JPS63131295A - 還流式紙幣類取扱い装置 - Google Patents

還流式紙幣類取扱い装置

Info

Publication number
JPS63131295A
JPS63131295A JP61276518A JP27651886A JPS63131295A JP S63131295 A JPS63131295 A JP S63131295A JP 61276518 A JP61276518 A JP 61276518A JP 27651886 A JP27651886 A JP 27651886A JP S63131295 A JPS63131295 A JP S63131295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
deposit
cash box
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276518A
Other languages
English (en)
Inventor
良三 中村
知 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61276518A priority Critical patent/JPS63131295A/ja
Publication of JPS63131295A publication Critical patent/JPS63131295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は還流式紙幣類取扱い装置に関し、特に入金紙幣
のうち破れ、折れ等を有する紙幣は、再分離、再搬送、
再集積しないようにして、ジャム等の問題の発生を未然
に防止可能とした還流式紙幣類取扱い装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の還流式紙幣類取扱い装置は、入金紙幣は少なくと
も真偽鑑別、金種鑑別を行い、真紙幣と鑑別された紙幣
は入金一時貯留部へ一時貯留し、異常紙幣と鑑別された
紙幣は出金口に戻し、該出金口から手動または自動的に
再投入し、再度、少なくとも真偽鑑別、金種鑑別を行い
、この結果なお鑑別できない紙幣は、出金口から顧客に
返却するようにしている。
次に、顧客の金額確認ボタン押下により、前記入金一時
貯留部に貯留されていた紙幣を、各金種毎に設けられて
いる現金箱に収納する。また、顧客の取引取消しボタン
押下により、前記入金一時貯留部に貯留された紙幣は出
金口に戻され、すべて顧客に返却することができる。
なお、この種の装置としては、例えば、特開昭58−1
84692号、同58−140890号、同60−27
090号の各公報に記載された装置を挙げることができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術においては、入金紙幣は入
金一時貯留部に貯留されるため、この中に破れ、折れ等
を有する紙幣が混在していると、金額確認時、もしくは
取引取消し時に再分離、再搬送、再集積する過程でジャ
ム等の障害が発生する場合があるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の還流式紙幣類取扱い装置における
上述の如き問題を解消し、入金紙幣のうち破れ、折れ等
を有する紙幣は、再分離。
再搬送、再集積しないようにして、ジャム等の間顕の発
生を未然に防止可能とした還流式紙幣類取扱い装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、入金紙幣を鑑別後金種毎に出金用
現金箱に収納し、出金紙幣として繰り出す還流式紙幣類
取扱い装置において、前記入金紙幣の真偽、金種および
破れ、折れ等を検出する鑑別部と、入金紙幣のうち前記
鑑別部で破れ、折れ等が検出されない真紙幣を一時的に
貯留する第一の一時貯留部と、入金紙幣のうち前記鑑別
部で破れ、折れ等が検出された真紙幣を一時的に貯留す
る第二の一時貯留部とを設け、入金取消し時には前記第
一および第二の一時貯留部に貯留されている紙幣の合計
金額に相当する紙幣を、前記出金用現金箱から繰り出す
如く構成したことを特徴とする還流式紙幣類取扱い装置
によって達成される。
〔作用〕
本発明においては、入金紙幣は鑑別部により、少なくと
も真偽、金種および破れ、折れ等を鑑別し、破れ、折れ
等が検出されない紙幣は前記第一の一時貯留部に貯留し
、破れ、折れ等が検出された紙幣は第二の一時貯留部に
貯留するようにしている。そして、顧客が金額確認を行
った時点で前記第一の一時貯留部内の紙幣のみを再分離
、再搬送して各金種毎に設けられた現金箱に収納し、前
記第二の一時貯留部内の紙幣は後述する一括現金箱に収
納する。また、顧客が取引取消しを指示した場合には、
前記第一の一時貯留部および第二の一時貯池部内に貯留
された紙幣の合計金額に相当する金額の紙幣を、各金種
毎に設けられている出金用現金箱から繰り出して顧客に
返却し、前記第一の一時貯留部および第二の一時貯池部
内に貯留された紙幣については、金額確認があった場合
と同様に処理する。
すなわち、いずれの場合にも、前記第一の一時貯留部内
の紙幣のみを再分離、再搬送して各金種毎に設けられた
現金箱に収納し、前記第二の一時貯留部内の紙幣は一括
現金箱に収納する。
このような処理により、破れ、折れ等を有する紙幣は装
置内で再分離、再搬送、再集積することがなくなり、ジ
ャム等の障害が発生しなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す還流式紙幣取扱い装置
の概略ブロック図である。図において、1は入金および
出金時に共通に使用される入出金口部、3は真偽鑑別、
金種鑑別2表裏鑑別および還流紙幣か否か(出金紙幣と
して扱えるか否か)の判別を行う鑑別部、4は該鑑別部
3での鑑別の結果、偽紙幣と鑑別された紙幣を正転出金
通路5を通して収納する出金一時貯留部、6は前記鑑別
部3での鑑別の結果、真紙幣かつ還流紙幣と鑑別された
紙幣を、通路7,8を通して収納する入金一時貯留部を
示している。
10および11は、上記入金一時貯留部6から通路9.
7を通して、前記鑑別部3で鑑別されたA金種(例えば
万円券)およびB金種(例えば千円券)をそれぞれ収納
するA金種箱、B金種箱、また、14は前記鑑別部での
鑑別の結果、真紙幣かつ非還流紙幣(例えば前記A、B
金民以外の金種)および損券(破れ、折れ等を有する紙
幣)と判別された紙幣を通路15を通して収納する、仕
切板14aで仕切った入金現金箱14Aを備えた一括現
金箱を示している。
18は出金時に所定の金種でないと鑑別された場合(例
えば二枚重ねで繰り出された場合等)のりジェクト紙幣
を収納するりジェクト収納箱、20は前記入出金口部1
において、顧客が取忘れた紙幣を収納する取忘れ回収箱
、19は出金時に表裏反転が必要な紙幣を通す反転出金
通路、22aは出金紙幣の表裏反転を行う反転Ia構、
21は始業時または紙幣補充時に、一括現金箱14から
通路7へ紙幣を繰り出す通路である。
上記入出金口部1には、投入された紙幣を一枚づつ分離
して送り出す繰り出し機構が備えられている。入金され
た紙幣は、この繰り出し機構により通路2を通して前記
鑑別部3に送られ、該鑑別部3で紙幣の真偽、金種、還
流紙幣か否かおよび表裏の各判別が行われた後、前述の
還流紙幣は通路7,8を通して入金一時貯留部6に貯留
され、前述の非還流紙幣および損券は通路7,15を通
して入金現金箱14Aに貯留される。
この後、上記入金一時貯留部6に貯留された還流紙幣は
、通路9,7を通して繰り出し、鑑別部3において金種
を鑑別して、その鑑別結果に応じて各金種毎に設けられ
ている前記現金箱10.11に仕分けして収納する。ま
た、入金現金N14Aに貯留された非還流紙幣および損
券は、一括現金箱14に一括して収納する。
第2図は第1図に示した装置の詳細な構造を示す断面図
である。入出金口部1には、投入される紙幣22を受入
れる入出金ロ23.前記紙幣22を支承する底板26.
前記紙幣22を後述する前板28に押圧する押板27.
前板28.該前板28に接した紙幣22を間欠駆動する
ピックアップローラ29.該ピックアップローラ29に
よりわずかに繰り出された紙幣22を一枚づつ分離して
繰り出すフィードローラ30゜紙幣22の複数枚の連出
しを防止するゲートローラ31が備えられている。
上記押板27は、ピックアップローラ29に紙幣22を
押圧するが、紙幣22を受入れるときには1図示されて
いない駆動機構により後退しており、紙幣22の受入れ
を可能としている。そして、紙幣22の受入れ完了を検
知すると、前記押圧状態に戻る。
なお、入出金口23には1紙幣残留センサ32が設けら
れており、これにより入出金口23における紙幣22の
有無の検知を行っている。フィードローラ30の後段に
は、前記通路2が設けられており、該通路2には、枚数
検知センサ34が設けられ、これにより、紙幣22の枚
数、長さおよび間隔がチェックされる。
また、鑑別部3の入口には、紙幣22の重送を検出する
ための厚さ検知機構35が設けられており、鑑別部3の
後段には、前記通路5,7の切替えを行う切替えゲート
45が設けられている。これにより、鑑別部3を出た紙
幣22は、通路5を通って出金一時貯留部4へ、または
1通路7を通って入金一時計留部6.入金現金箱14A
へと選択的に搬送される。更に、通路5上には、正転出
金通路5と反転出金通路19とを切替える切替えゲート
73が設けられている。上記反転出金通路19には、反
転機構22aが設けられている。
前記リジェクト収納箱18への切替えは、上記正転出金
通路5から切替えゲート41により行われ、この先の通
路38に設けられている枚数検知センサ46により、紙
幣22の枚数チェックが行われる。
出金一時貯留部4には、枚数検知センサ47が設けられ
ており、これにより出金一時貯留部4に入る紙幣22の
枚数、長さおよび間隔がチェックされる。上記出金一時
貯留部4は、集積車48とスタッカ底板49から構成さ
れており、該スタッカ底板49は、図示されていない駆
動機構により、出金一時貯留部4にスタックされた紙幣
22を矢印入方向に持上げ、紙幣22を入出金口23に
押出すとき段差をなくすように動作する。
なお、上記出金一時貯留部4には、紙幣残留検知センサ
52が設けられており、これにより出金一時貯留部4で
の紙幣22の有無が検出される。
通路7から、前記A金種箱10.B金種箱11.一括現
金箱14および入金一時貯留部6への通路12゜13、
15および8に、紙幣22を切替えるために、それぞれ
、切替えゲート59a〜59dが設けられている。前記
A金種箱10.B金種箱11.一括現金箱14および入
金一時貯留部6は、それぞれ紙幣22を収納するために
、集積車61a〜61dと、図示されていない制御機構
により制御される押板63a〜63dと、収納された紙
幣22を一枚づつ分離して繰り出す繰り出し機構64a
〜64dとを備えている。
また、上記一括現金箱14には、入金現金箱14Aに貯
留されに貯留される紙幣を区別しておくための仕切板1
4aが設けられている。この仕切板14aは、図示され
ていない駆動機構により、一括現金箱14に出し入れ可
能に構成されている。入金現金箱14Aに紙幣を貯留す
るときは、上記仕切板14aを一括現金箱14の中に入
れておき、この入金現金箱+4A内の紙幣を一括現金箱
14の中に収納するときは、上記仕切板14aを一括現
金箱14の外に引出しく矢印C方向)で行う。
また、一括現金箱14から紙幣22を繰り出すときも、
上記仕切板14aを一括現金箱14の外に引出して行う
。前記繰り出し機構64a〜64dは、前述の入出金口
23の繰り出し機構と同様に、間欠駆動されるピックア
ップローラ65a〜65dと、一枚づつ分離して繰り出
すフィードローラ66a〜66dと、複数枚の連出しを
防止するグー1ヘローラ61a〜67dとから成り、上
記ピックアップローラ65a〜65dは、図示されてい
ない駆動機構により、紙幣22に抑圧、退避可能に構成
されている。
上記繰出し機構64a〜64dから繰り出された紙幣2
2を通路7に搬送する通路16.17.21および9に
は、通過センサ71a〜71dが設けられており、これ
により紙幣22の枚数が検出される。更に、上記通路1
6.17.21および9から通路7への合流点には、合
流ガイド72a〜72dが設けられている。
前記取忘れ回収箱20へは、通路2から切替えゲート7
6により通路77に切替えられ、搬送される。
この通路77には、枚数検知センサ78が設けられてお
り、紙幣22の枚数がチェックされる。なお、取忘れ回
収箱20には紙幣残留センサ79が設けられており、こ
れにより紙幣22の有無が検出される。また、上記切替
えゲート76は、通路2と通路7との合流ゲートも兼ね
ている。
以下、動作の要点を説明する。
(1)入金操作 顧客が入出金口部1の入出金口23に紙幣22を一括投
入し、図示されていないスタートボタンを押下すること
により紙幣が一枚づつ通路2に取込まれる。取込まれた
紙幣22は、センサ34で長さのチェックと取込み枚数
のチェックが行われ、鑑別部3に送られる。
鑑別部3で真紙幣かつ還流紙幣と鑑別された紙幣は、通
路7を通り、入金一時貯留部6に送られて集積車61d
と押板63dとの間に収納される。また、鑑別部3で真
紙幣かつ非還流紙幣と鑑別された紙幣および損券は、通
路7を通り、入金現金箱14Aに送られて集積車61c
と仕切板14aとの間に収納される。一方、偽紙幣と鑑
別された紙幣は、通路5を通り、出金一時貯留部4に収
納される。
入出金口23内の紙幣の取込みが完了すると押板27が
27a〜27bまで、矢印B方向に回動しながら後退し
、出金一時貯留部4に収納されている紙幣の後部で停止
する。ここで、前述の如く、スタック底板49が上昇し
て上記偽紙幣と鑑別された紙幣の再入金を行う。再入金
紙幣は前回と同様に、入出金口23→通路2→鑑別部3
→通路5→出金一時貯留部4のループを何回かまわる。
これでも、なお鑑別できない紙幣は入出金口23に入れ
られ、顧客に返却される。
一方、入金一時貯留部6に収納された入金紙幣は、顧客
の金額確認ボタン押下により、繰り出し機構64dの作
用により、再度通路7に送り出され鑑別部3に送られる
。鑑別部3での鑑別の結果に基づいて、A金種現金箱1
0. B金種現金箱11に振分けされ、それぞれ、集積
車61a、61bと押板63a、63bとの間に収納さ
れる。このとき二枚型なり等の繰り出し誤りがあり正規
の鑑別ができなかった紙幣は、入金現金箱14Aに送ら
れ、集積車61Cと仕切板14aとの間に収納される。
ここで、仕切板14aを一括現金箱14の外に引出すこ
とにより、上述の鑑別できなかった紙幣と、前記鑑別部
3で真紙幣かつ非還流紙幣と鑑別された紙幣および損券
とが、集積車61cと押板63cとの間に収納される。
また、顧客が何等かの理由で入金を中止する場合、取消
しボタンが押下される。この場合には、入金された金額
、すなわち、前記入金一時貯留部6と入金現金箱14A
とに収納された紙幣の合計金額に相当する金額を、A金
種現金箱10.B金種現金箱11から、通路7を通して
後述する支払い動作と同様の動作で、鑑別部を経由して
出金一時貯留部4に送り、前述の如き動作でこれを入出
金口23に移して顧客に返却する。
なお、この場合、入金一時貯留部6に収納された入金紙
幣と、前記入金現金箱14Aに収納された紙幣、すなオ
〕ち、前記鑑別部3で真紙幣かつ非還流紙幣と鑑別され
た紙幣および損券とは、上述の入金操作の場合と同様に
、それぞれ、各金種現金Nlo、11または一括現金箱
14に収納される。
この動作が、本実施例の特徴的動作である。
(2)支払い操作 顧客が図示されていない操作ボタンの押下により、支払
いを受ける金額を入力すると、A金種はA金種現金箱1
0から、B金種はB金種現金箱11から所定の枚数が通
路7に繰り出されて鑑別部3に送られ、少なくとも1表
裏、金種が鑑別される。
所定の金種と鑑別されると、表裏反転を考慮した通路を
搬送されて、出金一時貯留部4に収納される。また、所
定金種でないと鑑別された紙幣1例えば、二枚型なり状
態で繰り出された紙幣等は、リジェクト収納箱18に収
納される。
そして、取出された紙幣の総額が指定された支払金額に
なると、各現金箱からの紙幣の繰り出し動作が停止する
とともに、支払い金額が出金一時貯留部4に収納される
。この紙幣は、前述の如く入出金口23に移されて、顧
客に支払われる。
ここで、顧客が紙幣を取忘れた場合には、所定時間の監
視の後、これを取忘れ回収箱20に収納・回収する。
(3)始業時2紙幣補充時の操作 これらの動作に入る前には、予め、一括往金箱14に各
金種の紙幣を必要数収納する。紙幣を収納した一括現金
笥14を装置本体にセットし、図示されていない係貝操
作ボタンを押下すると、仕切板L4aは一括呪金箱14
の外に引出され、前述の入金一時貯留部6からの繰り出
しと同様に、一括現金箱14から紙幣が繰り出され、通
路7を通って鑑別部3に送られる。鑑別結果に応じて各
現金箱に収納される点も、前述の通りである。
(4)終業時2紙幣回収時の操作 まず、前記一括呪金箱14の仕切板14aが外に引出さ
れた状態で、A金種現金箱10からA金種紙幣が通y&
7に繰り出され、一括現金箱14の集積車61Cと押板
63cとの間に収納される。次に、B金種現金箱11に
ついても同様にして、B金種紙幣が一括現金箱14に回
収される。
上記実施例によれば、顧客の入金した紙幣のうち、破れ
、折れ等が検出された紙幣は、再分離。
再搬送、再集積することがないので、ジャム等の障害の
発生率が低下し、装置の信頼度が向上するという効果が
ある。
上記実施例においては、鑑別部3で破れ、折れ等が検出
された紙幣を収納する入金現金箱14Aを一括現金箱1
4に併設した例を示したが、入金現金′fJ14Aは、
これを独立して設けても良い。
例えば、第3図に示す如く、仕切板14aを備えた入金
現金箱14Aを、鑑別部3のすぐ後方に設けることがで
きる。この場合にも、前記実施例と全く同様の効果を得
ることができる。
また、前述の各実施例では述べなかったが、入金紙幣の
うちに、鑑別部3で破れ、折れ等が検出されたものがな
い場合、すなわち、前記入金現金箱14Aに収納される
べき紙幣がない場合には、入金取消し指示があったとき
に、入金紙幣をそのまま返却用に繰り出すようにしても
良い。
〔発明の効果〕
以上、述べた如く、本発明によれば、入金紙幣を鑑別後
金種毎に出金用現金箱に収納し、出金紙幣として繰り出
す還流式紙幣類取扱い装置において、前記入金紙幣の真
偽、金種および破れ、折れ等を検出する鑑別部と、入金
紙幣のうち前記鑑別部で破れ、折れ等が検出されない真
紙幣を一時的に貯留する第一の一時貯留部と、入金紙幣
のうち前記鑑別部で破れ、折れ等が検出された真紙幣を
一時的に貯留する第二の一時貯留部とを設け、入全取消
し時には前記第一および第二の一時貯留部に貯留されて
いる紙幣の合計金額に相当する紙幣を、前記出金用現金
箱から繰り出す如く構成したので、入金紙幣のうち破れ
、折れ等を有する紙幣は、再分離、再搬送、再集積しな
いようにして、ジャム等の問題の発生を未然に防止可能
とした還流式紙幣取扱い装置を実現できるという顕著な
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す還流式紙幣取扱い装置
の概略ブロック図、第2図は第1図に示した装置の詳細
な構造を示す断面図、第3図は本発明の他の実施例を示
す概略ブロック図である。 1:入出金口部、3:鑑別部、4:出金一時貯留部、6
:入金一時計留部、10:A金種箱、11:B金種箱、
14ニ一括現金箱、14A:入金現金箱。 18:リジェクト収納箱、20:取忘れ回収箱、2゜5
 、7 、8 、9.12,13,15,16,17,
21 :通路。 第     1     図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入金紙幣を鑑別後金種毎に出金用現金箱に収納し、
    出金紙幣として繰り出す還流式紙幣類取扱い装置におい
    て、前記入金紙幣の真偽、金種および破れ、折れ等を検
    出する鑑別部と、入金紙幣のうち前記鑑別部で破れ、折
    れ等が検出されない真紙幣を一時的に貯留する第一の一
    時貯留部と、入金紙幣のうち前記鑑別部で破れ、折れ等
    が検出された真紙幣を一時的に貯留する第二の一時貯留
    部とを設け、入金取消し時には、前記第一および第二の
    一時貯留部に貯留されている紙幣の合計金額に相当する
    紙幣を、前記出金用現金箱から繰り出す如く構成したこ
    とを特徴とする還流式紙幣類取扱い装置。
JP61276518A 1986-11-21 1986-11-21 還流式紙幣類取扱い装置 Pending JPS63131295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276518A JPS63131295A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 還流式紙幣類取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276518A JPS63131295A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 還流式紙幣類取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131295A true JPS63131295A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17570588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276518A Pending JPS63131295A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 還流式紙幣類取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341755U (ja) * 1989-09-04 1991-04-22
JP2015062137A (ja) * 2014-11-27 2015-04-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341755U (ja) * 1989-09-04 1991-04-22
JP2015062137A (ja) * 2014-11-27 2015-04-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0552993B2 (ja)
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR102361651B1 (ko) 매체 입금기의 번들모듈
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS63131295A (ja) 還流式紙幣類取扱い装置
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH01256436A (ja) 現金自動取扱装置
JPH0472278B2 (ja)
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH085566B2 (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JP2559389B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3395541B2 (ja) 自動取引装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4718801B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2005100169A (ja) 紙幣処理装置
JP2661764B2 (ja) 入出金装置
JPS61296493A (ja) 紙幣取扱装置
JPS6267694A (ja) 還流式入出金装置
JP2573191B2 (ja) 現金自動取扱装置
JPH0511236Y2 (ja)
JPH0676156B2 (ja) 紙幣出金処理装置