法。
  8. (8)前記ガス混合物は水素と、四塩化珪素と炭素源の
    シランと、炭素源のジクロラリランと、炭素源のトリク
    ロロシランと、炭素源のメチルトリクロロシランおよび
    ジメチルジクロロシランから成る部類中から選択した珪
    素含有ガスから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の細管の製法。
  9. (9)前記炭素源を、1乃至6炭素原子、芳香族炭化水
    素および、化学結合酸素を含有しない1乃至6炭素原子
    をもつこれ以外の炭化水素を含むパラフィン類、アルケ
    ン類およびアルキン類から成る部類中から選択すること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の細管の製法。
  10. (10)前記支持体は化学機構または燃焼によつて除去
    できる物質から成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の細管の製法。
  11. (11)前記支持体は化学腐蝕で除去できるモリブデン
    またはタングステンから成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第10項記載の細管の製法。
  12. (12)前記支持体は燃焼によつて除去できる黒鉛から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の細
    管の製法。
  13. (13)細密電導線材を電気部品に接着するためのもの
    で、前記部品用プラットフォームと、前記線材のコイル
    を保持する前記プラットフォームから離間させる機構と
    、軸方向に延びる通路を備え、その一端の比較的小さい
    直径の開口部で終点となり、それに細密電導線材を通せ
    るように適合させた細管と、前記細管は炭化珪素の実質
    的に平滑な化学蒸着から本質的に成り、さらに少くとも
    0.1オームセンチメートルの抵抗率、2500Kg/
    mm^2以上の均一ビッカース硬度、少くとも3gm/
    cm^3の密度、少くとも180の熱衝撃耐性係数およ
    び少くとも3.7K_I_C(MPa■m)の破壊靭性
    とを備えることと、超音波音を透過させまた前記細管を
    支持するための変換器と、前記線材を前記支持機構から
    前記変換器に案内する案内機構および、前記コイル支持
    機構と前記細管開口部で熱ボールを繰返し形成させる前
    記プラットフォームとの間の電気火花発生器とから成る
    熱音波ボンディング装置。
  14. (14)前記細管は、少くとも1ohm−cmの抵抗率
    と、2800Kg/mm^2以上の均一ビッカース硬度
    と、少くとも3.15gm/cm^3の密度と、少くと
    も190の熱衝撃耐性係数および少くとも4K_I_C
    (MPa■m)の破壊靭性とを備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第13項記載の熱音波ボンディング装置
JP62290448A 1986-11-20 1987-11-17 細管およびその製法と熱音波ボンデイング装置 Pending JPS63137445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/933,007 US4772498A (en) 1986-11-20 1986-11-20 Silicon carbide capillaries
US933007 1986-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137445A true JPS63137445A (ja) 1988-06-09

Family

ID=25463276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290448A Pending JPS63137445A (ja) 1986-11-20 1987-11-17 細管およびその製法と熱音波ボンデイング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4772498A (ja)
EP (1) EP0268230B1 (ja)
JP (1) JPS63137445A (ja)
KR (1) KR880006770A (ja)
DE (1) DE3765520D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236093A (ja) * 2010-05-17 2010-10-21 Nippon Pillar Packing Co Ltd 超純水用の炭化珪素質摺動部材

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978567A (en) * 1988-03-31 1990-12-18 Materials Technology Corporation, Subsidiary Of The Carbon/Graphite Group, Inc. Wafer holding fixture for chemical reaction processes in rapid thermal processing equipment and method for making same
GB9104984D0 (en) * 1991-03-08 1991-04-24 De Beers Ind Diamond Lead bonding tool
GB2285943B (en) * 1994-01-28 1996-09-11 Hewlett Packard Co Bonding tool for electronic device
US5605274A (en) * 1995-11-13 1997-02-25 General Motors Corporation Controlled atmosphere braze furnace with free part entry
US6180891B1 (en) 1997-02-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Control of size and heat affected zone for fine pitch wire bonding
US20060261132A1 (en) * 1999-02-25 2006-11-23 Reiber Steven F Low range bonding tool
US20070131661A1 (en) * 1999-02-25 2007-06-14 Reiber Steven F Solder ball placement system
US20080197172A1 (en) * 1999-02-25 2008-08-21 Reiber Steven F Bonding Tool
US6651864B2 (en) * 1999-02-25 2003-11-25 Steven Frederick Reiber Dissipative ceramic bonding tool tip
US7124927B2 (en) * 1999-02-25 2006-10-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool and ball placement capillary
US7389905B2 (en) 1999-02-25 2008-06-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool tip
US20060071050A1 (en) * 1999-02-25 2006-04-06 Reiber Steven F Multi-head tab bonding tool
US7032802B2 (en) * 1999-02-25 2006-04-25 Reiber Steven F Bonding tool with resistance
US7018947B2 (en) * 2000-02-24 2006-03-28 Shipley Company, L.L.C. Low resistivity silicon carbide
US6939821B2 (en) 2000-02-24 2005-09-06 Shipley Company, L.L.C. Low resistivity silicon carbide
JP2002047066A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Tokai Carbon Co Ltd SiC成形体およびその製造方法
US6955745B1 (en) * 2002-08-01 2005-10-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of spark-processing silicon and resulting materials
US7320425B2 (en) * 2004-05-12 2008-01-22 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Low-profile capillary for wire bonding
US20060065634A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Van Den Berg Jannes R Low temperature susceptor cleaning
US20060060145A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Van Den Berg Jannes R Susceptor with surface roughness for high temperature substrate processing
US20070085085A1 (en) * 2005-08-08 2007-04-19 Reiber Steven F Dissipative pick and place tools for light wire and LED displays
US20080197461A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.,Ltd. Apparatus for wire bonding and integrated circuit chip package
US20080265005A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 United Technologies Corporation Brazing process incorporating graphitic preforms
JP5906318B2 (ja) * 2012-08-17 2016-04-20 株式会社Ihi 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置
US9165904B1 (en) * 2014-06-17 2015-10-20 Freescale Semiconductor, Inc. Insulated wire bonding with EFO before second bond
KR20180132545A (ko) 2017-06-02 2018-12-12 (주) 디에스테크노 식각 특성이 향상된 화학기상증착 실리콘 카바이드 벌크
KR20220149760A (ko) 2018-06-01 2022-11-08 (주) 디에스테크노 식각 특성이 향상된 화학기상증착 실리콘 카바이드 벌크

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472443A (en) * 1966-04-12 1969-10-14 Fansteel Inc Weld tip guide and apparatus
US4171477A (en) * 1976-03-16 1979-10-16 International Business Machines Corporation Micro-surface welding
US4427445A (en) * 1981-08-03 1984-01-24 Dart Industries, Inc. Tungsten alloys containing A15 structure and method for making same
US4515860A (en) * 1982-09-10 1985-05-07 Dart Industries Inc. Self protecting carbon bodies and method for making same
US4581295A (en) * 1984-03-13 1986-04-08 Aluminum Company Of America Refractory assembly for containment of molten Al-Li alloys
GB2165178A (en) * 1984-10-05 1986-04-09 Hitachi Ltd Method and apparatus for wire bonding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236093A (ja) * 2010-05-17 2010-10-21 Nippon Pillar Packing Co Ltd 超純水用の炭化珪素質摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE3765520D1 (de) 1990-11-15
EP0268230A3 (en) 1988-08-31
EP0268230A2 (en) 1988-05-25
US4772498A (en) 1988-09-20
KR880006770A (ko) 1988-07-25
EP0268230B1 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63137445A (ja) 細管およびその製法と熱音波ボンデイング装置
US4861533A (en) Method of preparing silicon carbide capillaries
KR0133165B1 (ko) 다이아몬드헤드를 갖는 본딩툴 및 이의제조방법
US6171456B1 (en) Method for making improved long life bonding tools
JPH05506064A (ja) 電子用途用ダイヤモンド載置基板
JPH05347333A (ja) ボンディング工具とその製作法
JP2008298769A (ja) SiCで被覆された基材上にアルミナを堆積させる方法
EP0388861A2 (en) Method for making diamond and apparatus therefor
JP2004523899A (ja) ボンディングツール、およびその製造方法
JPH09504359A (ja) シルクスクリーン印刷による小型点火素子の活性金属の被覆
US3472443A (en) Weld tip guide and apparatus
CN102438781A (zh) 制品的连接或改进制品的连接的方法
JP2006521466A (ja) 平滑なダイヤモンド層を有する物体、そのための装置および方法
JPH11262820A (ja) ワイヤ放電加工機
US3613766A (en) Method of manufacturing weld tip guide
JP2003277031A (ja) カーボンナノチューブの製法
US2445177A (en) Method and apparatus for depositing metallic layers
JPH03260069A (ja) 高い付着強度を有する人工ダイヤモンド被覆硬質焼結工具部材
JP3630282B2 (ja) 計測器用保護管
JPH07150358A (ja) マイクロ波プラズマcvdによるダイヤモンド被覆方法
JPH0989930A (ja) 電子機器用接触子及びその製造方法
JPH02114650A (ja) ワイヤーボンディングツールとそのキャピラリーの細径化加工方法
JP3077376B2 (ja) ボンディングツールおよびその製造方法
CN117790344A (zh) 一种具有复合cvd金刚石涂层的陶瓷劈刀及其制备方法
KR960007380B1 (ko) 다이아몬드 피복 경질재료 및 그 제조방법