JPS63127359A - メモリアクセス方式 - Google Patents

メモリアクセス方式

Info

Publication number
JPS63127359A
JPS63127359A JP27470686A JP27470686A JPS63127359A JP S63127359 A JPS63127359 A JP S63127359A JP 27470686 A JP27470686 A JP 27470686A JP 27470686 A JP27470686 A JP 27470686A JP S63127359 A JPS63127359 A JP S63127359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
display
memory access
processor
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27470686A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27470686A priority Critical patent/JPS63127359A/ja
Publication of JPS63127359A publication Critical patent/JPS63127359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリアクセス方式に閃し、特にマルチプロセ
ッサシステムのメモリアクセス方式に関するO 〔従来の技術〕 マルチプロセッサシステムのa叙のプロセッサが共通に
アクセスするメモリ領域の一部を一時的に1つのプロセ
ッサが占有使用する場合、従来のメモリアクセス方式に
おいては、占有使用するメモリ領域の先頭番地のメモリ
内容に占有使用表示フラグと占有使用するプロセッサ番
号の表示部分を設け、占有使用を要求するプロセッサは
この先順番地のメモリ内容を読み出し、前記占有使用表
示フラグを確認し、これが′1#すなわちフラグオンの
場合は既に他プロセツサが使用中であると判断し、′0
”すなわちフラグオフの場合は他プロセツサが使用中で
はないので、以降の処理で前記先頭番地の前記占有使用
表示フラグ及び目装置査号を畳さ込むことで占有便用が
側脚されるよシになっている。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
上述した従来のメモリアクセス方式は、占南便用を開始
する際は占有使用表示フラグ全利足するために一度メモ
リ内容を読み出し、次いでこの占有使用表示フラグをオ
ンするために再度このメモリ番地をアクセスして沓さ込
むという制御方法となっているので、メモリアクセス回
数が増えることになる。また、占有使用表示フラグを判
定するためにメモリ内容を読み出した後、占有便用可能
と判定したとき占有使用表示フラグをオンするために再
度このメモリ番地VC曹き込む1では他プロセツサがこ
のメモリ番地を4@替えるのを禁止する必要があシ、処
理能力が低下し、制御が複雑になるという欠点かめる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のメモリアクセス方式は、メモリ内に各プロセッ
サに対応するフ′ロセッサ数と同数のビット数の占有使
用表示ピットと、前記各プロセッサのメモリアクセス表
示とt備え、前記占南使用表示ビットと前記メモリアク
セス表示とを比較して一牧している場@lたは前記占南
使用表示ビットがすべて0#の場合の与前記メモリへの
曹込みを肘用する壱込計iJ制御手段とを肩している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すメモリ部のブロック
図である。
不実施例では便宜的にプロセッサ台数を6台。
データビット長を32ビツト、アドレスビット長?f−
24ピットとする。各プロセッサがアクセスするアドレ
ス信号AO、AI 、 A2 、 A3.〜A23はア
ドレス信号縁11を介してデータメモリ1に人力さn1
アドレス信号A3、〜A23はアドレス信号線11を介
してフラグメモリ2GC入力ちれる。データメモリ1は
データ信号線12を介してプロセッサにデータ信号DO
# Dl−〜IJ31を出力する。フラグメモリ2は占
有使用表示フラグ13を弁してブロセーIす及びメモリ
書込制御回路3 VCフラグビ、ソトEo 、 El、
〜Es を出力する。各プロセッサが出力するメモリア
クセス表示信号)’Ro、 PRl 、〜)’R5はメ
モリアクセス表示信号IfM14’に介してメモリ曹込
制@41回鮎3に入力ちれる。メモIJ、)込制御回路
3の出力でりるメモリ簀込許司信号はメモリ曹込許=J
g号lfMl l介してデータメモリ1゜フラグメモリ
2及び各プロセッサに入力される。
不実施例では6台のプロセッサをブロモ、す≠0からプ
ロセラサナ5としプロセッサ十1(L=O0〜5)のメ
モリアクセス表示信号をPkLi。
プロセッサナLvc対応するフラグメモリ内の占有使用
表示フラグピットをフラグビットE、とする。
プロセラサナOが占有使用する場合を例VC説明すると
、プロセラサナ0にアドレス信号AO,AI。
A2 * A3 、〜A23 、データDO+ Dl 
* ”’−D31及びメモリアクセス表示信号P几0を
メモリ部に対して送出する。フラグメモリ2はアドレス
4g 号A3−〜A23を受信すると、1すアクセスさ
れた番地の占有使用表示フラグメモリEo、E1.〜E
sk占1使用表示信号緑13を介してメモリアクセス制
御mws3vc絖み出す。メモリアクセス制御回路3は
メモリアクセス表示信号P几0 m ”1 e〜P凡5
と占有使用表示フラグビヴトE。s1!;l+〜Es’
r比較し、−玖している〃・lたは占南使用表下フラグ
ピッ) Eo、 El、〜E5がすべて′0″であると
きのみメモリ沓込許司信号を′1″とする。
第2図は第1図Vこおけるメモリアクセス制御回錯の一
詳細例を示す回路図である。占有使用表示フラグピット
Eo、E1.〜E5は占有使用表示ピット13を介して
オア回路4及びアンド1g路5に入力され、メモリアク
セス表示信号PRO,l’1−Ll、〜1’R5flメ
モリアクセス表示信号嶽14を介してアンド回路5Vc
入力される。オア回路4の出力はインバータ61C入力
され、インバーメロの出力と6個のアンド回路5の出力
はオア回路7に入力され、オア回路7はメモリ曹込許ム
」信号をメモリ曹込許司信号線15を介して出力する。
第2図に2いて、プロセラサナOがアクセスした場合は
、メモリアクセス表示信号P几。が“1″となるが、占
有使用表示ピットEo以外のE。
(&=1〜5)が1#の場合VCはアンドIPJ鮎5の
出力が′1#にならないのでメモリ晋込肝円信号は′O
#となシ、メモリ妥込与は糸上されるOlた、占七便用
表不ビヅトEoが61”の場合はアンド回路5の出力が
′1”となるのでメモリ書込許可信号が“1”となり、
メモリ書込みが許可される。
第1図において、メモリ書込許可信号が′1”のとさデ
ータメモリ1及びフラグメモリ2はデータの曹込みを実
行し、プロセッサに書込実行が通知される。また、メモ
リ書込許可信号が10#のときデータメモリ1及びフラ
グメモリ2はデータの書込与を行わす、プロセッサに書
込禁止が通知される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メモリ内に各プロセッサ
に対応するプロセッサ台n分のビット数の占有使用表示
ピッ)f備え、各プロセッサのメモリアクセス表示とこ
の占有使用表示ビットとが一玖している場合または占有
使用表示ビットがすべて″0”の場合のみメモリへの書
込を許口」することにより、1回のメモリアクセス動作
で占有の口」龍性の判断と占有使用表示の書込みが実行
でき、1だ占有の可能性の判断から薔込み動作1で他プ
ロセツサによるアクセスを県北するす段を必要としない
ので、処理能力の扁いメモリアクセス方式を複雑な付7
JO回路を設けずに実現でさる効果がろる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図におけるメモリ書込制御回路の一詳細例を示す回
路図である。 1・・・・・・データメモリ、2・・・・・・フラグメ
モリ、3・・・・・・メモリ書込制御回路、4.7・・
・・・・オア回路、5・・・・・・アンド回路、6・・
・・・・インバータ、11・・・・・・アドレス信号線
、12・・・・・・データ信号線、13・・・・・・占
有使用表示悟号蛛s14・・・・・・メモリアクセス表
示信号線、15・・・・・・メモリ書込計5J信号線。 ゛こノ゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マルチプロセッサシステムのメモリアクセス方式におい
    て、メモリ内に各プロセッサに対応するプロセッサ数と
    同数のビット数の占有使用表示ビットと、前記各プロセ
    ッサのメモリアクセス表示とを備え、前記占有使用表示
    ビットと前記メモリアクセス表示とを比較して一致して
    いる場合または前記占有使用表示ビットがすべて“0”
    の場合のみ前記メモリへの書込みを許可する書込許可制
    御手段を有することを特徴とするメモリアクセス方式。
JP27470686A 1986-11-17 1986-11-17 メモリアクセス方式 Pending JPS63127359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27470686A JPS63127359A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 メモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27470686A JPS63127359A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 メモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127359A true JPS63127359A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17545425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27470686A Pending JPS63127359A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 メモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362755A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Nec Corp 共用型拡張記憶試験方式
JP2007195499A (ja) * 2006-01-29 2007-08-09 Daiwa Seiko Inc 玉網

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362755A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Nec Corp 共用型拡張記憶試験方式
JP2007195499A (ja) * 2006-01-29 2007-08-09 Daiwa Seiko Inc 玉網

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58212694A (ja) メモリシステム
JPS59213084A (ja) バッファ記憶装置のアクセス制御方式
JPS63127359A (ja) メモリアクセス方式
JPH0997211A (ja) バス制御装置、及びバス制御装置を含む情報処理装置
JPS6232832B2 (ja)
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
JPS60134956A (ja) 情報処理システム
JP3344432B2 (ja) 情報処理装置
JP3226557B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPS62237545A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH05250310A (ja) データ処理装置
JPS635460A (ja) 並列計算機
JPH05334233A (ja) データ転送装置
JPS59135684A (ja) バツフアメモリ間のデ−タバイパス方式
JPS6045872A (ja) 高速緩衝記憶装置
JPH0527989A (ja) コンピユータシステムの例外処理装置
JPS58137066A (ja) 計算機システムのメモリアクセス制御方法
JPH024020B2 (ja)
JPS6040115B2 (ja) バブルメモリのバンクスイツチ方式
JPS63313251A (ja) アドレッシング回路
JPH086905A (ja) マルチポートramのアクセス調停回路
JPS6398052A (ja) 記憶装置
JPS6257050A (ja) 共有メモリ装置
JPH0222473B2 (ja)
JPS6013497B2 (ja) キャッシュメモリの診断方法