JPS63123864A - 石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材 - Google Patents

石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材

Info

Publication number
JPS63123864A
JPS63123864A JP61268643A JP26864386A JPS63123864A JP S63123864 A JPS63123864 A JP S63123864A JP 61268643 A JP61268643 A JP 61268643A JP 26864386 A JP26864386 A JP 26864386A JP S63123864 A JPS63123864 A JP S63123864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pitch
matrix
mixture
mesophase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268643A
Other languages
English (en)
Inventor
渡部 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61268643A priority Critical patent/JPS63123864A/ja
Publication of JPS63123864A publication Critical patent/JPS63123864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/013Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフイ2−とマトリックスの間に全く亀裂がなく
且つ濡れの問題も解決した高強度超高弾性炭素繊維とマ
トリックスとの炭素繊維・炭素複合材の製法に関する。
〔従来の技術〕
近年、輸送機製作工業の急速な成長の結果、それに必要
な特に高強度及び高弾性を具備し、同時に軽量で且つ安
価な材料の出現が強く要求されている。しかるに現在の
技術でか\る材料を多量に安定して供給することが出来
ないので、これに応するための複合材の研究が盛んに行
なわれている。
しかしながら、現在開発が盛んに進められている炭素繊
維強化材料を構成するマトリックスは、その取p扱いや
すさ、入手のし易さ及び成型のしやすさの点から、プラ
スチック(主としてエポキシ樹脂)が主流を占めておシ
、フイ2−の炭素繊維とマトリックスのメン7エーズピ
ツチを含有するピッチとの炭素繊維・炭素複合材の研究
開発はあまシ進展を示していない。炭素繊維・炭素複合
材は超高温炉用の断熱材、それの部品、発熱体更にロケ
ットの部品、宇宙産業用の機器の部品等に欠くべからざ
る材料であるにもか\わらず、炭素繊維・炭素複合材の
開発があま夛進展されていないのは、フィラーとして使
用する炭素繊維とマトリックスのピッチとの濡れ、マト
リックスピッチとフィラーとの混合物の成型物を焼成、
炭化する際、ピッチと短繊維との間に張力が生じ微細な
亀裂を生ずる欠点のためであり、それがため複合材の製
造法が種々研究されているが、この欠点に対する合理的
な解決法が未だ発表されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は従来方法に見られる様なマトリックスと
炭素繊維の短繊維のフィラーの間に張力のため微細な亀
裂が生ずる欠点及び濡れの問題も解決された炭素繊維と
炭素の複合材の製法を提供することである。
〔問題を解決する手段〕
上記の目的は本発明の炭素繊維・炭素複合材の製法によ
って解決される。
本発明は炭素繊維・炭素複合材の製作に於てフィラーの
炭素繊維とマトリックスのピッチとの混合物の焼成、炭
化法にある。更に詳細に述べると本発明は石油系ピッチ
を原料として製造する100係メン7エーズピツチを溶
融紡糸して長繊維を造り、之を不融化し焼成、炭化し更
に黒鉛化した長繊維の高強度高弾性炭素繊維を短かく切
断し、之をフィラーとして使用し、マトリックスとして
使用するピッチは溶融紡糸用の原料の100%メソフェ
ーズピッチ単味或は100%メソフェーズピッチと之を
焼成して造る焼成ピッチとの混合物を使用して造った混
合物を加圧下で焼成炭化させる方法にある。
本出願の発明者は炭素繊維・炭素複合材の製造工程にお
いてフィラーの炭素繊維とマトリックスのピッチの混合
物の成型物の加熱炭化工程における微細な亀裂の発生の
原因に就いて種々研究した結果次の方法を発明した。即
ち脱硫減圧軽油の熱接触分解(FCC)に依って副生ず
る石油系ピッチを減圧蒸留して804以上をカットした
留分(初留450℃以上乃至終留560℃)に非酸化性
ガスを吹き込み攪拌しながら加熱温度380℃乃至42
0 ’Cで2時間乃至10時間加熱処理してメソフェー
ズを含有するピッチを造p、この生成ピッチを熟成温度
280℃乃至350℃で6時間乃至40時間熟成させて
生成ピッチ中のメソフェーズのみを融着巨大化させ、そ
の熟成温度で物性の差(比重或は粘度)を利用して上層
に全メソフェーズを含有しない非メンピッチと、下層に
100%メソフェーズピッチ(偏光顕微鏡に依って容易
に確認することが出来る)とに画然と区分し分離精製す
る(以上特開昭58−134,179に依る)。この1
00%メソフェーズピッチそのものを溶融紡糸し、長繊
維をつくり、之を空気で不融化し、後不活性ガス中で焼
成し更に不活性ガス中で2,400℃乃至2,700℃
の温度で炭化、黒鉛化させ、強度240 klil/H
”乃至330ゆ/B3゜弾性率60!J/m”乃至80
1/關2の長繊維の高強度超高弾性炭素繊維を製造し、
この長繊維の炭素繊維を適当の長さく切断し、この短繊
維の炭素繊維管フィラーすることにした。一方マトリッ
クスとしてこの高強度超高弾性炭素繊維の原料の100
1メン7エーズピッテそのもの又はZoo %メン7エ
ーズビツチと原料の100%メソフェーズピッチを40
0℃以上600℃の温度で焼成して揮発留分を鐙粂乃至
8o俤除去して造る焼成ピッチとの混合物を使用し、こ
れ等のフイ2−とマトリックスをマトリックスの軟化点
以上の温度で20 )C!?/cm”乃至100ユ/1
3の加圧下に混練し、この混合物を高圧下70ゆ/工2
乃至100 kg/arr”、処理温度450℃から1
.000℃まで且つこの間の昇温速度1時間以上10時
間かけて極めて徐々に加圧加熱し更に炭化、黒鉛化させ
る場合フィラーとマトリックスピッチの物性が熱及び圧
に対して同じ挙動を示すため、フィラーとマトリックス
との聞く全く亀裂も無い且つ濡れの問題も無い成型物上
製造しうることを見付けた。
尚この成型物を加圧焼成する場合成型物中のマトリック
スのピッチの揮発留分の飛散のため空隙を生ずることが
あるがその際にはこの空隙にマトリックスを加圧含浸し
て再度加圧下で焼成、炭化させて亀裂も空隙も全く無い
炭素繊維・炭素複合材の成型物を合理的に円滑に製造す
ることが出来る。
更にフィラーとマトリックスとの渭れをよ夕効果的に良
くするため100%メン7エーズをペンゾール、ドルオ
ール等の芳香族炭化水素或はキノリン、ピリジン等の塩
基性有機化合物で抽出される成分でフィラーを被覆した
短繊維を使用することに依シよシ円滑に焼成、炭化して
成型物を製造しうる。
実施例1 脱硫減圧軽油の熱接触分解(FCC)に依って副生され
る石油系ピッチを減圧蒸留して85係カツトした留分(
初留460℃乃至終留560℃)にプロ/クンガスを吹
き込み攪拌しながら加熱温度400℃で6時間加熱処理
し、後その生成ピッチを熟成温度320℃で生成中のメ
ン7エーズを融着巨大化させ、石油系ピッチ中に混入さ
れる熱接触分解用触媒の微小の無機物及びゃノリン不浴
分の有機質物を巨大融着メソフェーズ中に含有せしめて
、分離した全くメソフェーズを含有せぬ非メソピッチに
プロパンガスを吹き込み攪拌しながら加熱温度400℃
で2時間加熱処理してメソフェーズを45.2%含有す
るピッチを造シ、この生成ピッチを熟成温度320℃で
熟成時間m時間かけて熟成して生成ピッチ中のメン7エ
ーズのみを融層巨大化させ、これを熟成温度320℃で
比重に依って全くメソフェーズを含有せぬ非メンを上層
に、100 %メソフェーズピッチを下層画然と区分し
、分#I精製した100俤メンフエーズピツチを溶融紡
糸して長繊維の炭素繊維を造り、之を空気で不融化し後
不活化性ガス中で焼成し、更にブルゾンガス中で2.6
00℃で黒鉛化して、径9ミクロン乃至11ミクロン、
強度310 ’J/ytm”、弾性率701r/m” 
ノ長繊維の高強度超高弾性炭素maを造り、この長繊維
を紡糸し100俤メソフエーズピツチをキノリンで抽出
出来る成分をキノリンで溶解して造るキノリン溶液で被
覆し、後2tl−0.6儂の長さく切断し、この短繊維
10grをフィラーとし、マトリックスとして100 
囁メソフェーズピッチ5gr及び100 %メソフェー
ズピッチ51<rを400℃で1時間焼成して揮発留分
をωS除去し念焼成ピッチ4.7grと軟化点340℃
以上で30 kg/crtt”加圧下でよく混練して加
圧成型し、この成型物を300 )Cp/cI!L”の
加圧下約38rを要して徐徐に800℃迄で加熱焼成し
、後温度t、ooo’cで300 kg/cIIL”の
加圧下の処理条件で1時間処理し、後不活性ガス中1,
300℃の温度で黒鉛化して全く亀裂の無い比重1.9
8の炭素繊維・炭素複合材金遣ることが出来る。同フィ
ラーの短繊維に100%メソフェーズピッチをキノリン
で抽出する成分を被覆しなくても殆ど同じ物性の炭素繊
維・炭素複合材を造ることが出来る。
〔本発明の効果〕
従来技術のエポキシ樹脂をマトリックスとして使用し九
場合比、li1.7〜1.8で亀裂の入った複合材しか
得られなかったが本願発明方法では比重1.98〜2.
18の亀裂の全く入らない複合材が恒に得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)脱硫減圧軽油の熱接触分解(FCC)に依つて副生
    される石油系ピッチを減圧蒸留して80%乃至85%以
    上カットした留分(初留450℃乃至終留560℃以上
    )に非酸化性ガスを吹き込み、攪拌しつゝ温度380℃
    乃至420℃で加熱処理してメソフェーズを含有するピ
    ッチを得、これを全く別の条件即ち熟成温度300℃乃
    至350℃で長時間熟成融着化させ、その熟成温度で1
    00%メソフェーズピッチを分離精製し、之を溶融紡糸
    して長繊維を造り、之を不融化し、後2,000℃以上
    の温度で不活性ガス中で炭化させて長繊維の高強度高弾
    性炭素繊維を製造し、これを切断して短繊維の炭素繊維
    をつくり、之をフィラーとし、マトリックスとしては必
    ず溶融紡糸用の100%メソフェーズピッチを使用し、
    フィラーとマトリックスとをマトリックスの軟化点以上
    の温度で20kg/cm^2乃至100kg/cm^2
    の加圧下で混練し、この混合物を高圧下70kg/cm
    ^2乃至400kg/cm^2、処理温度450℃から
    1,000℃までの昇温速度として1時間以上10時間
    かけ極めて徐々に加熱し更に不活性ガス中で1,200
    ℃以上の温度で炭化させることを特徴とするフィラーと
    マトリックスとの間に亀裂の生じない複合材の製造法。 2)マトリックスとして使用するピッチは溶融紡糸用1
    00%メソフェーズピッチ又は100%メソフェーズピ
    ッチを400℃以上600℃の温度で焼成して揮発留分
    を40%乃至80%除去した焼成ピッチ又はそれ等の混
    合物と特許請求の範囲第1項に記載のフィラーと良く加
    圧下で混練した混合物をマトリックスの軟化点以上の温
    度で加圧成型し、之を加圧下で焼成炭化させることを特
    徴とする特許請求の第1項に記載の方法。
JP61268643A 1986-11-13 1986-11-13 石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材 Pending JPS63123864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268643A JPS63123864A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268643A JPS63123864A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123864A true JPS63123864A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17461399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268643A Pending JPS63123864A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687998A1 (fr) * 1992-02-28 1993-09-03 Aerospatiale Procede de fabrication d'une piece en materieu composite carbone/carbone utilisant de la poudre de mesophase.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687998A1 (fr) * 1992-02-28 1993-09-03 Aerospatiale Procede de fabrication d'une piece en materieu composite carbone/carbone utilisant de la poudre de mesophase.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001156B1 (ko) 피치계 탄소섬유의 제조방법
US3903220A (en) Method for producing carbon fibers
JPS63123864A (ja) 石油系ピツチの炭素繊維のフイラ−とマトリツクスのメソフエ−ズピツチ類混合物からなる複合材
JPS6030365B2 (ja) 高強度、高弾性炭素繊維の製造方法
JPS6128020A (ja) 炭素繊維の製造法
JP3031626B2 (ja) 粘結剤,含浸剤及びこれらの製造方法
JP2511263B2 (ja) 石油系ピツチ中の成分を予備処理して造る成分を原料とする炭素繊維の製法
JPH0532494B2 (ja)
JPS63123863A (ja) 炭素繊維・炭素複合材
JPS63145392A (ja) 炭素繊維製造用メソフエ−ズ及び炭素・炭素複合材のマトリツクスとして使用する100%メソフエ−ズピツチの製造法
JPS58180584A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS60181313A (ja) ピツチ繊維の製造法
JPS63243374A (ja) ピツチ系炭素繊維表面被覆法
JPS63221195A (ja) 石油系ピツチ中の特有成分を原料とする炭素繊維及び炭素・炭素複合材のマトリツクスの製法
JPS59168123A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPH054434B2 (ja)
JPS63123866A (ja) 所定形状の炭素・炭素複合材の製造法
JPS63123865A (ja) 炭素・炭素複合材のペレツトの製造法
JPH02239111A (ja) 高圧示差熱天秤を利用する炭素・炭素複合材の製造法
JPH04153326A (ja) ピッチ系炭素繊維の製法
JPS63182417A (ja) 炭素繊維紡糸用ピツチ
JPS63238193A (ja) 高強度超高弾性炭素繊維用メソフエ−ズピツチの新製造法
JPH0413450B2 (ja)
JPH01229820A (ja) フィラメント数1000未満のピッチ系炭素繊維束及びその製造方法
JPS6232178A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法