JPS63135595A - 印刷用塗被紙の製造方法 - Google Patents

印刷用塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPS63135595A
JPS63135595A JP27791586A JP27791586A JPS63135595A JP S63135595 A JPS63135595 A JP S63135595A JP 27791586 A JP27791586 A JP 27791586A JP 27791586 A JP27791586 A JP 27791586A JP S63135595 A JPS63135595 A JP S63135595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
sericite
coated paper
printing
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27791586A
Other languages
English (en)
Inventor
晴芳 船江
義信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27791586A priority Critical patent/JPS63135595A/ja
Publication of JPS63135595A publication Critical patent/JPS63135595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は印刷用塗被紙の製造方法に関し、特に印刷後の
印刷光沢が高く、しかも印刷適性の良好な印刷用塗被紙
の製造方法に関するものである。
(B)従来技術及び問題点 印刷用塗被紙の製造において、その塗工方式は益々高速
化の方向であり、また塗被紙に対する市場の要求品質も
多様化して来ている。特に塗被量の少ない場合の塗被紙
の印刷光沢の向上が要望されている。しかし、従来から
用いられている無機鉱物質顔料であるカオリン、クレー
、炭酸カルシウム、タルク等は、塗被紙の白紙光沢を出
そうとすれば、微粒のものを用いる事になるが特に、重
色の印刷光沢が低くなってしまう。逆に印刷光沢を出そ
うとすれば、塗被紙の平滑性、白紙光沢が悪くなる。
一方、セリサイトは塗工用顔料としては多くの欠点を有
している為、はとんど使用されていないのが実状である
。主なる欠点としては、その形状が葉片状の為に分散ス
ラリーの粒度が極端に高く、高濃度、高配合の塗工液を
調整するのが非常に困難である。しかし、その偏平な形
状の為に、光沢、平滑度、隠蔽力にすぐれている。
又、炭酸カルシウムは、カオリン、クレーに比較して安
価であり、最近の微粒化技術の進歩により、その欠点を
補い、多用される様になった。しかし炭酸カルシウムの
本質的な欠点である塗被紙の印刷光沢が出にくい点、及
びグラビア印刷においてはスペックルの発生をひき起こ
す点及び隠蔽力に劣っている点は今もって改良されてい
ない。
(C)発明の目的 かかる現状に鑑み本発明者等は、炭酸カルシウムとセリ
サイトの欠点をお互いに補う事により、平滑度、光沢度
、隠蔽力にすぐれた塗被紙を得ることを目的として鋭意
検討を行なった結果、炭酸カルシウムとセリサイトの特
定の粒径のものを組合せる事によりお互いの欠点を補い
、なおかつ、平滑度、光沢度、隠蔽力にすぐれた塗被紙
を得る事が出来ることを見出し本発明に到った。
(D)問題点を解決するための手段 即ち、本発明は少なくとも炭酸カルシウム及びセリサイ
トを含有する塗工液を基紙に塗被する印刷用塗被紙の製
造方法において、該炭酸カルシウムの平均粒径が0.4
μ〜2μであり、セリサイトは0.3μ〜2μの範囲で
あって、該炭酸カルシウム及び雲母を10重量%以上含
有する塗被組成物を基紙に塗被、乾燥し、白紙光沢(J
ISP8142法)が30%以上であるように平滑化処
理することを特徴とする印刷用塗被紙の製造方法である
本発明では上述の如く、平均粒径が0.4μ〜2μであ
る炭酸カルシウムと0.3μ〜2μであるセリサイトと
いう特定の範囲にある混合物を使用するが、炭酸カルシ
ウムの平均粒径が2μを越える場合には白紙光沢、隠蔽
性、平滑性が劣り、0.4μに満たない場合には塗層強
度の著しい低下、重色の印刷光沢の低下が起こり好、ま
しくない。又、セリサイトの平均粒径が2μを越える場
合では、平滑性、印刷光沢が低下する。0.3μに満た
ない場合は、塗層強度の低下、重色の印刷光沢の低下を
起こす。
尚、かかる特定の平均粒径を有する炭酸カルシウム及び
セリサイトの全顔料に対する混合割合が10重量%より
少ないと、セリサイト、炭酸カルシウムの混合効果が不
充分であり、印刷光沢は改善されない。その為上記の炭
酸カルシウム及びセリサイトの全顔料に対する割合は1
0重量%以上、好ましくは20重量%以上を占めるよう
な配合になる。
また、セリサイ1〜、炭酸カルシウムの混合効果という
点からはセリサイトの含有率は炭酸カルシウムに対して
5重量%は必要であり、その上限値は最終塗工液の液性
を考慮に入れると90重量%以下、好ましくは70重量
%以下が実用的である。
また、かかる特定の平均粒径を有する炭酸カルシウム及
びセリサイトを1qる方法として、セリサイトと炭酸カ
ルシウムを混合し、サンドグラインダー処理する事によ
り高濃度の混合スラリーを得る事が出来、しかもセリサ
イト中にトラップしている空気を完全に除去する事が可
能になり塗工機上での朱塗ニスポットも防げる。
その為、最も好ましくはサンドミル処理された炭酸カル
シウム及びセリサイトを使用した場合に最も良好な操業
が可0しである。
なお、セリサイト含有カオリンであるジ−クライトを使
用する場合でも、本発明の効果が認められる。
本発明で用いる炭酸カルシウム及びセリサイト以外の塗
被用顔料としては、カオリン、クレー、サチンホワイト
、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、シリカ、活性白土、タルク、
珪素土、レーキ、プラスチックピグメント等が挙げられ
る。
本発明で用いられる接着剤としては、スチレン・ブタジ
ェン系、スチレン・アクリル系、酢ビ・アクリル系、エ
チレン・酢ビ系、ブタジェン・メチルメタクリル系、酢
ビ・ブチルアクリレート系等の各種共重合体及びポリビ
ニルアルコール、無水マイレン酸・スチレン共重合体、
イソブチン・無水マイレン酸共重合体、アクリル酸・メ
チルメタクリレ−1・系共重合体等の合成系接着剤、酸
化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、酵素変性澱
粉やそれらをフラッシュドライして得られる冷水可溶性
澱粉、カゼイン、大豆蛋白等の天然系接着剤などの一般
に知られた接着剤が挙げられる。
また必要に応じて、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、
耐水化剤、着色剤等の通常の塗被紙用塗工液に配合され
る各種助剤が適宜使用出来る。
本発明による塗被組成物を基紙に塗被する方法は特に限
定されるものではなく、エアーナイフコーター、ロール
コータ−1各種ブレードコーター、ジョートドエルコー
ター等通常の各種塗被装置が用いられる。
かくして、塗被組成物を塗被、乾燥された塗被紙はスー
パーキャレンダー、グロスキャレンダー等の仕上げ装置
を経て仕上げられるが、白紙光沢(JISP8142法
)が30%以上となるように仕上げられるものである。
かくして得られる本発明の印刷用塗被紙は平滑性が良好
で、優れた印刷光沢を有する印刷物を提供することが出
来る。
(E)作用 本発明に用いる炭酸カルシウムは粒径の大きな場合は白
紙光沢が出にくく、微細な場合は白紙光沢は出るが、重
色の印刷光沢は出にくくなる。又、本発明で用いるセリ
サイトは平滑性は出やすく、印刷光沢も良好であるが、
分散液粘度が非常に高くなり、高温度、高配合にするの
が非常にむずかしいという欠点を有している。
しかし、本発明の内容の微細な炭酸カルシウムとセリサ
イトを混合して使用する事により該炭酸カルシウムの印
刷用塗被紙用としての欠点である白紙光沢の出にくき、
又は重色の印刷光沢の出にくさがセリサイトにより打ち
消され、又、セリサイトの欠点である塗工液の高濃度化
と高配合使用のむずかしさを炭酸カルシウムの形状によ
って解決され、良好な印刷用塗被紙を得る事が出来るも
のである。
尚、本特許の中の平均粒径は光透過式粒度分布測定装置
(セイシン企業製、5t−(C5000)を用いて測定
した。混合スラリーの場合は炭酸カルシウムを酸で溶解
する前と後の粒度分布を測定し、個々の顔料の粒度分布
を算出した。
(F)実施例 以下に本発明の効果を実施例により説明するが、本発明
はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例中の「部」及びF%Jはそれぞれ「重量部
」及び「重量%」を示す。
実施例及び比較例で使用する顔料スラリーの平均粒径及
び組成と記号とを表1にまとめる。
(以下余白) 表−1 実施例1〜7、比較例1〜4 平均粒径2.6μのセリサイト25部、平均粒径15μ
の重質炭酸カルシウム75部、ポリアクリル酸ソーダ0
.6部、固形分濃度66%のスラリーを調整し、サンド
グラインダーを用いて処理し、顔料スラリーAを得た。
同様にして平均粒径2.6μのセリサイト40部、平均
粒径15μの重質炭酸カルシウム60部、ポリアクリル
酸ソーダ0.6部、固形分濃度64%のスラリーをサン
ドグライダ−で処理し、顔料スラリーBを得た。
同じ原料のセリサイトを60部、炭酸カルシウムを40
部で同様にして処理し、顔料スラリーCを得た。
伯の使用する顔料スラリーは表1に示す様な平均粒径の
顔料を用い、各々ポリアクリル酸ソーダにより分散して
調整した。
以上の顔料スラリーを固形分が表2に示す様な割合にな
る様に混合、攪拌した。さらにスチレン・ブタジェンラ
テックス(日本合成ゴム社製、JSRO692)とリン
酸エステル化澱粉(日本食品加工社製、MS4600)
を表2に示す様な割合にて攪拌混合し、61%の塗工液
を得た。
この塗工液組成物を60g/TItの塗工用紙原紙にコ
ート量が固形分にて片面13g/mになる様に両面塗工
し、乾燥、調湿後スーパーキャレンダー処理を行なった
。各]−ト紙の品質比較を行ない、その結果を表2に示
す。測定条件は下記の様である。
(1)平滑度ニスムースター平滑度試験器(東英電子K
K製)による数値(#H!j )。
(2)白紙光沢度:JISP8142法に従い、角度7
5°で測定した(%)。
(3)印刷光沢度:ローランドオフセット印刷機にて印
刷し、マゼンダ単色及びシアン、マゼンタ、イエロー、
3色重ね部の印刷光沢度を60部角度で測定した(%)
(4)塗層強度:塗被紙の表面強度をRT印刷適性試験
機(明製作所)を用いて判定した。
数値5は、はがれない状態であり、3以下では問題が有
る。
表2の結果、本発明の実施例では白紙平滑性は良好であ
り、印刷光沢、特に単色の印刷光沢度は高く、良好な印
刷品が得られた。
(以下余白) (G)発明の効果 本発明は、塗被紙の顔料成分として、特定の平均粒径の
セリサイト及び炭酸カルシウムを10重量%以上含む塗
工液を塗被することにより平滑性、印刷光沢の良好な印
刷用塗被紙が得られるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)塗被紙の顔料成分として下記の条件〔 I 〕、〔II
    〕を満足する炭酸カルシウム及びセリサイトを10重量
    %以上含有する塗被組成物を基紙に塗被、乾燥し、白紙
    光沢(JISP8142法)が30%以上である様に平
    滑化処理することを特徴とする印刷用塗被紙の製造方法
    。 〔 I 〕炭酸カルシウム 0.4μ≦平均粒径≦2μ〔
    II〕セリサイト   0.3μ≦平均粒径≦2μ2)上
    記炭酸カルシウムとセリサイトの混合比率が炭酸カルシ
    ウムに対してセリサイトが5〜90重量%である特許請
    求の範囲第1項記載の印刷用塗被紙の製造方法。 3)上記炭酸カルシウムとセリサイトが混合スラリーと
    してサンドミル処理により得られたものである特許請求
    の範囲第1項及び第2項記載の印刷用塗被紙の製造方法
JP27791586A 1986-11-20 1986-11-20 印刷用塗被紙の製造方法 Pending JPS63135595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791586A JPS63135595A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 印刷用塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27791586A JPS63135595A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 印刷用塗被紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135595A true JPS63135595A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17590067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27791586A Pending JPS63135595A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 印刷用塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517605A (ja) * 2014-05-26 2017-06-29 オムヤ インターナショナル アーゲー 炭酸カルシウムを含むクランブルの調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517605A (ja) * 2014-05-26 2017-06-29 オムヤ インターナショナル アーゲー 炭酸カルシウムを含むクランブルの調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU615520B2 (en) Pigment mixture for the paper industry
CN1715558B (zh) 印刷用铜版纸
JP3247768B2 (ja) 塗工紙の製造方法、およびその製造方法によりえられる塗工紙
JPS59106596A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH023453A (ja) 構造化されたカオリンのための補助分散剤としての、高分子量スルホン酸塩の混合物の使用
JPS62149995A (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
US5718756A (en) Process for the manufacture of a structured paper coating
JPS63135595A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2838007B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造法
JPH0346597B2 (ja)
JP2000336593A (ja) 印刷用塗工紙
JPS63126993A (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JP2968833B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2824813B2 (ja) 高平滑艶消し塗被紙
JPH0340896A (ja) 印刷用塗工紙
JPH0314960B2 (ja)
JPS63147817A (ja) 塗工用カオリンの製造方法
JPH09256295A (ja) 高光沢印刷用塗工紙およびその製造方法
JPS59192796A (ja) グラビア印刷紙用塗被組成物
JPH0340897A (ja) グラビア印刷用艶消し塗被紙
JP4216038B2 (ja) 印刷用塗工紙
JPS5976995A (ja) 顔料塗被紙の製造方法
JPH0359193A (ja) 印刷用紙
JPH04153397A (ja) グラビア印刷用塗被紙
JPH06158590A (ja) 紙および板紙用塗料