JPS63147817A - 塗工用カオリンの製造方法 - Google Patents

塗工用カオリンの製造方法

Info

Publication number
JPS63147817A
JPS63147817A JP29549786A JP29549786A JPS63147817A JP S63147817 A JPS63147817 A JP S63147817A JP 29549786 A JP29549786 A JP 29549786A JP 29549786 A JP29549786 A JP 29549786A JP S63147817 A JPS63147817 A JP S63147817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kaolin
coating
particle diameter
synthetic resin
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29549786A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Funae
晴芳 船江
Yoshinobu Watanabe
義信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP29549786A priority Critical patent/JPS63147817A/ja
Publication of JPS63147817A publication Critical patent/JPS63147817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A>産業上の利用分野 本発明はフィラー用として用いられているカオリンを)
9式粉砕して、特にデラミネーテッドクレーの代替とし
て利用出来る塗工用カオリンを製造する方法に関するも
のである。
(B)従来の技術及び問題点 従来より塗工用カオリンはカオリン原鉱石の選鉱によっ
て17られる。その方法としては■原鉱石の粉砕を行な
った後、粗粒分を取除くための分級を行ない、漂白して
カオリンを回収する。、■原鉱石の粉砕、分級後、石英
、酸化鉄などの不純物を取除くための浮遊選鉱を行なっ
てから漂白して力オーリンを回収するという2つの方法
が有る。しかし、いずれにしても塗工用カオリンとして
回収されるのは原料の2〜3υ1程度であり、残りは安
価なフィラー用カオリンの用途しかない。
フィラー用カオリンの塗工用への利用方法としては主と
して炭酸カルシウムの湿式粉砕で行なわれている様なカ
ラスご一ズ、ジルコニアビーズ等の硬いメディアを使用
したサンドミル処理か考えられるが、その方法ではフィ
ラー用カオリンは結晶がこわれ、又スラリーの粘度上昇
、及び塗工用塗液の粘度上昇が起こり、良好な塗工用カ
オリンとはならない。
(C)発明の目的 かかる現状に鑑み、本発明者等は、一般にフィラー用カ
オリンとして市販されているグレートのカオリンを処理
する事により、塗工用カオリン、持にデラミネーテッド
クレーに代替出来るカオリンを(17る事を目的として
種々研究を行なった結末、合成樹脂ビーズを用いた湿式
粉砕を行なう事により良好な塗工用カオリンが得られる
事を見出し本発明に到った。
(D)問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、平均粒子径が185μ以上、6μ以下
でおるカオリンを合成樹脂ビーズを用いた湿式ボールミ
ル、又はメディア攪拌型ミルによって摩砕することを特
徴とする塗工用カオリンの製造法に関するものでおる。
本発明に於ては、上述の如く、平均粒子径が1゜5μ以
上、6μ以下の力Δリンを使用するが、1゜5μより小
さいカオリンであるとデラミネーテッドクレーとしての
特性が出にくくなる。6μより大ぎいカオリンを用いる
と、使用可能な粒度まで粉砕するのに大きな電力と長時
間を要する為、実用的ではない。
本発明に用いられる合成樹脂ビーズとしては、ナイロン
、ポリエチレン、メラミン樹脂、塩ビ樹脂等、及びそれ
らの変性樹脂があげられるが、硬度はロックウェルMで
50から120が好ましい。
低いと(Uがつき易く、摩砕効果に劣り、高すぎると結
晶かこわれて良くない。ビーズの形状は通常球形のもの
を用い、その直径は5IrR以下、好ましくは3m〜1
rrunのものが使用される。
また、粒度が異なるものが混在していても良い。
粒径が小さすぎると摩砕効果が十分でなく、ざらに処理
後のカオリンスラリーとの分離に負荷がかかる。粒径が
大きすぎると粉砕が選択的に起きる為、処理カオリンの
粒度分布が広くなり、良好な塗工用カオリンが得られな
い。また、ビーズの装LrJ、ωは見掛容積でボールミ
ル内容積の30〜50%が好ましい。
又、メディア攪拌型ミルとは、アトライター、アシチー
ジョンミル等の装置であり、機械的に撹拌しながら処理
する事を意味するものである。
処理条件としては処理液の固形分濃度、辺理吊、装置の
回転数、ビーズの種類や量等の各種条件を適宜調節する
ことによってコントロールされるが、処理後のカオリン
の平均粒径が0.8μ以上、好ましくは1.0〜1.8
μの範囲内になる様に処理する事により良好な塗工用カ
オリンを得るものである。
平均粒径が0.8μより小さくなる処理条件ではデラミ
ネーテツドクレーの代替という意味では不充分なものに
なってしまう。平均粒径が1.8μより大きい場合は、
塗工紙の平滑性が劣る上に、操業性、特にブレード塗工
時のストリークの発生原因ともなる。
処理するカオリンの分散に用いる分散剤は一般的に使用
されている、アクリル酸重合物、アクリル酸とマイレン
酸の共重合物などのポリカルボン酸あるいはそれらのソ
ーダ塩・、アンモニウム塩、ヘキサメタリン酸ソーダ、
ピロリン酸ソーダ等のリン酸系、リグノスルホネート、
ナフチルスルボネートのようなアニオン界面活性剤系、
クエン酸、リンゴ酸又tよこれらの塩類の1種以上が適
宜使用出来る。
本発明の方法によって得られたカオリンは、塗工紙に用
いられるが、併用するその他の顔料は特に限定されるも
のではなく、カオリン、炭酸カルシウム、クレー、ザチ
ンホワイト、タルク、酸化チタン、水止化アルミニウム
、シリカ、酸化亜鉛、活性白土、珪素土、レーキ、プラ
スチックピグメント等が適宜使用出来る。塗工紙用塗液
に用いるバインダーとしてはスチレン・ブタジェン系、
スチレン・アクリル系、酢ビ系、アクリル系、エチレン
・酢ビ系、ブタジェン・メチルメタク1′)ル系、酢ビ
・ブチルアクリレート系等の各種共重合体及びポリビニ
ルアルコール、無水マイレン正・スチレン共重合体、イ
ソブチン・無水マイレン酸共重合体、アクリル酸・メチ
ルメタクリレート系共重合体等の合成バインダー、醸化
澱:)シ)、エーテル化澱扮、エステル化澱粉、酵素変
性澱粉やそれらをフラッシュドライして得られる冷水可
溶性澱粉、カビイン・大豆タン白等の天然系バインダー
などの一般に知られたバインダーが挙げられる。また8
瞳に応じて、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化
剤、着色剤等の通常用いられている各(f助剤が適宜使
用出来る。
塗工方法についても特に限定されるものではなく、エア
ーナーイフコーター、ロールコータ−、ブレードコータ
ー、ビルブレード、ツインブレード、チャンプレックス
コーター、バーコーター、サイズプレス、グートロール
コーター等各種塗工装置が用いられる。塗工乾燥後の仕
上げ方法についても従来から用いられているスーパーカ
レンダー、クロスカレンダー、ブラシ処理、熱ドラムキ
A・ストコーター等が適用される。
([)作用 本発明の粒子径のカオリンを合成樹脂ビーズによってボ
ールミルで湿式15)砕すれば、粒径が大きいものは優
先的に衝撃圧縮粉砕により小さくなる。
粒径が小さいもは摩砕作用により結晶の厚みがうすくな
って塗工用カオリンとして有効なものが得られる。又湿
式粉砕法で行なう為、摩砕される粒子が一粒、−粒水中
によく分散していることにより、上記の摩砕効果がざら
に向上していると考えられる。特に、硬度の低い合成樹
脂ビーズを用いる為に微粉砕よりも摩砕作用が優先され
るものと考えられ、アスペクト比の大きい、デラミネー
テットクレーに近いものが(9られる。
本発明の塗工用カオリンは塗工紙用塗液に用いる事によ
り、特に印刷光沢の良好な塗工紙を得る事が出来る。
(F)実施例 以下に本発明の効果を実施例により説明するが、本発明
はこれにより限定されるものではない。
なお、実施例中の「部」および「%]はそれぞれ「重量
部」および「重但%」を示す。
実施例1〜3 平均粒子径が1.8μのカオリンをポリアクリル酸ソー
ダ0.6部を用い、固形分温度70fflU%のスラリ
ーを調整し、直径が3面のプラスチックビーズ、130
m1を40C)dの容量のボールミルに装填して、表1
の様に処理時間を変えたものを得た。
得られたスラリーを固形分換篇で50部、2扱カオリン
(EMC社製HTクレー)をポリアクリル酸ソーダで水
分酸後固形分換算で50部を混合1骨拌後、スヂレン・
ブダジエンラテックスを固形分で10部、リン酸エステ
ル化澱粉を固形分て5部を加えて攪拌混合後、N H4
0HでpHを9.5に調節して63部濃度の塗工液を得
た。この塗工液組成物を609 / rr(の塗工用原
紙に固形分として片面139/尻になる様に両面塗工し
、屹燥調湿後スーパーカレンダー処理を行なった。各塗
工紙の品質比較を行ない、塗工液液性の結果と合わせ表
1に示した。
実施例4.5 平均粒子径5μのカオリンを実施例1〜3と同様にして
ボールミルて処理し、表1の様に処理時間を変えたもの
を得た。
得られたサンプルを実施例1〜3と同様にして塗工液を
調整後、塗工し1.塗工紙を得た。
評価結果は表1に示した。
比較例1〜3 平均粒子径か8μのカオリンを実施例1〜3と同様にし
てボールミルで表1の条件で処理し、サンプルを(qた
17られたサンプルを用いて実施例1〜3と同様にして
塗工紙を得た。計1」結果は表1に示した。
実施例6〜8 平均粒子径が1.8μのカオリンをポリアクリル酸ソー
ダ0.6部を用いて固形分濃度70重量%のスラリーを
調整し、直径が3履のプラスチックビーズを用いた5!
lのアトライター(三井三池化工(珠製)で表1の係に
処理時間を変えて処理し、サンプルを得た。
得られたサンプルを用いて実施1シリ1〜3と同様にし
て塗工紙を得た。評価結果)よ表1に示した。
比較例4.5 平均粒子径が1.8μのカオリンをポリアクリル正ソー
ダ0.6部を用いて固形分濃度70重帛%のスラリーを
調整し、直径が3mm及び1 mmのljプラスーズを
用いて11のダイノミルで充填率80%で5回処理し、
サンプルを1qだ。1qられたサンプルを用いて実施例
1〜3と同様にして塗工紙を1qた。評価結果を表1に
示した。
比較例6.7 平均粒子径が1.8μのカオリンをポリアクリル酸ソー
ダ0.6部を用いて固形分)芸I宴70重量%のスラリ
ーを調整し、直径が1#のジルコニアビーズ1207f
を400rn1のボールミルに装填し、表1の様に処理
時間を変えたサンプルを得た。
得られたサンプルを用いて実施例1〜3と同様にして塗
工紙を得た。評価結果は表1に示した。
比較例8 デラミネーテッドクレー(EMC社製Nu clay 
)をポリアクリル酸ソーダ0.4部によって水に分散し
、68%スラリーを得た。同様にして2級カオリンの7
0%スラリーを作成し、各々固形分50部ずつを混合し
、スチレン・アダジエンラテックス10部、リン酸エス
テル化澱粉5部を加えて攪拌混合後、N tl 40 
HでpHを9.5に調節して63部濃度の塗工液を得た
。この塗工液を60g/Trtの塗工用原紙に固形分と
して片面13!?/mになる様に両面塗工し、乾燥調湿
後スーパーカレンダー処理を行なった。各塗工紙の品質
比較を行ない、塗工液液性の結果と合わせ表1に示した
測定条件は下記の様である。
(1)高剪断粘度:コーンプレート型粘度計にて剪断速
度1.8 x 10’ 5ec−1での粘度を測定(C
pS)。
(2)平滑度ニスムースター平滑度試験器(東英電子K
K製)による数値(muff>。
(3)白紙光沢度:JISP8142法に従い、角 、
度75°で測定した(%)。
(4)印刷光沢1哀:ローランドオフセット印刷機にて
印刷し、マゼンダ単色及びシアン、マゼンタ、イエロー
、3色重ね部の印刷光沢を60部角度で測定した(%)
(5)塗層強度:塗被紙の表面強度をRIEI■:1適
[生試験機(明製作所)を用いて判定した。
数値5は、ムケない状態であり、3以下では、問題が有
る。
表1の結果より、本発明の実施例では塗工液に処理カオ
リンを使用した場合、液1生は良好であり、塗工紙の紙
質も良好な結果をj7る。
(以下余白) (G)発明の効果 本発明は、特定の平均粒径のカオリンを合成樹脂ビーズ
を用いてボールミル又はメディア攪拌型ミルによって摩
砕する事により、カオリンの結晶をこねずことなく、塗
液の粘度上昇を起さない良好な塗工用カオリンを得るも
のて必る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)平均粒子径が1.5μ以上、6μ以下であるカオリ
    ンを合成樹脂ビーズを用いた湿式ボールミル又はメディ
    ア攪拌型ミルによつて摩砕することを特徴とする塗工用
    カオリンの製造方法。
JP29549786A 1986-12-10 1986-12-10 塗工用カオリンの製造方法 Pending JPS63147817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549786A JPS63147817A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 塗工用カオリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549786A JPS63147817A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 塗工用カオリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147817A true JPS63147817A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17821375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29549786A Pending JPS63147817A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 塗工用カオリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226167A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Tosoh Corp ゼオライトビーズ成形体、その製造方法及びこれを用いた吸着除去方法
JP2001261330A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Tosoh Corp ゼオライトビーズ成形体、その製造方法及びこれを用いた吸着除去方法
JP2010012791A (ja) * 1999-05-06 2010-01-21 Newpage Corp インクジェット記録シートのためのベースコーティングされた基材
JP2010269312A (ja) * 1999-12-07 2010-12-02 Tosoh Corp ゼオライトビーズ成形体、及びこれを用いた吸着除去方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012791A (ja) * 1999-05-06 2010-01-21 Newpage Corp インクジェット記録シートのためのベースコーティングされた基材
JP4541442B2 (ja) * 1999-05-06 2010-09-08 ニューページ コーポレーション インクジェット記録シートのためのベースコーティングされた基材
JP2001226167A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Tosoh Corp ゼオライトビーズ成形体、その製造方法及びこれを用いた吸着除去方法
JP2010269312A (ja) * 1999-12-07 2010-12-02 Tosoh Corp ゼオライトビーズ成形体、及びこれを用いた吸着除去方法
JP4660876B2 (ja) * 1999-12-07 2011-03-30 東ソー株式会社 ゼオライトビーズ成形体の製造方法
JP2001261330A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Tosoh Corp ゼオライトビーズ成形体、その製造方法及びこれを用いた吸着除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591756B2 (ja) 熱安定化された水性スラリー
EP0850880B1 (en) Aqueous slurry of precipitated calcium carbonate and ground calcium carbonate in combination
EP1084296B1 (en) Pigment products
JP5111720B2 (ja) 高度板状クレーならびに紙塗被およびてん料配合におけるその使用、その製造方法、ならびに向上した明度を有する紙製品
JPS62267371A (ja) 不透明化顔料組成物
KR20070007364A (ko) 표면 개질 무기 충전제 및 안료
AU2002323615A1 (en) Hyperplaty clays and their use in paper coating and filling, methods for making same, and paper products having improved brightness
JPH05508827A (ja) 分級され離層したカオリン生成物
US20080319115A1 (en) Surface-Modified Inorganic Fillers and Pigments (II)
JP2907331B2 (ja) 塗工顔料
CN103074803A (zh) 印刷用无光涂布纸
ZA200608937B (en) Surface-modified inorganic fillers and pigments
EP2905264A1 (en) Method of treatment of the effluents of coating
US20030113532A1 (en) Kaolin pigment products
JPS63147817A (ja) 塗工用カオリンの製造方法
JP4191285B2 (ja) 紙塗工用スラリー、その製造方法、その紙塗工用スラリーを含有する塗工液組成物及びそれを塗被した塗工紙
CN1675319A (zh) 高岭土颜料制品
JPH0346597B2 (ja)
JPH07100919B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JP2968833B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2004008959A (ja) 顔料の製造方法
JP2561097B2 (ja) 塗料用重質炭酸カルシウムの処理方法
KR100494217B1 (ko) 종이,보드지및마분지제조에사용된충전제및코팅색소를재사용하는방법
JP2824813B2 (ja) 高平滑艶消し塗被紙
JPH0827694A (ja) グラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法