JPS63132229A - 感熱複写装置 - Google Patents

感熱複写装置

Info

Publication number
JPS63132229A
JPS63132229A JP28018486A JP28018486A JPS63132229A JP S63132229 A JPS63132229 A JP S63132229A JP 28018486 A JP28018486 A JP 28018486A JP 28018486 A JP28018486 A JP 28018486A JP S63132229 A JPS63132229 A JP S63132229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
copied
original
glass plate
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28018486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Watanabe
周一 渡辺
Masanori Yoshikawa
正紀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28018486A priority Critical patent/JPS63132229A/ja
Publication of JPS63132229A publication Critical patent/JPS63132229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写原稿と被複写材とを密着させ、露光充血
の光照射によって感熱複写を行う感熱複写装置に関する
ものであり、特に、複写ムラの補償に関するものである
従来の技術 近年、熱複写装置と称する光線を利用した画像の形成装
置は、電子閃光放電管式製版機やOHP原稿作成機等に
よく使われている。
露光光源の光照射によって温度差パターンを形成し、感
熱複写を行う感熱複写装置には、温度差パターンを形成
する方法として、複写原稿の画像部と非画像部との光の
吸収量の差により温度差パターンを形成する方法や、光
を選択的に透過し得る手段を有するマスクシートを用い
る方法等がある。しかしなから、上述のような光照射に
よる感熱複写装置においては、一定エネルギーで転写を
行っても転写部の温度差により画像濃度が変化するので
、転写部の温度に応じてエネルギーを制御する必要があ
る。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の感熱複写装
置の一例について説明する。
第4図は、従来の感熱複写装置の転写部を示すものであ
る。第4図において、61は露光光源で、62は反射鏡
である。63はガラス板で、ドラム64に対向して、複
写原稿65と記録用紙66とを挾持し、密着させている
。67と68はガイドローラである。
以上のように構成された感熱複写装置についてその動作
の説明をする。
複写原稿65と記録用紙66とは、ガラス板63とドラ
ム64との間に図の左側から送り込まれて密着される。
その後に露光光源61を発光させて、複写原稿65の光
透過パターンに応じて複写原稿65に塗布されたインク
を溶融して、記録用紙66に転写を行う。そして複写原
稿65が一定長さ送られる毎に発光が行われる。(たと
えば特訓昭60.−281351号) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、複写原稿65がガ
ラス板63と接触しながら送られるので、ガラス板63
の表面温度は第5図に示すようになる。すなわち、露光
光源61の発光によりガラス板63の温度は周囲温度に
比べて上昇するが、複写原稿65が送り込まれてくるA
側では、ガラス板63の表面より低い温度の、概略周囲
温度に等しい複写原稿65が送り込まれてくるので、ガ
ラス板63の表面温度がA側において、第5図に示すよ
うに低くなってしまうのである。このようにガラス板6
3の表面に温度差があると、複写原稿65に不均一な温
度バイアスがかけられ、複写濃度にムラができるという
問題点を有していた。また、各々の複写はオーバーラン
プして行われるので有効な複写領域は図中に示すように
ガラス板630両端を除いた部分になり、オーバーラツ
プ量を大きくとれば温度が一定な部分だけを有効複写領
域とすることが可能になるが、有効複写領域が狭くなり
複写速度が低下したり、複写エネルギーの利用効率が低
下して消費電力が増加するなど問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、複写動作時における、複写
原稿や被複写材による透明部材の冷却作用による複写濃
度の不均一を簡単な方法で補償し、常に均一な濃度の画
像を出力する感熱複写装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の感熱複写装置は、
透明部材と、それに対向する対向部材と、透明部材と対
向部材との間で密着された複写原稿と被複写材とに光を
照射して複写を行う光源とを備え、光源は透明部材の温
度ムラを補償するべ(前記複写原稿を不均一に照射する
という構成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、複写動作中に送り込ま
れる複写原稿あるいは被複写材による透明部材の一部分
の冷却によって発生する複写濃度の不均一を補償して、
全面にわたり均一な濃度の複写画像が得られるようにな
る。
実施例 以下本発明の一実施例の感熱複写装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における感熱複写装置の転写部
を示すものである。第1図において、複写原稿11と記
録用紙12はドラム13に支持され、所定の曲率を有し
たガラス板14によって所定の力でドラム13に押し付
けられて互いに密着している。ガラスui14に近接し
て露光用光源であるキセノンフラッシュランプエ5が対
向しており、キセノンフラフシェランプ150回りには
反射鏡16が配されている。
複写原稿11は第2図に示すように、透明シート11a
の片面にアルミ蒸着Jillbが設けられ、他面に熱溶
融性インクllcが塗布しであるやそして複写しようと
するパターンに応じて放電破壊記録によりアルミ蒸着層
11bが取り除かれている。記録用紙12と複写原稿1
1は、熱溶融性インクllcが塗布しである面で重ねら
れている。
以上のように構成された感熱複写装置についてその動作
の説明をする。
ドラム13上に送られてきた複写原稿11は、ドラム1
3上に保持された記録用紙12と重ねられ、ガラス板1
4で所定の力で密着させられる。
そして、キセノンフラッシュランプ15を発光させると
複写原稿11のアルミ蒸着層11bが取り除かれている
部分は光が透過し、アルミ蒸着層11bが残った部分は
光を反射するため、熱溶融性インクlieはパターンに
応じて光を受けて発熱し、溶融して記録用紙12に転写
する。
ドラム13に保持された記録用紙12は、複写原稿11
が連続的に送られているため、複写原稿11と一緒に送
られ、ドラム13と一体になって回転する。ガラス板1
4は所定の位置に保持されており、複写原稿11はガラ
ス板14の表面を滑りながら進む。そして複写原稿11
と記録用紙12が所定の長さを送られる毎に発光が行わ
れて複写が行われる。
以上のようにして複写を行うと、従来例で説明した第5
図と同様に、キセノンフラッシュランプ15の発光によ
りガラス板14の温度が周囲の温度に(らべて上昇する
。しかしガラス板14の複写原稿11が送り込まれる側
(図中Aで示す)は、複写原稿11がガラス板14より
も温度が低いために冷却されて、複写原稿11が出てい
く側(図中Bで示す)よりも温度が低くなる。送り込ま
れた複写原稿11は、ガラス板14によってガラス板1
4の温度まで温められるために複写部分で温度差を生じ
る。複写原稿11の温度が異なると、熱溶融性インクI
ICを融点まで加熱する熱量に差が生じるので、複写に
必要なエネルギーも変る。
そのため、キセノンフラッシュランプ15と反射鏡16
はガラス板14全面を均一な光量で照射するのでなく、
第3図に示すように温度の低いA側で光量を多くし、温
度の高いB側で少なくなるように調節されている。第3
図に示すような光量分布で照射すると、ガラス板14の
温度ムラを補償して均一な複写を行うことができる。
以上のように本実施例によれば、ガラス板14が複写原
稿11によって冷却されることによって、複写が不均一
になることを補償することができる。
なお、実施例において複写原稿と被複写材を密着させる
部材にガラス板としたが、透明な樹脂等の透明部材を用
いてもよい。また、記録用紙を保持するドラムは円筒面
としたが、平面であっても差支えない、また、複写原稿
にパターンに応じて光を透過するシートとしたが、複写
原稿に一般原稿を、被複写材に感熱発色性透明シートを
用いて、−C原稿の着色部分を発熱させて感熱発色性透
明シートを発色させても良く、あるいは、透光性原稿と
感熱発色性シートとしても良い。
発明の効果 以上のように本発明は、光源の光量分布を調節して複写
動作中の複写原稿や被複写材による冷却効果によって生
じる透明部材の温度ムラを補償して、均一な濃度の画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における感熱複写装置の転写
部の構成図、第2図は複写原稿の構成図、第3図は一実
施例における光量の分布を示すグラフ、第4図は従来の
感熱複写装置の転写部の構成図、第5図は従来の感熱複
写装置の透明部材の複写動作中の表面温度を示すグラフ
である。 11・・・・・・複写原稿、12・・・・・・記録用紙
、13・・・・・・ドラム、14・・・・・・ガラス板
、15・・・・・・キセノンフランシュランプ、16・
・・・・・反射鏡。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明部材と、前記透明部材に対向する対向部材と、前記
    透明部材と前記対向部材との間で密着された複写原稿と
    被複写材とに光を照射して複写を行う光源とを備え、前
    記光源は前記透明部材の温度の不均一によって生じる複
    写濃度の不均一を補償するべく前記複写原稿を不均一に
    照射する構成をとることを特徴とする感熱複写装置。
JP28018486A 1986-11-25 1986-11-25 感熱複写装置 Pending JPS63132229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018486A JPS63132229A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 感熱複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018486A JPS63132229A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 感熱複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132229A true JPS63132229A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17621465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28018486A Pending JPS63132229A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 感熱複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1039663A (ja) 画像形成装置
JPS63132229A (ja) 感熱複写装置
JPS6294843A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPS63133134A (ja) 感熱複写装置
JPH04359251A (ja) 画像記録装置
JPS63220233A (ja) 感熱複写装置
JP2556028B2 (ja) 画像形成装置
JPS63180938A (ja) 感熱複写装置
JP2600150B2 (ja) 感熱複写装置
JPS63240549A (ja) 現像剤シートに光沢を与えるための輻射光沢化装置および同装置の使用方法
US5012276A (en) Image recording apparatus
JP2502298B2 (ja) 画像記録装置
JPS6137002Y2 (ja)
JPH01224742A (ja) 露光照明装置
JPS6325639A (ja) 感熱複写装置
JPS6325638A (ja) 感熱複写装置
KR940006605B1 (ko) 화상정착방법 및 그 장치
JPH01202741A (ja) 感熱複写装置
JPH02113232A (ja) 画像形成装置の補助露光装置
JP2745631B2 (ja) 画像記録装置における露光制御装置
JPH0827498B2 (ja) 感熱複写装置
JPH01257837A (ja) 画像形成装置
JPH03137629A (ja) 画像形成装置
JPH0741723B2 (ja) 画像記録装置
JPS63125929A (ja) 感熱複写装置