JPS63128385A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS63128385A
JPS63128385A JP61275771A JP27577186A JPS63128385A JP S63128385 A JPS63128385 A JP S63128385A JP 61275771 A JP61275771 A JP 61275771A JP 27577186 A JP27577186 A JP 27577186A JP S63128385 A JPS63128385 A JP S63128385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copy
copy paper
paper
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677164B2 (ja
Inventor
Shigeji Maehara
前原 繁治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61275771A priority Critical patent/JPH0677164B2/ja
Publication of JPS63128385A publication Critical patent/JPS63128385A/ja
Publication of JPH0677164B2 publication Critical patent/JPH0677164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、同一の原稿を複数回走査して、複写用紙上
に複数の複写像を形成するモードを有する複写機に関す
る。
(b1発明の概要 この発明に係る複写機は、伝票やカード等の手紙に対し
て自動的に複数回の複写処理を行うようにしたものに関
する。
(C)従来の技術 伝票やカード等小型の原稿を複数枚複写する場合、従来
は通常のサイズを有する複写用紙の端部あるいは中央部
におのおの単一の複写像を形成して、後に余白部分を切
り捨てることが行われている。
もし、同一の複写用紙に複数の画像を形成すれば余白部
分の無駄を無くすことができるが、これを操作者が行う
場合、最初に所定枚数の複写を行ってこれらの複写像を
一枚の用紙に張り合わせて新たな原稿を作成した後、こ
れを複写するか、一枚の用紙に所定枚数の画像が形成さ
れるまで、原稿に複写像をずらせた位置に重ねて、複写
を行い、その複写画像に更に原稿を重ねて再複写する等
の作業が行われている。
fd)発明が解決しようとする問題点 このように従来は伝票やカード等通常サイズの複写用紙
より小型の原稿を複数枚複写する際に、各複写用紙毎に
複写を行えば余白部分が無駄となって不経済であり、ま
た一枚の複写用紙に多数の画像を形成するためには複雑
な手作業を必要としていた。
この発明はこのような従来の問題点を解消して、通常サ
イズの複写用紙に対して小型の原稿を必要な数だけ自動
的に複写することを可能とした複写機を提供することを
目的としている。
te1問題点を解決するための手段 この発明の複写機は、少なくとも複写用紙サイズ、原稿
サイズ、および画像形成数を入力または自動検出するこ
とによって設定する複写要素設定手段と、 設定された複写要素から同一の複写用紙に対する画像形
成数を算出する画像形成数算出手段と、複写用紙サイズ
、原稿サイズ、および同一の複写用紙に対する複写回数
に基づいて、複写用紙上の特定位置に複写する際の複写
用紙先端の画像転写位置への搬送タイミングを求める複
写用紙搬送タイミング算出手段と、を備えたことを特徴
としている。
(f1作用 以上のように構成すれば、画像形成数算出手段は、複写
要素設定手段により設定された複写用紙サイズ、原稿サ
イズ等から、同一の複写用紙に対する複写回数すなわち
同一の複写用紙に形成される画像形成数を算出し、複写
用紙搬送タイミング算出手段は複写用紙サイズ、原稿サ
イズおよび同一の複写用紙に対する複写回数に基づいて
、複写用紙上の特定位置に複写するための搬送タイミン
グを算出する。このようにして、同一の複写用紙に対し
て複写処理を繰り返すことにより必要な数の画像形成が
自動的に行われる。
第3図は前記複写用紙搬送タイミング算出手段の作用を
説明するための図である。図に示すように幅pの原稿を
幅りの複写用紙に4つの画像を形成する例を表している
。このような複写画像を形成する際、たとえば複写用紙
の先端から(11,(2)。
(31,(41の順に複写をする場合、まず、通常の複
写処理と同様のタイミングで複写用紙を搬送して、(1
1の画像を形成し、次に、複写用紙先端位置がβの距離
だけ早いタイミングで複写用紙を搬送して(2)の画像
を形成する。さらに21の距離だけ早いタイミングで複
写用紙を搬送して(3)の画像を形成し、3j2の距離
に相当する時間だけ早いタイミングで複写用紙を搬送す
ることによって(4)の画像を形成する。
(g)実施例 〈原理〉 この発明の基本的な原理は前述の通りであるが、この発
明の目的を達成するためには、光学ユニット等の原稿走
査手段の走査を開始させる以前に複写用紙の搬送を開始
することが必要となる場合がある。したがって、そのた
めの特別な制御が必要となる。以下その説明を行う。
第6図はこの発明の実施例である複写機の概略構成およ
びその動作を説明するための図である。
図において第1ミラー1.第2ミラー2.第3ミラー3
によって光学ユニットが構成され、この光学ユニットが
原稿載置台7を走査することによって原稿走査が行われ
る。6は感光体ドラム、PSCはペーパースタートクラ
ッチであり、複写用紙が一旦この点で停止され所定のタ
イミングで搬送される。このような構成において、感光
体ドラム6の露光位置P4から転写位置P5までの距離
11とPSCの位置P6と転写位置P5までの距離をI
12とすれば7!1−122の距離より後方に複写画像
を形成する場合は、原稿走査手段が定速に達する以前に
複写用紙の搬送を開始する必要がある原稿走査手段の走
査速度は複写すべきその複写倍率によって異なるため、
原稿走査手段がホームポジションP1から原稿先端位置
等の基準位置P2に達する時間(加速時間)は複写倍率
によって異なる。
第7図はその例を示すものである。図においてTmlは
複写倍率が最大の場合の原稿走査手段の走査速度、Tm
2は複写倍率が最小の場合の原稿走査手段の走査速度で
ある。図より明らかなように、原稿走査手段の駆動特性
の関係から、走査速度が速い程、早い時期に定速に達す
る。このように複写倍率と加速時間の関係は一次関数で
表され、任意の複写倍率mにおける加速時間Tmは次の
式より求めることができる。
Tm=Tml+ (Tml−Tm2)X (m−mI 
L/ (m 1−m 2 ) このようにして求めた加速時間に、感光体ドラム上の露
光位置(第6図P4)から転写位置(P5)に達するま
での時間を加えた時間を基準にすれば、複写用紙の搬送
タイミングを設定することができる。すなわち、原稿走
査手段が走査を開始するタイミングと複写用紙を搬送す
るタイミングの時間差をΔTとすると、次の式によって
求めることができる。
ΔT=Tm+(# 1−1! 2) /v O−+11
ここでzl、x2は第6図に示した距離、vOは感光体
ドラムの周辺速度すなわち複写用紙の搬送速度である。
このような時間関係によって複写用紙に対する転写位置
が定まるため、この時間に更に画像をシフトするに必要
な時間を加算または減算して複写用紙の搬送タイミング
を制御すれば、複写用紙の所定の位置に画像を形成する
ことができる。シフトすべき距離をSHとすれば、複写
用紙がその距離を搬送するに必要な時間はS H/V 
Oである。
従って複写用紙の搬送タイミングは次の式によって求め
られる。
ΔTS−ΔT−3H/VO ここで同一の複写用紙に対する複写終了回数をnl、複
写倍率をm、原稿の幅をlとすれば、シフトすべき距離
SHは次の式で表される。
SH=nlXmX7! 結局、複写用紙の搬送タイミングは次の式によって表さ
れる。
ΔTS=ΔT −n l XmX it / V O−
(21次に、同一の複写用紙に対して繰り返し複写を行
って形成することのできる最大画像数をN1とすれば次
の式によって求められる。
N1=L/(mXA)小数以下切り捨て −(31ここ
でLとβは第3図に示したように複写用紙の幅と原稿の
幅を表し、mは複写倍率を表している。
以上説明したように各種パラメータに基づいて複写処理
が行われる。
く装置の説明〉 第1図はこの発明の実施例である複写機の構造を表す図
である。図において2Bは給紙カセットを表し、複写用
紙は給紙ローラ12によって搬送ローラ15方向へ送り
出される。17は前述のPSCを表している。感光体ド
ラム6の周囲には複写プロセスに必要な各種ユニットが
配置されている。複写用紙が感光体ドラム6の下部に設
けられた転写ユニットを通過することにより複写用紙上
にトナー像が形成され、その用紙は搬送ベルト8を介し
て定着ローラ9へ送られる。定着ローラ9を通過するこ
とにより定着された用紙はフラップ21方向に搬送され
る。このフラップ21は複写用紙をソータ30方向へ搬
送するか中間トレイ26方向へ搬送するかを切り換える
ものであり、ソータ30へ搬送された場合は所定のビン
31に排出される。ローラ22,23.25は複写用紙
を中間トレイ26へ搬送するローラである。中間トレイ
26に一旦貯留された複写用紙は給紙ローラ18によっ
て給紙され、搬送ローラ19,20゜16によって再び
感光体ドラム方向へ導かれる。
このようにして同一の複写用紙に対して繰り返し複写処
理が行われて、必要な時点で外部トレイであるビンに排
出される。
第2図は同複写機の制御部のブロック図を表している。
全体の制御はCPUI 00のプログラム処理によって
行われ、そのプログラムはROMl01に予め書き込ま
れている。またプログラムの実行に際してRAMI O
2が各種パラメータの演算等を行う際にワーキングエリ
アとして用いられる。I10ポート103には各種駆動
回路が接続されている。104はPSC(ペーパースタ
ートクラッチL 105は第1図における給紙ローラ1
2を駆動するためのペーパーフィードソレノイド、10
6は複写用紙をPSCへ搬送するためのローラ15を駆
動するためのペーパーフィードソレノイド、107は中
間トレイから複写用紙を搬送するための各種ローラ(1
8,19,20,16)を駆動するためのペーパーフィ
ードソレノイドである。108はコピーランプ、109
はメインモータを表し、前記各種駆動装置はドライバや
リレーによって駆動される。111はキー人力装置およ
び各種センサ等の入力装置、112は表示装置を表し、
共にI10ボート110に接続されている。
〈処理手順〉 第4図、第5図は前記cpuの処理手順を表すフローチ
ャートである。
第4図に示すようにまず複写機の電源がオンされたなら
メモリをクリアし、前述のTmlおよびTm2の演算を
行う(n1〜n3)。このTml、Tm2は前述の最大
複写倍率と最小複写倍率において原稿走査手段がホーム
ポジションから原稿先端位置までに達する加速時間であ
り、具体的には光学ユニットをスタートさせるとともに
タイマをスタートさせ、光学ユニットがホームポジショ
ンから基準位置に達するまでの距離だけ移動したことを
ロークリエンコーダ等によって検出し、そのときのタイ
マの値から各々の加速時間を求める。次にn4にて定着
ローラのウオームアツプを行い、n5にて複写機内の複
写機構の各部の初期設定を行う。その後n6にて複写可
能な状態を表すレディランプを点灯する。この状態で必
要画像形成数N、原稿のサイズ(幅)ρ、複写用紙のサ
イズ(幅)L、複写倍率mおよび同一の複写用紙に対し
繰り返し異なった位置に画像を形成するモードを指定す
るためのキー(Mキー)等の入力を読み込む。これらの
各データはキー人力装置からの人力あるいは自動検出に
よって行うことができる。次にn8にて、読み込まれた
これらのデータのうち、原稿のサイズ(幅)lと複写用
紙サイズ(幅)Lから、同一の複写用紙に対する繰り返
しN1を算出する。この値は前記式(3)に基づいて算
出する。その後プリントキーが操作されたならnl、n
2をクリアする(n9→n1O)。ここでnlは同一の
複写用紙に対する複写終了回数をカウントするカウンタ
、n2は得られた画像形成数をカウントするためのカウ
ンタを表している。その後レディランプをオフし、ΔT
の演算を行う(n11→n12)。この値は前記式(1
)に基づいて算出する。Mモードすなわち同一の複写用
紙に対し複数の画像を形成するモードであれば、第5図
に示す処理を引き続き行う(n13→■)。
まずPFS 1とPF52 (ペーパーフィードソレノ
イド)をオンする(n20→n21)。これにより給紙
カセット28から複写用紙の給紙が開始される。続いて
ΔTsの演算を行う(n22)。この値は前記式(2)
に基づいて算出され、その値が0以上即ち光学ユニット
の走査を開始してから複写用紙の搬送を開始する条件で
あれば、まずn24にてPSC(ペーパースタートクラ
ッチ)の手前に設けられた紙検知スイッチMSI(図示
せず)の状態を判別し、複写用紙がこの位置に到達した
とき、光学ユニットの走査を開始するとともにコピーラ
ンプをオンする(n24→n25→n26)。その後厄
に求めたΔTsの時間経過したときpscをオンし複写
用紙の搬送を開始する(n27→n28)。もしステッ
プn23の判別にてΔTSの値が負の値であれば、まず
n30にてPSCまで複写用紙が到達したことを検出し
たのちp−s cをオンすることにより複写用紙の搬送
を開始する(n31)。その後ΔTsの時間の経過後、
光学ユニットの走査を開始するとともにコピーランプを
オンする(n32〜n34)。
このようにして所定のタイミングで複写用紙の搬送を行
った後、カウンタnlおよびn2をインクリメントする
(n36)。n2の値が必要な画像形成数Nに達したか
否か判別しくn37)、まだ達していない場合は、nl
の値がN1、即ち同一の複写用紙に対する画像形成数に
達したか否か判別する(n37−+n3B)、nl<N
lであれば複写用紙を一旦中間トレイへ搬送した後、P
F53をオンすることによって、その用紙を再び搬送ロ
ーラ15の方向へ搬送する(n39→n40)。更にそ
の後PF52をオンすることにより複写用紙をPSCま
で搬送する。その後同様の処理によって同一の複写用紙
に画像を形成する。
ステップn38の判別にてYesすなわち同一の複写用
紙に対して必要な数だけ画像の形成が行われた時、nl
をクリアしてその複写用紙を外部トレイへ排出する(n
41→n42)。その後は給紙カセットから再び用紙を
給紙する(n20)。ステップn37の判別にて必要な
画像形成数Nの画像が形成されたなら、その最後の複写
用紙を外部トレイへ排出して(n43Lキ一人力装置や
センサの読み込みルーチンへ戻る(第4図n7)。
なお、実施例は必要な画像形成数をキー人力する例であ
ったが、複数の画像が形成されたコピーを何枚とるか、
その枚数をキー人力するように構成することも可能であ
る。
(h1発明の効果 以上のようにこの発明によれば、指定した画像形成数の
画像が形成されるまで、同一の複写用紙に対して自動的
に複写処理を複数回繰り返すため、複写用紙に残る余白
部分を無駄にすることなく、また手作業による煩雑さを
解消することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である複写機の構造をKす図
、第2図は同複写機の制御部のブロック図、第3図は原
稿と複写用紙および複写用紙に形成される画像との関係
を表す図、第4図および第5図は第2図に示したCPU
の処理手順を表すフローチャート、第6図はこの発明の
実施例に係る複写機の光学系の構成およびその動作を説
明するための図、第7図は複写倍率と原稿走査手段の加
速時間との関係を表す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の原稿を複数回走査して複写用紙上に複数の
    複写像を形成するモードを有する複写機であって、 少なくとも複写用紙サイズ、原稿サイズ、および画像形
    成数を入力または自動検出することによって設定する複
    写要素設定手段と、 設定された複写要素から同一の複写用紙に対する画像形
    成数を算出する画像形成数算出手段と、複写用紙サイズ
    、原稿サイズ、および同一の複写用紙に対する複写回数
    に基づいて、複写用紙上の特定位置に複写する際の複写
    用紙先端の画像転写位置への搬送タイミングを求める複
    写用紙搬送タイミング算出手段と、を備えたことを特徴
    とする複写機。
JP61275771A 1986-11-19 1986-11-19 複写機 Expired - Fee Related JPH0677164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275771A JPH0677164B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275771A JPH0677164B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128385A true JPS63128385A (ja) 1988-05-31
JPH0677164B2 JPH0677164B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17560164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275771A Expired - Fee Related JPH0677164B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677164B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967232A (en) Copying apparatus with conveyer for conveying originals to predetermined copying position
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JPS63128385A (ja) 複写機
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPS61239264A (ja) 複写装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JP2561274B2 (ja) 複写機
JP2852943B2 (ja) 複写装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JP2585101B2 (ja) 複数枚原稿像を並列形成する画像形成装置
JP2913421B2 (ja) 循環式自動原稿供給装置
JP2735424B2 (ja) 原稿送り装置
JP2515027B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JP2846976B2 (ja) シート給送装置
JPS6261467A (ja) デジタル複写機における原稿サイズ検知方法
JP2004198755A (ja) 画像形成装置
JP2002046325A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH0588489A (ja) 画像形成装置
JP2001072266A (ja) 画像形成装置
JPH0450962A (ja) 複写装置
JPH02248968A (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees