JP2559389B2 - 現金自動取引装置 - Google Patents

現金自動取引装置

Info

Publication number
JP2559389B2
JP2559389B2 JP62012354A JP1235487A JP2559389B2 JP 2559389 B2 JP2559389 B2 JP 2559389B2 JP 62012354 A JP62012354 A JP 62012354A JP 1235487 A JP1235487 A JP 1235487A JP 2559389 B2 JP2559389 B2 JP 2559389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
abnormal
banknotes
detection unit
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62012354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63271592A (ja
Inventor
満男 浜本
正明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62012354A priority Critical patent/JP2559389B2/ja
Publication of JPS63271592A publication Critical patent/JPS63271592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559389B2 publication Critical patent/JP2559389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異常紙幣検出部と紙幣鑑別部を有する現金
自動取引装置において、紙幣入金時における異常紙幣の
リジェクトに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の現金自動取引装置は特開昭60−242166号に記載
のように、紙幣繰り出し部で紙幣を1枚ずつ分離し繰り
出し、異常紙幣検出部で紙幣の2枚重なり、耳折れ、折
れぐせ等の搬送形態を識別して、異常の生じている紙幣
は直ちに第1の排出路を通して排出口へ排出するような
構造になっている。
〔発明が解決しょうとする問題点〕
しかし、上述のような現金自動取引装置において、例
えば紙幣の搬送形態を識別した後、異常無しと識別され
た紙幣を紙幣の金種及真偽を鑑別する鑑別部へ搬送し、
偽紙幣とされた紙幣はただちに、第2の排出路を通じ排
出口に排出されるような現金自動取引装置においては、
排出口で、第1の排出路を通じて送られてきた異常紙幣
と、第2の排出路を通じて送られて来た異常紙幣とが互
いに衝突し、ジャムの発生やセンサの誤検知を誘発して
取引停止や装置の故障の原因となる。
本発明の目的は、第1の搬送路から送り出された異常
紙幣と第2は排出路から送り出された異常紙幣が排出口
で衝突せず自動的に排出できる現金自動取引装置を提供
することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するため、例えば異常紙
幣検出部で異常と判断された紙幣を一旦待避させておく
損券スタッカを第1の排出路に設ける。この損券スタッ
カは、入金口から入金紙幣が全て取込まれ、識別処理が
終了し、識別結果異常と判断された紙幣が全て排出口に
搬送された後一旦待避させておいた紙幣を排出する。
〔作用〕
異常紙幣検知部で異常と判定された紙幣は、異常紙幣
検知部の下流に備えられた切替ゲートにより第1の排出
路に搬送され、損券スタッカに一時的に収容される。他
方異常紙幣検出部で正常と判定された紙幣は、紙幣鑑別
部に搬送され、紙幣鑑別部で金種、真偽、間隔、斜行等
の鑑別をし、異常が判定された紙幣は、第2の排出路を
通じ返却口へ排出される。入金紙幣が全て取込まれ、鑑
別部での鑑別が終了し、第2の排出路から異常紙幣が全
て排出された後、前記損券スタッカに収容された異常紙
幣を一括して排出口へ排出させるように動作する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第
1図は本発明の装置を備えた現金自動取引装置の現金取
扱い部を示すものである。2は、紙幣の入出金口であ
る。3は、顧客により前記入出金口2に挿入された入金
紙幣Bを現金自動取引装置内に取込むための分離装置で
ある。4は、払い出し紙幣Bを入出金口2に押し出す押
し出しフォークである。18は、紙幣Bの強い折れぐせ、
しわくちゃ、耳折れ、2枚重なり、紙幣斜行等、紙幣の
変形状態や搬送状態の異常を検出する異常紙幣検出部で
ある。19は、前記異常紙幣検出部18で異常と判断された
紙幣を一時収容しておく損券スタッカである。
本発明は、当該損券スタッカ19を設けたことに特徴が
ある。17は異常紙幣検出部の検出結果異常と判断された
紙幣を損券スタッカ19が設置されている第1の排出路に
搬送するように紙幣の搬送方向を切替える切替ゲートで
ある。5は、入金時あるいは出金時の紙幣Bの真偽、金
種、斜行、間隔を検出する紙幣鑑別部である。該紙幣鑑
別部5の下流には出金時に、損券と鑑別され、出金出来
ない紙幣を回収する切替ゲート21とリジャクトボックス
6が設けてある。7は、裏向き紙幣Bを表向きに反転す
る表裏反転部である。前述した押出しフォーク4の部分
には、羽根車スタッカ部8が設けてある。9、10は、紙
幣リサイクル用の第1及び第2の金種ボックスである。
11は、始業時終業時に紙幣Bを供給、回収する金庫であ
る。12は、入金紙幣Bを一時保管する一時スタッカ部で
ある。13は、取忘れ紙幣回収ボックスである。前述した
第1の金種ボックス9、第2の金種ボックス10、金庫11
および一時スタッカ部12の各上部には、羽根車スタック
部14、分離機構15が設けてある。又、各金種ボックスは
搬送手段によって連結されており、搬送手段中の分岐部
にはゲート部が設けてある。
また、前述の現金取払い部の上には、伝票、カード機
構、通帳印字機構が設けてある。
次に本発明の動作の一例を第1図、第2図、第3図を
用いて説明する。まず入金時における動作について説明
する。顧客によって入出金口2に投入された紙幣は、分
離装置3が1枚ずつ分離し、搬送路に送る。繰り出され
た紙幣は異常紙幣検知部18に搬送されて、ここで紙幣の
折れぐせ、しわ、耳折れ、斜行等の変形状態を判断す
る。そして、紙幣が例えば第2図に示すように、搬送さ
れる方向に大きい耳折れ、強い折れぐせ、大きい斜行を
伴なっている場合は、異常紙幣検出部18の判断によって
切替ゲート17を動作させ、紙幣を損券スタッカ部19へ搬
送し、順次当該損券スタッカ19にスタックする。
一方、異常紙幣検出部18で正常と判断された紙幣は紙
幣鑑別部5に送られる。紙幣鑑別部5は搬送されてくる
紙幣の斜行、紙幣間隔等の紙幣の搬送状態の他、紙幣の
真偽、金種を判断する。真券は一時スタッカ部12の羽根
車部14に搬送され、一時スタッカ部12に次々とスタック
される。しかし、鑑別の結果は、損券と判断された紙
幣、及び偽券と判断された紙幣は切替ゲート20で第2の
排出路を通じ羽根車スタック部8へ搬送されスタックさ
れる。
本発明は、ここで、即ち入出金口2の紙幣が全て繰り
出され、鑑別処理が終了した時点で前述した損券スタッ
カ部19に収容された紙幣を羽根車スタック部8へ一括搬
送し、第1の搬出路と第2の排出路から送られてくる異
常紙幣を順序良く排出口に送ることで、両搬出路から送
られてくる異常紙幣の衝突を防止するものである。第1
の排出路及び第2の排出路を通じて搬送され、羽根車ス
タック部8内にスタックされたこれらの紙幣は、押出し
フォーク4の前進によって入出金口2に押し出され、顧
客に返却され、折れぐせの修正や異常紙幣の除去を顧客
に依頼する。顧客によって再度入出金口2に投入された
紙幣は、前述の入金動作と同様の動作を行う。その結
果、今度は異常紙幣鑑別部18及び鑑別部21で正常と判断
された紙幣は先に真券と判断されて一時スタッカ部12に
スタックしていた紙幣の上にスタックされる。ここで顧
客が金額確認ボタンを押下することで取引が完了する。
その後一時スタッカ12から分離機構15で分離され、搬送
路に送られた紙幣は異常紙幣検知部18を通過し、正常に
搬送されている紙幣は紙幣鑑別部5を通過し、金種毎に
例えば千円券を金種ボックス9に、万円券を金種ボック
ス10に、再度支払い用として使えない損傷のひどい紙幣
は金庫11に収納する。
一方前述の入金動作において、全ての入金動作完了の
後、装置の計数金額と顧客の入金しようとした金額が合
致しない場合や、入金を取りやめるような場合には、顧
客の取引取消ボタン(図示しない)ONで、一時スタッカ
部12の紙幣が全て、一枚ずつ分離機構15によって分離さ
れ搬送路に送られる。これらの紙幣は異常紙幣検知部18
を通り、紙幣鑑別部5を通り、切替ゲート20の動作によ
って、羽根車スタック部8に送られ、押し出しフォーク
4の前進により、入出金口2まで移動し、顧客に全て返
却される。
尚、本実施例では、損券スタッカ19を第1の排出路に
備えた例を示したが、当該損券スタッカは、第2の排出
路に備えても同様の効果を得ることができる。即ち、紙
幣鑑別部で異常とされた紙幣は、直ちに排出口へ搬送せ
ず、一旦、第2の排出路に備えられた損券スタッカに収
容し、異常紙幣検出部で異常とされた紙幣が第1の排出
路を通じ、全て排出口に搬送された後、第2の排出路を
通じ排出口を搬送しても良い。
次に支払時の動作について説明する。顧客の支払い要
求金額指示にもとずいて、万円、千円各々の金種ボック
スから紙幣が要求枚数だけ1枚ずつ分離され搬送され
る。これらの紙幣は異常紙幣検知部18にて紙幣の異常状
態を判断した後紙幣鑑別部5に搬送する。異常紙幣検知
部18及び紙幣鑑別部5により搬送路途上でジャムリやす
い紙幣状態のものは切替ゲート20を動作させ次にさらに
後流にある切替ゲート21を動作させてリジェクトボック
ス6に回収するが、正常に搬送されている紙幣について
は紙幣鑑別部5では、支払いの際、金種判断は当然だが
顧客に支払う紙幣の模様を表に揃えるために表裏判断を
行う。表券と判断したものは、通常の搬送路を通して表
向きに反転する表裏反転部7に搬送反転された後、羽根
車スタック部8に搬送する。顧客の要求枚数分だけの金
額のスタックが完了すると、押出しフォーク4が前進
し、入出金口2までこれらの紙幣を移動し、これらの紙
幣を顧客が受取ることにより、取引を完了する。
次に前述た紙幣の変形状態の良し悪しを判断する紙幣
の厚さ斜行検知機構部18の構成について第4図を用いて
説明する。22,23は搬送ベルトである。搬送ベルト22,23
の上側にはセンサ56,57及び厚さ検知ローラウエ24が設
けられ、この厚さ検知ローラウエ24に対向して所定の間
隙を設けて厚さ検知ローラシタ25及びセンサ58,59が配
設されている。紙幣は搬送ベルト22,23、センサ56,57,5
8,59及び厚さ検知ローラウエ24、厚さ検知ローラシタ25
の間を通過する。センサ56,57,58,59は図示されていな
いフレームに取付いており、厚さ検知ローラウエ24は図
示されていない軸受により支えられ、かつ回転をしてい
る。厚さ検知ローラシタ25は軸受34により側板26,27に
取付いている。側板26,27はシャフト28に設けられた軸
受35を回転支点として動作が出来る。側板27の端部には
センサ32が配設され、センサ32に対向してセンサ33が設
けられている。側板27はスプリングポスト30と側板27の
間を引っ張るためのスプリング31により、側板27の端面
がストッパ29に当接するまで引っ張られている。側板27
の端面がストッパ29に当接している時厚さ検知ローラウ
エ24と厚さ検知ローラシタ25の間隙が所定寸法に保たれ
る。
次にその動作について説明する。正常な紙幣が厚さ検
知部18へ搬送されて進入してきた時は、紙幣の端面が検
知部を通過しても厚さ検知ローラシタ24が動作せずセン
サ32が作動しない。しかし、耳折れ紙幣が搬送されてき
た場合は、紙幣の折れている部分が厚さ検知ローラウエ
24と厚さ検知ローラシタ25の間にはさまるため厚さ検知
ローラシタ25が動作し、センサ32が作動して異常紙幣と
判断される。この検知手段は厚さ検知ローラウエ24と厚
さ検知ローラシタ25の間隙を耳折れ紙幣が通過するとセ
ンサ32が作動する。斜行はセンサ56,58及びセンサ57,59
間を通過した紙幣のライト〜ダーク変化点の時間差によ
り図示されていない演算部で演算し、斜行の有無判別を
する。
次に異常紙幣検知部18で厚さ検知された紙幣を一時収
容する損券スタッカ部19の構成を第5図,第6図を用い
て説明する。第5図,第6図において38,60は搬送ベル
トである。該搬送ベルト38はローラ36,ローラ37によ
り、前記搬送ベルト60はローラ61により図示されていな
い搬送モータが回転している時常に回転をしている。搬
送ベルト38の下側には損券スタッカボックス40が設けら
れスプリング42,43により押板41が搬送ベルト38に当接
する直前まで常時押し上げられている。押板41の上下2
ヶ所には紙幣有無を検知するためのセンサ39が設けられ
ている。異常紙幣は搬送ベルト38と押板41の間を搬送し
ストッパ45により停止させられる。ストッパ45はシャフ
ト44に配設されている。シャフト44は軸受52によって支
えられ、シャフト44の同軸上にはシャフト44を回転制御
するためのステッピングモータ54及び回転検知をするた
めのセンサプレート53が配置されている。センサ52に対
向してセンサ55が配設されている。ステッピングモータ
54の作動によりストッパ45はシャフト44と一体となって
約90度回転をする。ストッパ45が垂直位置にある時搬送
ベルト38は押板41の間の紙幣を停止させ、ストッパ45が
水平位置に解除された時搬送ベルト38と押板41の間の紙
幣はガイド50,51に案内されながらローラ47,49に案内さ
れ回転している搬送ベルト46,48の間へ送り込まれる。
次にその動作について説明する。入金口に紙幣が投入
されると制御部の制御によりステッピングモータ54が正
転し、センサ55がセンサプレート53のダークからライト
への変化点で停止させられる。この時ストッパ45は定位
置(第5図上の垂直位置)で停止する。次に入金口2の
紙幣が分離され異常紙幣検知部18により厚さ,斜行異常
で検知された異常紙幣はゲートにより切替えられ順次損
券スタッカ部19へ搬送されストッパ45に衝突し搬送ベル
ト38と押板41の間にスタックされる。入金紙幣が全て取
込まれた後制御部の制御によりステッピングモータ54が
逆転し、センサ55がセンサプレート53のライトからダー
クへの変化点で停止させられる。この時ストッパ45は解
除位置(第5図上の水平位置)で停止する。ストッパ45
が解除させられると搬送ベルト38と押板41の間の紙幣は
一括して返却口へ排出させられる。
尚、本実施例では、出金口と入金口が共通に使用する
入出金口を備えた現金自動取引装置の場合について説明
したが、本発明は、入金口と出金口が別々に備えられた
現金自動取引装置についても適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、異常紙幣検出部により異常と判断さ
れ第1の搬出路を通じ排出口に搬送されてくる紙幣と、
紙幣鑑別部により異常と判断され第2の排出路を通じ排
出口に搬送されてくる紙幣との衝突を防止でき、現金自
動取引装置の入金時における円滑な運転を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた紙幣取扱い装置の構成を示
した図、第2図は分離部通過後搬送状態が異常になる紙
幣の状態の例を示した図、第3図は入金口から投入され
た異常紙幣が返却口へ排出される様子を示した動作説明
図、第4図は紙幣の厚さ,斜行検知を行う異常紙幣検知
部の構成を示した図、第5図は異常紙幣検知部で検知さ
れた異常紙幣を一時収容する損券スタッカ部の構成を示
した図、第6図は第5図の上面図である。 1……紙幣取扱い装置本体、2……入出金口、3……分
離機構、5……紙幣鑑別部、6……リジェクトボック
ス、7……表裏反転部、17……切替ゲート、18……異常
紙幣検知部、19……損券スタッカ、24……厚さ検知ロー
ラウエ、25……厚さ検知ローラシタ、32,33……セン
サ、31……スプリング、40……損券スタッカボックス、
41……押板、45……ストッパ、53……センサプレート、
54……ステッピングモータ、55,56,57,58,59……セン
サ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現金自動取引装置において、入金口の下流
    に備えられ、紙幣の変形状態や搬送状態の異常を検出す
    る第1の検出部と、前記第1の検出部の下流に備えら
    れ、紙幣の金種、真偽を検出する第2の検出部と、前記
    第1の検出部と第2の検出部の間に備えられ、前記第1
    の検出部の検出結果にもとずき、異常紙幣は第1の排出
    路へ、正常紙幣は、前記第2の検出部へ搬送するよう紙
    幣の搬送方向を切替える第1の切替えゲートと、第2の
    検出部の下流に備えられ、前記第2の検出部の検出結果
    にもとずき、異常紙幣は第2の排出路へ、正常紙幣はス
    タッカに搬送するよう紙幣の搬送方向を切替える第2の
    切替えゲートと、前記第1又は第2の排出路に備えら
    れ、異常紙幣を一時的に収容し前記第2または第1の検
    出部の検出処理が終了し、異常紙幣が全て、第2または
    第1の排出路を通じ排出口に排出された後、前記一時的
    に収容した紙幣を排出口に繰り出す損券スタッカを有す
    ることを特徴とする現金自動取引装置。
JP62012354A 1987-01-23 1987-01-23 現金自動取引装置 Expired - Lifetime JP2559389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012354A JP2559389B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 現金自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012354A JP2559389B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 現金自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271592A JPS63271592A (ja) 1988-11-09
JP2559389B2 true JP2559389B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=11802944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012354A Expired - Lifetime JP2559389B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 現金自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259086A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Ltd 紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63271592A (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036650B2 (en) Sheet accepting apparatus and recycler
JPH11316870A (ja) 紙葉収納払出装置
JP6710353B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3365540B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2559389B2 (ja) 現金自動取引装置
KR102361651B1 (ko) 매체 입금기의 번들모듈
JPH0323465B2 (ja)
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR20180059279A (ko) 드럼식 지폐카세트 및 이를 구비한 계원용 환류식 금융자동화기기
KR101607339B1 (ko) 집적 공간 조절 가이드를 구비한 지폐취급장치와 지폐취급방법
KR20170034037A (ko) 환류식 금융자동화기기의 수표/지폐 입출금장치 및 그 운영방법
JPH01256436A (ja) 現金自動取扱装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3395541B2 (ja) 自動取引装置
JP3489096B2 (ja) 可変式紙葉類分離装置
JP7465130B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP2892560B2 (ja) ジャム紙幣除去方法
JPH0439246A (ja) 現金自動取引装置
JP2502855Y2 (ja) リサイクル紙幣処理機
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
KR200379150Y1 (ko) 지폐류 출금기의 이상지폐류 회수장치
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPS63131295A (ja) 還流式紙幣類取扱い装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JP2503807Y2 (ja) 紙幣取り込み装置