JPS63130934A - ワンウエイクラツチ - Google Patents

ワンウエイクラツチ

Info

Publication number
JPS63130934A
JPS63130934A JP61276026A JP27602686A JPS63130934A JP S63130934 A JPS63130934 A JP S63130934A JP 61276026 A JP61276026 A JP 61276026A JP 27602686 A JP27602686 A JP 27602686A JP S63130934 A JPS63130934 A JP S63130934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
clutch spring
clutch
driven
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276026A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ono
大野 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61276026A priority Critical patent/JPS63130934A/ja
Publication of JPS63130934A publication Critical patent/JPS63130934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、駆動源の回動力を一方向に伝達するワンウェ
イクラッチに関するものである。
従来の技術 近年、ワンウェイクラッチは複写機・ファクシミリ・プ
リンター等の給紙部や駆動力を一方に伝達する機能を有
する機器全般に亘って広く利用されている。
以下図面を参照しながら従来のワンウェイクラッチの一
例について説明する。
第2図は従来のワンウェイクラッチを用いた要部構成図
、第3図はそのワンウェイクラッチの断面図を示すもの
である。
第2図、第3図において、1は駆動ボスでモータ等の駆
動源によって回転駆動する駆動軸2と一体回転するよう
になっている。3は駆動ボス1に対向配設された従動ボ
ス、4はクラッチバネで、駆動ボス1と従動ボス3に嵌
合しており、駆動ボス1の回動を従動ボス3に伝達する
。6はクラッチバネ4を内包するように配設されたハウ
ジングで、一端にクラッチバネの折曲片6が係合するス
リット7と他端表面に係止爪8が形成されている。
このような構成からなるワンウェイクラッチは、駆動軸
2が矢印方向手前に回転すると駆動ボス1が一体的に回
転する。このときクラッチバネは右巻きに形成され、か
つ駆動ボス1と従動ボス3に密着嵌合しているため、駆
動ボス1の回転に件なって駆動ボス1と従動ボス3とに
締着する。従って駆動ボス10回転が従動ボス3に伝達
されて回転するようになる。この従動ボス3の回転は中
間ギヤ9に伝達され、さらに給紙ローラの駆動ギヤ1o
及び11に各々伝達される。
ハウジング5は回転しているクラッチバネ4の一方に形
成した折曲片6が一端に形成されたスリット7に係合し
ているため従動回転している。
以上がクラッチ接続時の動作であり、次に切断時の動作
について説明する。第2図に示すように、外部力によっ
て解除レバー12の一端が引張られると支点軸13を中
心にして他端の係止片がハウジングの係止爪8に係合し
てハウジング8の回転が停止する。ハウジング8の回転
が停止するとクラッチバネ4の折曲片6がスリット7に
係合しているためクラッチバネ4の回転も停止する。こ
のとき駆動ボス1は矢印方向手前に回転しているためク
ラッチバネ4は相対的に逆方向に回転したような状態と
なり、駆動ボス1との締着がゆるんで解除される。従っ
てクラッチは切断された状態となる。
発明が解決しようとする問題点  4 しかしながら上記のような構成では、駆動ボスと従動ボ
スの対向突合せ部は摩擦負荷が大となったり、スラスト
方向のガタが生じるため、一般的には隙間を設けて対向
配設しているが、この隙間が存在するために第4図に示
すようにクラッチバネ4の1条4aが隙間14に嵌入し
てしまい駆動力の伝達に支障を来たすと云う問題点を有
していた。また、駆動力の伝達トルクが大きくなるとク
ラッチバネ4aが変形してクラッチ機能が消滅すると云
ったような問題点も有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、クラッチの接続時において
もクラッチバネが隙間に嵌入することを防止し、駆動力
のスムースな伝達を可能とするワンウェイクラッチを提
供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のワンウェイクラッ
チは、駆動源によって駆動する駆動ボスと、この駆動ボ
スに対向配設されて従動する従動ボスと、前記駆動ボス
と従動ボス間に配設して回動力を一方向に伝達するクラ
ッチバネとを具備し、前記クラッチバネを駆動ボスと従
動ボスに位置するカ所は密巻とし、前記駆動ボスと従動
ボスとの対向部に位置するカ所は粗巻とした構成を備え
たものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、両ボスの対向隙間部に
位置するクラッチバネは粗巻のために斜行することにな
り、隙間に嵌入することがなくなる。
実施例 以下本発明の一実施例のワンウェイクラッチについて図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明におけるワンウェイクラッチの要部側面
図を示し、従来例と同一構成要素には同一符号が付しで
ある。
本発明では、駆動ボス1と従動ボス3を対向配設し、ク
ラッチバネ4を駆動ボス1と従動ボス3間に嵌合配設し
た構成としているが、クラッチバネ4は駆動ボス1に嵌
合配設したカ所C部と、従動ボス3に嵌合配設したカ所
り部はともに密に巻回しである。そして、駆動ボス1と
従動ボス3との対向する隙間14部分E部に位置するク
ラッチバネ4は粗く巻回しである。従ってクラッチバネ
の粗巻部E部ではクラッチバネ条が両者の対向隙間14
部分を斜行する構成となるため、回動力の伝達時にクラ
ッチバネが締結しても対向隙間部に嵌入することがなく
なり、クラッチバネの変形やクラッチ機能に支障が生ず
ることが防止できる。
発明の効果 以上詳述したごとく本発明によれば、駆動ボスと従動ボ
スに嵌合配設されたクラッチバネの駆動ボスと従動ボス
のカ所は密巻とし、両ボスの突合せ対向部カ所は粗巻と
した構成にしたことにより、クラッチバネの粗巻部分は
両ボスの対向部分で斜行するため、例え隙間が存在した
としてもこの隙間に嵌入することが防止でき、クラッチ
バネの変形やクラッチ機能に支障が生じる恐れが防止で
きると云った効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるワンウェイクラッチ
の要部側面図、第2図は従来のワンウェイクラッチの要
部構成図、第3図はその断面図、第4図は同じくその側
面図である。 1・・・・・・駆動ボス、3・・・・・・従動ボス、4
・・川・クラッチバネ、14・・・・・・隙間。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名[派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動源によって駆動する駆動ボスと、この駆動ボスに対
    向配設されて従動する従動ボスと、前記駆動ボスと従動
    ボス間に配設して回動力を一方向に伝達するクラッチバ
    ネとを具備し、前記クラッチバネを駆動ボスと従動ボス
    に位置するカ所は密巻とし、前記駆動ボスと従動ボスと
    の対向部に位置するカ所は粗巻としたことを特徴とする
    ワンウェイクラッチ。
JP61276026A 1986-11-19 1986-11-19 ワンウエイクラツチ Pending JPS63130934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276026A JPS63130934A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ワンウエイクラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276026A JPS63130934A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ワンウエイクラツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130934A true JPS63130934A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17563759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276026A Pending JPS63130934A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ワンウエイクラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130934A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632769U (ja) * 1992-08-17 1994-04-28 パートナー産業株式会社 ローラー軸等の回転駆動装置
EP0719955A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-03 Partner Sangyo Kabushiki Kaisha Device for driving a roller shaft or the like in rotation
US5711405A (en) * 1995-06-16 1998-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Spring clutch mechanism and a clutch mechanism for use in a paper feeding apparatus
FR2765927A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-15 Canon Kk Embrayage rotatif unidirectionnel
DE10207060B4 (de) 2002-02-20 2022-06-02 Pierburg Gmbh Antriebseinheit einer Stelleinheit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714822U (ja) * 1971-03-17 1972-10-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714822U (ja) * 1971-03-17 1972-10-21

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632769U (ja) * 1992-08-17 1994-04-28 パートナー産業株式会社 ローラー軸等の回転駆動装置
EP0719955A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-03 Partner Sangyo Kabushiki Kaisha Device for driving a roller shaft or the like in rotation
US5711405A (en) * 1995-06-16 1998-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Spring clutch mechanism and a clutch mechanism for use in a paper feeding apparatus
FR2765927A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-15 Canon Kk Embrayage rotatif unidirectionnel
DE10207060B4 (de) 2002-02-20 2022-06-02 Pierburg Gmbh Antriebseinheit einer Stelleinheit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63130934A (ja) ワンウエイクラツチ
JP3598192B2 (ja) 駆動装置
JPS6315918B2 (ja)
JP3176491B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4340560B2 (ja) 複写機、ファクシミリ、プリンタなどにおける紙送りローラなどの被伝達部材への駆動力伝達用クラッチ装置
JPH0522867U (ja) 一方向クラツチ
JP3459695B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3041514B2 (ja) 印字機器
JP2004092887A (ja) 複写機、ファクシミリ、プリンタなどにおける紙送りローラなどの被伝達部材への駆動力伝達用クラッチ装置
JP4034634B2 (ja) 複写機、ファクシミリ、プリンタなどにおける紙送りローラなどの被伝達部材への駆動力伝達用クラッチ装置
JP3108845B2 (ja) プラテンノブ機構
JPS6324899B2 (ja)
JPS61215815A (ja) ワンウエイクラツチ
JP3990131B2 (ja) クラッチ装置
JPH0629545Y2 (ja) 給紙用クラッチのブレ−キ装置
JPH039446B2 (ja)
KR930002357Y1 (ko) 테이프 권취장치
JPS6213530B2 (ja)
JPH0348371B2 (ja)
JPS61192641A (ja) シ−ト材送り機構
JPH02265834A (ja) 給紙装置
JPH079219Y2 (ja) ブレ−キ機構
JP2729154B2 (ja) 用紙送り機構
JPS6137861Y2 (ja)
JPH045476Y2 (ja)