JPS63129729A - 小規模衛星地上局用dama制御方式 - Google Patents

小規模衛星地上局用dama制御方式

Info

Publication number
JPS63129729A
JPS63129729A JP27713386A JP27713386A JPS63129729A JP S63129729 A JPS63129729 A JP S63129729A JP 27713386 A JP27713386 A JP 27713386A JP 27713386 A JP27713386 A JP 27713386A JP S63129729 A JPS63129729 A JP S63129729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
station
dama
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27713386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ogawa
司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27713386A priority Critical patent/JPS63129729A/ja
Publication of JPS63129729A publication Critical patent/JPS63129729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は小規模衛星地上局用DAMA制御方式に関し、
特に各通信局の構成が小規模な場合に有効とされるメツ
シュ型DAMA制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のD A M A (Demand Assign
ment Multiple^(cess ;多元接続
要求割当)制御方式としては、集中型と分散型の2種類
があり、その特徴は次の通りである。
1)集中型DAMA制御方式の場合は、全通信回線の管
理・運用が中心局に依存している。
即ち、端局(中心局以外の局)が通信を開始する場合に
は、まず一旦中心局に対し通信要求を行ない、これを受
けた中心局が、その時の回線の運用状態に合せた回線の
割り当て(assign)を行なうものである。
2)分散型DAMA制御方式の場合は、各局が独立に何
らかの方法で通信回線の運用状態を検出し、空いている
回線を使用するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のDAMA制御方式は次のような問題があ
る。
(1)集中型の場合; 全DAMA制mtR能を中心局で行なうため、中心局の
機器構成が大規模となる。
中心局が何らかの障害に陥いると通信網全体が全く使用
できなくなる。
(2〉分散型の場合; 中心局が無いため運用状態の管理等が難しく、特に課金
等の機能を達成する場合に不利である。
特に、衛星を利用した音声通信の場合には、衛星の電力
を節減するためのボイスアクチベーション等の方式を採
用している場合が多く、分散型DAMA制御方式として
一般的なキャリヤの有無を検出して空回線を捜す場合に
は不向である。
本発明の目的は、これらの欠点を除き、信頼性が高いと
いう分散型の特徴を有しながらDAMA機能の信頼性も
向上させた小規模衛星地」1局用DA、 M A制御方
式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、複数の端局と1つの中心局とを含む各
通信局の間で衛星局を介して通信・制御が行われる小規
模衛星地上局用DAMA制御方式において、前記各通信
局は、通信回線の運用状態を示す管理テーブルのマツプ
をもつDAMA制御部をそれぞれ備え、前記各通信局は
、前記中心局のみにある共通回線制御部によって制御さ
れる共通制御回線を介して発呼・終呼の要求を行う共に
、この共通制御回線をモニタすることにより前記回線運
用状態を入手し、前記各端局は前記共通制御回線を介し
て前記マツプを要求できるようにしたことを特徴とする
〔作用〕
本発明のDAMA制御方式においては、端局と中心局と
を含む通信局が通信回線の状態を示す管理テーブルのマ
ツプをもち、このマツプを書き換える通信回線として共
通制御回線く以下CSC。
Common SignallingChannel 
という)を有し、各通信局の構成が小規模であるので、
本来の通信回線と共用して周波数を変更(Tuning
)すること4mより対応し、中心局のみC8Cの専用回
線をもって通信網の集中管理や各端局との情報交換を行
い、また各端局が最新のマツプ情報を随時、入手する事
ができるようにC8Cを介したマツプ要求のシーケンス
を用意している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である0図中、1は通信機器及びDA M A :
fIJ御部溝部はCSC制御部、これら各部1゜2から
中心局11が構成される。また、各端局12は端局用通
信機器及びDAMA制御部3を備え、これら端局12と
中心局11との間に完全メツシュ型通信網4が存在する
。なお、DAMA制御部は中心局11でも端局12でも
同一の構成となっており、C8C制御部2を除けば完全
な分散型と考える事ができる。
第2図は第1図のブロック図のDAMA機能に関して記
述した通信のシーケンス図である。図中の略号の意味は
次の通りである。
S Z (5eize) :発呼要求信号。通信の相手
局及゛び使用する回線の指定を行なう。
ASZ(入nswer 5eize) : S Zに対
する回答。肯(,1ニジテイ1)と否(ネガティ1)の
2種類がある。
CF (C1ear Forward) :終呼要求信
号。
A CF (Answer C1ear Forwar
d): CFに対する回答。
MR(Map Request) :マップの要求信号
M D (Map Data) : M Rに対する回
答。現在の運用状態を示す。
このシステムの動作において、まずシーケンス(1)は
端局Aから端局Bに対する発呼シーケンスである。端局
Aから全局に発呼要求信号sZを送信し端局BはSZ回
答信号ASZを全局に送り返す。これらはCSCを介し
て一斎送信([1roadcast)される、従って、
第三者である局Cもcscをモニタする事によって自ら
のマツプを書き換えることが出来る。シーケンス(2)
は局A、B間での1対1の通信中の状態であり、発呼要
求信号SZで指定した回線を介した三者間通信である。
″シーケンス(3)はC8Cを介した端局Aから端局B
に対する終呼シーケンスである。端局Aから終話要求信
号CFを全局に送り、端局BはこのCFに対してCF回
答信号ACFを全局に送り返す。
シーケンス(4)は端局Aから中心局11に対するマツ
プ要求のシーケンスである。端局Aが通信網に新規参加
した場合や、何らかの理由(障害等)で自らのマツプが
最新のもので無い場合には、マツプ要求信号MRを全局
に送ると、中心局11からMR回答信号が返送されるの
で、このシーケンスにより最新のマツプを受領する事が
できる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明は、集中型/分散型DAMA
制御方式の両者の長所を採用する事により、次の様な効
果がある。
(1)基本的なりAMA制御は分散型であるため、任意
の一局が障害を起こしても通信を続行する事ができ、信
頼性が向上される。
(2)通信回線の管理をC8Cを介して行なうため、特
に衛星通信の音声の場合に多用されるボイス・アクチベ
ーションに対して有効である。
(3)機器構成が分散型に近いため、特にハードウェア
の統一ができる。
(4)各DAMA制御部が独自に管理するマツプは共有
(プール)される通信回線の運用状態(Idle/Bu
sy)のみの情報を持つ為に端局の数に関して柔軟であ
る。但し、呼量と回線数により制限を受ける。
(5)マツプ要求のシーケンスが有るため、新局の加入
や障害時の復旧に関して有利である。
(6)同様に、通信網全体でマツプの内容の整合がとれ
るため、DAMA機能の信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の通信網のシステム構成を示
すブロック図、第2図は第1図のDAMA制御方式を使
用した一例のシーケンス図である。 1・・・通信部、DAMA制御部(中心局)、2・・・
C8C制御部、3・・・通信部、DAMA制御部(端局
)、4・・・通信網、11・・・中心局、12・・・端
局。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の端局と1つの中心局とを含む各通信局の間で衛星
    局を介して通信・制御が行われる小規模衛星地上局用D
    AMA制御方式において、前記各通信局は、通信回線の
    運用状態を示す管理テーブルのマップをもつDAMA制
    御部をそれぞれ備え、前記各通信局は、前記中心局のみ
    にある共通回線制御部によって制御される共通制御回線
    を介して発呼・終呼の要求を行うと共に、この共通制御
    回線をモニタすることにより前記回線運用状態を入手し
    、前記各端局は前記共通制御回線を介して前記マップを
    要求できるようにしたことを特徴とする小規模衛星地上
    局用DAMA制御方式。
JP27713386A 1986-11-19 1986-11-19 小規模衛星地上局用dama制御方式 Pending JPS63129729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713386A JPS63129729A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 小規模衛星地上局用dama制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713386A JPS63129729A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 小規模衛星地上局用dama制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129729A true JPS63129729A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17579249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27713386A Pending JPS63129729A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 小規模衛星地上局用dama制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288583A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Nec Corp 通信回線割当方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288583A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Nec Corp 通信回線割当方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243248B2 (ja) 通信交換システムにおける呼の処理方法及びそのシステム
US5852781A (en) Establishing a group call in a mobile radio system
CA2107754C (en) Shared line appearance across a plurality of switching systems
EP0956718B1 (en) Call management in a wireless telecommunications system
US4805166A (en) Switch path reservation arrangement
JPS60240260A (ja) 電話通信方式
EP0385982A1 (en) ARRANGEMENT FOR POSSESSION OF COMMUNICATION CHANNELS.
JPS63129729A (ja) 小規模衛星地上局用dama制御方式
JPH0396054A (ja) Isdn網経由による共通線信号網構成方法および共通線信号路迂回方法
AU642563B2 (en) Data processing network
JPH06177962A (ja) シグナリング網の管理システム
JP2983369B2 (ja) パケット交換網における代表番号接続方式
JPS6290040A (ja) 衛星通信方式
CN117336196A (zh) 一种ippbx支持sdwan组网的方法及系统
FI97009C (fi) Televerkon varmennusjärjestelmä
JP2725906B2 (ja) 言語援助サービスを要求する呼の処理方式
AU687649C (en) Establishing a group call in a mobile radio system
JP2004357209A (ja) マルチノードシステム
CN109040988A (zh) 一种呼叫中心之间的复用方法及系统
JPH10215313A (ja) 接続を確立する方法、並びに交換機及びサービスコントロールポイント
JPS6342446B2 (ja)
JPH118630A (ja) 通信端末装置
JPS6395759A (ja) 通信網運用管理方式
JPH09204386A (ja) 通信制御装置
JPS60200667A (ja) 呼出し制御方式