JPS6325639A - 感熱複写装置 - Google Patents

感熱複写装置

Info

Publication number
JPS6325639A
JPS6325639A JP61170055A JP17005586A JPS6325639A JP S6325639 A JPS6325639 A JP S6325639A JP 61170055 A JP61170055 A JP 61170055A JP 17005586 A JP17005586 A JP 17005586A JP S6325639 A JPS6325639 A JP S6325639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
energy
capacitor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61170055A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Watanabe
周一 渡辺
Tetsuhiro Sano
哲弘 佐野
Masanori Yoshikawa
正紀 吉川
Noboru Kataobe
昇 片伯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61170055A priority Critical patent/JPS6325639A/ja
Publication of JPS6325639A publication Critical patent/JPS6325639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写原稿と被複写材とを圧着させ、露光光源
の光照射によって感熱複写を行う感熱複写装置に関する
ものであり、特に、光源のエネルギー制御に関するもの
である。
従来の技術 近年、熱複写装置と称する光線を利用した画像の形成装
置は、電子閃光放電管式製版機や0F(P原稿作成機等
によく使われている。
従来の熱転写記13%装置は、たとえば特開昭53−1
21637号公報に示されているように、第4図のよう
になっていた。
第4図において、41は複写原稿で、42は被複写材で
ある。また43は透明部材からなる回転可能に支持され
た管状の露光用ローラで、この露光用ローラ43の内部
には反射鏡44とキセノンフラッシュランプ45が配置
されている。さらに、ゴムローラ46が露光用ローラ4
3に押し当てられて、複写原稿41と被複写材42を密
着させている。ゴムローラ46が回転して、重ね合され
た複写原稿41と被複写材42を送るようになっている
密着した複写原稿41と被複写材42が所定の長さ送ら
れる毎にキセノンフラッシュランプ45が発光して、複
写原稿41のパターンに応じて発熱して被複写材42に
パターンが複写される。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような光照射によって温度差パターンを形
成し感熱複写を行う感熱複写装置においては、複写原稿
と被複写材の温度が変化すると、複写に必要なエネルギ
ーが変化する。そのため、常に光量を一定にして複写を
行うと室温や装置の温度が変化し、それによって複写原
稿や被複写材の温度も変化して複写に必要なエネルギー
が変化し、温度が低い時には複写エネルギーが不足して
かすれ等が生し、また温度が高い時には複写エネルギー
が過度になりつぶれ等が生じたりして印字品質を著しく
低下させるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、複写原稿や被複写材の温度
に応じて転写エネルギーを制御して、ムラのない印字を
可能とする感熱複写装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の感熱複写装置は、
複写原稿と被複写材を圧着させる透明部材の温度を検出
する温度検出手段と、圧着用透明部材の温度に応じて複
写エネルギーを制御する制御手段とを具備したものであ
る。
作用 本発明は上記した構成によって、圧着用透明部材の温度
に応じて複写エネルギーを制御することにより、室温や
装置温度が変化しても、最適な複写エネルギーで複写で
きるようになり、常に品質のよい複写を行うことが可能
になる。
実施例 以下本発明の一実施例の感熱複写装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における感熱複写装置の転写
部を示すものである。第1図において、複写原稿11と
記録用紙12はローラ13に支持され、ガラス[14に
よって所定の力でローラ13に押し付けられて互いに密
着している。ガラス板14に近接して露光用光源である
キセノンフラッシュランプ15が対向しており、キセノ
ンフラッシュランプ15の回りには反射鏡16が配され
ている。また、ガラス板14には温度検出用の検出器1
7が取り付けられている。
複写原稿11は図2に示すように、透明シート11aの
片面にアルミ蒸着層11bが設けられ、他面に熱溶融性
インク11Cが塗布しである。そして複写しようとする
パターンに応じてアルミ蒸着層11bが取り除かれてい
る。複写原稿11は、熱溶融性インクIIGが塗布しで
ある面と記録用紙12と重ねられている。
第3図はキセノンフランシュランプ15の発光制御部を
示すもので、キセノンフラッシュランプ15に与えるエ
ネルギーを蓄えるためのコンデンサ18と、コンデンサ
18を充電するための充電回路19と、温度検出器17
に依って検出した温度情報に応じてコンデンサ18の充
電電圧を制御する充電制御回路20、および発光信号を
出力する発光指令回路21から構成されている。
以上のように構成された感熱複写装置についてその動作
を説明する。
ローラ13上に複写原稿11と記録用紙12とを重ねて
保持し、ガラス板14で複写原稿11と記録用紙12と
を所定の力で密着させ、キセノンフランシュランプ15
を発光させると複写原稿11のアルミ蒸着jillbが
取り除かれている部分は光が透過し、アルミ蒸着層11
bが残った部分は光を反射するため、熱溶融性インクl
lcはパターンに応じて光を受けて発熱し、溶融して記
録用紙12に転写する。
複写原稿11と記録用紙12は、ローラ13の回転によ
って連続的に送られている。ガラス板14は所定の位置
で支持されており、複写原稿11はガラス板14の表面
を滑りながら進む、そして複写原稿11と記録用紙12
が所定の長さを送られる毎に発光が行われて複写が行わ
れる。
充電回路19は交流電源を昇圧、整流してコンデンサ1
8を充電し、充電制御回路20が温度検出器17に依っ
て検出した温度情報から決めたコンデンサ18の充電電
圧まで充電すると充電を完了する。キセノンフラッシュ
ランプ15は、コンデンサ18が所定の電圧まで充電さ
れた後、発光指令回路から発光信号を受けて発光する。
複写に必要な発光エネルギーは、複写原稿11と記録用
紙12の温度をT’C、キセノンフラッシュランプ15
の発光エネルギーをQジュール、K、、に2を定数とす
るとき、 L o g  Q= J −K2 T      ・・
・・・・(1)なる関係がある。また、コンデンサ1日
の静電容量をC、コンデンサ18の充電電圧をVとする
と充電エネルギーQは、 Q−CV2 /2           ・・・・・・
(2)なる式で与えられ、(1)式と(21式より次式
が求められる。
また、複写原稿11と記録用紙12の熱容量は、ガラス
板14の熱容量に比べて小さいため、ガラス板14に接
触してからキセノンフラッシュランプ15の発光までの
間にガラス板14と同じ温度になる。そのため充電制御
回路20は、複写原稿11と記録用紙12の温度でなく
ガラス板14の温度から(3)式を満たすようなコンデ
ンサ18の充電電圧を算出して、充電回路19に充電電
圧を指示することにより、キセノンフラッシュランプ1
50発光エネルギーの制御を行う。
以上のようにして発光エネルギーの制御を行うことによ
り、常に最適なエネルギーで複写を行え、濃度ムラのな
い良好な印字を得ることが可能になる。
以上のように本実施例によれば、複写原稿が接している
ガラス板の温度に応じて転写エネルギーを制御すること
により、室温や装置の温度が変化しても、常に最適な転
写エネルギーで転写できるようになり、濃度ムラのない
良好な印字を得ることができる。
なお、実施例において複写原稿をパターンに応して光を
透過するシートとしたが、複写原稿に一般原稿を、被複
写材に感熱発色性透明シートを用いて、一般原稿の着色
部分を発熱させて感熱発色性透明シートを発色させても
良く、ガラス板と被複写材が接するような配置でも良い
。また、複写原稿と被複写材を密着させる部材にガラス
板としたが、透明な樹脂等の透明部材を用いてもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、複写原稿11が接してい
るガラス板14の温度に応じて光源の発光エネルギーを
制御するため、気温や装置の温度が変化しても最適な複
写エネルギーで複写を行うことが可能になり、常に良好
な複写を行うことができ、きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における感熱複写装置の転写
部の断面図、第2図は複写原稿の断面図、第3図は感熱
複写装置の露光光源の発光制御部の説明図、第4図は従
来の感熱複写装置の断面図である。 11・・・・・・複写原稿、12・・・・・・記録用紙
、13・・・・・・ローラ、14・・・・・・ガラス板
、15・・・・・・キセノンフラッシュランプ、エフ・
・・・・・温度検出器、I8・・・・・・コンデンサ、
19・・・・・・充電回路、2o・・・・・・充電制御
回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名リー リ蓼
7!橘 IS−一一干たノン7う、シLフンフ117・−51!
A王穴出1に 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写原稿と被複写材とを保持する保持部材と、前
    記複写原稿と前記被複写材とを圧着せしめる透明部材と
    、光照射によって感熱複写をするための光源と、前記光
    源の発光を制御する発光制御回路と、前記透明部材の温
    度を検出する温度検出手段とを具備し、前記透明部材の
    温度に応じて前記光源の発光エネルギーを制御すること
    を特徴とする感熱複写装置。
  2. (2)光源として電子閃光放電管を用い、発光制御回路
    は、前記電子閃光放電管に与えるエネルギーを蓄えるた
    めのコンデンサと、前記コンデンサを充電するための充
    電回路と、温度検出手段に依って検出した温度情報に応
    じてコンデンサの充電電圧を制御する充電制御回路を備
    え、前記電子閃光放電管の発光エネルギーの制御を、前
    記コンデンサの充電電圧を制御することによって行うよ
    う構成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の感熱複写装置。
  3. (3)透明部材の温度をT℃、コンデンサの充電エネル
    ギーをQジュール、K_1、K_2を定数とするとき、 LogQ=K_1−K_2T なる関係を保つようにコンデンサの充電エネルギーを制
    御することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載
    の感熱複写装置。
JP61170055A 1986-07-18 1986-07-18 感熱複写装置 Pending JPS6325639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170055A JPS6325639A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 感熱複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170055A JPS6325639A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 感熱複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325639A true JPS6325639A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15897786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170055A Pending JPS6325639A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 感熱複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929805B1 (ko) 2008-07-23 2009-12-07 크로다 우방 주식회사 색 발현장치
WO2010011029A1 (ko) * 2008-07-23 2010-01-28 크로다 우방 주식회사 색 발현장치
WO2010011030A1 (ko) * 2008-07-23 2010-01-28 크로다 우방 주식회사 색 발현장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929805B1 (ko) 2008-07-23 2009-12-07 크로다 우방 주식회사 색 발현장치
KR100929803B1 (ko) 2008-07-23 2009-12-07 크로다 우방 주식회사 색 발현장치
WO2010011029A1 (ko) * 2008-07-23 2010-01-28 크로다 우방 주식회사 색 발현장치
WO2010011030A1 (ko) * 2008-07-23 2010-01-28 크로다 우방 주식회사 색 발현장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60671B2 (ja) 定着装置
US5053828A (en) Electrostatographic equipment having a multiple function fusing and image transfer roller
US3826892A (en) Fusing apparatus
JPS6325639A (ja) 感熱複写装置
US5361124A (en) Temperature control system for a fuser
US4841154A (en) Thermal copying apparatus
CA2038263A1 (en) Image recording apparatus
JPS6327824A (ja) 感熱複写装置
JPS6327825A (ja) 感熱複写装置
JPS63125927A (ja) 感熱複写装置
JPS63125928A (ja) 感熱複写装置
JPH0624846Y2 (ja) 電子写真式記録装置
EP0484557A1 (en) Device for producing picture
JPH02213888A (ja) 画像形成装置
JPS63125929A (ja) 感熱複写装置
JPS5938773A (ja) 加熱ロ−ル型定着装置
JPS63220233A (ja) 感熱複写装置
JPS63133134A (ja) 感熱複写装置
JPS60125875A (ja) 定着温度制御方式
JPS6243314Y2 (ja)
JPS6325638A (ja) 感熱複写装置
JPH02143278A (ja) 画像形成装置
JP2600150B2 (ja) 感熱複写装置
JPH0197942A (ja) 記録装置
JPS63121037A (ja) 感熱複写装置