JPS63133066A - 速度検出方法 - Google Patents

速度検出方法

Info

Publication number
JPS63133066A
JPS63133066A JP28104386A JP28104386A JPS63133066A JP S63133066 A JPS63133066 A JP S63133066A JP 28104386 A JP28104386 A JP 28104386A JP 28104386 A JP28104386 A JP 28104386A JP S63133066 A JPS63133066 A JP S63133066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
counter
signal
input
sampling time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28104386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Morino
森野 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP28104386A priority Critical patent/JPS63133066A/ja
Publication of JPS63133066A publication Critical patent/JPS63133066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔竜業上の利用分野〕 本発明は回転体の回転速度検出器としてのパルスジェネ
レータを用いた速度検出方法に係り、特にサーボモータ
などの制御用モータの速度検出等に効用し得る低速度か
ら高速度まで精度よく安定した検出を行う速度検出方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
パルスジェネレータ(以下PGと称する)を用いて回転
体の回転速度に比例したパルス出力を得ることにより、
そのパルス数を計測する速度検出方法は周知である。
さらには、直接的にパルスを数えずに所定のサンプリン
グ時間におけるパルス数を計測する方法も知られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
し力)しながら、ある一定のサンプリング時間に入力さ
れ得るPGからのパルス(以下PGパルスという)の数
を検出する方法は、パルス幅がサンプリング時間を越え
るものに関して適用できない。
つまり、低速度の速度検出方法として限界を有し不適当
なものになってしまう。
また、入力パルスの幅を検出する方法は、パルス幅が狭
くなるような高速度時には不適当である。
したがって、かような従来の速度検出方法によっては、
一般に低速度から高速度の広範囲を精度よく検出するこ
とはできないものとなっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述したような点に着目しなされたものである
。これを第1図を参照して説明する◎第1図は本発明の
技術思想の理解を容易にするため示したもので、1は回
転体の回転速度(こ比例したパルス数を発生するPG、
2はCPU、3は一定の周波数のクロ、クパルスを発生
する発信源、4はう、子回路、5.5′はカウンタであ
る。ここに、0PU2は内部にタイマを具備し、端子2
2に指令信号SLが入力されるとタイマによりサンプリ
ング時間が設定されており、設定時刻になると端子21
から設定信号sTを発生する。さらに、CPU2の入力
側の端子23にゲートの状態を判定する信号を得て、こ
こではゲートが遮断されカウントされていない側のカウ
ンタの値を読み込むよう作用し、端子24 、25にカ
ウンタ5.5′のカウンタの値を得るものである。また
、ラッチ回路4は入力のPGパルスであるPGパルス信
号spaの最初の立ち上がりでラッチ作用を行い、端子
43 、44より相反する出力関係をもつ信号出力を発
生する。さらには、カウンタ5.5′にてその入出力関
係において、51゜51′はクロック入力端子であり、
52 、52’はPGパルス入力端子であり、53.5
3’はゲート入力端子であり、54 、55 、54’
 、 55’は出力端子である。
つぎに、かかる構成の機能について以下に詳細説明する
〔作 用〕
第2図および第3図は第1図の説明のため示したもので
、T’pcはパルス周期、Tsは設定サンプリング時間
、Ill、/は実サンプリング時間である。図中、第1
図と同符号のものは同じ構成部分を示す◇すなわち、C
PU2のタイマで設定され得る設定サンプリング時間T
8をここで一定とするに、設定信号S↑が論理「1」に
てPGパルス信号Spaの立ち上がりでラッチ回路4が
ラッチされ、ゲート信号8G + 8G’がそれぞれ反
転してカウンタ5,5′が切り換る。同時に、C!PU
2に指令信号SLが入力され、設定サンプリング時間T
s時間後に再び設定信号8Tが発生されるものとなる。
よって、ラッチ回路4でゲート信号8G e SG’と
PGパルス信号spaの周期がとられることになる。
ここで、第2図に示されるように(Tpo <Tg )
の場合、(0≦TB’−Ts< Tpc )ただしTa
2はゲート信号の切り換る期間つまり実サンプリング時
間である。いま設定信号sTとPGパルス信号SPGが
同期している際に(Tg’ = Ts )となる。その
sTとSPGが非同期の際には(’rg’< ’rs 
+ Tpa )となり、パルス周期T’pcによって実
サンプリング時間T8+が延長されることにより、設定
サンプリング時間後の最初のPGパルス信号spaで同
期をとるものとなる。
また、第3図に示したように(TPO≧Ts)の場合、
設定サンプリング時間Ts時間後の最初のPGパルス信
号spaで同期がとられる。その場合のPGパルスは1
個であり、(TS’: TPO)である。
かくの如く、ゲート信号とPGパルスは常に同期がとれ
、パルス幅に見合ったサンプリング方式でPGパルスの
数と時間を検知して効用可能であり、よってPGパルス
を全く逃がすことなく精度のよい速度検出を行うことが
できる。
かような検出手段および作用についてさらに詳述すれば
つぎの如くである。
すなわち、速度算出方式としてとられてみると、N8:
サンプリング時間にカウントされるクロック数 NP:サンプリング時間にカウントされるPG数 FK:クロック周波数 p:1回転尚なりのPGの歯数 TPO’: P Gパルスの周期(サンプリング時間内
の平均) とすると、速度Nは、 となる。ここで、この方式の特長とするところは、(1
)サンプリング時間をPGパルスに同期させるためにク
ロック周波数FKを十分大きくすれば、’I”pa’の
誤差(1/Ns)が小さくなることである。
(2)カウンタを交互に使用するため、カウントを読み
込む(実際はCPUで行う)タイミングはサンプリング
時間内であれば、遅れても何ら支障をきたさないことに
ある。
〔実 施 例〕
第4図および第5図は本発明が適用された一実施例を示
すもので、4′、 4’ 、 4” ハCラッチ回路。
1よ 6成絋−遅延回路である。図中、第1図〜第3図と同符
号のものは同じ構成部分である。
かかる構成において、特にラッチ回路47 、4#。
4″および遅延回路6よりなる部分はつぎのようしてな
る。
すなわち、ST′は設定信号STによってラッチされた
ものとなる信号であり、R8Tはリセット信号である。
また、ラッチ回路4t 、 4/#の端子45’ 、 
45″’はリセットの信号入力を行う。
つまり、ラッチ回路4/ 、 41Nはリセット信号R
8Tが入力されると、それぞれ端子43’ 、 44’
と端子43”。
44″の出力が相互に置慢されるものとなる。よって、
ラッチ回路4′に入力される指令信号sLの立ち上がり
でその端子43“、 44”からの出力も相互に置換さ
れるものとなり、ゲート信号sGI SG’も切り換る
ものとなる。
さらには、遅延回路6は入力の端子61と出力の端子6
2 、63を有し、指令信号SLが遅延されてう、子回
路4’ 、 4”をリセットできる。
かようにして、0PU2は指令信号SLが端子22に入
力されると、タイマで設定サンプリング時間T8を設定
する。その設定時間Tsが経過すると、設定信号sTを
端子21から与える。これより、ラッチ回路4“′を介
して設定信号S?/がラッチ回路4′に入力され、PG
パルス信号SPG入力の最初の立ち上がりで指令信号s
Lが発生する。
したがって、そのST’の立ち上がりとSPGの立ち上
がりが同期して入力された場合には設定サンプリング時
間Tsごとにゲート信号so 、 Sa’の切り換りが
行われ、それらが非同期で入力された場合には、ST′
の入力に対してspaの立ち上がりが遅れて入力される
時間だけTsが延長され、第5図に示した如くにゲート
とPGパルスの同期を得ることになる。
かようにPGパルスとカウンタの切替が常に同期してい
るため、逃がすことなくPGパルスを検出でき、クロッ
クパルス信号OLKよりサンプリング時間を求めること
によって精度の高い速度検出が行れるものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、低速度から高速度
まで精度よく安定した動作で速度検出可能な極めて簡易
な回路構成の装置を実現し得る方法を提供でき、実用上
有用性は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の技術思想の理解を容易にするため示し
た回路図、第2図および第3図は第1図の説明のため示
したタイムチャート、第4図および第5図は本発明が適
用された一実施例を示す回路図およびそのタイムチャー
トである。 1・・・・・・パルスジェネレータ(PG)、2・・・
・・・CPU、3・・・・・・発信源、4 、4/ 、
 41 、4′//川■・ラッチ回路、5.5′・・・
・・・カウンタ、6・旧・・遅延回路、T’pc・旧・
・パルス周期、Ts・・・・・・設定サンプリング時間
、TB′・・・・・・実サンプリング時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転体の回転速度に比例したパルス出力を発生するパル
    スジェネレータと、該パルスジェネレータ出力を得るカ
    ウンタを備えるとともに、前記パルス出力をカウントす
    るサンプリング時間と該カウントされたパルス数から速
    度を検出する速度検出方法において、前記パルス出力を
    入力とする第1のカウンタおよび第2のカウンタと、一
    定周波数のクロックとして入力する第3のカウンタおよ
    び第4のカウンタを設け、所定期間後に入力されたパル
    ス出力に同期させて第1のカウンタまたは第2のカウン
    タによりパルス出力数のサンプリングを行い、かつ第3
    のカウンタまたは第4のカウンタのカウント値によりサ
    ンプリング時間を求めることにより、前記第1のカウン
    タおよび第3のカウンタと前記第2のカウンタおよび第
    4のカウンタを交互にカウントするようにしたことを特
    徴とする速度検出方法。
JP28104386A 1986-11-26 1986-11-26 速度検出方法 Pending JPS63133066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28104386A JPS63133066A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 速度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28104386A JPS63133066A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 速度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63133066A true JPS63133066A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17633500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28104386A Pending JPS63133066A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 速度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093406A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ntn Corp ドライブシャフトの軸トルク測定方法および測定装置
JP2007093407A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ntn Corp ドライブシャフトの軸トルク測定方法および測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093406A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ntn Corp ドライブシャフトの軸トルク測定方法および測定装置
JP2007093407A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Ntn Corp ドライブシャフトの軸トルク測定方法および測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433919A (en) Differential time interpolator
JPS634674B2 (ja)
JPS63190425A (ja) カウンタ回路
JPS63133066A (ja) 速度検出方法
US4722094A (en) Digital rate detection circuit
US4423337A (en) Gate circuit for a universal counter
JPH04346069A (ja) 速度信号生成回路
JPH0455274B2 (ja)
JP3223884B2 (ja) デューティ比判定回路及びデューティ比判定方法
JP2911130B2 (ja) 位相差検出装置
JPH0395484A (ja) 電子時計の歩度計測装置
SU1003321A1 (ru) Устройство задержки пр моугольных импульсов
KR960012470B1 (ko) 프로그램 가능한 타임아웃 타이머
JPH01194709A (ja) 位相判別回路
SU1238194A1 (ru) Умножитель частоты
JPH0317275Y2 (ja)
SU1420546A1 (ru) Цифровой фазометр
JPS6236586A (ja) デイジタル計時装置
JP2725463B2 (ja) サーボモータの速度検出装置
KR920001718B1 (ko) 펄스열 검출회로
SU849096A1 (ru) Фазометр
JPH0125352Y2 (ja)
SU1762400A2 (ru) Устройство дл обнаружени потери импульса
RU2042977C1 (ru) Цифровой следящий умножитель частоты
JPH01212368A (ja) パルス幅計測回路