JPS63135570A - スエ−ド調立毛布帛の製造方法 - Google Patents

スエ−ド調立毛布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS63135570A
JPS63135570A JP61284970A JP28497086A JPS63135570A JP S63135570 A JPS63135570 A JP S63135570A JP 61284970 A JP61284970 A JP 61284970A JP 28497086 A JP28497086 A JP 28497086A JP S63135570 A JPS63135570 A JP S63135570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
suede
raised
texture
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61284970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772393B2 (ja
Inventor
古田 常勝
松坂 英幾
隅田 睦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61284970A priority Critical patent/JPH0772393B2/ja
Publication of JPS63135570A publication Critical patent/JPS63135570A/ja
Publication of JPH0772393B2 publication Critical patent/JPH0772393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2合成繊維の単糸繊度1デニール以下の毛羽を
有する合成繊維の立毛布帛を用いて天然のスェードに近
い重量感と柔軟な風合を有するスェード調の立毛布帛を
製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来から、立毛布帛を天然スェードに近ずけるために種
々の加工方法が行われている。例えば。
極細繊維を用いて不織布を作りウレタン樹脂で強度保持
と風合を得たあと表面を毛羽立て加工してスェード調と
する方法や、同じく極細繊維を用いて織物や編物を製織
、製編した後起毛し、ウレタン樹脂や柔軟剤を付与して
スェード調とする方法等がある。しかしながら、前者の
不織布を用いて行う方法では、外観やタッチはスェード
に近似したものが得られるものの9強度保持の必要性か
らウレタンを多量に使用するため風合がゴムライクにな
ってしまう欠点を有している。
又、後者の極細繊維の製織製編布帛を起毛してなる立毛
布帛は、風合やタッチは良好であるが。
かさ高性がありすぎて、布帛内部に重量感を感じるもの
が得られず、天然スェード調にはほど遠いものであった
。このために5 ウレタン系樹脂や柔軟剤を組合せて使
用し、出来るだけスェード調に近づける改良は試みられ
ているが、ウレタン系樹脂量の増加では立毛布帛の毛羽
同志の接着が発生したり、風合が粗硬となる等の欠点が
発生ずる。
そこでこの状態を改良するために液中でのもみ加工や仕
上機械でのもみ加工等を組合せ使用する方法も行なわれ
ているが、立毛布帛内部に重量感を惑じるものは得られ
ず、風合のふわふわしたものしか得られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の現状に鑑みて行われたもので。
立毛布帛を用いて天然のスェード製品に近い外観。
重量感、風合を有するスェード調の立毛布帛を製造する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、単
糸繊度1デニール以下の毛羽を有する立毛布帛にポリウ
レタン系樹脂エマルジョンを布帛の重量に対して樹脂固
型分で0.1〜20%伺与する樹脂付与工程、並びに布
帛の厚さを5〜50%減少せしめるプレス処理工程を行
い、しかる後に該布帛を40℃〜140°Cの温水にて
もみ処理することを特徴とするスェード羽立毛布帛の製
造方法を要旨とするものである。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる単糸繊度1デニール以下の毛羽を有する
立毛布帛とは、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維
、ポリアクリル系繊維等の合成繊維(短繊維又は、長繊
維のいずれでもよい。)の単独又は2組合せよりなる織
物2編物、不織布等の布帛であって起毛されてなり、そ
の表面又は表裏の両面に単糸繊度1デニール以下の極細
繊維毛羽が無数に存在する立毛布帛のことである。
本発明では、」−述の立毛布帛を用いるが、立毛布帛の
形成に際しては、織物の場合緯方向の綾や未了等の組織
を用いるのが起毛しやすく適している。編物については
、丸編の場合タックリバーシブル組織やタックモツクロ
デイ組織のものが適し。
経編ではサテン組織が望ましい。いずれも起毛後に主と
して極細繊維が短い毛羽となって布帛の表面あるいは表
裏の両面に出る組織であることが必要である。起毛方法
は、針布ロール、サンドロール、サンドベルト等を使用
した起毛機が望ましい。
単糸繊度を1デニール以下とするのは、これらの起毛後
1毛羽を有する立毛布帛の外観やタッチ。
フィンガーマーク、風合等を天然スェード調に近づける
ためである。1デニ一ル以上では風合も硬く、タッチも
粗硬となり、天然スェードに見られるフィンガーマーク
等が入りにくくなる。起毛後の毛羽の長さについては、
短い方がスェード調に近くなるのでより好ましい。毛羽
を長くすると毛羽同志がからみ合って毛玉となる欠点が
生しるので好ましくない。
本発明者等の経験では3毛羽の長さを約0.2〜1龍の
範囲におさめるようにするのが好ましいが。
若干これらの範囲を出る毛羽が含まれることや単糸温度
1デニール以上の毛羽が若干含まれることはさしつかえ
ない。
本発明では上述の立毛布帛に、プレス処理並びにポリウ
レタン系樹脂水エマルジヨン付与の双方     □を
行う。プレス処理工程をウレタン系樹脂水エマルジヨン
付与工程の前に行うか、後におこなうかは、ウレタン樹
脂への染料の移行、lη染、即ち色相の濃淡あるいは使
用染料種によって適宜選択すればよい。
ポリウレタン系樹脂エマルジョンとしては5ポリウレタ
ンエラストマーやポリウレタン尿素エラストマー等、高
分子物質の水エマルジョンが3作業性の良いこと、公害
防止にもすくれていること。
従来設備をそのまま使用できること等から適しており、
さらに湿式方法と比較してコスト面、生産性からも有利
である。
ウレタン系樹脂水エマルジョンの付与量についでは、布
帛の重量に対してウレタン系樹脂水エマルジョンの樹脂
固型分で0.1〜20%付与するのであるが、0.1%
以下の固型分の付与量では熱ブレス処理における形態の
保持が不充分であり、又20%以上の固型分の付与量に
なると形態の保持は充分であっても風合が硬くなりすぎ
たり、布帛表面の立毛毛羽がウレタン系樹脂や熱プレス
処理によって布帛内側へ埋め込まれるような形態となり
、後工程で行う温水もみ処理によっても立毛毛羽が出て
こなかったり、風合が柔軟とならなかったりする。ウレ
タン系樹脂水エマルジョンの更に望ましい固型分の付与
量は3〜10%である。通常は0.2〜20%の範囲で
布帛の繊維間隙が広い場合には、ウレタン樹脂を多く付
与し、布帛の繊維間隙がせまい場合は少なくする。これ
は起毛によって切断された繊維の抜けを防止するためで
もある。また、ウレタン樹脂付与の前工程又は後工程で
施す高温熱プレス処理は、立毛布帛の重量感を増大せし
めるための重要な工程である。熱プレス処理機としては
、カレンダー、プレス、熱転写捺染機等を使用すること
ができ、カレンダーやプレス機を用いる場合には、高圧
力で短時間の処理を行い、転写捺染機を使用する場合に
は、低圧力で長時間の処理を行う。いずれを使用する場
合にもロールを加熱して使用する方が処理効果2耐久性
とも優れ、望ましくは口〜ルを150〜230℃の高温
とし、立毛布帛表面に直接または間接的に接触せしめる
。処理時間はカレンダーやプレス機では通常数秒間であ
り、転写捺染機を使用する場合は2通常数十秒間である
。圧力は立毛布帛の種類により、その厚みが10〜50
%減少する条件を適宜選択する。熱プレス温度を150
〜230°Cの高温とするのは減少させた厚みの耐久性
を良くするためである。150°C以下では熱プレスの
セット性が合成繊維に対しては不充分であり、また23
0℃以上では合成繊維自体の硬化、黄変。
染料の泣き出し1強度低下となる欠点が発生しやすくな
るので望ましくない。最も適する熱プレス温度は170
〜210℃である。厚みを10〜50%減少させると単
位体積あたりの繊維密度が増すため、同し基布で製造し
た立毛布帛であっても重量感の増加があり、天然スェー
ドに近い風合が得られる。厚みの減少が10%未満でば
重量感の増加も少なく本発明の目的を達することはでき
ず。
また50%以上の厚みを減少させるのは、高温下のため
受はロール、受はベルト等の材質等に無理が生じ、また
コストアップとなるので好ましくないばかりでなく、立
毛布帛自体が偏平となり風合もペーパーライクとなり後
処理を加えて、も十分に回復せず、布帛の品位を低下さ
せる。最も好ましい厚みの減少は30〜40%である。
単糸繊度1デニール以下の毛羽を有する立毛布帛に15
0〜230℃で熱プレス処理を行い、布帛の厚みを10
〜50%減少させると重量感が増すと同時に立毛布帛の
表面の光沢が増し、偏平となり1毛羽が基布に密着して
このままでは天然スェード調の外観とは異なる。
そこで本発明では次に温水もみ処理を行う。温水もみ処
理は、ウレタン樹脂の付与量によりその処理条件を調節
し4.ウレタン樹脂付与量が多い立毛布帛はロープ状で
40〜140℃の温水もみ処理を行い、ウレタン樹脂付
与量の少ない立毛布帛は拡布状で40〜140℃の温水
シャツリング処理を行う。この温水もみ処理(シャワリ
ング処理を含む)により、基布に密着していた毛羽は、
自由になり、天然スェードに近い品位のものが得られる
。温水もみ処理装置としては、一般の染色工場で使用れ
ているロープ状または、拡布状で行う洗浄機、染色機が
好ましく用いられる。例えばウィンス、液流染色機2ジ
ツガー、オープンソーバー等である。本発明においては
、ウレタン樹脂付与量の多い布帛はもみ効果、洗浄効果
を強くするため、リールやジェットノズルをもち、しか
も処理布帛と処理液を積極的に動かずタイプの液流型の
染色機を用いてロープ状で温水もみ処理を行うのが好ま
しい。ウレタン樹脂付与量の少ない布帛は、オープンソ
ーパー等を使用し拡布状で温水もみ処理を行う、この温
水もみ処理条件は40〜140℃の温水で行えばよく、
また必要に応して仕」−助剤を併用したり、染色堅牢度
を向上させる等の目的でアルカリ、界面活性剤、還元剤
、消泡剤を併用して行ってもよい。また、アルカリ等は
ポリエステル系繊維に対しては減量効果もあり、風合を
柔軟にするのに有利に働く。この温水もみ処理を行うこ
とにより高温熱プレス処理で毛羽が基布に密着し、かな
り偏平で光沢の強い硬い風合の立毛布帛が改良され基布
に密着していた毛羽は自由になり、天然スェードに近い
重量感と柔軟な風合を備えた立毛布帛になる。温水もみ
処理後は、脱水。
乾燥を行い、必要に応じて帯電防止剤、柔軟剤等を付与
してもよく、また風合改良剤、↑Ω水剤等を併用しても
よい。さらに熱プレス処理時に牛皮のシワ状柄を有する
エンボスカレンダーを使用したり、転写捺染機を使用す
る時に牛皮のシワ状の柄を捺染した転写紙を用い、熱プ
レスと同時に転写捺染を行う事等によりさらに外観をス
ェード調の品位に近づけることもできる。
本発明は5以上の構成を有するものであり、かく構成す
ることにより、立毛布帛に重量感と柔軟な風合を付与し
て天然のスェード製品に近い品位を与えることができる
(実施例) 次に実施例によって本発明の説明を行うが、本発明はこ
れによって何ら制限されるものではない。
実施例1 経糸にポリエステル仮撚嵩高加工糸75デニール/36
フイラメント(S撚300回/m)、緯糸にポリエステ
ルフィラメント糸110デニール/366フイラメント
を用いて2両面緯二重の5枚朱子織物を製織した。織上
げ直後のl]は175cm。
経糸密度110木/吋、緯糸密度164木/吋。
1%当りの重量は140gであった。この織上げ布を用
いて通常の方法でリラックス、精練及びグレーに染色を
行った後、ピンテンターにて170°Cで50秒間のセ
ットを行った。次に油圧式針布起毛機を用いて1表側を
9回起毛し、裏側を軽く3回起毛した。続いて180°
Cで40秒間のヒートセットを行った。この時の立毛織
物は巾が1.30cm厚、7+1.0 mm目付190
 g/r+(であった。この立毛織物にポリウレタン樹
脂エマルジョンとしてメルシー525(東洋ポリマー社
製品、固型分34%)を固型分で6%o、w、f、マン
グルにて付与した。
次に転写捺染機を用いて上記立毛布帛の表面を熱ロール
側として、しかも汚れ防止のために薄い紙で立毛布帛を
サンドイッチ状にはさんで連続的に熱プレス処理を行っ
た。この時の熱ロール表面は215℃処理時間は38秒
間とした。熱プレス処理後の厚みは0.65 v賞とな
り35%の厚み減少であった。
立毛布帛の表面はかなり強い光沢のある状態で。
表面の毛羽も基布にほとんど埋めこまれたように密着し
ていた。重量感は、熱プレス前と比較して十分感しられ
るものであったが、風合はペーパーライクで天然スェー
ドとは異なった状態のものであった。そこでラスタム型
液流染色機を用いて浴比1:25.布達130m/分子
 ’IIA度80℃で20分間のロープ状もみ処理を行
った。なお、この処理に際しては、水17!当り一浴還
元剤としてビスノールP−70(一方社油脂工業社製品
)5gと。
非イオン界面活性剤としてサンモールFL(日華化学工
業社製品)Igを併用した。水洗後、拡布し、マングル
で脱水した後ローラードライヤーで乾燥した。厚みは0
.7mmになり、熱プレス処理面後に比較して約7%の
厚み回復が見られ、熱プレス処理前からの厚みの減少は
30%であった。
この時の巾は128cm、 目付192 g/rn’、
経糸密度150木/吋、緯糸密度224木/吋であった
。また温水もめ処理を行う前の強い光沢も減少して適度
の光沢となり1表面毛羽の密着も解消してスェード調の
毛羽立ちとなり、風合もペーパーライクではなく、はど
よいドレープ性があり2重量感と柔軟な風合が付与され
て、天然スェードに近似したスェード調織物であった。
さらに染色堅牢度も温水もみ処理を施しであることから
問題なく、洗濯による寸法安定性もDれたものであった
このあとさらに帯電防止剤2柔軟剤、↑Ω水剤を若干付
与、乾燥、仕上げしたものは2より一層高品位のものと
なっていた。
実施例2 経糸にポリエステル仮撚嵩高加工糸75デニール/36
フイラメント(St然300回/m)、緯糸にポリエス
テルフィラメント糸55デニール/196フイラメント
(S撚先仮撚280回/m)を用いて両面緯二重の5枚
朱子織物を製織した。
織上げ直後の巾は175cm、経糸密度は110木/吋
緯糸密度は178本/同 1.f当り重量は82gであ
った。この織上げ布を用いて通常の方法でリラックス、
精練、及び茶色に染色を行った後。
ピンテンターにて170°Cで50秒間のセットを行っ
た。次に油圧式針布起毛機を用いて1表側10回、裏側
2回の起毛を行い1表側には短い毛羽を全面に多く出し
、裏側はやや少な目の毛羽密度とした。起毛時には、特
に短い毛羽を密度高く出すために1通常よりやや強い目
の張力を布に掛け。
起毛条件は弱い条件で通常より回数を多くした。
起毛後シワの除去2寸法安定性を計るためにビンテンク
ーにて180℃で40秒間のヒートセットを行った。こ
の時の立毛織物は巾が132cm、厚み0.67 璽璽
、 目付124 g/rdであった。ここで転写捺染機
を用いて上記立毛布帛の表面に熱プレス処理を行なうに
際し、熱ロールの表面温度を200℃、処理時間を30
秒として熱プレス処理を行った。熱プレス処理後の厚み
は0.41 mmとなり約39%の厚み減少であった。
立毛布帛の表面はプレスされてかなり強い光沢のある状
態であった。
重量感は熱プレス前と比較して十分窓しられるものであ
った。次に水系ウレタン樹脂を付与するが。
そのまえに熱プレス後の振り落とし時に入ったシワ等を
除去する目的で、水通し及び整毛処理を行った。続いて
ポリウレタン樹脂エマルジョンとしてメルシー525 
(東洋ポリマー社製品)を固型分で4%o、u、f、付
着せしめた。ウレタン樹脂付与後の風合はペーパーライ
クで天然スェード調とは異なった状態のものであった。
そこで連続リラクザーを用いて布速10m/分。
液温80°Cにて拡布状で温水もめ処理を行った。
なお、この処理に際しては、水1!当り一浴還元剤とし
てビスノールP〜70(一方柱油脂工業社製品) 2 
g (!:、非イオン界面活性剤としてサンモールFL
(日華化学工業社製品)Igを併用した。
水洗後、マングルで脱水したあとローラードライヤーで
乾燥した。厚みは0.46 umになり、熱プレス処理
後に比較して約10%の厚み回復が見られ。
熱プレス処理前からの厚みの減少は約31%であった。
この時の巾は131cm、目付125 g/g経糸密度
147木/吋、緯糸密度192木/吋であった。
また、温水もみ処理を行う前の強い光沢も減少して適度
の光沢となり、風合もペーパーライクでなく、はどよい
ドレープ性があり9重量感と柔軟な風合が付与されて、
天然スェード製品に近いものであった。さらに強度も二
重織組織のため衣料用途としては問題なく、染色堅牢度
や洗濯による寸法安定性も優れたものであった。なお2
比較用として本実施例において熱プレス処理を省略し。
その他は本実施例と全く同一の方法で処理を行ったとこ
ろ、光沢もなく、風合もふわふわであり。
毛羽状態や基布の状態を合わせて評価すると、綿ネルに
近く重量感もなく、天然スェード調にはほど遠いものし
か得られなかった。
(発明の効果) 本発明は、単糸繊度1デニール以下の立毛布帛に1ポリ
ウレタン系樹脂付与後、もみ処理を行うに際し、ポリウ
レタン系樹脂付与の前工程又は後工程で布帛の厚さを5
〜50%減少せしめるプレス処理を行う構成を有し、か
かる構成の本発明によれば、天然スェードに非常に近い
風合のスェード羽立毛布帛を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単糸繊度1デニール以下の毛羽を有する立毛布帛
    に、ポリウレタン系樹脂エマルジョンを布帛の重量に対
    して樹脂固型分で0.1〜20%付与する樹脂付与工程
    、並びに布帛の厚さを5〜50%減少せしめるプレス処
    理工程を行い、しかる後に該布帛を40〜140℃の温
    水にてもみ処理することを特徴とするスエード調立毛布
    帛の製造方法。
  2. (2)プレス処理工程を樹脂付与工程の後に行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスエード調立毛
    布帛の製造方法。
  3. (3)プレス処理工程を樹脂付与工程の前に行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスエード調立毛
    布帛の製造方法。
JP61284970A 1986-11-28 1986-11-28 スエ−ド調立毛布帛の製造方法 Expired - Fee Related JPH0772393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284970A JPH0772393B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 スエ−ド調立毛布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284970A JPH0772393B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 スエ−ド調立毛布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135570A true JPS63135570A (ja) 1988-06-07
JPH0772393B2 JPH0772393B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17685438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284970A Expired - Fee Related JPH0772393B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 スエ−ド調立毛布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129480A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyobo Co Ltd 起毛布帛製品
WO2023233909A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 セーレン株式会社 立毛調皮革様シート状物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290368A (ja) * 1985-10-11 1987-04-24 ユニチカ株式会社 立毛布帛の型付け加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290368A (ja) * 1985-10-11 1987-04-24 ユニチカ株式会社 立毛布帛の型付け加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129480A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyobo Co Ltd 起毛布帛製品
WO2023233909A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 セーレン株式会社 立毛調皮革様シート状物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772393B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudhury Principles of textile finishing
JPS63135570A (ja) スエ−ド調立毛布帛の製造方法
JPS59204967A (ja) 立毛布帛の風合改良方法
JPH0633577B2 (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JP4321185B2 (ja) 幅方向にストレッチ性を有する人工皮革の製造方法
JPH0551877A (ja) スエード調布帛の製造方法
JPH0424467B2 (ja)
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPS6290368A (ja) 立毛布帛の型付け加工方法
JPS6242076B2 (ja)
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS6242075B2 (ja)
JPS63303187A (ja) ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法
JPS60252784A (ja) ポリアミド系超極細繊維の着色方法及びポリアミド系超極細繊維質シ−トの製造方法
JPS62299584A (ja) 立毛布帛の捺染方法
JPS59223360A (ja) 立毛布帛の風合改良方法
JPH0219572A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
JPS5812392B2 (ja) 立毛を有する織編物の製造方法
JPH05279955A (ja) 起毛布帛の製造方法
JPS63145477A (ja) 皺を有するスエ−ド調織物の製造方法
JPS6297984A (ja) 撥水耐水加工方法
JPH1046478A (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JPH02154059A (ja) 布帛のウォッシュアウト調皺付け加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees