JPS63127305A - プログラマブル・コントロ−ラ - Google Patents

プログラマブル・コントロ−ラ

Info

Publication number
JPS63127305A
JPS63127305A JP27349086A JP27349086A JPS63127305A JP S63127305 A JPS63127305 A JP S63127305A JP 27349086 A JP27349086 A JP 27349086A JP 27349086 A JP27349086 A JP 27349086A JP S63127305 A JPS63127305 A JP S63127305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user program
operation mode
service
power
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27349086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685124B2 (ja
Inventor
Hideo Shimokawa
下川 日出男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP27349086A priority Critical patent/JPH0685124B2/ja
Publication of JPS63127305A publication Critical patent/JPS63127305A/ja
Publication of JPH0685124B2 publication Critical patent/JPH0685124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、ストアード・プログラム方式のプログラマ
ブル・コントローラに関する。
(発明の概要) この発明では、ユーザプログラムを実行することにより
出力状態を決定するコントローラとしての基本動作の他
に、ツールサービス、PCリンクサービス、上位リンク
サービス、異常チェックサービス等の各種サービス動作
を備えたストアード・プログラム方式のプログラマブル
・コン1〜ローラにおいて、前記基本動作及び各種サー
ビス動作の具体的な態様をユーザプログラムを介して設
定できるようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来、この種のプログラマブル・コントローラにあって
は、ユーザプログラムを実行することにより出力状態を
決定するコントローラとしての基本動作の他に、ツール
サービス、PCリンクサービス、上位リンクサービス、
異常チェックサービス等の各種サービス動作を行なうよ
うになされている。
また、基本動作及び各種サービス動作を行なうについて
も、各種の動作態様を選択できるようになされている。
例えば、電源投入直後に、直ちに基本動作モードとする
か、おるいはプログラムモードとするかを選択でき、ま
た基本動作の停止から起動への切替時点においてI10
リレーエリアをクリアするか、おるいは保持するかを選
択でき、史に基本動作の実行中にインターロック中の微
分命令の立ち上がりを無視するか、必るいは検出するか
を選択することかできる。
更に、ツールサービス動作中にあっては、プログラミン
グ・コンソールのメツセージを英文とするか和文とする
かを選択することができ、またユーザプログラムの読出
、書込について双方を可能とするか、あるいは禁止する
かを選択することができ、更にプログラミング・コンソ
ールの操作についても、全ての操作を可能とするか、市
るいは■/○メモリの読出、書込のみを可能とするかを
選択することができる。
従来、これらの選択は、プログラミング・コンソールの
キー操作によって、ワークエリア内、おるいはI / 
Oメモリ内に登録された指定情報に基づいて決定される
のが通例であった。
しかしながら、このような従来方法にあっては、ユーザ
プログラムを他のハードウエアヘコピーしたような場合
、その都度指定情報の再登録か必要となるほか、通常ワ
ークエリアは電断時にバックアップがなされていないた
め、電源投入のたびに指定情報の再登録が必要となり、
更に70メモリはり一ド/ライ[〜が可能なため、誤っ
て指定情報格納用のI10番号を使用したような場合、
不要な書込操作が行なわれ、指定情報が破壊されるなど
の問題点があった。
(発明の目的) この発明の目的は、この種のプログラマブル・コン]・
ローラにおいて、動作態様決定のための指定情報を、電
源投入のたびに再登録することを不要とするとともに、
ユーザプログラムを他のハードウェアにコピーしたよう
な場合にも、再登録を不要とすることにある。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、ユーザプログ
ラムを実行することにより出力状態を決定するコントロ
ーラとしての基本動作の他に、ツールサービス、PCリ
ンクサービス、上位リンクサービス、異常チェックサー
ビス等の各種サービス動作を行ない、かつ予め登録され
た情報に基づいて各動作態様が決定されるようにしたプ
ログラマブル・コントローラにおいて、 電源投入による起勅俊、通常の電源投入時初期化処理に
先立ち、ユーザプログラム中から動作態様設定命令に相
当するオペコードを検索し、それに付されたオペランド
の内容に基づいて、動作態様情報を登録する手段と、 ユーザプログラム実行中にユーザプログラム中から動作
態様設定命令に相当するオペコードが読出されたときに
【よ該命令をNO1理する手段と、を設け、前記基本動
作及び各種サービス動作の態様をユーザプログラムを介
して設定できるように構成したことを特徴とするもので
ある。
このような構成によれば、前記基本動作及び各種サービ
ス動作の態様をユーザプログラムを介して設定できるこ
とに加え、ユーザプログラムは電断時バッテリによるバ
ックアップがなされているため、電源投入のたびに再登
録することか不要となるとともに、ユーザプログラムを
他のハードウエアヘコピーすれば、これと同時に動作態
様設定命令に相当するオペコード及び′オペランドも当
該他のハードウェアへと移植させることができるため、
ユーザプログラムコピーのたびに再登録する必要もなく
なる。
(実施例の説明) 第1図は、本発明が適用されるプログラマブル・コント
ローラの電気的なハードウェア@戊を示すブロック図で
おる。
同図に示されるように、このプログラマブル・コントロ
ーラは、マイクロプロセッサ1.入カニニット2.出カ
ニニット3.ツールインターフェイス4.ユーザプログ
ラムメモリ5.システムメモリ6、入出カメモリ7、ワ
ーキングメモリ8及びプログラミング・コンソール9を
備えている。
マイクロプロセッサ1は、システムメモリ6に格納され
たシステムプログラムに従って、プログラマブル・コン
トローラに必要な基本動作及び各種サービス動作を行な
うようになされている。
プログラマブル・コントローラに必要な基本動作とは、
よく知られているように、入カニニット2から読込まれ
た入力データを、入出カメモリ7の入カニリアに占込む
入力更新動作、入出カメモリ7の入出力データを参照し
て、ユーザプログラムメモリ5内のユーザプログラムを
実行し、その実行結果で入出カメモリ7の出力データを
書替える命令実行処理、命令実行の結果書替が終了した
入出カメモリ7内の出力データを、出カニニット3から
外部へ送出する出力更新処理とからなっている。
また、各種サービス処理としては、この例では、ウォッ
チドッグタイマのリセット、ユーザプログラムメモリの
チェック、I10パスヂエツクなどを行なう異常ヂエツ
ク処理と、プログラミング・コンソールからのコマンド
を処理するツールサービス処理とからなっている。
また、特にこの例では、異常チェック処理において、ウ
ォッチドッグタイマ監視時間を基準として、ユーザプロ
グラムの実行サイクル等の監視を行なっており、また所
定の停電検知時間を基準として瞬時停電検知処理を行な
っている。
また、ツールサービス処理では、プログラミング・コン
ソールのLCD表示器9に和文もしくは英文によりメツ
セージを表示させるほか、プログラミング・コンソール
9のキー操作に応じて、ユーザプログラムの読出、書込
を行なっている。
以上の構成よりなるプロゲランプル・コントローラにお
いて、本発明では新たに動作態様設定命令を、第3図に
示されるように定義する。同図に示されるように、この
動作態様設定命令は、FUN  49と記述されたオペ
コードと、第1〜第3オペランドとから構成されている
そして、第4図に示されるように、第1オペランドの内
容は、第Oビットが電源ON時のPCのモード指定に、
第1ビツトが停止/運転切替時のI10リレーエリアの
扱いに、第2ビツトがインターロック中の微分命令の立
ち上がりの検出の有/無に、第8ビツトがプログラミン
グ・コンソールのメツセージの英文/和文指定に、第9
ビツトがユーザプログラムの読出、書込禁止に、第10
ビツトがプログラミング・コンソールの操作限定にそれ
ぞれ使用されている。
すなわち、これらのビットに1″もしくは′“O゛″を
書込むことによって、動作態様の指定が可能なようにな
されている。
また、図示しないが第2オペランドには、瞬時停電検知
時間に相当するms単位のデータがBOD5桁で記述さ
れ、更に第3オペランドにはウォッチドッグタイマ監視
時間に相当するms単位のデータがBOD5桁で記述さ
れるようになされている。
次に、第2図は本発明装置のソフトウェア構成を示すフ
ローチャートであり、以下このフローチャー1・に従っ
て本発明装置の動作を系統的に説明する。
第2図において電源投入によりプログラムがスタートさ
れると、直らにユーザプログラムの先頭に動作態様設定
命令が存在するか否かが判定される(ステップ201)
ここで動作態様設定命令が存在しなければ(ステップ2
01否定)、予め設定されたデフォルト値に従って動作
態様設定が行なわれ、前述した基本動作及び各種り一−
ビス動作は標準的な動作態様に設定される(ステップ2
03)。
これに対して、ユーザプログラムの先頭に動作、態様設
定命令ありと判定されると(ステップ201肯定)、第
3図及び第4図に示される第1〜第3オペランドの内容
に従って、前述の基本動作及び各種サービス動作は指定
された動作態様に設定される。
すなわち、第1オペランドの第Oビットが“′O′′で
おれば、電源ON時のPCモードはプログラムモードと
設定され、11111であれば運転モードと設定される
また、第1ビツトが110 uであれば、停止から運転
l\の切替に際し、I10リレーエリアはクリアされ、
他方111 +1でおれば保持される。
また、第2ビツトが140 +!であれば、インターロ
ック中の微分命令の立ら上がりは無視されるのに対し、
111 f+でおれば立ち上がりが検出される。
また、第8ビツトが1101+であれば、プログラミン
グ・コンソールのメツセージは和文に指定され、他方1
(illであれば英文に指定される。
また、第9ビツトが′O″であれば、ユーザプログラム
の読出、書込は許可されるのに対し、ii 11Fであ
れば読出、書込は禁止される。
また、第10ビツトが11011でおれば、プログラミ
ング・コンソールの操作は全ての操作について許可され
るのに対し、“1″であれば、I10メモリの読出、書
込のみが許容される。
また、第2オペランド、第3オペランドにぞれぞれ瞬時
停電検知時間、ウォッチドッグタイマ監視時間が記述さ
れていれば、それぞれ該当時間への設定が行なわれる。
次いで、従来から行なわれている電源ON時の初期化処
理が行なわれ(ステップ204)、ここでは各種リレー
、カウンタ等の初期設定が行なわれる。
以後、プログラミング・コンソール9のキーボードから
RUN指令が与えられるまでの間(ステップ205否定
)、公知のI10リフレッシュ(ステップ206)及び
周辺機器1ノー−ヒス(ステップ207)が行なわれ、
前述したようにI10リフレッシュ206では、入出カ
メモリ7の出力データを出カニニット3から外部へ送出
し、他方入カニニット2から取込んだデータを入出カメ
モリ7の入カニリアへと書込む。
また、各種サービス処理(ステップ207)では、プロ
グラミング・コンソール9からのコマンドに応じ、前述
した設定内容に応じてプログラム書込処理、モニタ処理
等の各種ツールサービス処理を行なう。
この状態において、プログラミング・コンソール9でR
UN操作が行なわれるとくステップ2Q5肯定)、直ち
にユーザプログラムの実行が開始される。
この実行開始では、まず最初にプログラムカウンタの内
容を零に初期設定した後、ユーザプログラムメモリ5の
先頭から最初のオペコードを読出し、これが動作状態設
定命令であるか否かを判定する(ステップ208)≦ ここで、動作態様設定命令でなければ(ステップ208
否定)、従来通りユーザプログラムの実行処理(ステッ
プ210)、I10リフレッシュ処理(ステップ211
)及び各種サービス処理(ステップ212)が実行され
る。
これに対し、ユーザプログラムの先頭に第3図及び第4
図に示される動作態様設定命令が記述されていれば(ス
テップ208肯定)、当該Oステップ目の動作態様設定
命令はいわゆるNOP処理され、無視される結果となる
従って、ユーザプログラムの先頭に動作態様設定命令を
記述して、ステップ202による自動設定処理を行なわ
せたとしても、ユーザプログラムの実行に際しては回答
影響を与えるものではない。
以後、通常のユーザプログラム実行処理が行なわれ(ス
テップ210>、ここではよく知られているように、入
出カメモリ7の入出力データを参照してユーザプログラ
ムを実行し、その実行結果で入出カメモリ7の出力デー
タを書替えることとなる。そして、ユーザプログラムの
末尾からEND命令が読出されると、ユーザプログラム
実行処理は終了する。
以後、#3)ホしたステップ206.207と同様にし
て、I10リフレッシュ(ステップ211)及び各種サ
ービス(ステップ212)が行なわれ、以後従来通りユ
ーザプログラムの実行が行なわれるのでおる。
このように、以上の実施例装置によれば、ユーザブログ
ラムの先頭に第3図に示される動作態様設定命令10を
記述しておきざえすれば、以後ステップ202の処理に
よって基本動作及び各種サービス動作に関する動作態様
が自動的に設定され、以後設定内容に従って各動作が行
なわれることとなる。
また、ユーザプログラムメモリ5は電断時バッテリによ
りバックアップされるのが通常であるから、電源を遮断
したとしても、ユーザプログラムの先頭に記述された動
作態様設定命令10が消失することはなく、このため電
源投入のたびに動作態様を設定し直すという煩雑さを避
けることができる。
更に、同一構成を有する他のハードウェアへユーザプロ
グラムを移植させたとしても、この移植に際し、動作態
様設定命令は同時に移植されるため、ユーザプログラム
をコピーするたびに動作態様設定操作をその都度性なわ
ねばならない煩雑さを避けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプログラマブル・コントローラの
電気的なハードウェア構成を示すブロック図、第2図は
同ソフトウェア構成を示すフローチャー1−1第3図は
動作態様設定命令の構成を示す二−モニ゛ツク図、第4
図は第1オペランドの各ピッ1〜内容を示すメモリマツ
プである。 1・・・マイクロプロセッサ 2・・・入カニニット 3・・・出力ユニツ]・ 4・・・インターフェイス 5・・・ユーザプログラムメモリ 6・・・システムメモリ 7・・・入出カメモリ 8・・・ワーキングメモリ 9・・・プログラミング・コンソール 10・・・動作態様設定命令 第1rIA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ユーザプログラムを実行することにより出力状態
    を決定するコントローラとしての基本動作の他に、ツー
    ルサービス、PCリンクサービス、上位リンクサービス
    、異常チェックサービス等の各種サービス動作を行ない
    、かつ予め登録された情報に基づいて各動作態様が決定
    されるようにしたプログラマブル・コントローラにおい
    て、電源投入による起動後、通常の電源投入時初期化処
    理に先立ち、ユーザプログラム中から動作態様設定命令
    に相当するオペコードを検索し、それに付されたオペラ
    ンドの内容に基づいて、動作態様情報を登録する手段と
    、 ユーザプログラム実行中にユーザプログラム中から動作
    態様設定命令に相当するオペコードが読出されたときに
    は該命令をNOP処理する手段と、を設け、前記基本動
    作及び各種サービス動作の態様をユーザプログラムを介
    して設定できるように構成したことを特徴とするプログ
    ラマブル・コントローラ。
JP27349086A 1986-11-17 1986-11-17 プログラマブル・コントロ−ラ Expired - Fee Related JPH0685124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349086A JPH0685124B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 プログラマブル・コントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349086A JPH0685124B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 プログラマブル・コントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127305A true JPS63127305A (ja) 1988-05-31
JPH0685124B2 JPH0685124B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17528630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27349086A Expired - Fee Related JPH0685124B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 プログラマブル・コントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685124B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685124B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826078A (en) Job re-execution system and controlling method thereof
EP0098172B1 (en) Register control processing system
JPS63127305A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH0410081B2 (ja)
JPH064417A (ja) メモリのバッテリバックアップ制御方式
JP2000020157A (ja) ハイバネーション処理機能を有するホスト連動処理装置
EP0545396A2 (en) Apparatus and method for information processing
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
WO1990007739A1 (en) Control method for robot
JPS5856051A (ja) アクセス割込みによるアドレス・コンペア方式
JPS63126007A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH08179991A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6238746B2 (ja)
JPS595931B2 (ja) 演算処理システムのアドレス停止方式
JPH0395634A (ja) 計算機システム再起動制御方式
JPH1011320A (ja) 計算機等の処理装置におけるromプログラムモニタ装置
JPH03268033A (ja) リモートデバッグ方式
JPS603217B2 (ja) メモリ・ダンプ起動方式
JPH0612251A (ja) プログラム起動装置
JPS5822765B2 (ja) 電子計算機システムにおけるプログラムロ−ド方式
JP2001014013A (ja) 数値制御装置
JPH02125303A (ja) ブログラマブル・コントローラ
JPS5897703A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS61267137A (ja) 割込み動作制御方式
JPH08272408A (ja) シーケンスコントローラのエッジ動作処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees