JPS63135269A - 紙送り装置 - Google Patents

紙送り装置

Info

Publication number
JPS63135269A
JPS63135269A JP28345586A JP28345586A JPS63135269A JP S63135269 A JPS63135269 A JP S63135269A JP 28345586 A JP28345586 A JP 28345586A JP 28345586 A JP28345586 A JP 28345586A JP S63135269 A JPS63135269 A JP S63135269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
gear
tractor
paper
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28345586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hiyoshi
日吉 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP28345586A priority Critical patent/JPS63135269A/ja
Publication of JPS63135269A publication Critical patent/JPS63135269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/24Detents, brakes, or couplings for feed rollers or platens

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、印字機に用いる紙送り装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来、印字機においては、紙送りに関してトラクターに
よるトラクターフィードとフリクションローラをプラテ
ンに接触させることによるフリクションフィードとに切
換え自在な紙送り装置を備えた印字機がある。このよう
な印字機では、トラクターフィード時において、トラク
ターとプラテンとの間における用紙の弛みやその弛みが
増大することによるジャムをおこしやすい。
そこで、特願昭60−234803号に記載されたよう
に、プラテンによる紙送り速度をトラクターによる紙送
り速度より僅かに早め、プラテンの外周面と用紙との間
でスリップさせることにより用紙の弛みを防止する紙送
り装置11がある。即ち、第8図ないし第10図に示す
ように、プラテン1に固定されたプラテンシャフト2に
フリクションフィード用ギヤ3とトラクターフィード用
ギヤ4とを形成したプラテンギヤ5が嵌合され、プラテ
ンシャフト2と平行に設けられた支軸6には駆動ギヤ7
がスライド自在に嵌合されている。なお。
前記ギヤ3,4は外径や歯形等が同じであるが、転移さ
せることによりトラクターフィード用ギヤ4の歯数はフ
リクションフィード用ギヤ3の歯数より一つ少なく設定
されている。また、前記駆動イヤ7には小歯車部8と大
歯車部9とが形成され、小歯車部8はギヤ3,4と選択
的に噛み合い、大歯車部9はモーターギヤ10とアイド
ルギヤ11とに噛み合っている。トラクター12のドラ
イブシャフト13に固定されたトラクターギヤ14は前
記アイドルギヤ11と噛み合っている。
ここで、トラクターフィード時には第8図に示すように
駆動ギヤ7をスライドさせて小歯車部8をトラクターフ
ィード用ギヤ4に噛み合わせるとともに大歯車部9をア
イドルギヤ10に噛み合わせている。このとき、トラク
ターフィード用ギヤ4の歯数は転移により一つ少ないた
めにプラテン1の紙送り速度はトラクター12の紙送り
速度より僅かに早く、用紙15はプラテン1との間でス
リップをおこしながら進行し、プラテン1とトラクター
エ2との間での用紙15の弛みが防止されている。
フリクションフィード時には第9図に示すように駆動ギ
ヤ7をスライドさせてか歯車部8をフリクションフィー
ド用ギヤ3に噛み合わせるとともにフリクションローラ
16をプラテン1の外周面に接触させる。このとき、フ
リクションフィード用ギヤ3の歯数はトラクターフィー
ド用ギヤ4の歯数より一つ多く、プラテン1の紙送り速
度は正規の紙送り速度に減速される。
発明が解決しようとする問題点 トラクターフィード時には、プラテン1の紙送り速度が
トラクター12の紙送り速度より早く、そのため、用紙
15とプラテン1との間でスリップさせる必要がある。
しかし、用紙15はペイルローラ17とプラテン1とに
より押えられているい葛ため、用紙15とプラテン1と
の間では十分な量のスリップが生じない場合がある。こ
のような場合には、プラテン1による紙送り量とトラク
タ12による紙送り量とに差が生じ、この紙送り量の差
が累積されるとトラクタ12のピンベルト18のピン1
9がはまっている用紙15の穴が広がり、やがて、用紙
15がピン19から外れる場合がある。
fj、ペイルローラ17の押え力を弱くして用紙15と
プラテン1との間でのスリップをしやすくすると、腰が
強い用紙15の場合、印字部において用紙15がプラテ
ン1から浮き上がり、騒音発生の原因となる。
問題点を解決するための手段 トラクターフィードとフリクションフィードとに切換え
自在な印字機において、プラテンと一体的に回転するプ
ラテンギヤを設け、プラテンシャフト上にプラテンギヤ
より歯数の少ないスリップギヤをプラテンシャフトの軸
心回りに回転自在に取付ける。スリップギヤをプラテン
ギヤに当接する向きに付勢する付勢体を設け、モーター
により駆動される駆動ギヤをスライド自在及びプラテン
ギヤとスリップギヤとに選択的に噛み合い自在に設ける
作用 トラクターフィート時には、トラクターが1駆動される
とともにスリップギヤが回転される。スリップギヤが回
転すると、付勢体の付勢力によりスリップギヤが当接し
ているプラテンギヤが回転し、プラテンギヤと一体にプ
ラテンも回転する。このとき、スリップギヤはトラクタ
の用紙送り速度より速い速度でプラテンを回転させよう
とするが、用紙の張力によりプラテンには紙送り方向と
逆方向の回転力が加えられ、スリップギヤとプラテンギ
ヤとの間でスリップを生じ、トラクターの紙送り速度と
プラテンの紙送り速度とが一致する。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づいて説明
する。なお、第8図ないし第10図において説明した部
分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。−側
しか図示しないが、相対する一対のフレーム20にプラ
テンシャフト2とドライブシャフト13とガイドシャフ
ト21とが架設されている。ドライブシャフト13とガ
イドシャフト21とにはトラクター12が保持され、プ
ラテンシャフト2にはプラテン1が固定されている。
前記プラテンシャフト2にはプラテンギヤ22とスリッ
プギヤ23とが外嵌されており、これらのギヤ22.2
3にはボス部24が一体的に形成されている。なお、プ
ラテンギヤ22とスリップギヤ23とは外径や歯形等が
同じであるが、転移させることによりスリップギヤ23
の歯数はプラテンギヤ22の歯数より一つ少なく設定さ
れている。また、前記プラテンギヤ22は、プラテンシ
ャフト2に固定されたロールピン25をボス部24に形
成された係合溝26に係合させることによりプラテンシ
ャフト2と一体的に設けられ、前記スリップギヤ23は
プラテンシャフト2の軸心回りに回転自在に設けられて
いる。
つぎに、前記スリップギヤ23とプラテンシャフト2の
端部に取付けられるブツシュ27との間には、ワッシャ
28とこのワッシャ28を介してスリップギヤ23をプ
ラテンギヤ22に向けて付勢する付勢体であるスプリン
グ29とが取り付けられている。そして、スリップギヤ
23のボス部24の側面がプラテンギヤ22の側面に弾
発的に当接されている。
前記フレーム20には前記プラテンシャフト2と平行に
支軸30が固定され、この支軸30には小歯車部31と
大歯車部32とを有する駆動ギヤ33が支軸30の軸心
方向にそってスライド自在に嵌合されている。そして、
大歯車部32はモーター34からの駆動力により回転す
るモーターギヤ10と常時噛み合うとともにトラクター
フィード時にはアイドルギヤ11と噛み合っている。ま
た、小歯車部31は、トラクターフィード時にはスリッ
プギヤ23と噛み合い、フリクションフィード時にはプ
ラテンギヤ22と噛み合っている。
第6図及び第7図は駆動ギヤ33とこの駆動ギヤ33を
スライド操作するシフトレバ−35を示すもので、この
シフトレバ−35は大歯車部32の内面をフレーム20
側に押圧する抑圧面36と、小歯車部31の内面をフレ
ーム20から離反する方向に抑圧する抑圧面37と、こ
れらの抑圧面36.37を結ぶ斜面38とを有し、軸3
9によりフレーム20に回動自在に保持されている。抑
圧面36はフレーム20に近い垂直面内で回動し、抑圧
面37はフレーム20から離反する垂直面内で回動する
ように段差が付けられている。また、抑圧面36.37
と斜面38とは軸39を中心とする半径上に位置する。
また、シフトレバ−36は図示しないトグルスプリング
により中立位置を境として両側に反転自在に付勢されて
いる。
このような植成において、トラクターフィードを行なう
場合は、シフトレバ−35を矢印A方向に回動操作する
。これにより、斜面38と押圧面36とが順次大歯車部
32の内面を押圧し、駆動ギヤ33は矢印A′方向にス
ライドして小歯車部31がスリップギヤ23と噛み合う
。また、大歯車部32はアイドルギヤ11に噛み合う。
この状態でモーター34を駆動すると、モーター34か
らの駆動力は、モーターギヤ10.駆動ギヤ33の大歯
車部32.アイドルギヤ11を介してトラクターギヤ1
4に伝達され、トラクターギヤ14とトラクターシャフ
ト13とが一体的に回転してトラクター12が駆動され
る。
一方、モーター34からの駆動力は、モーターギヤ10
及び駆動ギヤ33の小歯車部31を介してスリップギヤ
23に伝達され、スリップギヤ23はプラテンシャフト
2の軸心回りに回転する。
そして、スリップギヤ23のボス部24の側面がプラテ
ンギヤ22の側面に弾発的に当接され一〇おり、プラテ
ンギヤ22.プラテンシャフト2.プラテン1が一体的
に回転する。なお、このスリップギヤ23の回転に基づ
くプラテン1の回転による紙送り速度はトラクタ12に
よる紙送り速度より僅かに早く設定されている。そして
、この紙送り速度の差によって用紙15は張設状態とな
り、プラテン1とトラクタ12との間の用紙15の弛み
が防止される。このとき、用紙15の張力によりプラテ
ン1には紙送り方向の回転方向と逆方向の回転力が加え
られ、この回転力によりスリップギヤ23とプラテンギ
ヤ22との間でスリップを生じ、プラテン1の回転によ
る紙送り速度とトラフタ−12による紙送り速度とが等
しくなる。なお、何等かの原因で用紙15が弛んだ場合
は、用紙15からプラテン1に加えられている張力がな
くなり、スリップギヤ23とプラテンギヤ22との間の
スリップが停止されてプラテン1の紙送り速度が早くな
り、直ちに用紙15の弛みが解消される。また、用紙1
5がトラクター12による紙送り速度以上の紙送り速度
でプラテン1により引っ張られることがなく、したがっ
て、トラクター12のピンベルト18のピン19がはま
りこんでいる用紙15の穴が広がることがなく、ピン1
9からの用紙15の外れが防止される。さらに、ペイル
ローラ17による用紙15の押え力を強く維持すること
ができ、用紙15のプラテン1からの浮き上がりが防止
され、印字部での騒音の発生が防止される。
フリクションフィードを行なう場合は、フリクションロ
ーラ16をプラテン1の外周面に当接させるとともにシ
フトレバ−35を矢印B方向に回動操作する。これによ
り、斜面38と抑圧面37とが順次小歯車部31の内面
を押圧し、駆動ギヤ33は矢印B′方向にスライドして
小歯車部31がプラテンギヤ23と噛み合う。また、大
歯車部32はアイドルギヤ11との噛み合いが解除され
る。この状態でモーター34を駆動すると、モーター3
4からの駆動力は、モーターギヤ10.駆動ギヤ33の
小歯車部31を介してプラテンギヤ22に伝達され、プ
ラテンギヤ22及びプラテンシャフト2と一体的にプラ
テン1が回転する。ここで、フリクションフィード時に
おけるプラテン1の紙送り速度はトラクター12による
紙送り速度と等しく設定されており、フリクションフィ
ード時の紙送り速度とトラクターフィード時の紙送り速
度とが等しくなる。また、フリクションフィード時には
大歯車部32とアイドルギヤ11との噛み合いが解除さ
れており、モータートルクの損失が防止される。
発明の効果 本発明は、上述のように構成したので、トラクターフィ
ード時においては弾発的に当接されているスリップギヤ
とプラテンギヤとの間でスリップを生じさせることによ
ってトラクターの紙送り速度とプラテンの紙送り速度と
を一致させることができ、したがって、プラテンとトラ
クターとの間での用紙の弛みを防止することができ、さ
らに、用紙がプラテンの回転により引っ張られてトラク
ターから外れるということを防止することができ、また
、ペイルローラによる紙押えを確実に行なうことができ
るために用紙のプラテンからの浮き上がりによる騒音の
発生を防止することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はトラクターフィード状態における印字機の一側
を示す平面図、第2図はプラテン駆動部を示す分解斜視
図、第3図はトラクターフィード時におけるギヤの噛み
合い状態を示す側面図、第4図はフリクションフィード
状態における印字機の一側を示す平面図、第5図はフリ
クションフィード時におけるギヤの噛み合い状態を示す
側面図、第6図は駆動ギヤとシフトレバ−とを示す斜視
図、第7図はその側面図、第8図は従来例のトラクター
フィード状態における印字機の一側を示す平面図、第9
図は従来例のフリクションフィード状態における印字機
の一側を示す平面図、第10図は従来例を示す側面図で
ある。 1・・・プラテン、2・・・プラテンシャフト、22・
・プラテンギヤ、23・・スリップギヤ、29・・・ス
プリング(付勢体)、33・・・駆動ギヤ、34・・・
モーター 出 願 人  東京電気株式会社 、、y32図 53図 、y36図 337仄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トラクターフィードとフリクションフィードとに切換え
    自在な印字機において、プラテンと一体的に回転するプ
    ラテンギヤを設けるとともにプラテンシャフト上に前記
    プラテンギヤより歯数の少ないスリップギヤを前記プラ
    テンシャフトの軸心回りに回転自在に取付け、前記スリ
    ップギヤを前記プラテンギヤに弾発的に当接する向きに
    付勢する付勢体を設け、モーターにより駆動される駆動
    ギヤをスライド自在及び前記プラテンギヤと前記スリッ
    プギヤとに選択的に噛み合い自在に設けたことを特徴と
    する紙送り装置。
JP28345586A 1986-11-28 1986-11-28 紙送り装置 Pending JPS63135269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28345586A JPS63135269A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28345586A JPS63135269A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 紙送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135269A true JPS63135269A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17665768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28345586A Pending JPS63135269A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135269A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061092A (en) * 1989-06-26 1991-10-29 Hitachi, Ltd. Multicolor thermal printer recording medium transmission mechanism
US5496120A (en) * 1989-11-20 1996-03-05 Fujitsu Limited Drive force transmission mechanism
CN102840304A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 东莞市奇利电子科技有限公司 一种多层齿轮
JP2019055561A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061092A (en) * 1989-06-26 1991-10-29 Hitachi, Ltd. Multicolor thermal printer recording medium transmission mechanism
US5496120A (en) * 1989-11-20 1996-03-05 Fujitsu Limited Drive force transmission mechanism
CN102840304A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 东莞市奇利电子科技有限公司 一种多层齿轮
JP2019055561A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02143879A (ja) 記録紙切断装置
US4609299A (en) Printing apparatus
JP2630447B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2567236B2 (ja) 記録紙正逆送り装置
JPS63135269A (ja) 紙送り装置
JP3862360B2 (ja) 一方向クラッチ
US5639042A (en) Brake mechanism for magnetic-drum tape machines
JPS61116563A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0517245Y2 (ja)
JP2683242B2 (ja) シート搬送装置
JPS6120772A (ja) プラテンクラツチ装置
JPS61192641A (ja) シ−ト材送り機構
JP3415941B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH01222269A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ駆動機構
JPH07276757A (ja) 転写リボンカセット
JPS6087085A (ja) 印字装置
JPS59150770A (ja) タイプライタ
JPH0322074Y2 (ja)
JPS5917635Y2 (ja) 紙送り装置
JPH0756200Y2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
JPH04331166A (ja) 印字用紙送り機構
JPH079219Y2 (ja) ブレ−キ機構
JPH0210595Y2 (ja)
JPH0229081Y2 (ja)
JPH0696302B2 (ja) プリンタにおける紙送り装置