JP2007195499A - 玉網 - Google Patents

玉網 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195499A
JP2007195499A JP2006019905A JP2006019905A JP2007195499A JP 2007195499 A JP2007195499 A JP 2007195499A JP 2006019905 A JP2006019905 A JP 2006019905A JP 2006019905 A JP2006019905 A JP 2006019905A JP 2007195499 A JP2007195499 A JP 2007195499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
handle
gravity
center
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884015B2 (ja
JP2007195499A5 (ja
Inventor
Takafumi Ozeki
孝文 尾関
Masatoshi Fujii
雅寿 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2006019905A priority Critical patent/JP4884015B2/ja
Publication of JP2007195499A publication Critical patent/JP2007195499A/ja
Publication of JP2007195499A5 publication Critical patent/JP2007195499A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884015B2 publication Critical patent/JP4884015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【目的】 飛んでくる魚を受け止める際に、網部を上方に立ち上げて構える操作を容易に行うことができる玉網を提供する。
【構成】 魚を内部に保持可能な袋状の網部(10)と、その網部(10)の上端周縁の一部から突出し、網部(10)の直径よりも短く形成された柄(20)と、を備えた玉網(1)である。この玉網(1)の重心(G)は、柄(20)の前端(22a)から後端(23a)までに位置するとともに、柄(20)の前端(22a)から重心(G)までの長さが6.3%から23.8%の範囲に位置するよう形成されている。このため、飛んでくる魚を受け止める際に、網部を上方に立ち上げて構える操作を容易に行うことができ、操作性の向上に寄与する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、魚釣りにて釣り人が使用する玉網の技術に関する。
従来から、魚釣りでは釣った魚を釣り人が掬い取る玉網が使用されている。この玉網は、釣り人が釣りをしている時は、すぐに使用できるように身につけていることも多い。身につける場所としては、釣り人が腰に巻いたベルト等に玉網の柄を差し込むことにより、釣り人の身体との間に挟んで玉網を保持している。
なかでも鮎の友釣りでは、玉網における網部の中で仕掛けの準備作業をすることが多く、その場合、ベルトに玉網の柄を差し込んで挟み持つこととなる。そして、網部は、その枠部側を上にして開口を開いた状態で体の前方側に保持する。
この状態にすると、網部の中におとり鮎を放し、すぐに使うおとり鮎を選んだり、釣れた野鮎から針を外したり、また、おとり鮎に鼻環等の仕掛けを取り付けることができる。
また、野鮎が掛かった時は、釣り竿を立ち上げて宙を飛ばすように引き寄せ、玉網を用いて宙を飛んでくる魚を網部で受け止めて(キャッチして)釣り上げる。この時、おとり鮎と針に掛かった野鮎との両方を、玉網の網部を用いて受け止めることとなる。
このため、鮎の友釣りでは、ベルトにて略水平状に保持された玉網を引き抜いて、網部を立ち上げ飛んでくる魚の方向に向けて玉網を構えることとなるため、網部が大きく柄が短い玉網が用いられている。このような玉網は、柄が短いためにベルトに対する抜き差しが行いやすく、網部が大きいために、釣り上げる操作によって飛んでくる魚を確実に受け止めやすく、網部内での作業性にも優れている。
さて、特許文献1に開示された技術は、手網の上部を暗色の網目とし、底の部分に水漏れしない透明な袋を結合した二段構造としたものである。
実開昭58−70766号公報
特許文献1に開示された玉網では、柄に対して網部側のほうが重くなってしまっていた。このため、釣り人がベルトから玉網を引き抜いて網部を立ち上げて構える時に、網部の立ち上げ操作が遅れてしまっていた。
また、釣り上げて飛んでくる魚の方向に対して網部を正確に向けたりすることも困難であった。この結果、飛んでくる魚の方向から網部の開口がずれてしまい、魚を受け止め損ねてしまう原因のひとつとなることがあった。
本発明が解決しようとする課題は、玉網に関し、釣り人が釣り上げて飛んでくる魚を受け止める際に、網部を立ち上げて構える操作を容易に行うことができるようにすることである。
請求項1から請求項5に記載の発明の目的は、釣り上げて飛んでくる魚を釣り人が受け止める際に、網部を立ち上げて構える操作を行いやすい玉網を提供することにある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、所定の対象物を内部に保持可能な袋状の網部(10)と、その網部(10)の上端周縁の一部から突出し、網部(10)の直径よりも短く形成された柄(20)と、を備えた玉網(1)であって、前記玉網(1)の重心(G)が前記柄(20)において網部(10)を立ち上げやすい箇所となるように形成されていることを特徴とする。
なお、「所定の対象物」とは、釣り人が釣り上げる魚であり、鮎などの川魚が主である。
また、重心(G)の位置となる「網部(10)を立ち上げやすい箇所」とは、網部(10)からはやや遠い箇所である。重心が網部側にある場合には、立ち上げ操作が遅れることが判明しているからである。
(作用)
玉網(1)の重心(G)が前記柄(20)において網部(10)を立ち上げやすい箇所となるように形成されているので、釣り人が玉網(1)をベルトから引き抜いて、網部(10)を立ち上げるという一連の操作において、玉網(1)全体のバランスが良く、立ち上げ操作がしやすくなる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の玉網をより具体的に限定したものである。
すなわち、前記玉網(1)の重心(G)は、前記柄(20)の前端(22a)から後端(23a)までに位置するとともに、前記柄(20)の前端(22a)から重心(G)までの長さが6.3%から23.8%の範囲に位置するよう形成されていることを特徴とする。
(作用)
玉網(1)の重心(G)を、柄(20)の前端(22a)から重心(G)までの長さが6.3%から23.8%の範囲になるように、玉網(1)の全体を形成する。このようにすれば、玉網における網部(10)を立ち上げる操作性が向上する。これにより、釣り人が飛んでくる魚を受け止める際に、網部(10)を立ち上げて構える操作を円滑な動きとすることができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の玉網を限定したものである。
すなわち、前記玉網(1)の重心(G)は、前記柄(20)の前端(22a)から後端(23a) までに位置するとともに、前記柄(20)の前端(22a)から重心(G)までの長さが15.9%から19.0%の範囲に位置するよう形成されていることを特徴とする。
(作用)
玉網(1)の重心(G)を、柄(20)の前端(22a)から重心(G)までの長さが15.9%から19.0%の範囲になるよう設定する。15.9%から19.0%としたのは、複数の釣り人による玉網の操作性サンプルデータから抽出したものであり、請求項2で限定した重心(G)までの長さの範囲よりも、汎用的な範囲であるからである。このようにすれば、釣り人が飛んでくる魚を受け止める際に、網部(10)を立ち上げて構える操作を円滑な動きとすることができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の玉網を限定したものであり、
前記柄(20)の後端(23a)付近には、柄(20)の比重よりも大きな比重の重り(23)を取り付けたことを特徴とする。
「重り」の材質は、柄(20)の材質よりも比重が大きい、例えば、真鍮などの合金である。
なお、柄(20)は、木材、合成樹脂などが一般に選択される。高級品では黒檀など、木材の中では比重が大きなものが採用される場合もある。
(作用)
柄(20)の後端(23a)付近に、重り(23)を取り付ければ、網部と柄とのバランスを容易に保つことができる。
また、柄(20)の形状に関して、柄(20)の後端側に偏るような形状に設計しなければならないという制限が小さくなり、設計自由度が向上する。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の玉網を限定したものであり、 前記重り(23)は、前記柄(20)に対して着脱自在に形成されていることを特徴とする。
「着脱自在」とする構造としては、例えばネジ止めである。重りおよびそれを締結するネジなどは、さびにくい材質であることが望ましい。
(作用)
重り(23)が柄(20)に対して着脱自在となっているので、質量の異なる重りを付けることができる。このため、玉網の操作性に関して、釣り人の個人的な好みへの適正化(いわゆるカスタマイズ)に対応可能となる。
すなわち、玉網の操作性に関する適正さは、個々の釣り人によって微差がある。立ち上げ操作が早めを好む人もいれば、遅めを好む人もいる。本請求項に記載の玉網によれば、このような個々の嗜好に応じて容易に変更可能となる。
請求項1から請求項5に記載の発明によれば、釣り人が飛んでくる魚を受け止める際に、網部を立ち上げて構える操作を容易に行うことができる玉網を提供することができた。
本発明の実施の形態について、図面を参照させながら説明する。ここで使用する図面は、図1から図6である。
本発明では鮎の友釣りを例として説明していく。
これらの図において、本発明に係る玉網1は、釣った鮎やおとり鮎を入れておくための網部10と、この網部10に取り付けられた柄20からなる。
網部10は、袋状に形成された網状体12と、この網状体12が広がった状態で網状体12を保持可能な枠体16を備えている。網状体12は、網状体12の下方にあたる略円形の底部12aと、その底部12aの円周から立設された側部12bと、その側部12bから上方に向かって円形の網部開口部50とを有し、全体として袋状に形成されている。
網部開口部50は、底部12aに対向配置された略円形の枠体16に沿って取り付けられる。そして、網部10内に掬った魚を収納できるようになっている。網状体12は、例えば、ナイロン等の合成樹脂やゴムや木綿等の天然材料で形成され、枠体16は金属や合成樹脂や天然の木材等で形成されている。
柄20は、枠体16の円周の側面から略水平に延びた柄本体部21からなる。柄本体部21は、例えば、合成樹脂や金属や天然の木材を用いて形成され、網部10の網部開口部50の直径よりも短く形成されている。
柄本体部21は、枠体16の円周上の一面である前端22a(網部側)に、枠体16に固定される取付部22を有し、その取付部22とは反対側となる柄本体部21の後端23aに、重り23を備えている。つまり、後端23aは網部10から離れるように、柄20の柄本体部21が延長され、柄20は、網部10の網部開口部50を水平にした時に、後端23a側になるにつれて下方に傾斜している。また、柄本体部21の後端23aは、下方に湾曲する湾曲部23bが形成されている。これは、釣り人が玉網1をベルト60に狭持したときに、抜止めとなって誤って脱落することを防止している。
取付部22は、図2の部分拡大図に示すように、枠体16の両端部16aが柄20側に向かって折り曲げられて取付部22に差し込み固定されている。なお、網部10の長さは、網部10の先端から枠体16の形状が取付部22内でそのまま延長されたと仮定した仮想線Kの最も柄に近い後端までとする。また、これによって柄20の長さは、この位置(22a)から測定する。
重り23は、柄本体部21より大きな比重を有する材料、例えば金属で形成され、ネジ等によって柄本体部21に着脱自在に取り付けられるようにしている。このため、玉網1の重心は少なくとも柄20の位置に配される。
重り23は、図1の部分拡大図に示すように、柄本体部21の後端23aに、重り23が予め固定された螺子杆23bを接続させている。この重り23は、柄本体部21に螺子杆23bによって接続されるので、比重や質量が異なる他の重さの重りと着脱自在に交換できる。このため、玉網1の重心Gを自由に変えることができる。これにより、釣り人の嗜好に応じた最適な重りを付けることができるので、玉網1のカスタマイズに寄与する。玉網の操作性は、釣り人個々に異なるからであり、玉網1の立ち上げ操作が早めを好む人もいれば、遅めを好む人もいるからである。
重心Gは、柄20の全長の前方側6.3%よりも後端側に配される場合が好ましい。最適値は6.3%から23.8%までである。また、玉網1の重量は100g以上330g以下が操作性も良くなり好ましい。なお、100g以上としているのは、強度が期待できる値として導いている。
上記の範囲から、玉網1の重心Gは、握持する柄20に存在すること(少なくとも握持する部分の最も前端側には重心が配されること)が好ましいとの結論を得た。ところが、従来の玉網はベルトから玉網を引き抜いて網部を上方に立ち上げて構える時に、網部の立ち上げ操作が遅れるため、これらを調べると全て重心は網部側に配されていた。(ただし、磯釣りに使用するような網部よりも柄が長い玉網は除いている。)
重り23は着脱自在であるとして前述したが、接着等の手段によって柄20に対して固定し、着脱できないようにしても良い。ただし、その場合、予め重り23が着脱不能に固定されているのではなく、釣り人が選択した重り23を着脱不能に固定することができるように形成されていることが、より好ましい。
重り23を省略することも可能である。例えば、柄20の形状が網部20から離れるほど太くなるような形状に設計することによって、柄20の後端23aに偏るように形成し、玉網1の重心Gが上記範囲内になるようにしてもよい。
(玉網の使用方法)
ここで、玉網1の使い方について図3から図5を参照して説明する。
釣り人は、魚が掛かかったら、釣竿を立てて魚を水面に浮かせ、次に魚を水面から引き上げる。そして、自分の手元にぶら下がる魚を引き寄せる。この動作をしながら、図3のように柄20の前端22a側を柄20の下側から握持し、玉網1をベルト60から引き抜く。ただし、玉網1は網部10が前方に突出するようにベルト60に狭持されているため、玉網1を取り出す時は、柄20の前端22a側を握持する。つまり、図3に示すように、柄20の下側に手の平を当て握持するのである。そして、枠体16の網部開口部50を自分の前方(飛んでくる魚の方向)に向けて網体側を立ち上げて構える。
そして、魚が水面に浮かんできた時に、釣竿70をさらに立てて魚を釣り上げ、宙を飛ばすようにして手元に寄せる。このとき、ベルト60から引き抜いた玉網1は、網部10側を上にして網部開口部50を魚の方に向けて構え、引き寄せた魚を玉網1で受け止める。
なお、玉網1を使用する際、釣り人の多くは柄20の前端22aにおけるおよそ10cmの領域を握持することが分かっている。また、重心Gが柄20の後端23aになるにしたがって、玉網1の立ち上がりが早くなることが考えられる。
本願発明者は、さらに最適な重心位置を調べるため、以下の調査を行った。
まず、一般的な鮎釣り用玉網(重量210g、全長70.5cm、網部長さ39.0cm、柄の長さ31.5cm)の柄の後端に、重量の異なる複数の重りを取り付けて重心位置を変化させた。
1個15gの重りを取り付けた『玉網A』、1個30gの重りを取り付けた『玉網B』、 1個45gの重りを取り付けた『玉網C』、1個60gの重りを取り付けた『玉網D』、 1個75gの重りを取り付けた『玉網E』、1個90gの重りを取り付けた『玉網F』、 1個105gの重りを取り付けた『玉網G』、1個120gの重りを取り付けた『玉網H』、1個135gの重りを取り付けた『玉網I』をそれぞれ用意した。
そして、これらを鮎釣り経験のある10人の釣り人によって、ベルト60に狭持した玉網1を引き抜いて網部10を上方に立ち上げて構える操作を行ってもらい、その時の操作性についての評価データを取得した。これが図4の表1である。
なお、玉網1の全長は、網部開口部50を水平とした時の玉網全長の水平長さとした。網部10は網部開口部50の前後長さで、網部前端から柄20との接続部において外観できる形状がそのまま延長された部分の後端側とした(開口部が円形の場合、開口部の直径としてもよい)。一方、柄20は、網部後端を柄の前端とし、網部開口部50を水平とした時の柄の後端までの水平長さとした。
これによると、網部側に重心がある従来の『玉網』は、全員が「立ち上がりが遅い」と評価した。
『玉網A』は、玉網の重心位置が前方3.2%となって柄に配されている。この場合、「立ち上がりが遅い」と3人が評価し、「やや立ち上がりが遅い」と7人が評価した。
『玉網B』は、玉網の重心位置が前方6.3%となって柄に配されている。この場合、「やや立ち上がりが遅い」と3人が評価し、「立ち上げ操作がしやすい」と7人が評価した。
『玉網C』は、玉網の重心位置が前方11.1%となって柄に配されている。この場合、「やや立ち上がりが遅い」と2人が評価し、「立ち上げ操作がしやすい」と8人が評価した。
『玉網D』は、玉網の重心位置が前方15.9%となって柄に配されている。この場合、「立ち上げ操作がしやすい」と10人が評価した。
『玉網E』は、玉網の重心位置が前方19.0%となって柄に配されている。この場合、「立ち上げ操作がしやすい」と10人が評価した。
『玉網F』は、玉網の重心位置が前方22.2%となって柄に配されている。この場合、「立ち上げ操作がしやすい」と7人が評価し、「やや立ち上がりが早い」と3人が評価した。
『玉網G』は、玉網の重心位置が前方23.8%となって柄に配されている。この場合、「立ち上げ操作がしやすい」と6人が評価し、「やや立ち上がりが早い」と4人が評価した。
『玉網H』は、玉網の重心位置が前方27.0%となって柄に配されている。この場合、「やや立ち上がりが早い」と8人が評価し、「立ち上がりが早い」と2人が評価した。
『玉網I』は、玉網の重心位置が前方31.2%となって柄に配されている。この場合、「立ち上がりが早い」と10人が評価した。
上記の評価データから以下のように判断した。
1.『玉網A』と『玉網H』は、立ち上がりについて不満はあるが、一応の効果が上がっている。
2.『玉網B』、『玉網C』、『玉網D』、『玉網E』、『玉網F』、『玉網G』は、立ち上げ操作がしやすいとする人が多く、明確に効果が出た範囲である。その中で、10人全員が「立ち上げ操作がしやすい」と評価された『玉網D』及び『玉網E』は最適である。
これらの玉網の重心位置は、釣り人の多くが握持する領域とほぼ一致し、重心Gが握持した手の人差し指または中指の付け根に位置すると最もバランスが良く、立ち上げ操作がしやすくなるからである(この状態が『玉網D』及び『玉網E』である)。
3.『玉網I』は、立ち上がりの早さでは効果がある。しかし、早すぎて操作性が良好とはいえない。また、玉網重量が345gとなって重いことも操作性に影響していることが分かった。
この結果、重心Gが柄20にあると良く、さらに重心Gが柄20の前方側6.3%から23.8%の間に配されていると最適であることが分かった。すなわち、この範囲で形成された玉網は、飛んでくる魚を受け止める際に、網部を上方に立ち上げて構える操作を容易に行うことができることとなる。
玉網の構造を示した側面図である。 玉網の構造を示した平面図である。 釣り人が玉網の柄を握持した状態を示す平面図である。 玉網に異なる重量の重りを付加して重心位置を測定し、釣り人の操作性評価データを示した表である。 釣り人の釣竿に魚が掛かり、玉網で保持する前の体勢を示した図である。 釣り人の釣竿に魚が掛かり、玉網を立てて魚を保持する体勢を示した図である。
符号の説明
1 玉網 10 網部
12 網状体 12a 底部
12b 側部
16 枠体
20 柄 21 柄本体
22 取り付け部
23 重り 23b 湾曲部
24 螺子杆
50 網部開口部
60 ベルト 70 釣竿
80 おとり鮎 81 野鮎
G 重心 K 仮想線

Claims (5)

  1. 所定の対象物を内部に保持可能な袋状の網部と、
    その網部の上端周縁の一部から突出し、網部の直径よりも短く形成された柄と、を備えた玉網であって、
    前記玉網の重心が前記柄において網部を立ち上げやすい箇所となるように形成されていることを特徴とする玉網。
  2. 前記玉網の重心は、前記柄の前端から後端までに位置するとともに、前記柄の前端から重心までの長さが6.3%から23.8%の範囲に位置するよう形成されていることを特徴とする請求項1記載の玉網。
  3. 前記玉網の重心は、前記柄の前端から後端までに位置するとともに、前記柄の前端から重心までの長さが15.9%から19.0%の範囲に位置するよう形成されていることを特徴とする請求項1記載の玉網。
  4. 前記柄の後端付近には、柄の比重よりも大きな比重の重りを取り付けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の玉網。
  5. 前記重りは、前記柄に対して着脱自在に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の玉網。

JP2006019905A 2006-01-29 2006-01-29 玉網 Expired - Fee Related JP4884015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019905A JP4884015B2 (ja) 2006-01-29 2006-01-29 玉網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019905A JP4884015B2 (ja) 2006-01-29 2006-01-29 玉網

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007195499A true JP2007195499A (ja) 2007-08-09
JP2007195499A5 JP2007195499A5 (ja) 2009-03-05
JP4884015B2 JP4884015B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38450715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019905A Expired - Fee Related JP4884015B2 (ja) 2006-01-29 2006-01-29 玉網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884015B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056592A (ja) * 1973-09-19 1975-05-17
JPS561473A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Tokyo Shibaura Electric Co Connector device
JPS59110574A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 三洋電機株式会社 円形開口の形成方法
JPS6131062A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Nippon Shiyotsuken Kk 焼肉のタレの製造方法
JPS63127359A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp メモリアクセス方式
JPS63174671A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 日本ドライケミカル株式会社 粉末消火装置
US4815227A (en) * 1988-07-25 1989-03-28 Flanders Sr Ralph Anti-drifting fish landing net
JPH0838001A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Omuni Pesuka Kk 釣 竿
JP2006223223A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Daiwa Seiko Inc 玉網

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056592A (ja) * 1973-09-19 1975-05-17
JPS561473A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Tokyo Shibaura Electric Co Connector device
JPS59110574A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 三洋電機株式会社 円形開口の形成方法
JPS6131062A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Nippon Shiyotsuken Kk 焼肉のタレの製造方法
JPS63127359A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp メモリアクセス方式
JPS63174671A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 日本ドライケミカル株式会社 粉末消火装置
US4815227A (en) * 1988-07-25 1989-03-28 Flanders Sr Ralph Anti-drifting fish landing net
JPH0838001A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Omuni Pesuka Kk 釣 竿
JP2006223223A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Daiwa Seiko Inc 玉網

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884015B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9253966B2 (en) Fishing lure
WO2005110077A3 (en) Fishing lure for sinking presentation
US20140259869A1 (en) Fishing jig attachment systen
JP5687375B1 (ja) テンヤ
AU2006225155B2 (en) A fish handling device
JP5512778B2 (ja) 魚捕獲用銛
JP4884015B2 (ja) 玉網
JP2013000042A (ja) ジグヘッド用錘と該錘を使用したジグヘッド
US20110214333A1 (en) Fishing Lure
KR200467070Y1 (ko) 낚시바늘이 없는 두족류 주낙용 어구
KR101469377B1 (ko) 낚시용 인조미끼
JP3140792U (ja) 蟹釣り用掛け針
CN108703117B (zh) 一种钓鱼竿
JP5913716B1 (ja) 複合テンヤ
JP2011167085A (ja) 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
JP2008035774A (ja) ルアーフィッシング用ラバージグ
JP2015000061A (ja) 釣り用の取り込み網
CA2458293A1 (en) Personal fishing pole holder
CN212753879U (zh) 新型爆炸钩
JP7212980B1 (ja) 根掛しにくい釣り仕掛け、及び根掛しにくい釣り仕掛けの胴付き仕掛け及びサビキ仕掛けの製造方法。
JP2012161299A (ja) 釣り具
JP3173380U (ja) 釣り用仕掛け
CN218959853U (zh) 一种多功能指环摘钩器
KR200347620Y1 (ko) 낚시용 뜰채
JP3503618B2 (ja) 烏賊釣具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees