JPS63125929A - 感熱複写装置 - Google Patents

感熱複写装置

Info

Publication number
JPS63125929A
JPS63125929A JP61272515A JP27251586A JPS63125929A JP S63125929 A JPS63125929 A JP S63125929A JP 61272515 A JP61272515 A JP 61272515A JP 27251586 A JP27251586 A JP 27251586A JP S63125929 A JPS63125929 A JP S63125929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
copy
temperature
transparent member
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272515A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Watanabe
周一 渡辺
Masanori Yoshikawa
正紀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61272515A priority Critical patent/JPS63125929A/ja
Publication of JPS63125929A publication Critical patent/JPS63125929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写原稿と被複写材とを圧着させ、露光光源
の光照射によって感熱複写を行う感熱複写装置に関する
ものであり、特に、転写部材の温度制御に関するもので
ある。
従来の技術 近年、熱複写装置と称する光線を利用した画像の形成装
置は、電子閃光放電管式製版機やOHP原稿作成機等に
よく使われている。
従来の熱複写記録装置は、たとえば特開昭53−121
637号公報に示されているように、第5図のようにな
っていた。
第3図において、41は複写原稿で、42は被複写材で
ある。また43は透明部材からなる回転可能に支持され
た管状の露光用ローラで、この露光用ローラ43の内部
には反射鏡44とキセノンフラッシュランプ45が配置
されている。さらに、ゴムローラ46が露光用ローラ4
3に押し当てられて、複写原稿41と被複写材42を密
着させている。ゴムローラ46が回転して、重ね合され
た複写原稿41と被複写材42を送るようになっている
密着した複写原稿41と被複写材42が所定の長さ送ら
れる毎にキセノンフラッシュランプ45が発光して、複
写原稿41のパターンに応じて発熱して被複写材42に
パターンが複写される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、初期状態では転写
部の温度は室温に近いが、連続的に作動させると、キセ
ノンフラッシュランプ45の発光により露光用ローラ4
3の温度が上昇し、熱伝導により複写原稿41に温度バ
イアスがかかる。このため、上記のような構成では、初
期状態の複写画像と連続運転時の複写画像とに濃度の相
違が発生する。また、特に、冬期等室温が低い場合には
、初期状態においてはエネルギー不足となり、鮮明な画
像が得られない。ところが低温時においても鮮明な画像
を得ようとすると、大きなエネルギーを供給しなければ
ならなくなり、装置の大型化を招き高価になる。
本発明は上記問題点に迄み、室温の高低に関わらず、初
期状態から連続運転時まで一定濃度の画像が得られ、し
かも、小型・安価な感熱複写装置を提供するものである
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の感熱複写装置は、
熱した空気によって透明部材を予め所定の温度にまで加
熱し、その後に露光光源による感熱複写を行うという構
成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、透明部材が所定の温度
に加熱されているので、初期の画像4凌が室温の影響を
受けずに一定となる。このように温度バイアスをかける
ことにより、低温時においても小さなエネルギーで複写
が行え、さらに連続運転時も濃度変化のない画像が得ら
れることになる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における感熱複写装置の転写
部を示すものである。第1図において、複写原稿11と
記録用紙12はドラム13に支持され、所定の曲率を有
したガラス板14によって所定の力でドラム13に押し
付けられて互いに密着している。ガラス板14に近接し
て露光用光源であるキセノンフランシュランプ15が対
向しており、キセノンフラッシュランプ15の回りには
反射鏡16が配されている。また、ガラス板14には温
度検出用の温度検出器17が取り付けられている。ガラ
ス板14、キセノンフラッシュランプ15、反射鏡16
は筒状の本体18に支持されている。本体18の両端に
は送風ファン19が取り付けられている。送風ファン1
9の近傍にはそれぞれ電熱線20が有り、送風ファン1
9で送られる空気を加熱するようになっている。
複写原稿11は図2に示すように、透明シート11aの
片面にアルミ蒸着層11bが設けられ、他面に熱溶融性
インクIIcが塗布しである。そして複写しようとする
パターンに応じてアルミ蒸着Jiillbが取り除かれ
ている。複写原稿11は、熱溶融性インクlieが塗布
しである面と記録用紙12と重ねられている。
以上のように構成された感熱複写装置についてその動作
を説明する。
複写原稿11はガイドローラ21によってドラム13上
に案内されて、ドラム13上に保持された記録用紙12
と重ねられる。複写原稿11と記録用紙12をガラス板
14で所定の力で密着させ、キセノンフラッシュランプ
15を発光させると複写原稿11のアルミ蒸着層11b
が取り除かれている部分は光が透過し、アルミ蒸着層1
1bが残った部分は光を反射するため、熱溶融性インク
11Cはパターンに応じて光を受けて発熱し、溶融して
記録用紙12に転写する。
ドラム13に保持された記録用紙12は、複写原稿11
が連続的に送られているため、複写原稿11と一緒に送
られ、ドラム13と一体になって回転する。ガラス板1
4は本体18に支持されており、複写原稿11はガラス
板14の表面を滑りながら進む。そして複写原稿11と
記録用紙12が所定の長さを送られる毎に発光が行われ
て複写が行われる。
感熱複写装置を始動させるときには、温度検出器17に
より、ガラス板14の温度が所定温度に達していないこ
とが検出されると、電熱線20に1111電し、同時に
送風ファン19を動作させて熱した空気をガラス板14
に吹き付けてガラス板14を所定温度まで加熱する。こ
の時、二組の電熱線20と送風ファン19は、所定の時
間間隔で交互に動作させて、ガラス板14を両側から均
一に加熱するようにしている。その後に、キセノンフラ
ッシュランプ15の光照射により複写が行われる。
また、待機中には所定の温度範囲を設定して、温度検出
器により前記温度範囲の上限を検出した時には電熱線2
0と送風ファン19の動作を停止し、前記温度範囲の下
限を検出した時には電熱線20と送風ファン19の動作
を開始することにより、ガラス板14の温度を前記温度
範囲に保つことができる。上記のような構成−にすると
、装置の待機中は常にガラス板14が前記温度範囲に保
たれるので、待機状態から直ちに複写が行える。
また、動作中にキセノンフラッシュランプ15の発光に
よって、ガラス板14が所定の温度を越えると、送風フ
ァン19だけを交互に動作させてガラス板14を冷却す
る。
以上のように本実施例によれば、電熱線20と送風ファ
ン19を動作させて、加熱した空気を送ってガラス板1
4を所定温度に加熱し、その後に複写を行うことで初期
状態から連続運転時と同じ濃度の画像が得られる。また
、ガラス板14の両側から交互に加熱することによって
、ガラス板14の全面を均一に加熱することが容易とな
る。
また、待機状態でガラス板14の温度を所定の温度範囲
に保つことができるので、直ちに複写が行える。
なお、実施例において複写原稿をパターンに応じて光を
透過するシートとしたが、複写原稿に一般原稿を、被複
写材に怒熱発色性透明シートを用いて、一般原稿の着色
部分を発熱させて感熱発色性透明シートを発色させても
良く、あるいは、透光性原稿と感熱発色性シートとして
も良い。また、複写原稿と被複写材を密着させる部材に
ガラス板としたが、透明な樹脂等の透明部材を用いても
よい。
発明の効果 以上のように本発明は、透明部材を所定の温度まで加熱
してから転写を行うという構成により、初期状態から、
連続運転時と同じ濃度の画像を得ることができる。また
、透明部材に温度バイアスをかけてから複写を行うので
、透明部材が低温状態の時に複写を行う場合と比較して
、エネルギーが少なくて済む。
さらに、所定の温度範囲を設定し、透明部材の温度が前
記温度範囲に保たれるように電熱線と送風ファンの動作
を断続することにより、待ち時間がなく直ぐに複写が行
えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における感熱複写装置の転写
部の部分断面図、第2図は複写原稿の断面図、第3図は
従来の感熱複写装置の断面図である。 11・・・・・・複写原稿、12・・・・・・印字用紙
、13・・・・・・ドラム、14・・・・・・ガラス板
、15・・・・・・キセノンフラッシュランプ、19・
・・・・・送風ファン、20・・・・・・電熱線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写原稿と被複写材とを保持する保持部材と、前
    記複写原稿と前記被複写材とを前記保持部材上に圧着さ
    せる透明部材と、光照射によって感熱複写をするための
    光源と、空気を加熱するための発熱体と、前記発熱体で
    加熱された空気を前記透明部材に送る送風手段とを具備
    し、前記透明部材を所定の温度まで加熱した後に複写を
    行なうことを特徴とする感熱複写装置。
  2. (2)発熱体と送風手段を風路の両端に設け、一定周期
    で交互に動作して前記透明部材の両側から加熱すること
    により、均一に加熱することを特徴とした特許請求の範
    囲第(1)項記載の感熱複写装置。
JP61272515A 1986-11-14 1986-11-14 感熱複写装置 Pending JPS63125929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272515A JPS63125929A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 感熱複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272515A JPS63125929A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 感熱複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125929A true JPS63125929A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17514974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272515A Pending JPS63125929A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 感熱複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059899B2 (ja) 布地への画像形成方法及び装置
US4973824A (en) Image fixing device
JPH09197868A (ja) 高速立ち上がり定着器及びそれを用いた印刷機
GB2204705A (en) Exposure device for an image recording apparatus
US4841154A (en) Thermal copying apparatus
JPS63125929A (ja) 感熱複写装置
JPS6325639A (ja) 感熱複写装置
JP2840521B2 (ja) インキ画像乾燥装置を有する孔版印刷装置
JPS63133134A (ja) 感熱複写装置
JPH07304194A (ja) 感熱式記録装置
JPS6327825A (ja) 感熱複写装置
JP2001199145A (ja) スタンプ印面製造装置
JPS63180938A (ja) 感熱複写装置
JPS63220233A (ja) 感熱複写装置
JPS6327824A (ja) 感熱複写装置
JPS6243314Y2 (ja)
JP2830536B2 (ja) 画像形成装置
JP2502298B2 (ja) 画像記録装置
JP2885918B2 (ja) 熱複写機
JPH04359238A (ja) 画像記録装置
JPS6325638A (ja) 感熱複写装置
JP2589868B2 (ja) 画像形成装置
JPH057702B2 (ja)
JPS5998882A (ja) インクドナ−フイルムのしわ発生防止装置
JPS63121037A (ja) 感熱複写装置