JPS6312596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312596B2
JPS6312596B2 JP60184299A JP18429985A JPS6312596B2 JP S6312596 B2 JPS6312596 B2 JP S6312596B2 JP 60184299 A JP60184299 A JP 60184299A JP 18429985 A JP18429985 A JP 18429985A JP S6312596 B2 JPS6312596 B2 JP S6312596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
produced
glycinea
medium
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60184299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244187A (ja
Inventor
Sueo Urushizaki
Yasuo Oota
Mamoru Sato
Fukumi Sakai
Koji Nishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORINSUISANSHO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHOCHO
Original Assignee
NORINSUISANSHO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORINSUISANSHO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHOCHO filed Critical NORINSUISANSHO NOGYO SEIBUTSU SHIGEN KENKYUSHOCHO
Priority to JP60184299A priority Critical patent/JPS6244187A/ja
Priority to US06/891,254 priority patent/US4877730A/en
Publication of JPS6244187A publication Critical patent/JPS6244187A/ja
Publication of JPS6312596B2 publication Critical patent/JPS6312596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエチレンの製造法に関し、詳しくは微
生物を利用して、高収率にてエチレンを製造する
方法に関する。 〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕 エチレンは石油化学の基幹物質であり、ポリエ
チレンをはじめとする合成樹脂等の原料として大
量に生産、利用されている。 現在、このエチレンは天然ガスや石油など地下
石資源より生産されているが、これら資源は有限
であり、その枯渇が今から懸念されている。 そのため、新しいエチレン資源の開発を急ぐ必
要があり、その1つとして生産性の高い微生物を
利用するエチレンの生産が有望である。 微生物によつてエチレンが生産されることは既
に知られているが、その生産量は微量であり、実
用性に欠けるものであつた。植物病原細菌の中で
はシユードモナス・ソラナセラム
Pseudomonas solanacearum)がエチレンを
生産することが報告されているが、最近後藤ら
(プラント・セル・フイジオロジー(Plant Cell
Physiol.)、26(1):141−150(1985))はクズか
さ枯病斑から分離したシユードモナス・シリン
ゲ・パソバー・フアゼオリコラ(P.syringaepv.
phaseolicola)が極めて高いエチレン生産能を有
することを報告している。 そこで、本発明者らはさらに優れたエチレン生
産菌を探索すべく岩手県、秋田県、茨城県のダイ
ズに寄生する病原菌等多くの菌株を常法により分
離し、そのエチレン産生能について検討した。 〔問題点を解決するための手段〕 その結果、大豆斑点細菌病斑から分離した微生
物がエチレンを高収率で生産することを見出し、
かかる知見に基いて本発明を完成した。 すなわち本発明は、シユードモナス・シリン
ゲ・パソバー・グリシネア(P.syringae pv.
glycinea)を培地に培養し、エチレンを生産せし
め、採取するこを特徴とするエチレンの製造法で
ある。 本発明者らが分離した菌株KN38、KN41およ
びKN50の細菌学的性質は次の通りである。 グラム反応陰性、好気性、短かん状で緑色螢光
色素を生成する。アルギニンジヒドロラーゼ活
性、オキシダーゼ活性がなく35℃以下では発育し
ない硝酸塩の還元力はなく硝酸塩存在下でも嫌気
的に発育しない。レバンの産生とタバコの過敏感
反応誘導能を有するが、ジヤガイモ塊茎の腐敗、
グルコン酸の酸化、ゼラチンの液化、エスクリン
およびアルブチンの加水分解、チロシナーゼ活性
はいずれも陰性である。単一炭素源としてグルコ
ース、スクロース、イノシトールを利用して発育
するが、トレハロース、ソルビトール、エリトリ
トール、酒石酸および乳酸は利用しない。本菌は
ダイズ(Glycine max)に病原性を有し、噴霧
接種で葉に3×5mm程度の大きさのはじめ淡褐色
でのち黒褐色となる水浸状の病斑を形成する。 以上の結果は、バーゲーのマニユアル・オブ・
システマチツク・バクテリオロジー(Bergey′s
Munual of Systematic Bacteriology)(1984)
の分類法によれば、本菌がシユードモナス・シリ
ンゲ・パソバー・グリシネア(Pseudomonas
syringaepv.glycinea)であることを示すもので
ある。 よつて、本発明者らは上記菌株をそれぞれシユ
ードモナス・シリンゲ・パソバー・グリシネア
KN38株、同N41株および同KN50株と命名した。 本発明には上記菌株のほか同一菌種に属し、エ
チレン産生能を有する菌株やこれらの変異株など
も使用することができる。 これら菌株の炭素源資化性(単一炭素源として
の利用性)の詳細を以下に示す。 【表】 【表】 次に、上記菌株を用いてエチレンを生産するた
めの培養条件について述べると、培地の炭素源と
しては第1表に示した各種炭素源のうち上記菌株
が資化しうるものを使用できるが、とりわけスク
ロース、イノシトール、トリゴネリン、ラフイノ
ースなどが好適である。また、エチレンの生産に
有効なアミノ酸類としてはアスパラギン、グルタ
ミン、アルギニン、トリプトフアン、プロリン、
アラニンなどがあり、エチレンの前駆体として知
られるメチオニンは上記菌株は利用しない。した
がつて、これらアミノ酸類を含むペプトンを培地
成分として用いることが好ましく、たとえばキン
グB培地、YP培地(酵母エキス5g、ペプトン
10g、蒸留水1)などの公知の培地が好適に使
用できる。 培養は上記菌株が増殖してエチレンを効率よく
産生するような条件を選定して行なえばよく、た
とえば温度25〜30℃、PH5〜8の条件で所定量の
エチレンが生産されるまで培養すればよい。培養
は液体振とう培養が適当であるが、静置斜面培養
も適用可能である。その他の条件については通常
の細菌の培養に適用される条件を採用すればよ
い。 また、生成したエチレンの確認はガスクロマト
グラフイー等の手段により行えばよい。 〔発明の効果〕 本発明によれば、微生物を利用してエチレンを
効率よく製造することができ、石油化学等の分野
における広範囲な利用が期待される。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 1 シユードモナス・シリンゲ・パソバー・グリシ
ネアKN38株、同KN41株および同KN50株をそ
れぞれキングB培地(ペプトン20g、リン酸二カ
リウム1.5g、硫酸マグネシウム1.5g、グリセリ
ン10c.c.、寒天15g、蒸留水1)を斜面にした試
験管(キングB培地10mlを含む約30c.c.の容積のも
の)に接種し、ゴム栓で密封し、28℃で静置培養
した。2日後に試験管内に産生されたエチレン量
をガスクロマトグラフイーにより測定した。結果
を第2表に示す。なお、いずれの菌株を用いた場
合もエチレン以外の産生ガスは極めて少なく、
0.2%程度であり、ほとんど純粋にエチレンを生
産していることが確かめられた(第1図参照)。 比較例 比較のため、エチレン生産菌として知られる公
知のシユードモナス・シリンゲ・パソバー・フア
ゼオリコラ(P.syringae pv.phaseolicola)お
よびシユードモナス・ソラナセラム(P.
solanacearum)を用いて実施例1と同じ方法に
よりエチレンの生産を試みた。結果を第2表に示
す。 【表】 【表】 表から明らかなように、本発明に用いる菌株は
エチレン産生能が非常にすぐれている。 実施例 2 シユードモナス・シリンゲ・パソバー・グリシ
ネアN38株、同KN41株および同KN50株をそれ
ぞれキングB液体培地(ペプトン20g、リン酸二
カリウム1.5g、硫酸マグネシウム1.5g、グリセ
リン10c.c.、蒸留水1)、YP培地(前述)、肉エ
キスブイヨン培地(肉エキス10g、ペプトン10
g、食塩1g、蒸留水1)を含む三角フラスコ
(各培地20mlを含む約100c.c.の容積のもの)に接種
し、ゴム栓で密封し、28℃で振とう培養した。1
日後にフラスコ内に産生されたエチレン量をガス
クロマトグラフイーにより測定した。結果を第3
表に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はシユードモナス・シリンゲ・パソバ
ー・グリシネアKN38株による代謝生産物のガス
クロマトグラフイーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シユードモナス・シリンゲ・パソバー・グリ
    シネアを培地に培養し、エチレンを生産せしめ、
    採取することを特徴とするエチレンの製造法。 2 シユードモナス・シリンゲ・パソバー・グリ
    シネアがシユードモナス・シリンゲ・パソバー・
    グリシネアKN38株、同KN41株および同KN50
    株のいずれかである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP60184299A 1985-08-23 1985-08-23 エチレンの製造法 Granted JPS6244187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184299A JPS6244187A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 エチレンの製造法
US06/891,254 US4877730A (en) 1985-08-23 1986-07-28 Microbiological method for producing ethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184299A JPS6244187A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 エチレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244187A JPS6244187A (ja) 1987-02-26
JPS6312596B2 true JPS6312596B2 (ja) 1988-03-19

Family

ID=16150902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184299A Granted JPS6244187A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 エチレンの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4877730A (ja)
JP (1) JPS6244187A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106922A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hitachi Ltd 冷凍装置の制御方式
JPH0698776A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Hideo Fukuda 細菌のエチレン生成酵素をコードするdna断片、及びその用途
JPH08326853A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における無端伝動帯の張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244187A (ja) 1987-02-26
US4877730A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3816260A (en) Bacterial cellwall lytic enzyme and process for producing the same
CA1195272A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
US5563053A (en) Process for production of amide compounds using microorganism
JPS60244295A (ja) (十)‐トランス‐シクロプロパンカルボン酸の製造方法
JPS6312596B2 (ja)
JPS59227294A (ja) シユ−ドモナス属微生物及びその使用方法
JPS5946598B2 (ja) 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
DE3689181T2 (de) Thermostabile Tryptophanase, Verfahren zu deren Herstellung und thermostabile Tryptophanase erzeugender Mikroorganismus.
US4416987A (en) Method of synthesizing proteins from methanol
US5496715A (en) Process for preparing indigo
GB1451020A (en) Process for producing bacterial cells
JPS5831992A (ja) 新規生理活性物質k−4およびその製造法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
Yamada et al. Extracellular accumulation of a new amino acid, O-2-hydroxypropylhomoserine, from 1, 2-propanediol by flavobacterium rigense
JP4366132B2 (ja) N−置換ホルムアミド類の加水分解酵素
Duménil et al. Production of vitamin B12 by gram-variable methanol-utilizing bacteria
JP3148342B2 (ja) レバン型フルクタンの製造に適した新規細菌
JPS6130554B2 (ja)
JPS6122956B2 (ja)
JPS54107582A (en) Preparation of cells of actinomycetes
JPS6075283A (ja) 新菌株
JPS62239998A (ja) 光学活性なシス−イミダゾリジンジカルボン酸誘導体の製造法
JPS59143597A (ja) 微生物によるアルギン酸の分解法
JPS6229974A (ja) キシラナ−ゼ及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term