JPS6313347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313347B2
JPS6313347B2 JP13193581A JP13193581A JPS6313347B2 JP S6313347 B2 JPS6313347 B2 JP S6313347B2 JP 13193581 A JP13193581 A JP 13193581A JP 13193581 A JP13193581 A JP 13193581A JP S6313347 B2 JPS6313347 B2 JP S6313347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
forming
convex portion
wiring body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13193581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5833854A (ja
Inventor
Tadashi Kirisako
Yoshinobu Monma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13193581A priority Critical patent/JPS5833854A/ja
Publication of JPS5833854A publication Critical patent/JPS5833854A/ja
Publication of JPS6313347B2 publication Critical patent/JPS6313347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に平
坦性のすぐれた多層配線構造の形成方法に関す
る。
半導体素子表面に多層配線を形成するに際し、
表面の凹凸に起因する配線体の断線や絶縁層の膜
切れの発生を防止するため、各層を極力平坦化す
ることが重要である。そのためかねてより平坦性
のすぐれた多層配線構造及びその製造方法が種々
提唱されている。
しかしそのいずれも実施するに際して、下層及
び上層配線体の接続構造を形成するためのパター
ニング工程において、位置ずれを生じる恐れがあ
る。そのため素子の設計に際しては当該工程にお
いて位置合せ余裕を設けねばならなかつた。
本発明の目的は平坦性の良好な多層配線構造の
上層及び下層配線体の接続構造を自己整合法によ
り形成し得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
本発明の特徴は、半導体基板上に断面形状が台
形を有する第1の絶縁層を台地状に形成する工程
と、該第1の絶縁層上を含む前記半導体基板上に
導電体層を形成し、該導電体層を所定のパターン
に従つて選択的に除去すると共に、該残留せる導
電体層の直下部を除く残りの第1の絶縁層を除去
して凸部を有する下層配線体を形成する工程と、
半導体基板上に前記凸部上面を露出し該凸部上面
と略同一高さを有する層間絶縁層を形成する工程
と、該層間絶縁層上に前記凸部上面と接続する上
層配線体を形成する工程とを含むことにある。
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図において、1は素子形成を終了したシリ
コン(Si)基板、2は二酸化シリコン(SiO2
膜のような絶縁膜である。この絶縁膜2上に所定
の絶縁層、例えば燐シリケートガラス(PSG)
層3のような第1の絶縁層を形成し、その上に所
定のパターンに従つてホトレジスト膜4を形成す
る。上記PSG層3の厚さは例えば5000〔Å〕程度
とする。
このホトレジスト膜4をマスクとしてPSG層
3の露出部分を選択的に除去し、次いでホトレジ
スト膜4を除去し、更に加熱処理を施こして
PSG層3の残留せる部分を一旦溶融せしめるこ
とにより、第2図に見られる如く、側壁面が下方
に行くにつれて外側に広がる傾斜面とされた台形
状のPSG層3′が得られる。なおこのような傾斜
せる側壁面は、等方性エツチングを施こすことに
よつても得られる。なおこの台地状PSG層3′の
寸法は後述する下層及び上層配線体間を接続する
下層配線体の凸部より大きくしておく。
次いで第3図に示すように、PSG層3′上を含
むSi基板1上に所望の導電材料例えばAlを被着
せしめてAl層5を形成し、その上に所望のパタ
ーンのホトレジスト膜6を形成する。ここで留意
すべき点はホトレジスト膜6の一部が前記PSG
層3′上を通ることである。ここでAl層5の厚さ
は例えば8000〔Å〕程度とする。
このように形成したホトレジスト膜6をマスク
として、例えば四弗化炭素(CF4)と酸素(O2
の混合ガスを反応ガスに用いたプラズマエツチン
グ法等により、前記のAl層5の露出せる部分を
選択的に除去すると共に、その下層のPSG層
3′の不要部を除去し、次いでマスクとして用い
たホトレジスト膜6を除去して、第4図に示す如
く下層配線体7を形成する。
このようにして得られた下層配線体7は、所定
のパターンに形成されたAl層5′とその下に部分
的に残留するPSG層3″とからなり、このPSG層
3″が残留した部分は凸部8が形成される。
この凸部8は前述した如くホトレジスト膜6を
マスクとして、PSG層3′及びAl層5を同時にパ
ターニングして形成されるので、第5図に見られ
る如く、下層配線体7のパターンと凸部8の位置
関係は完全に合致している。即ち凸部8は下層配
線体に自己整合して形成される。従つて本実施例
においては、上記凸部8を形成するパターニング
のための位置合せ余裕を必要としない。
なお第5図の破線の斜線を引いて示した部分
は、凸部8を形成するためのパターニング工程を
施こす前のPSG層3′を示す。このようにPSG層
3′は予め凸部8を形成すべき位置に、凸部8の
寸法より大きく形成しておく。このようにすれば
PSG層3′に対してホトレジスト膜6が位置ずれ
を起こす心配もない。
以上により凸部8を有する下層配線体7が形成
されたので、このあとの工程は通常の製造方法に
従つて進めることにより、平坦性のすぐれた多層
配線を形成し得る。
例えば特願昭55−033644号に提唱された製造方
法等を用いることができる。
即ち、第6図に示すように回転塗布法によりSi
基板1全面にポリラダ・オルガノシロキサン樹脂
或いはポリイミド樹脂等を塗布し、これに加熱処
理を施こして絶縁層9を形成する。これらの樹脂
膜はすぐれた平坦性を有するので、下地層に凹凸
が存在しても上述のように形成した絶縁層9表面
はほぼ平坦な面に形成される。下地の凹凸が激し
すぎる等の理由により、絶縁層9表面の平坦さが
なお不十分の場合には、第7図に示すようにその
上に更にホトレジスト膜10を形成する。このよ
うにすればホトレジスト膜10の表面はほぼ平坦
な面となる。
なお本工程において絶縁層9の表面は凸部8の
表面より高くしておくことが望ましい。
次いで上記絶縁層9の表層部、もしくはホトレ
ジスト膜10と絶縁層9の表層部を、例えばアル
ゴン(Ar)を用いたイオンミリング法により除
去して、第8図に示すように凸部8表面を露出さ
せる。イオンミリング法は材質によりエツチング
レートが殆んど変らない非選択性エツチング法で
あるので、凸部8及び絶縁層9′の表面はほぼ同
一高さに形成されると共に、凸部8表面が清浄化
されるという効果がある。なおここに得られた絶
縁層9′は層間絶縁層として用いられる。
次いで第9図に示すように、凸部8表面に接続
するAl等よりなり、例えば厚さ約1〔μm〕の上
層配線体11を層間絶縁層9′上に形成する。
以上で本実施例による多層配線を具備した半導
体装置が完成する。このようにして得られた多層
配配線はきわめて平坦性にすぐれているのみなら
ず、上層及び下層を接続する凸部8を下層配線体
7と自己整合して形成するので位置合わせ余裕を
設ける必要がなく、従つてパターンを微細化し得
る。
なお前記一実施例は二層配線を形成する例を掲
げて説明したが、本発明を用いて三層以上の多層
配線を形成し得ることは容易に理解されよう。
また前記一実施例では下層配線体のパターン
が、第1の絶縁層上より一方向にのみ配設された
例を示したが、これは2以上の方向に配設しても
よいことは勿論である。
以上説明した如く、本発明により平坦性のすぐ
れた多層配線構造を形成するに際し、上層及び下
層配線体間の接続体を下層配線体と自己整合して
形成し得るので、素子を微細化、高密度化し得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の一実施例を示す図
で、第5図は要部上面図、他は要部断面図であ
る。 図において、1はシリコン基板、3,3′,
3″は第1の絶縁層、5,5′は導電体層、6はホ
トレジスト膜、7は下層配線体、8は凸部、9,
9′は層間絶縁層、11は上層配線体を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に、断面形状が台形を有する第
    1の絶縁層を形成する工程と、該第1の絶縁層上
    を含む前記半導体基板上に導電体層を形成し、該
    導電体層上に所定のパターンを有するレジスト膜
    を形成し、該レジスト膜をマスクとして前記導電
    体層及び前記第1の絶縁層を選択的に除去して、
    凸部を有する下層配線体を形成する工程と、前記
    半導体基板上に前記下層配線体の凸部上面を露出
    し且つ該凸部の上面と略同一高さを有する層間絶
    縁層を形成する工程と、該層間絶縁層上に前記露
    出せる下層配線体の凸部表面と接続する上層配線
    体を形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP13193581A 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法 Granted JPS5833854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13193581A JPS5833854A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13193581A JPS5833854A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833854A JPS5833854A (ja) 1983-02-28
JPS6313347B2 true JPS6313347B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=15069646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13193581A Granted JPS5833854A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833854A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195845A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Toshiba Corp 多層配線の製造方法
JPS6045057A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0779135B2 (ja) * 1986-02-18 1995-08-23 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2678662B2 (ja) * 1989-06-08 1997-11-17 日本電信電話株式会社 集積回路とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5833854A (ja) 1983-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313347B2 (ja)
JPS62295437A (ja) 多層配線形成法
JPS6313346B2 (ja)
JP4068190B2 (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPH09199587A (ja) 半導体装置
JPS61107746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347360A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH04142065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355784B2 (ja)
JPH0587973B2 (ja)
JPH05175342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPS6322067B2 (ja)
JPH0425157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62273756A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255701B2 (ja)
JPS6095938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS592351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330295B2 (ja)
JPH079933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0478141A (ja) 半導体装置の製造方法