JPS63134507A - 安定化赤リンおよびその製造法 - Google Patents

安定化赤リンおよびその製造法

Info

Publication number
JPS63134507A
JPS63134507A JP28103886A JP28103886A JPS63134507A JP S63134507 A JPS63134507 A JP S63134507A JP 28103886 A JP28103886 A JP 28103886A JP 28103886 A JP28103886 A JP 28103886A JP S63134507 A JPS63134507 A JP S63134507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
titanium
cobalt
salt
stabilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28103886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058125B2 (ja
Inventor
Seikichi Tabei
田部井 清吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP28103886A priority Critical patent/JPS63134507A/ja
Publication of JPS63134507A publication Critical patent/JPS63134507A/ja
Publication of JPH058125B2 publication Critical patent/JPH058125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、赤リンの粒子表面にチタン−コバルト化合物
の複合皮膜を被覆してなる安定化赤リン及びその製造法
に関する。
本発明にかかる安定化赤リンは、特に合成樹脂の難燃剤
として有用であり、樹脂、塗料あるいは接着剤の分野に
利用することができる。
[従来の技術] 赤リンが合成樹脂に対しすぐれた難燃効果を付与するこ
とは周知のことであり、実際にも難燃剤として使用され
ている。
しかしながら、赤リンはそのまま使用する場合、水分と
反応してホスフィンガスの発生を伴う加水分解反応な生
ぜしめるので、従来より赤リンを有機又は無機の材料に
より被覆して改質赤リンとして使用しており、数多くの
赤リン改質が提案されている。
例えば、硫酸アルミニウムと炭酸水素ナトリウムを用い
て赤リン表面上に水酸化アルミニウムを沈積させる方法
[グメリン著「ハンドブラフ デル アノルガニシェン
 ケミエ」8版(1964年)“ホスホラス”B部、8
3頁(Gmelin、 ’Handbuchder a
norganischen Chemie」8th  
Edtton(1964)、vol Phosphor
us、 Parts B、Page 83) ]が報告
されている。
しかしながら、この赤リンの改質方法は、赤リンの完全
な安定化のためには大量の水酸化アルミニウムを被覆し
なければならないため、赤リン難燃剤としての効果を低
めるばかりか、用途によっては悪影響を与えることがあ
る。
また、赤リンの改質方法の他の例として、水酸化アルミ
ニウムと亜鉛又はマグネシウムの水酸化物を複合して被
覆する方法(米国特許第2635953号明細書)、熱
硬化性樹脂で被覆した改質赤リン(特開昭51−105
996号公報)、赤リン表面を金属リン化物化した後に
熱硬化性樹脂で被覆した改質赤リン(特開昭52−12
5489号公報)、赤リン表面をチタンの水和酸化物に
より被覆した改質赤リン(米国特許第4421782号
明細書)、あるいは赤リン表面をチタンの水和酸化物に
より被覆した上、更に熱硬化性樹脂で被覆した改質赤リ
ン等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] 前述のとおり、赤リンの改質による安定化は数多くの提
案がなされているが、いずれも一長一短があり、尚いく
つかの重要な問題がある。特に赤リンは、水分の存在で
加水分解され易くホスフィンガスの発生を伴い、極く少
量であっても有臭有毒であるため、このガスの発生を完
全に抑制することは極めて困難であった。
このため発生したホスフィンガスをホスフィンガスと親
和性の高い金属1例えば銅、ニッケル等の重金属を共存
させる事により抑制しようとする提案がなされているが
1重金属の多くは赤リンの加水分解を促進させる欠点が
あるため、耐湿性を低下させてホスフィンガスの発生を
促す結果となる。
また、前記特開昭52−125489号公報による改質
赤リンは、いわゆるガルバニック法によるめっき皮膜の
一種と考えることができるが、極く薄くしかも不完全な
金属リン化物皮膜である。
本発明は、赤リンの分解に伴うホスフィンガスの発生を
実質的に完全に抑制すべく、種々の安定化方法を探索し
て鋭意研究を行ってきたところ、赤リン粒子にチタン−
コバルト系複合水和酸化物の皮膜を施したところ、驚く
べきことに安定な赤リン粉末が得られることを知見し本
発明を完成した。
[問題点を解決するための手段]および[作用]すなわ
ち、本発明は赤リンの粒子表面にチタン−コバルト系複
合水和酸化物を沈積被覆してなることを特徴とする安定
化赤リン、およびチタニウム塩とコバルト塩との混合塩
水溶液に分散させた赤リンの水性懸濁体にアルカリ剤を
添加して中和し、生成するチタン−コバルト系複合水和
酸化物の微細な沈殿を赤リンの粒子表面に沈積処理した
後、分離回収することを特徴とする安定化赤リンの製造
法に係るものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における赤リンの粒子は、大きくとも100μ鳳
以下にあり、かつ平均粒子径としては5〜304m、好
ましくは10〜20#L閣の範囲のものが好適である。
また、微粉末は1粒子の表面積を大きくし、又不安定に
なり易いので約1p腸以下の粒径のものは出来るだけカ
ットしたものがよい。
したがって、本発明における赤リンの粒子は、実質的に
粒径l〜100終■の範囲にあるものが好ましく、また
前記範囲以外の粒径の粒子が含有されていても、粒径1
μ−以下および100終1以上のものの含有量が5重量
%以下のものが望ましい。
尚、粒径および平均粒子径はコルターカウンター法によ
り測定された値を示す。
本発明に係る安定化赤リンは赤リン粒子の表面にチタン
とコバルトの可溶性塩の加水分解生成物であるチタン−
コバルト系複合水和酸化物が沈積して被覆形成されたも
のである。
この沈積物はTiO,・nH2O、Go−nH,0と思
われるが、共沈物であることから、これらの単なる混合
物ではないものと推定される。
また、チタン−コバルト系複合水和酸化物の赤リン粒子
への沈積被覆量は、安定化赤リンの用途等により異なる
けれども、多くの場合赤リン粒子に対し全重量当りTi
−Icoとして0.5〜IO重量%、好ましくは1〜6
重量%の範囲にあることが望ましい。
この理由は、0.5重量%未満では、ホスフィンガスの
抑制が不完全であり、10重量%をこえると実用的な見
地からみて不適当である。
また、チタン−コバルト系複合水和酸化物中におけるチ
タンとコバルトの重量比はTi: Co= 1 :0.
1〜0.5の範囲にあるものが好ましい。
本発明にかかる安定化赤リンは、顕微鏡観察により、沈
積被覆が粒子表面に形成されていることを確認でき、原
体の赤リンと比較して容易に識別することができる。
本発明にかかる改質赤リンは、はぼ完全にホスフィンガ
スの発生を抑制した安定化赤リンであるが、その抑制機
構の詳細については不明である。
また、チタン−コバルトの組み合わせが何故に良好な結
果を示すのかについても詳らかではない。
この組み合わせは数多くの実験の結果見出されたもので
、その一部を、比較例4〜15に示す様に、他の元素と
の組み合わせでは到達できない特異な効果が、チタン−
コバルトの組み合わせにおいては得ることができる。
次に、本発明に係る安定化赤リンを製造する方法を説明
する。
まず、チタニウム塩とコバルト塩との混合塩水溶液に赤
リンを分散させ、得られた赤リン懸濁体に攪拌しながら
アルカリ剤を添加して中和し、pH6,5〜8.5に調
整する。中和後、さらに攪拌しながら加熱し、生成する
チタン−コバルト系複合水和酸化物の微細な沈殿を赤リ
ンの粒子表面に沈積処理した後1分離、回収することに
より工業的に有利に均質で安定な安定化赤リンを製造す
ることができる。
本発明において、赤リンの水性懸濁体は、重量比で、赤
リンの少なくとも2倍量以上、好ましくは5〜10倍量
の水に所定量のチタニウム塩およびコバルト塩を溶解し
た混合塩水溶液に、攪拌下で赤リン粒子を添加して調製
することにより得ることができる。この場合、混合塩水
溶液の水量が赤リンの2倍量未満では、赤リン濃度が高
くなり過ぎるために攪拌が不可能となる。
また、赤リンの水性懸濁体の他の調製方法として、前記
とは反対に、あらかじめ赤リンを水に分散して調製した
赤リンスラリ−に、チタニウム塩およびコバルト塩の混
合塩水溶液を添加するか、或いは所定のチタニウム塩お
よびコバルト塩の結晶を添加して溶解することにより水
性懸濁体を得ることができる。但し、赤リンのアルカリ
スラリーにチタニウム塩およびコバルト塩の混合塩の水
溶液または結晶を添加すると赤リンの加水分解が行なわ
れる危険性があるので避けた方がよい。
また、混合塩水溶液の調製に用いられるチタニウム塩お
よびコバルト塩は、チタニウムおよびコバルトの塩であ
れ−ば特に限定することなく使用することができるが、
それ等の中で特に硫酸塩、塩酸塩又は硝酸塩から選ばれ
た少なくとも1種以上が好ましい。
チタニウム塩およびコバルト塩の混合塩水溶液の濃度は
、6塩の室温における溶解度以下であれば特に限定され
ないが、通常、Tiとして0.5〜1.0重量%、Go
として0.05〜0.2重量%が好ましい。
赤リンの水性懸濁体の調製に使用する装置としては、赤
リン粒子を均質に分散させるものであれば如何なるもの
ても用いることができるが、具体的には適宜所望の手段
、例えば、通常攪拌から高速攪拌、あるいはコロイドミ
ルまたはホモジナイザーの如きセン断分散装置等を用い
、赤リンの粒子のアグロメレートをできるだけ除去した
一次粒子に近い分散状態の懸濁体を調製することが望ま
しい。
また、赤リン粒子を分散させるに際し1例えば界面活性
剤やヘキサメタリン酸ソーダ等の分散剤を、必要に応じ
て、被覆条件を損なわない程度に少量用いることができ
る。
赤リンの水性懸濁体中の赤リンの濃度は、特に限定する
理由はないが、多くの場合SOg/i〜700g/il
 、好ましくは100g#〜5GGg#の範囲が望まし
く、50g/i’未満ではスラリー濃度が低く沈積被覆
濃度が低下するので処理容量が大となるために経済的で
なく、また700g/i’をこえると赤リン粒子の分散
性が悪くなるので好ましくない。
また、この水性懸濁体中の赤リンの粒子を沈積被覆する
に当り、沈積処理を効果的に実施するために昇温するが
、水性懸濁体の温度を沈積処理前に予め調節しておき、
その後にアルカリ剤を添加して沈積処理を行っても差し
支えはない。
アルカリ剤としてはアンモニアガス、アンモニア水、苛
性ソーダ、苛性カリ、NaHCO,、Na、CO3、K
、GO,、にHCO,、Ca(OH)、等の無機アルカ
リ剤、またはエタノールアミン等の有機アルカリ剤から
選ばれた少なくとも1種以上のものが用いられるが、副
生物の洗浄除去が容易なアンモニアガス。
アンモニア水が好ましい。
中和の終点pttとしては、沈積処理終了時に液中にコ
バルト及びチタンイオンの残存の少ないpHを設定する
必要がある。このpHは使用するチタン塩、コバルト塩
の組み合わせにより異なるが、沈積処理終了後の液性と
して、6〜8、好ましくは7.0±0.5の範囲に入る
ことが被覆を完全に行うために望ましい、また、加熱に
よりpHは1〜1.5下がるので、加熱前に9Hを調整
する場合には、6.5〜8.5、好ましくはa、O±O
,Sの液性とする。
この際、赤リンはアルカリ性において加水分解しやすい
ために9Hは9をこえない方がよい。
赤リンの水性懸濁体にアルカリ剤を添加すると、速やか
に沈積反応が始まるが、その際液濃度と共に添加速度が
反応に直接的に影響し、また、これらの要素は赤リンの
物性、特に表面特性にも著しく関係するのでこれらの要
素を十分に考慮した上で、沈積皮膜のむらの生じないよ
うアルカリ剤の添加速度を設定して、制御して添加する
ことが必要である。多くの場合徐々に定量的に添加する
方がよい。
この様な攪拌下における中和にともなって常温或いは加
熱のいずれの場合でも、チタン−コバルト系複合水和酸
化物の微細な沈殿が赤リンの粒子表面に沈積し、均一か
つ強固な沈積皮膜が形成されてゆく、この際、液中のチ
タニウム塩とコバルト塩の存在量に応じて沈積皮膜の膜
厚が変わるので、これを調節することにより各種の用途
に適応した被覆を設定することができる。
なお、沈積する際のスラリ一温度は、好ましくは60℃
以上で、さらに好ましくは80〜90℃の範囲が望まし
い。
沈積処理の終了後は、常法により母液を分離して、チタ
ン−コバルト系複合水和酸化物を沈積被覆した赤リンを
濾過し、更に要すれば水洗、分離及び乾燥して回収する
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜6 硫酸第二チタン溶液(試薬Ti(30<)、とじて24
.0wt%のもの、関東化学社製)と硫酸コバルト(試
薬、関東化学社製)を下記の第1表に示す6量を秤量し
、50gの水に溶解した。これに、予め水洗し真空乾燥
(100℃)した粒径3〜44psで、平均粒子径20
4mの赤リン粉末を5g添加し、攪拌しなから5wt%
のアンモニア水溶液を添加し、pHを7.5に調整した
次いで、攪拌しながら加熱し、温度を85℃とし、2時
間加熱攪拌をつづけた。この時の最終pHは6.8であ
った。冷却後、炉別した。炉滓を脱イオン水でろ液の電
気伝導度が10g5/cm以下を示すまで洗浄し、 1
20℃の真空乾燥器中で3時間乾燥して安定化赤リンを
得た。
得られた安定化赤リンのホスフィン発生量を測定した結
果は下記の第2表に示すとおりであった。
第  2  表 Oホスフィン発生量の測定 温度30℃、相対湿度83%の恒温恒温器中に48時間
保存した試料を0.5g採取し、N2ガス中で加熱(1
50℃、3時間)する。
発生したPH3量をガスクロマトグラフにより測定し、
サンプル1g当りの発生PH3量(μg)に換算した。
比較例1〜3 実施例2〜4において、硫酸コバルトを用いず硫酸チタ
ン溶液のみを用いて赤リン粒子を被覆した。その他の条
件は実施例2〜4と同様に行った。硫酸チタンの添加量
とホスフィン発生量の試験結果を下記の第3表に示す。
第3表 比較例4〜15 実施例6の硫酸コバルトに代えて下記の第4表に示す各
種の金属塩を用いて、実施例6と同等の操作で赤リンの
被覆を行なった。金属塩の種別と添加量、および得られ
た金属塩被覆赤リンのホスフィン発生量の試験結果を下
記の第4表に示す。
実施例7 四塩化チタン溶液(Tiとして8.5wt%) 2.9
4g(赤リンに対しTiとして5wt%)と硫酸コバル
ト(Co50n・7H*0)  o、 12g (赤リ
ンに対しCoとして0、’Swt%)を水SOgに溶解
した。
これに予め水洗し真空乾燥(100℃)した赤リン(粒
径3〜4匂讃、平均粒子径l鉢m)5gを添加し、攪拌
しながら5wt%のNaOH溶液を添加し、pHを8.
0に調整した。
次いで、加熱し温度を85℃とし、2時間、加熱攪拌を
つづけた。この時の最終pHは7.0であった。冷却後
、炉別した。炉滓を脱イオン水でか液の電気伝導度がl
OμS八腸以へを示すまで洗浄し、120℃の真空乾燥
器中で3時間乾燥して安定化赤リンを得た。
得られた安定化赤リンのホスフィン発生量試験の結果は
不検出であった。
実施例8 四塩化チタン溶液(Tiとして8.5wt%) 1.7
6g(赤リンに対しTiとして3wt%)と塩化コバル
ト(Coci’*・6H*0)  o、oag (赤リ
ンに対しGoとして0.3豐t%)を水50gに溶解し
た。
これに予め水洗し真空乾燥(100℃)した赤リン(粒
径3〜44μ諺、平均粒子径15ILg*) 5gを添
加し、攪拌しながら5wt%NH4OH溶液を添加し、
pHを7.5に調整した。
次いで、加熱して温度を85℃とし、2時間加熱、攪拌
をつづけた。この時の最終piは6.8であった。冷却
後、炉別した。rp滓を脱イオン水でか液の電気伝導度
が10#Ls/am以下を示すまで洗浄し、120℃の
真空乾燥器中で3時間乾燥して安定化赤リンを得た。
得られた安定化赤リンのホスフィン発生量試験の結果は
不検出であった。
比較例1も 粒径3〜44μ論、平均粒子径l54mの赤リン100
gを水250gに懸濁させ赤リンのスラリーを調整した
0次いで、Ai’*Ozとして8wt%の硫酸アルミニ
ウムの水溶液120gを添加した後、80℃に昇温し。
攪拌しながら10wt%のNaOH溶液を2時間にねた
って滴下しpH6,6に調整した。更に、1時間加熱。
攪拌をつづけ、水酸化アルミニウムを赤リンの粒子表面
に沈積させた。
冷却、枦別後、rp滓をろ液の電気伝導度が20#&S
/C■以下になるまで洗浄した後、真空乾燥器中で10
0℃で5時間乾燥し安定化赤リンを得た。
得られた安定化赤リンの本スフィン発生量試験の結果J
、t12.2棒g/gであった。
0安定化赤リンの皮覆の耐熱水試験 還流冷却器付の三角フラスコに、下記の第5表に示す各
実施例および比較例で得られた安定化赤リンのサンプル
Igと水180■!を入れ、煮沸状態で8時間加熱した
。その上澄液の加熱前、および加熱後のpttおよび電
気伝導度を測定した。その結果を第5表に示す。
第  5  表 [発明の効果] 以上説明した様に1本発明の安定化赤リンは従来者えら
れなかった耐熱分解性、耐加水分解性を示すことが見出
された。このチタン−コバルト複合被覆により赤リンの
水分の存在下及び高温下での加水分解反応はほぼ完全に
抑制されるので、各種合成樹脂の難燃剤として極めて有
用なものとすることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤リンの粒子表面にチタン−コバルト系複合水和
    酸化物を沈積被覆してなることを特徴とする安定化赤リ
    ン。
  2. (2)チタン−コバルト系複合水和酸化物は赤リン粒子
    に対し、全重量当りTi+Coとして0.5〜10重量
    %である特許請求の範囲第1項記載の安定化赤リン。
  3. (3)チタン−コバルト系複合水和酸化物はチタンとコ
    バルトの重量比がTi:Co=1:0.1〜0.5の範
    囲である特許請求の範囲第1項または第2項記載の安定
    化赤リン。
  4. (4)赤リンは平均粒子径が5〜30μmで、かつ粒径
    が1μm以下および100μm以上のものの含有量が5
    重量%以下である特許請求の範囲第1項記載の安定化赤
    リン。
  5. (5)チタニウム塩とコバルト塩との混合塩水溶液に分
    散させた赤リンの水性懸濁体にアルカリ剤を添加して中
    和し、生成するチタン−コバルト系複合水和酸化物の微
    細な沈殿を赤リンの粒子表面に沈積処理した後、分離回
    収することを特徴とする安定化赤リンの製造法。
  6. (6)赤リンの水性懸濁体はチタニウム塩およびコバル
    ト塩との混合塩水溶液に赤リン粉末を添加して調製する
    特許請求の範囲第5項記載の安定化赤リンの製造法。
  7. (7)チタニウム塩およびコバルト塩は硫酸塩、塩酸塩
    又は硝酸塩から選ばれた少なくとも1種である特許請求
    の範囲第5項又は第6項記載の安定化赤リンの製造法。
  8. (8)アルカリ剤はアンモニアガス、アンモニア水、苛
    性ソーダ、苛性カリウムから選ばれた少なくとも1種で
    ある特許請求の範囲第5項記載の安定化赤リンの製造法
  9. (9)赤リンの粒子表面への沈積処理は、反応系の最終
    pHが6〜8で、かつ温度60℃以上で行う特許請求の
    範囲第5項記載の安定化赤リンの製造法。
JP28103886A 1986-11-25 1986-11-25 安定化赤リンおよびその製造法 Granted JPS63134507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103886A JPS63134507A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 安定化赤リンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103886A JPS63134507A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 安定化赤リンおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134507A true JPS63134507A (ja) 1988-06-07
JPH058125B2 JPH058125B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=17633428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103886A Granted JPS63134507A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 安定化赤リンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700679B2 (en) 2005-02-18 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable article and composition therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700679B2 (en) 2005-02-18 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable article and composition therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058125B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638110B1 (en) Improved process for preparing silica coated inorganic particles
US5362770A (en) Hydrophobicity through metal ion activation
US4661282A (en) Inorganic anion exchangers and preparation thereof
US5707552A (en) Zinc antimonate anhydride and method for producing same
CA2242890A1 (en) Method for preparing nickel fine powder
JP3570591B2 (ja) 銅粉末の製造方法
US5850047A (en) Production of copper powder
JP2023011705A (ja) タンタル酸分散液及びタンタル酸化合物
JP2001206720A (ja) 酸化チタンゾル及びその製造方法
JPS63134507A (ja) 安定化赤リンおよびその製造法
JPS59122554A (ja) 表面処理球状硫酸バリウムの製造方法
JP2514027B2 (ja) 安定化赤リンおよびその製造法
JP2855331B2 (ja) 安定化赤リンおよびその製造方法
JPH1111947A (ja) アンチモンドープ酸化錫粉末の製造方法とこれを含む塗料
JP2696232B2 (ja) 安定化赤リンおよびその製造方法
JPH02111610A (ja) 安定化赤リンおよびその製造方法
JPH01286909A (ja) 安定化赤リンおよびその製造法
US5766512A (en) Zinc antimonate anhydride and method for producing same
JPH0647449B2 (ja) 安定化赤リンの製造法
JPH04164813A (ja) 酸化亜鉛粉末の製造方法
JPH0617232B2 (ja) 水和型球形酸化チタンの製造方法
JPH0497912A (ja) 銀被覆酸化チタン微粒子の製造方法
JP3254693B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製法
US2819152A (en) Process for producing titanium carbide
JP2877821B2 (ja) 安定化赤リンおよびその製造法