JPS63127636A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPS63127636A
JPS63127636A JP61274273A JP27427386A JPS63127636A JP S63127636 A JPS63127636 A JP S63127636A JP 61274273 A JP61274273 A JP 61274273A JP 27427386 A JP27427386 A JP 27427386A JP S63127636 A JPS63127636 A JP S63127636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
circuit
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukuda
伸一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61274273A priority Critical patent/JPS63127636A/ja
Publication of JPS63127636A publication Critical patent/JPS63127636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルデータからクロック信号を再生
する場合等に用いて好適なPLL回路に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、PLL回路の位相比較器を、電圧制御型発
振器からのクロック信号を1/2分周して再生クロック
を得る分周手段と、再生クロックにより入力データのレ
ベルを保持するレベル保持手段と、このレベル保持手段
の出力に基づいて入力データの位相を一部反転する位相
反転手段と、クロック信号に基づいて再生クロックを位
相シフトする移相手段と、位相反転手段の出力と移相手
段の出力を論理処理する排他的論理和回路で構成するこ
とにより、PLL回路がロックするまでの時間を短縮す
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来のPLL回路の一例として第4図に示すようなもの
がある。すなわち、同図において、(1)は再生データ
が供給される入力端子であって、この入力端子+1)か
らの再生データは単安定マルチバイブレータ(2)に供
給され、ここで再生データのエツジに応答して一定幅の
パルス信号が形成され、排他的論理和回路(以下、EO
R回路と云う)(3)の一方の入力端に供給される。な
お、ここでは単安定マルチバイブレーク(2)とEOR
回路(3)は位相比較器を構成している。
EOR回路(3)の出力側に得られた位相比較出力信号
はローパスフィルタ(4)で電圧信号に変換されて電圧
制御型発振器(5)に供給され、これにより発振5 T
5)の発塩周波数が制御される0発振器(5)の出力は
再生クロックとして取り出されると共にEOR回路(3
)の他方の入力端に供給される。
いま、入力端子(1)より第5図Aに示すような再生デ
ータとしての入力信% S 1が単安定マルチバイブレ
ーク(2)に供給されると、その出力側には信号S1の
エツジに応答して第5図Bに示すような一定幅のパルス
信号S2が得られる。この信号S2がFOR回路(3)
の一方の入力端に供給されると共にEOR回路(3)の
他方の入力端に第5図Cに示すような信号S3が供給さ
れる。この結果EOR回路(3)の出力側には第5図り
に示すような信号S4が得られる。
第5図からもわかるように図の左側部分では信号S3が
信号S2より進んでいる(信号S3の立上りエツジが信
号S2のハイレベルの中心より前にある)ので、その位
相誤差に対応して第5図りの左側に斜線で示すように誤
差分を含む位相比較出力化’P) S 4が得られ、同
様に図の右側部分では信号S3が信号S2より遅れてい
る(信号S3の立上りエツジが信号S2のハイレベルの
中心より後にある)ので、その位相誤差に対応して第5
図りの右側に斜線で示すように誤差分を含む位相比較出
力信号S→が得られる。なお図の中央部分では信号S3
と信号S2の位相が一致している(信号S3の立上りエ
ツジが信号S7のハイレベルの中心と一致している)の
で、両者には位相誤差ば′  存在せず、従って、第5
図りの中央部分からもわかるように位相比較出力化% 
S 4には誤差分は含まれていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第4図の如き構成のPLL回路の場合、信号
S2のパルス@aがT o / 2でないと、信号S2
と83の位相誤差と位相比較器の出力すなわち位相比較
誤差出力が±90°の全域にわたって比例関係になく、
その一部においてのみ比例関係を維持するだけであると
云う問題がある。
第6図はこのときの位相誤差対位相比較器出力の関係を
示すもので、同図において、横軸のΔθは信号S2とS
3の位相誤差、縦軸のΔ■は位相比較器出力を夫々表わ
している。またここでは横軸に信号S2と83の位相誤
差を周期で表し、これをΔTとして示している。
第6図に実線で示すように第4図のようなPLL回路の
場合、位相誤差対位相比較器出力の関係は±90°に至
る前に飽和し、±90″の全域にわたって比例関係にな
っていないことがわかる。
このことを更に第7図を参照して説明する。信号S2の
パルス幅aがamTo/2の場合、第7図の中欄に示す
ように、0°〜90°にわたって信号S4のハイレベル
とローレベルの差、つまり位相比較器出力は信号S2と
S)の位相誤差に比例して変化していることがわかる。
ところが、信号O 82のパルス@aがaく□の場合、第7図の上欄に示す
ように、右より2番目の組の波形と1番目の組の波形の
信号S2と83との間には夫々異なった量の位相誤差が
あるにも拘らず、両組の信号S4を対比して兇るとハイ
レベルの占める面積とローレベルの占める面積は両者に
おいて同じである、つまり両組では位相誤差に変化があ
るも位相比較器出力である信号S4には変化はない、換
言すればΔθ−90°近傍では位相誤差と位相比較器出
力は比例せず、飽和状態にあると云える。
なお、このとき位相誤差対位相比較器出力の特性が飽和
する位相誤差角ΔθはΔθ−90°×ΔT/(To/2
)(但しΔT−□)である。
T。
同時に、信号S2のパルス%aがa〉□の場合、第7図
の下欄に示すように、右より2番目の組の波形と1番目
の組の波形の信号S2と83との間には夫々異なった量
の位相誤差があるにも拘らず、両組の信号S4を対比し
て見るとハイレベルの占める面積とローレベルの占める
面積は両者において同じである、つまり両組では位相誤
差に変化があるも位相比較器出力である信号S4には変
化はない、換言すればΔθ−90”近傍では位相誤差と
位相比較器出力は比例せず、飽和状態にあると云える。
なお、このとき位相誤差対位相比較器出力の特性が飽和
する位相誤差角ΔθはΔθ−90°×ΔT/ (To/
2 )T o −a (但しΔT−□)である。
このようにして信号S2のパルス%(aとT o / 
2の間に差があるとその差分だけ位相誤差と位相比較器
出力が比例する関係の範囲は狭くなり、大きく位相がは
ずれたときの位相比較器出力Δ■が位相誤差に比例して
増加しなくなり、その結果PLL回路がロックするまで
の時間が余針にかかることになる。
入力データ(再生データ)の伝送レートが変化するため
に所望の再生クロックの周波数が変化するとき信号S2
のパルス幅aが一定であれば、このパルス幅aはT o
 / 2から差を生じてしまうことになる。従って入力
データの伝送レートが変る場合この欠点つまり位相誤差
と位相比較器出力が比例しないと云う欠点は避けられな
い。
また、単安定マルチバイブレータ(2)は通常そのパル
ス幅を時定数により決定するが、この時定数は素子のバ
ラツキや温度によって変化し、従って、入力データの伝
送レートが一定の場合においてTO/2が一定であるに
も拘わらず18号S2のパルス幅が変化してしまうので
、上述の欠点は避けられない。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、±90°の
全域にわたって位相誤差と位相比較器出力の比例関係を
維持でき、PLL回路のロック時間を短縮することがで
きるPLL回路を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるPLLD路は、所定周波数のクロック信
号を発生する電圧制御型発振器(18)と、クロック信
号と入力データを位相比較する位相比較器と、この位相
比較器の出力を電圧信号に変換して電圧制御型発振器(
18)に供給するローパスフィルタ(17)とを備えた
PLL1路において、クロック信号を1/2分周して再
生クロックを得る分周手段(19)と、再生クロックに
より入力データのレベルを保持するレベル保持手段(1
4)と、このレベル保持手段の出力に基づいて入力デー
タの位相を一部反転する位相反転手段(11〜13.1
5)と、クロック信号に基づいて再生クロックを位相シ
フトする移相手段(21)と、位相反転手段(11〜1
3.15)の出力と移相手段(21)の出力を論理処理
するEOR回路(16)とを備え、このEOR回路(1
6)の出力をローパスフィルタ(17)を介して電圧制
御型発振器(18)に供給するように構成している。
〔作用〕
電圧制御型発振器(18)のクロック信号を分周手段(
19)で1/2分周して再生クロックを得る。
そして、再生クロックにより入力データのレベルをレベ
ル保持手段(14)で保持する。つまり、再生クロック
の例えば立ち上がり時点で入力データが高レベルである
か低レベルであるかをチェックしてその再生クロックの
立ち上がり時点における入力データのレベルをレベル保
持手段(14)の出力とする。この出力を位相反転手段
(11〜13.15)に供給して入力データの位相を一
部反転する。また、クロック信号に基づいて移相手段(
2I)で再生クロックを位相シフトし、この位相シフト
した移相手段(21)の出力と位相反転手段(11〜1
3.15)の出力をEOR回路(16)で論理処理して
位相比較出力信号を得る。そしてこの位相比較出力信号
をローパスフィルタ(17)を介して発振器(18)に
供給するようにする。これにより、位相誤差と位相比較
器出力(位相比較出力信号)が±90°の全域にわたっ
て比例するようになり、PLL回路のロック時間を短縮
することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて
詳しく説明する。
第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、(10)は再生データ(入力データ)が供給される
入力端子であって、この入力端子(10)はナンド回路
り11)の一方の入力端に接続されると共にインバータ
(12)を介してナンド回路(13)の一方の入力端に
接続され、更にD型フリップフロップ回路(14)の入
力端子りに接続される。フリップフロップ回路(14)
の出力端子Qはナンド回路(11)の他方の入力端に接
続され、フリップフロップ回路(14)の反転出力端子
Qはナンド回路(13)の他方の入力端に接続される。
ナンド回路(11)Xび゛(13)の各出力端はオア回
路(15)の各入力端に接続され、オア回路(15)の
出力端はEOR回路(16)の一方の入力端に接続され
る。EOR回路(16)の出力端はローパスフィルタ(
17)を介して発振器(18)の入力端に供給され、発
振器(1日)の出力側はD型フリフプフロフブ回!l!
3(19)のクロック端子に接続されると共に、インバ
ータ(20)を介してD型フリップ力端子dは相互接続
され、その出力端子Qは更にフリップフロップ回路(2
1)の入力端子りに接続されると共にフリップフロップ
回路(14)のクロック端子に接続される。そしてフリ
ップフロップ回路(21)の出力端子QはFOR回路(
16)の他方の入力端に接続される。
次に、第1図の回路動作を第2図の信号波形を参照して
説明する。
いま、発振器(18)より第2図Aに示すようなりロッ
ク信号S1が発生されると、この信号S1はフリップフ
ロップ回路(19)のクロック端子に供給されると共に
インバータ(20)を介してフリップフロップ回路(2
1)に供給される。すると、フリップフロップ回路(1
9)の出力端子Qには信号S工が1/2分周されて第2
図Cに示すような信号S3が再生クロックとして取り出
される。
この信号S3はフリップフロップ回路(21)の入力端
子りに供給されると共にフリップフロップ回路(14)
のクロック端子に供給される。この結果フリップフロッ
プ回路(21)の出力端子Qには信号S〕が所定量例え
ば信号S1の1クロック分遅延されて第2図Fに示すよ
うな信号S6が得られる。この信号SeはEOR回路(
16)の他方の入力端に供給される。
また、入力端子(lO)から第2図Bに示すような信号
S2が再生データ(入力データ)としてナンド回路(1
1)に供給されると共にインバータ(12)を介してナ
ンド回路(13)に供給され、史にフリップフロップ回
路(14)の入力端子りに供給される。この結果フリッ
プフロップ回路(14)の出力端子Qには第2図りに示
すような信号S4が得られる。つまりフリップフロップ
回路(14)の出力端子Qには信号S3の立ち上りに対
応したiHQ 32のレベルがそのまま信号S4として
現れる。
信号S4及びその反転借号二 (図示せず)が夫々ナン
ド回1t’8(11)及び(13)に供給され、ナンド
回路(11)及び(13)の各出力がオア回路(15)
に供給される。この結果オア回路(15)の出力側には
第2図Eに示すような信号S5が得られる。信号S5は
信号S2のエツジに対応して必ず高レベルより低レベル
に変化している。つまり信号S5の立ち上りは一定であ
るも信号S5は立ち下りは信号S2の進み遅れに対応し
て変化する。
信号S5はEOR1h’3(16)の一方の入力端に供
給され、この結果その出力側には第2図Gに示すような
信号8丁が位相比較器の出力信号とじて取り出される。
第2図からもわかるように再生データである信号S2の
第1のトランジェントでは信号S3が18号S2より進
んでる(信号S3の立下りが信号S2の第1のトランジ
ェントより前にある)ので、その位相誤差に対応して第
2図Gに斜線で示すように誤差分を含む位相比較出力信
号Stが得られ、また信号S2の第2のトランジェント
では信号S3が信号S2より遅れている(信号S3の立
下りが信号S2の第2のI・ランジエントより後にある
)ので、その位相誤差に対応して第2図Gに斜線で示す
ように誤差分を含む位相比較出力信号S7が得られる。
同様に信号S2の第3トランジエントでは信号S3が信
号S2より遅れ、信号S2の第4トランジエントでは信
号S3が信号S2より進んでいるので、夫々の位相誤差
に対応して第2図Gに斜線で示すように誤差分を含む位
相比較出力信号S7が得られる。
そして注目されるべきは、例えば信号S3が更に信号S
2より進んで信号S2の第1トランジエントが右側にシ
フトしたとすると、これに対応して信号8丁の高レベル
の部分は斜線の部分に食われて1ブロツク(Toの区間
)に占める高レベルと低レベルの占める面積は後者の方
が大きくなることである。つまり、信号S2と83に位
相誤差があればそれに比例して信号S7に含める誤差分
も最大信号S1の1クロック分(90°)変化する。
換言すれば位相誤差と位相比較器出力とは90’の範囲
にわたって比例関係にあると云える。
第6図はこの関係を示したもので、位相L1%差Δθが
±90゛変化するとこれに比例して位相比較器出力Δ■
も変化していることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、所定周波数のクロック信
号を1/2分周して再生クロックを得てこれにより入力
データのレベルを保持し、この保持出力に基づいて入力
データの位相を一部反転し、この反転出力と位相シフト
した再生クロックをEOR回路で論理処理して位相比較
出力信号を得るようにしたので、入力データと再生クロ
ックの位相誤差と位相比較出力信号(位相比較器出力)
の比例関係を±90゛の全域にわたって維持でき、PL
 L回路のロック時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
は動作説明に供するための信号波形図、第3図は本発明
による位相誤差対位相比較器出力特性図、第4図は従来
回路の一例を示す回路構成図、第5図は第4図の動作説
明に供するための信号波形図、第6図は従来の位相誤差
対位相比較器出力特性図、第7図は従来の動作説明図で
ある。 (II)、(13)はナンド回路、(14)、(19)
、(21)はD型フリフプフロフブ回路、(15)はオ
ア回路、(16)は排他的論理和(FOR)回路、(1
7)はローパスフィルタ、(1日)は電圧制御型発掘器
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定周波数のクロック信号を発生する電圧制御型発振器
    と、 上記クロック信号と入力データを位相比較する位相比較
    器と、 該位相比較器の出力を電圧信号に変換して上記電圧制御
    型発振器に供給するローパスフィルタとを備えたPLL
    回路において、 上記クロック信号を1/2分周して再生クロックを得る
    分周手段と、 上記再生クロックにより上記入力データのレベルを保持
    するレベル保持手段と、 該レベル保持手段の出力に基づいて上記入力データの位
    相を一部反転する位相反転手段と、上記クロック信号に
    基づいて上記再生クロックを位相シフトする移相手段と
    、 上記位相反転手段の出力と上記移相手段の出力を論理処
    理する排他的論理和回路と を備え、該排他的論理和回路の出力を上記ローパスフィ
    ルタを介して上記電圧制御型発振器に供給するようにし
    たことを特徴とするPLL回路。
JP61274273A 1986-11-18 1986-11-18 Pll回路 Pending JPS63127636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274273A JPS63127636A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274273A JPS63127636A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127636A true JPS63127636A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17539359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274273A Pending JPS63127636A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029227A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Sony Corp クロツク再生回路
JPH02126721A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Rohm Co Ltd 位相検波回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029227A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Sony Corp クロツク再生回路
JPH02126721A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Rohm Co Ltd 位相検波回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993200B2 (ja) 位相同期ループ
US5789947A (en) Phase comparator
US4904948A (en) Phase comparator circuit
JPS63127636A (ja) Pll回路
JPS6319094B2 (ja)
JPS63131633A (ja) Pll回路
JPS5938759Y2 (ja) 位相同期回路
JPS6339209A (ja) 同期回路
JP2560113B2 (ja) データ復調回路
JPH0749870Y2 (ja) Pll回路
JP2525138B2 (ja) 書込み補償回路
JP2577933B2 (ja) フェーズ・ロックド・ループ
JP2754577B2 (ja) クロツク再生回路
JPH0552694B2 (ja)
JPS6177426A (ja) 位相比較回路
SU1197046A2 (ru) Двухфазный генератор гармонических сигналов
JPH0748659B2 (ja) 位相同期発振器
JPS60173922A (ja) 変換回路
JPS58130630A (ja) Pll回路
JPH02202714A (ja) クロック発生回路
JPS63139417A (ja) パルス発生回路
JPS6356083A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS62299112A (ja) 矩形波移相回路
JPH0716161B2 (ja) Pll回路
JPS6354823A (ja) Pll回路