JPS63123750A - ロ−ル状記録媒体の供給装置 - Google Patents

ロ−ル状記録媒体の供給装置

Info

Publication number
JPS63123750A
JPS63123750A JP26614886A JP26614886A JPS63123750A JP S63123750 A JPS63123750 A JP S63123750A JP 26614886 A JP26614886 A JP 26614886A JP 26614886 A JP26614886 A JP 26614886A JP S63123750 A JPS63123750 A JP S63123750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll paper
speed
recording medium
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26614886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kudo
邦夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26614886A priority Critical patent/JPS63123750A/ja
Publication of JPS63123750A publication Critical patent/JPS63123750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ロール状に巻かれた紙などの記録媒体の先端
を引き出し、それを先端から所定長さで切断することに
より任意の長さの記録シートを形成しそれを所定の記録
部に供給するロール状記録媒体の供給装置に関し、特に
記録媒体を送りながら切断動作を行なう装置に関する。
し従来の技術] ロール状の記録媒体を所定長さで切断して給紙動作を行
なう給紙装置は、例えば特開昭56−7857号公報及
び特開昭59−17454号公報に開示されている、こ
の種の従来の給紙装置においては、ロール紙の切断はロ
ール紙を停止させた状態で行なっている。
このようにするのは次の理由による。即ち、ロール紙を
切断するカッタは、その切断軸がロール紙の送り方向に
対して直角に向けて配置され、ロール紙の幅方向の一端
から他端に向かって切断点が所定速度で移動するので、
ロール紙が移動している時に切断を行なうと、切断軸が
カッタの配置軸に対して斜めになり、ロール紙は斜めに
切断される。つまり、第8b図に示すように、ロール紙
PAPの幅をW、ロール紙の送り速度をvf、カッタの
切断点の移動速度をvcとすれば、切断された辺の一端
と他端との間にロール紙の送り方向について、次の第(
1)式で示される位置ずれDが生じる。
D= vf−W/vc         ”・・・(1
)第(1)式から分かるように、ロール紙の送り速度v
fが零であれば、即ちロール紙の送りを停止させた状態
であれば、位置ずれDは零になるので、斜め切れは生じ
ない。
しかしながら、高速で記録動作を行なう最近の記録装置
では給紙動作も速くしなければならない。
例えば、紙の送り速度が200 mm/秒程度であると
、切断時にロール紙を停止させておくだけの時間的余裕
はない。
[発明の目的] 本発明は、ロール紙を停止させることなくロール状記録
媒体の切断を行なうとともに、切断線が斜めになるのを
防止することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては。
ロール状記録媒体を所定の搬送経路に繰り出す繰り出し
機構と繰り出された記録媒体を切断するカッタ機構の各
々に、それぞれ独立した駆動手段を結合するとともに、
繰り出し機構の駆動手段とカッタ機構の駆動手段の少な
くとも一方の駆動速度を調整する調整手段を設ける。
切断線のベクトルDirは、第8a図に示すように。
ロール紙送りを示すベクトルvfとカッタの切断点の移
動を示すベクトルvcの合成ベクトルとして表わすこと
ができる。従って、切断線のベクトルDirは、ベクト
ルVCの方向に対して、角度θだけ傾く、角度θは、v
fの大きさとvcの大きさに応じて定まる。ここで、も
し角度θが一定であれば、ベクトルvcの方向を、vf
の方向と直交する方向に対して予めθ相当の角度だけ傾
けておくことにより、切断線のベクトルDirの方向を
、ベクトルvfの方向と直交する方向に向けることがで
きる。つまり、切断線の傾きと逆の方向に、予めカッタ
を傾けて配置することにより、ロール紙を送りながら切
断を行なう場合でも、切断線が斜めになるのを防止する
ことができる。
′ ところが、角度θは2つのベクトルvf、vcによ
って定まるので、これらのベクトルのいずれか一方が変
化すると、角度θが変化し、カッタの傾きが角度θと一
致しなくなる。ロール紙の送り速度及びカッタの切断速
度は、その給紙装置を使用する機器(例えば複写機)の
仕様の変更に従って各々独立に変更される可能性がある
ので、角度θを一定と考えることはできない、また、角
度θが一定であっても、カッタの機械的な取付位置のば
らつきにより、その傾きと角度θとの不一致が生じるこ
とがある。
しかし、本発明では記録媒体の繰り出し機構とカッタ機
構とが独立した駆動手段によって駆動され、しかも、少
なくとも一方は速度が調整できるので、前記角度θを任
意に調整し、それをカッタの傾きと一致させることがで
きる。゛ 本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第1図に、本発明を実施する一形式の記録装置の給紙部
を示す。第1図を参照すると、この装置には3組の給紙
機構10.20及び30が備わっている。給紙機構10
には1回転軸15に装着されたロール紙11.ロール紙
11を繰り出すフィードローラ16.該ローラと対向す
るピンチローラ12.繰り出されたロール紙を切断する
カッタ組体13.プルアウトローラ14等々が備わって
いる。
ロール紙の回転軸15.フィードローラ16の回転軸及
びカッタ組体13の回転軸には、それぞれ、後述する電
磁ブレーキBRK、電気モータM1及び電気モータM2
が結合されている。プルアウトローラ14は1図示しな
い電気モータによって、記録動作に同期して駆動される
同様に、給紙機構20及び30にも、ロール紙21.3
1.フィードローラ26,36.ピンチローラ22,3
2.カッタ組体23.33.プルアウトローラ24,3
4等々が備わっている。なおこの例では、フィードロー
ラ16.26及び36には各々独立した電気モータが結
合され、カッタ組体13.23及び33にも各々独立し
た電気モータが結合されている。
プルアウトローラ14,24.34の下流には。
多数の搬送ローラ41〜45を含む縦搬送機構が備わっ
ている。縦搬送機構の下流にはレジストローラ46が何
わっでいる。47は記録動作に用いられる感光体ドラム
である。
第2a図、第2b図及び第2c図に、第1図のカッタ組
体13の構造を示す。各回を参照すると、カット組体1
3はロータリカッタであり、互いに対向して配置された
回転刃1と固定刃2を備えている。回転刃の刃1aは、
回転軸の方向に対して斜め(l旋状)に配置されており
、回転刃1と固定刃2との噛み合い点、即ち切断点が回
転刃の回転位置に応じて回転軸の一端から他端に向かっ
て移動する。回転刃1の1回転以内に切断は完了する。
回転刃1と結合されたシャフト3は電気モータM2の駆
動軸と結合されている。
なおりツタ組体23及び33は、カッタ組体13と同一
構成になっている。
第2d図、第2e図及び第2f図に、ロータリカッタに
よる紙の切断の様子の一例を示す。但し回転刃と固定刃
との位置関係が第2c図と逆になっているので注意され
たい。
ところで、ロール紙を送りながら、カッタ組体13によ
りロール紙の切断動作を行なうと、切断点がロール紙の
一端から他端に移動するまでの間に、ロール紙の位置が
送り方向に移動するので、切断線は第8b図に示すよう
に、カッタ組体の回転軸の方向(VC)に対して斜めに
なる。しかし。
ロール紙を切断するためにその送り動作を停止すると、
給紙動作に要する時間が長くなる。
この傾きは、カッタの切断点の移動速度とロール紙の送
り速度とによって定まる。そこでこの実施例では、傾き
が一定になるように制御するとともに、その傾き相当分
だけ、その傾きと逆方向に、予め傾けた状態でカッタ組
体13,23及び33を固定しである。これにより、ロ
ール紙の実際の切断線は、ロール紙の送り方向と直交す
る方向と一致し、斜め切れはなくなる。
再び第1図を参照すると、給紙機構1oには、フィード
ローラ16とカッタ組体13との間に2組のセンサユニ
ットS31.S41が配置され、ロール紙11の周面に
対向する位置に2.taのセンサユニットSll、32
1が配置され、プルアウトローラ14の下流にセンサユ
ニットS51が配置されている。他の給紙機構20.3
0にも同様なセンサユニット群が備わっている。
第3a図は、センサ831.S41の位置関係を示す平
面図である。第3a図を参照すると、センサユニットS
31はロール紙搬送経路の中央に配置されており、セン
サユニット341は4つのセンサでなっている。センサ
ユニットS31は、反射型の光学センサであり、給紙さ
れるロール紙の光反射率を識別し、ロール紙の紙の種類
を検出するために利用される。
センサユニットS41を構成する4つのセンサは。
各々、第3b図に示すようにロール紙P A P (1
1の一部)の搬送経路を構成するペーパガイド51の上
に配置されている。また、各々のセンサの近傍には、ペ
ーパガイド51上の軸54によって傾動自在に支持され
た検出アーム53がそれぞれ配置されている。検出アー
ム53の先端に形成された遮光片53aは、ペーパガイ
ド52上にロール紙がある時にセンサを遮光しロール紙
がない時には遮光しない位置に位置決めされる。
この実施例の装置は幅が210 mm、 297 mm
420mm及び594mmのロール紙を使用することを
前提に設計されており、また各ロール紙はその中心が紙
の搬送経路の中心線と一致するように搬送されるので、
センサユニット841の4つのセンサは、搬送経路の中
心線からの距離が、各々105mm、149mm521
0mm及び297rrLmよりも少し小さい位置に配置
されている。従って、センサユニットS41の4つのセ
ンサが出力する電気信号の各状態の組み合わせは、給紙
されるロール紙の幅に応じて変化するので、センサユニ
ット341が出力する電気信号によってロール紙の幅を
識別することができる。
ロール紙11の周面に対向して配置されたセンサユニッ
トSllは、実際には第3c図に示すように構成されて
いる。第3C図を参照する。ローラ62の回動軸と結合
された検出アーム61は、図示しないスプリングの力に
よって、アーム61の一端がロール紙11の周面に押圧
されている。ロール紙11は、その残量に応じて径の大
きさが変化するので、残量に応じて検出アーム61が傾
動する。
検出アーム61に結合されたローラ62の周面にはロー
ラ63が当接しており、ローラ63の回動軸には遮光板
64が固着されている。従って、ロール紙11の残量変
化に応じて検出アーム61が傾動すると、ローラ62を
介してローラ63が回動し、遮光板64の位置が変わる
。遮光板64の移動経路に、センサユニットS11が配
置されているゆセンサユニットS11は2遮光板64の
移動方向に並べて配列された5つの透過型光学センサで
構成されている。
従って、センサユニットS11を構成する5つのセンサ
が出力する電気信号の各状態の組み合わせは、ロール紙
11の残量に応じて変化するから、センサユニットSl
lが出力する電気信号によってロール紙11の残量を6
種類のいずれかに識別できる。
センサユニットS21は、検出面をロール紙11の局面
に対向させて配置した反射型光学センサであり、ロール
紙の有無の検出に利用される。ロール紙の回転軸15の
周面は黒色に着色されており。
またロール紙は白色であるので、ロール紙の有無に応じ
てセンサユニットS21が検出する反射光のレベルが大
きく変化する。従って、センサユニットS21が出力す
る電気信号のレベルによって、ロール紙の有無を識別で
きる。
センサユニット351.S14.S24.S34は、各
々の位置で、搬送経路上の紙の有無を検出する。
給紙機構20のセンサユニット812,822゜832
、S42及びS52、ならびに給紙機構30のセンサユ
ニット813,823.S33.S43及びS53は、
それぞれ、機紙機構10のセンサユニット811.S2
1,831.S41゜S51と同一の構成であり同一の
機能を有している。
第4a図及び第4b図に、第1図に示す装置の給紙装置
の電気回路を示す、第4a図及び第4b図を参照すると
、給紙制御ユニット100には、3つの給紙ユニット2
00,300及び400が接続されている。給紙ユニッ
ト200.300及び400は、それぞれ、第1図の給
紙機構10゜20及び30を制御する。
給紙制御ユニット100には、マイクロプロセッサ11
0.クロック信号発生器115.読み出し専用メモリ(
ROM)120.読み書きメモリ(RAM)125.シ
リアル通信コントローラ130、アドレスデコーダ13
5.タイマ140゜割り込みコントローラ145.入出
力コントローラ(Ilo)150,155.マルチプレ
クサ160等々が備わっている。
この給紙制御ユニット100は、シリアル通信コントロ
ーラ130を介して、記録装置の制御ユニット(図示せ
ず)と接続されており、該制御ユニットから給紙制御ユ
ニット100に対して、給紙開始指示、給紙機構選択指
示、及びロール紙切断長さを含むデータが伝送される。
クロック信号発生器115は、マイクロプロセッサ11
0.シリアル通信コントローラ130.タイマ140等
々に、所定のクロック信号を出力する。
具体的には、タイマ140は、クロック信号発生[11
5が出力する2、5MHzのクロックパルスを計数し、
1m5ecの周期で、割り込みコントローラ145に対
して割り込み要求信号を発生する。
入出力コントローラ150及び155には、各々、それ
ぞれが8本のポートを有する3組の入出力ポートPA、
PB及びPCが備わっている。各ポートは、入/出力の
いずれにも使用できる。この例では、入出力コントロー
ラ150の各ポートは全て出力ポートとして使用されて
おり、入出力コントローラ155の各ポートは全て入力
ポートとして使用されている。
入出力コントローラ150の各ポートは、6本のポート
が各給紙ユニット200,300,400の端子DO〜
D5に共通に接続され、他の2本のポートがマルチプレ
クサ160の選択信号ラインSELに接続され、他の3
本のポートが、各々、各給紙ユニットの端子FMONに
接続され、その他の3本のポートが、各々、各給紙ユニ
ットの端子RBONに接続され、他の3本のポートが、
各々、各給紙ユニットの端子CMONに接続されている
入出力コントローラ155の各ポートは、4本のポート
が給紙ユニット200の端子WA−WDに接続され、他
の4本のポートが給紙ユニット300の端子WA−WD
に接続され、他の4本のポートが給紙ユニット400の
端子WA−WDに接続され、他の3本のポートが、各々
、各給紙ユニットの端子PEDに接続され、他の2本の
ポートがマルチプレクサ160の信号ラインPAPOに
接続され、その他の5本のポートがマルチプレクサ16
0の信号ラインVOLに接続され、その他の1本のポー
トがマルチプレクサ160の信号ラインPSENOに接
続され、他の1本のポートがマルチプレクサ160の信
号ラインCHMOに接続されている。
マルチプレクサ160の3組の入力端子は、それぞれ給
紙ユニット200,300及び400の、端子PAP。
FSEN、CHM及びVO1−VO5と接続されている
。3組の入力端子の中の1組が、信号ラインSELの状
態に応じて選択され、それに入力される信号が出力端子
に現われる0例えば、第1組の入力端子を選択すると、
給紙ユニット200の出力端子PAP、FSEN、CH
M及びVOt−VO5の信号と同一の信号が、それぞれ
信号ライ:/PAPO,FSENO,CHMO及びvO
Lに現われる。
第4C図及び第4d図に、給紙ユニット200の構成を
示す、第4c図及び第4d図を参照すると、給紙ユニッ
ト200には、D/A (デジタル/アナログ)変換回
路21O,サーボ制御回路220、モータドライバ23
0.アナログ比較回路240等々が備わっている。
D/A変換回路210は、インバータz1と多数の抵抗
器で構成されており、入力端子DO〜D5に印加される
デジタル信号を、アナログ信号に変換する。D/A変換
回路210が出力するアナログ信号は、サーボ制御回路
220に、速度指令信号として印加される。D/A変換
回路210に印加されるデジタル信号が6ビツトである
から、この例では64種類の速度指令信号を生成するこ
とができる。
サーボ制御回路220には、集積回路z2と電力増幅用
のトランジスタが倫わっている。集積回路Z2は、サー
ボモータを制御するのに必要な制御要素の大部分を含む
ハイブリッド集積回路であり、第4e図に示す構成にな
っている。即ち、集積回路Z2には、波形整形回路71
.バッファ72゜レベル変換回路73.F、/;v(周
波数/電圧)変換回路74.増幅回路75.差検出増幅
回路76゜アナログ比較器77、発振回路78等々が含
まれている。
サーボ制御回路220の出力端子に、電気モータM1が
接続されている。この電気モータM1の駆動軸は、フィ
ードローラ16の回転軸に結合されている。この電気モ
ータM1は、直流サーボモータであり、その駆動軸には
ロータリーエンコーダのディスクが結合されている。そ
のディスクの回転は、透過型光学センサENCによって
検出される、このセンサENCは、発光ダイオードとフ
ォトトランジスタで構成されており、前記ディスクが所
定量回動する毎に1つのパルス信号を出力する。
センサENCが出力する信号は、モータMlの回転信号
として、サーボ制御回路220にフィードバックされる
。この信号は、集積回路Z2の波形整形回路71を通電
てF/V変換回路74に印加される。F/V変換回路7
4の出力端子には、モータMlの回転速度に応じた電圧
、即ち速度フィードバック電圧が現われる。差検出増幅
回路76は、D/A変換回路210が出力する速度指令
信号に応じた電圧と前記フィードバック電圧との差に応
じた電圧を比較器77に出力する。比較器77は、発振
回路78が出力する鋸歯状波電圧と差検出増幅回路76
の出力電圧との大小に応じた二値信号を出力する。この
二値信号は、集積回路22に接続された2つのトランジ
スタによって電力増幅され、電気モータM1の通電をオ
ン/オフ制御する。
電気モータM1の回転速度が目標速度(速度指令信号対
応速度)より小さい場合には、差検出増幅回路76の出
力レベルが大きくなり、比較器77の出力に現われる二
値信号のデユーティが大きくなって電気モータM1の付
勢レベルが大きくなるので、電気モータM1は加速され
る。逆に、電気モータM1の回転速度が目標速度よりも
大きい場合には、差検出増幅回路76の出力レベルが小
さくなり、比較器77の出力に現われる二値信号のデユ
ーティが小さくなって電気モータM1の付勢レベルが小
さくなるので、電気モータM1は減速される。
いずれにしても、電気モータM1はその速度が目標速度
と一致するようにサーボ制御回路220によって制御さ
れる。電気モータM1の駆動は、集積回路Z2の14番
ピン、即ち端子FMONに印加する信号によってオン/
オフ制御する。なお、4JA積回路Z2の1番ピンに接
続された半固定抵抗器VR3は、速度指令信号とモータ
速度との関係を調整するために利用される。
モー1 ドライバ230の出力端子には、電気モータM
2が接続されている。このモータM2は、直流サーボモ
ータであるが、ロータリーエンコーダは備わっていない
、モータドライバ230には、集積回路Z2のように複
雑ではないが、サーボ制御回路が備わっている。即ち、
電気モータM2に流れる電流を抵抗器R1で検出し、そ
れに応じた信号をトランジスタQ2のベース端子にフィ
ードバックすることにより、電気モータM2に流す電流
を調整し、モータM2の回転を安定化させる回路が備わ
っている。
電気モータM2は、端子CMONに印加される信号によ
ってオン/オフ制御される。つまり、端子CMONの状
態が低レベルLになると、トランジスタQ1がオフし、
トランジスタQ2がオンし。
トランジスタQ3がオンし、トランジスタQ4がオンす
るので、トランジスタQ4.[気モータM2及び抵抗器
R1を介して、電源ラインの一端(+24V)から他端
(GND: 7−ス)4:電流が流れ、それによって電
気モータM2が付勢される。
電気モータM2の付勢レベルは、トランジスタQ2のベ
ース端子を流れる電流のレベルによって変化する。この
例では、可変抵抗器VRI、VR2の出力電圧及び抵抗
器R1の端子電圧の三者に応じた電流がQlのベース端
子に流れる。
可変抵抗器VRIは一端が抵抗器を介して接地され、他
端に、三端子レギュレータによって生成した固定電圧V
x(+5V)が印加されている。また、可変抵抗@VR
2は一端が抵抗器を介して接地され、他端が集積回路z
2の11番ピンに接続されている。集積回路z2の11
番ピンには、電気モータM1の回転速度に応じた電圧が
呪われる。
従って、トランジスタQ2のベース端子に流れる電流は
、可変抵抗器VRI及びVR2によって任意に調整でき
る。また、この電流は、電気モータM1の回転速度に応
じて変化する。
前述のように、この例ではロール紙を送りながらその切
断を行なうので、切断線はカッタの軸に対して傾く。カ
ッタ組体13をその傾きと逆方向に傾けであるため、こ
のカッタ組体の傾きが切断線とカッタ軸との傾きと一致
する場合には、ロール紙の切断線が、その送り方向に対
して直角になり斜め切れはなくなる。
ところが1機械加工時の寸法のばらつきにより、フィー
ドローラ16の径がばらつくので、電気モータM1を同
一の速度で駆動する場合でも、フィードローラ16によ
る実際のロール紙の搬送速度は、個々の装置でばらつき
を生じる。カッタの切断速度が一定の場合、ロール紙の
搬送速度が変われば、カッタ組体の回転軸と切断線との
傾きが変わる。また、機械加工時の寸法のばらつきによ
り、カッタ組体の傾きも、個々の装置でばらつきを生じ
る。
しかし、この実施例では、可変抵抗器VR3によって、
速度指令信号のレベルと電気モータM1の回転速度との
関係を調整できるので、フィードローラ16の径のばら
つきを補償することができる。
また、可変抵抗器VRI、VR2によって電気モータM
2の速度を調整できるので、ロール紙の切断速度が調整
できる。つまり、ロール紙の送り速度vfと切断速度v
cのいずれも調整できるので、カッタ組体の軸に対する
切断線の傾きの角度は、任意にFllvjiできる。従
って、装置毎の寸法及び位置のばらつきを補正し、カッ
タ組体の軸と切断線との−傾きを、カッタ組体自体の傾
きと一致させることができる。
また、給紙速度は、記録装置側の速度変更要求又は給紙
装置自体の仕様変更によって変更されることがある。給
紙速度、即ちフィードローラ16の回転速度が変化する
と、ロール紙の切断速度が一定の場合、カッタ組体の軸
と実際の切断線との傾きが変化する。カッタ組体の傾き
は、簡単に変えることはできない。しかし、この実施例
では、電気モータMlの回転速度に応じた電流がトラン
ジスタQ2のベース端子に流れ、その電流によって電気
モータM2の駆動速度が変わる。
具体的には、電気モータM2の駆動速度は、電気モータ
M1の駆動速度に比例するように制御される0両者が比
例関係にあれば、電気モータM1の駆動速度がどのよう
に変化する場合でも、カッタ組体の軸と実際のロール紙
の切断線との傾きは変化しない、つまり、電気モータM
1の速度指令信号の設定に変更が生じた場合でも、ロー
ル紙の切断線とカッタ組体との傾きがカッタ組体自体の
傾きとずれることはないので、ロール紙の斜め切れが生
じない。また、負荷の変化等によって電気モータM1の
回転速度に変動が生じる場合も同様である。
電気モータM1の駆動速度の変化と電気モータM2の駆
動速度の変化との比は、可変抵抗器VR2を調整するこ
とにより変えることができる。可変抵抗器VR2は、′
w1気モータM2の駆動速度が、電気モータM1のMt
IJ速度と比例するように:am時に設定される。
なお、この実施例では、カッタ駆動用モータM2の速度
を調整するために2つの可変抵抗@VRI及びVR2が
存在するが、集積回路z2の11番ピンに呪われる速度
信号電圧にオフセット電圧が含まれない場合には、可変
抵抗器VRLは省略してもよい。
端子CMONが高レベルHになると、トランジスタQ1
がオンし、トランジスタQ2がオフし、トランジスタQ
3がオフし、トランジスタQ4がオフし、電気モータM
2の通電は停止する。またこの場合、トランジスQ5が
オンし、トランジスタQ6がオンするので、′M、気モ
ータM2の端子間に発生する電力はトランジスタQ6に
よフて吸収される。つまり、トランジスタQ5.Q6は
ブレーキ回路として動作するので、電気モータM2の駆
動を停止すると、急制動がかかる。
但し、次に説明するようにモータM2のオン/オフ制御
とブレーキ回路のオン/オフ制御とはタイミングがずれ
る。
端子CMONが高レベルHの場合、モータM2が停止し
、ブレーキ回路(Q5.Q6)がオン状態にある。端子
CMONを低レベルLにすると、コンデンサC2に蓄え
られた電荷は、信号処理回路231内のダイす一ドを通
って直ちに放電するのでブレーキ回路は直ちにオフ状態
に変化する。しかし、コンデンサC1に蓄えられた電荷
は、イコ号処理回路231内のダイオードと抵抗器との
直列回路を通って放電するので、放電に時間がかかる。
従って、端子CMONを低レベルLにすると、ブレーキ
回路がオフになってから所定時間を経過した時に、トラ
ンジスタQ1がオフし、電気モータM2がオンになる。
また、端子CMONを高レベルHにすると、コンデンサ
C1に蓄えられた電荷は信号処理回路231内のダイオ
ードを通って直ちに放電するので、モータM2はすぐに
オフするが、コンデンサC2に蓄えられた電荷は信号処
理回路231内のダイオードと抵抗器との直列回路を通
って放電するので、放電に時間がかかる。従って、モー
タM2が停止した後、所定時間を経過した時に、トラン
ジスタQ5及びQ6がオンし、モータM2のブレーキ回
路が作動する。
電磁ブレーキBRKは、ロール紙の回転軸15に結合さ
れており、ロール紙11の回転番二対して制動をかける
。なお1図示しないが、電磁ブレーキBRKの端子と制
御用の端子RBONとの間には。
ドライバ回路が備わっている。
第4d図を参照すると、センサユニットSllは、各々
、発光ダイオードとフォトトランジスタでなる5つの透
過型光学センサで構成されており、各センサの出力端子
が、端子VO1−VO5に接続されている。また、セン
サユニットS41は、各々、発光ダイオードとフォトト
ランジスタでなる4つの透過型光学センサで構成されて
おり、各センサの出力端子が、端子WA−WDに接続さ
れている。センサユニット851及びS61は、各々。
1組の透過型光学センサであり、各出力端子は。
それぞれ、端子FSEN及びCHMに接続されている。
センサユニットS61は、カッタ組体13の回転刃1の
ホーム位置を検出するためのセンサである。
また、センサユニットS21及び331は、いずれも反
射型の光学センサである。センサユニット321は電球
と硫化カドミウム(CdS)セルで構成されており、セ
ンサユニット331は1発光ダイオードとフォトトラン
ジスタで構成されている。センサユニットS21.S3
1の出力端子は、各々、アナログ比較回路240の入力
端子に接続されている。
アナログ比較回路240の内部では、センサユニット8
21の硫化カドミウムセルの抵抗値に応じた電圧を生成
し、その電圧と予め定めた電圧とを演算増幅器OP2に
よって比較する。その比較結果に応じた二値信号が端子
PEDに現われる。この信号の状態は、ロール紙の有無
に対応する。また。
センサユニットS31のフォトトランジスタの電流は、
電圧に変換され、その電圧と予め設定された電圧とが、
演算増幅器OP3によって比較される。その比較結果に
応じ九二値信号が、トランジスタを介して、2つの端子
PAPの一方に現われる。また、演算増幅@OP3が出
力する二値信号は、演算増幅器OPIによって反転され
1反転された信号が、トランジスタを介して、端子PA
Pの他方に現われる。つまり、2つの端子PAPは。
一方が高レベルの時は他方が低レベルになり、−方が低
レベルになる時は他方が高レベルになる。
これらの端子のレベルは、センサユニットS31が検出
するロール紙の種類に応じて変化する。具体的には、ロ
ール紙の種類が普通紙であるか、トレーシングベーパで
あるかに応じて、端子PAPのレベルが二値的に設定さ
れる。
第5a図、第5b図及び第5C図に、第4a図に示した
マイクロプロセッサ110の動作を示す。
第5a図がメイン処理、第5b図が受信割込み処理、第
5C図がタイマ割込み処理である。受信割込み処理は、
シリアル通信コントローラ130に外部の装置からデー
タが送られ、通信コントローラ130がマイクロプロセ
ッサ110に対して割込み要求を発生した時に実行され
る。タイマ割込み処理は、タイマ140がマイクロプロ
セッサ110に対して割込み要求を発生した時に実行さ
れる。この例では、タイマ140が1m5ecの周期で
定期的に割込み要求を発生するようになっている。
まず第5a図を参照する。m源がオンすると初期化を行
なう、即ち、メモリ125の内容をクリアし、各種制御
ユニット130,140,145゜150.155,1
60を予め定めた状態に設定し、出力ポートの状態を初
期状態に設定する。これによって、シリアル通信コント
ローラ130は外部との通信が可能な状態に設定され、
タイマ140は1m5ec毎に信号を発生するように設
定され、割込みコントローラ145はシリアル通信コン
トローラ130及びタイマ140からの割込み要求に応
じてマイクロプロセッサ110の割込みを制御するよう
に設定される。
次に、フラグF fedの状態をチェックする。このフ
ラグF fedは、給紙動作中かどうかを示すフラグで
あり、シリアル通信コントローラ130シリアル信号ラ
インに接続される外部の制御装置(以下、主制御装置と
記す)から送られる情報によって′1”にセットされ、
プルアウトローラ下流のセンサS51 (又は852,
553)がロール紙を検出すると′O”にリセットされ
る。
主制御装置からの給紙指示がない時は、FfadがII
 O#lであり、それがII l #lにセットされる
まで待機する* Ffedが111 Hになると、信号
ラインSELにレジスタUMLの内容を出力し、端子F
MONを0”(低レベルL:以下同様)に設定する。レ
ジスタUMLの内容は、主制御装置から送られる情、報
によって設定され、上段、中段、下段の給紙系(10,
20,30)のいずれを選択するかを示す、これにより
、各信号ラインPAPO,FSENO,CHMO及びV
OLには、それぞれ、主制御amによって選択された給
紙ユニットの、端子PAP、FSEN、CHM及びVO
I−VO5(7)信号が呪われる。また、端子FMON
を0”にすると、フィードローラ16 (又は26゜3
6)を駆動する電気モータM1の駆動が開始される。但
し、初期状態では、速度指令信号の状態は速度零になっ
ている。
ここで、第5b図を参照して受信割込み処理を説明する
。この処理では、まずフラグF fadの内容をフラグ
FOに退避し、その後でデータ受信処理を行なう、この
データ受信処理では、シリアル通信コントローラ130
内の受信レジスタにストアされた受信データを取込んで
、その情報を識別し、その識別結果に応じて、フラグF
 fed及び各種レジスタ(UML及び切断棗さレジス
タを含む)の内容を設定する。また、給紙装置側の各種
情報を主制御装置に送信する。
給紙指示が発生した直後であると、フラグFOが“0″
′、フラグF fedが“1″である。この場合、レジ
スタUMLの内容をチェックする。UMLの内容が0,
1及び2であると、それぞれ、内部レジスタ(A)に信
号ラインSz1.Sz2及びSZ3の内容をロードする
。つまり1選択された給紙機構に装着されたロール紙の
1幅に応じた情報がレジスタ(A)にロードされる。
この実施例では、ロール紙とそれを駆動するフィードロ
ーラ(16,26,36)との間のスリップをなくする
ため、フィードローラを駆動開始する時に、その駆動速
度をステップ状に徐々に立ち上げるようにしている。ま
た、ロール紙を引く速度を変えるのに要する力は、ロー
ル紙の質量に比例するので、加速度の大きさをロール紙
の質量に応じて調整すれば、駆動速度の立ち上げに要す
る時間を、スリップが生じない範囲で短縮することがで
きる。
ロール紙の質量は、その幅、ロール径及び紙質によって
変化する。そこで、この実施例では、ロール紙の幅、ロ
ール径(残量)及び紙質(種類)と、ロール紙の質量と
の関係を示すパラメータに%1゜Kv及びKpを、それ
ぞれテーブルとして、ROM120内に記憶させである
・ 第5b図のステップSB9では、レジスタ(A)にロー
ドされたロール幅データによってパラメータに%Iのテ
ーブルを参照し、(A)の内容に対応するKvをレジス
タ(A)にロードする。レジスタ(A)の内容は、レジ
スタRwにストアする。
続いて、信号ラインVOLの内容をレジスタ(A)にロ
ードし、パラメータKvのテーブルを参照し。
(A)の内容に対応するKvをレジスタ(A)にロード
する。(A)の内容は、レジスタRvにストアする。
更に、信号ラインPAPOの内容をレジスタ(A)にロ
ードし、パラメータKpのテーブルを参照し。
(A)の内容に対応するKpをレジスタ(A)にロード
する。(A)の内容は、レジスタRpにストアする。
次に、レジスタRw、Rv及びRpの内容を乗算し、結
果をレジスタ (A)にロードする。そして。
質量と加速パラメータM P * N Pとの関係を予
め記憶したテーブルを参照し、(A)の内容に対応する
パラメータM P + N Pを求める。パラメータM
p及びNpの内容は、それぞれ、レジスタRm及びRn
にストアする。
フィードローラの駆動速度に対応する速度指令情報Dv
の変化を第7図に示す、第7図を参照すると、速度指令
情報Dvは、レジスタRmの内容に応じた時間の周期で
、レジスタRnの内容だけ積算され、更新される。つま
り、フィードローラの加速特性はレジスタRm、Rnの
内容に応じて定まり、それによって駆動を開始してから
定常速度に達するまでの立ち上がり時間も変化する。
この例では、例えば、ロール幅が594mm、ロール径
がレベル5(最大)、紙種がトレーシングペーパの場合
に、立ち上がり時間が500 m5ecになるように設
定してあり、ロール幅が420mm。
ロール径がレベル2、紙種が普通紙の場合には、立ち上
がり時間は117 m5ecに設定される。
この立ち上がり時間は、RwX Rv X Rpの計算
結果に比例する。
このように加速特性をロール紙の質量に応じて調整する
ことにより、フィードローラとロール紙との間に加わる
力の大きさを略一定にすることができる。その力がスリ
ップの生じる大きさよりも小さければ、ロール紙の幅、
残量及び紙種が変化しても、スリップは生じない、この
力をスリップが生じる大きさよりも僅かに小さく設定す
ることにより、スリップが生じない範囲で立ち上がりに
要する時間を最小限に短縮でき、それによって給紙所要
時間を短くすることができる。
次に、第5c図を参照してタイマ割込み処理を説明する
。この処理では、まず、時間を計数するカウンタCNI
Mの内容をインクリメント(+1)する0次にフラグF
 fedの状態をチェックする。
それが1゛1”、即ち給紙動作中であれば、カウンタC
NIMの内容をレジスタRmの内容と比較する。
CNIMがRm以上であると、速度指令情報Dvの値を
チェックする。
ここでDvが定常速度の値D■axまで達してなければ
、カウンタCNIMの内容をOにクリアし、速度指令情
報DvにレジスタRnの内容を加算し、Dvを更新する
。そして、更新された速度指令情報Dvを、信号ライン
DO−D5に出力する。
つまり、タイマ割込み処理は1m5ecに1回の割合い
で繰り返し実行されるから、フラグF fedが1″1
″′になると、速度指令情報は、1m5ecのRm倍の
周期で増分値(Rnの内容)が加算され、更新結果がD
maxになる京で第7図のようにステップ状に更新され
る。フラグF fedが1′0”になると。
Dvは0にクリアされる。
第5a図のメイン処理に戻り、第6図のタイムチャート
を参照しながら説明を続ける。フラグF fadが1”
になると、フィードローラの駆動を指示する信号(FM
ON)がオン(”O”)になり、信号ラインDo−D5
に出力される速度指令情報のレベルはステップ状に徐々
に上昇する。つまり、駆動速度が加速される。速度指令
情報がDmaxになると、それの更新は終了し、加速駆
動モードが終了し定常駆動モードになる。
プルアウトローラの下流に位置するセンサユニット(8
51,852,853)がロール紙を検出すると、信号
ラインFSENOが## 1 ## (高レベルH:以
下同様)になる。その場合、マイクロプロセッサは、フ
ラグF fedを0″′にリセットし、カウンタCNI
MをOにクリアし、フィードローラ駆動信号(FMON
)を’1”(オフ)にセットする。
また、プラグF fedが## OItになると、第5
C図に示すように、タイマ割込みにおいて、速度指令情
報が0に設定される。
プラグF fedが10″になると、メイン処理におい
ては次のように処理する。ますカウンタCNIMの内容
を時間T1と比較する。カウンタCN I Mは、信号
FSENOが## I IPになった時、即ちセンサS
51 (又はS52,553)がロール紙の先端を検出
した時にクリアされているので、その時からの時間を計
数している。ここで比較する時間T1は、予め設定され
る記録紙長さから、カッタ組体13の切線軸とセンサユ
ニットS51の検出位置との距離に相当する時間を差し
引いた時間である。
従って、CNIMがT1になった時にカッタを駆動すれ
ば、ロール紙を設定された長さで切断することができる
。なお、ここで設定される記録紙長さは、主制御装置に
よって指定されるものであり。
従来のロール紙給紙装置と同様に、これを指定するモー
ドは3種類ある。即ち、第1のモードでは原稿のサイズ
を検出してその長さでロール紙を切断しくシンクロカッ
トモード)、第2のモードでは数種類の定型サイズの中
のオペレータによって選択されたサイズの長さで切断し
、第3のモードではテンキー等によって入力された数値
に応じた長さで切断する。
カウンタCNIMの内容がT1になったら、カッタ駆動
信号(CMON)をgtota(オン)に設定する。こ
れによって、電気モータM2の駆動が開始される。
フラグFhmは、カッタモータの駆動を開始した直後は
′0″である。この場合、ステップSA9に進み、信号
ラインCHMOの状態をチェックする。
そして、CHMOがtL O##になると、フラグFh
mを“1″′にセットする。フラグFh鴎がIt L 
Hになるとステップ5AIOに進み、信号ラインCHM
Oの状態をチェックする。そして、CHMOが1″′に
なると、カッタ駆動信号(CMON)を# 1 ## 
(オフ)にセットしてフラグFhmをII O##にリ
セットする。
つまり、カッタ駆動信号は(CMON)は、それがオン
になった後、カッタ組体のホーム位置センサの出力信号
(CHMO)がl”から′0″に変化し、再び“1”に
なった時にオフレベル1′1”に設定される。
また、カウンタCNIMがT2になると、ロールブレー
キオン信号(RBON)をgtota<オン)にセット
する。これによって電磁ブレーキBRKが付勢され、ロ
ール紙の回転に対して制動がかかる。
時間T2は、カッタモータM2の駆動を開始してから8
0m5ecを経過した時と一致するように設定される(
即ちT 2− T 1 + 80 m5ec)。
そして、カウンタCNIMがT3になると、ロールブレ
ーキオン信号(RBON)をIt l ## (オフ)
にセットする0時間T3は、ブレーキオン信号を“l 
IIにした後、200 m5ecを経過した時と一致す
るように(T3=T2+200m5ec)設定される。
そして、センサS51が紙の後端を検出すると、即ち信
号ラインFSENOがme O##になると、レディフ
ラグF rdyを## 1 ##にセットする。このレ
ディフラグFryの情報は、主制御装置に送信される。
なお、前述のように、この実施例ではセンサユニットS
51がロール紙の先端を検出すると、フィードローラ駆
動用の電気モータM1を停止するので。
ロール紙の先端から比較的長距離の位置で切断を行なう
場合、ロール紙は、プルアウトローラ14によって駆動
されながら切断される。プルアウトローラ14の駆動系
はフィードローラ16の駆動系と独立しているので、そ
の場合のカッタ組体の切断軸と実際のロール紙の切断軸
との傾きは、プルアウトローラ14の駆動速度とカッタ
組体の切断速度とによって定まる。
、しかし、フィードローラの駆動を停止した状態であっ
ても、ロール紙の切断前であれば、ロール紙が動いてい
れば、電気モータMlもその速度で回転するので、ロー
ル紙の駆動速度は、ロータリーエンコーダENCによっ
て検出され、F/V変換回路74によって速度フィード
バック信号に変換される。そして、この速度フィードバ
ック信号によってカッタ組体を駆動する電気モータM2
の速度が自動的に調整される。つまり゛、フィードロー
ラの駆動を停止した状態であっても、カッタ駆動用の電
気モータM2は、カッタ組体の切断軸と実際のロール紙
の切断軸との傾きが、カッタ組体自体に設定された傾き
と一致するように自動的に制御される。
なお、上記実施例においては、電気モータML。
M2の駆動速度のマニュアル調整は、アナログ調整手段
(VRI、VR2,VR3) によって行なうようにな
っているが、例えばステッピングモータを用いて、それ
をマイクロコンピュータ等で制御する場合には、デジタ
ル処理によってモータの駆動速度を調整することができ
る0例えば、テンキー等によって入力される数値をメモ
リに記憶し、その記憶された数値をパラメータとして、
ステッピングモータに印加するパルスの周期を調整する
ような構成にすれば、速度が調整できる。また。
A/D変換器を用いれば、可変抵抗器の出力に得られる
アナログ信号をデジタル信号に変換し、それによって得
られる値をパラメータとしてパルス周期を設定すること
ができるので、可変抵抗器による速度調整も可能である
[効果] 以上のとおり1本発明によれば、ロール状記録媒体を搬
送しながらそれを切断することができる。
しかも、ロール状記録媒体の搬送速度と切断点の移動速
度との少なくとも一方が任意にII!I11できるので
、記録媒体の実際の切断線と切断手段の切断軸との傾き
が切断手段の傾きと一致するように調整できる。従って
、記録媒体が斜めに切断されるのが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を実施する一形式の複写機の給紙機構
の近傍を示す正面図である。 第2a図は、第1図のカッタ組体13の左側面図である
。 第2b図は第2a図の左側面図、第2c図は第2a図の
II c −II c線断面図である。 第2d図、第2a図及び第2f図は、一般的なロータリ
ーカッタの切断動作を示す正面図である。 第3a図はロール紙11と各センサユニットとの位置関
係を示す平面図である。 第3b図は、センサユニットS41の近傍の構成を示す
拡大正面図である。 第3c図は、センサユニットSllの近傍の構成を示す
正面図である。 第4a@及び第4b図は、給紙装置の電気回路を示すブ
ロック図である。 第4c図及び第4d図は、給紙ユニット200の構成を
示す電気回路図である。 第46図は、第4c図のz2の内部構成を示すブロック
図である。 第5a図、第5b図及び第5c図は、第4a図のマイク
ロプロセッサ110の概略動作を示すフローチャートで
ある。 第6図は、第4a図の各信号の一例を示すタイミングチ
ャートである。 第7!!1は、加速時の速度指令情報Dvの変化を示す
タイミングチャートである。 第8a図は、ロール紙の移動と切断点の移動との関係を
示すベクトル図である。 第8b図は、ロール紙の切断位置を示す平面図である。 l:回転刃      2:固定刃 3;シャフト    10,20.30 :給紙機構1
1.21,31 :ロール紙(記録媒体)12.22,
32 :ピンチローラ 13.23,33 :カッタ組体(切断手段)14.2
4.34 ニブルアウトローラ15.25,35 :回
転軸 16.26.36 :フィードローラ(繰り出し手段)
41〜45:搬送ローラ 46:レジストローラ47:
感光体ドラム 51.52:ベーパガイド 53.61:検出アーム 64:遮光板100:給紙制
御ユニット 11O=マイクロプロセツサ 115:クロック信号発生器 120 : ROM      125 : RAM1
30ニジリアル通信コントローラ 140:タイマ 200.300,400 :給紙ユニット(駆動制御手
段)210:D/A変換回路 22o:サーボ制御回路
230:モータドライバ 24o:アナログ比較回路B
RK:電磁ブレーキ ENC:光学センサM1:電気モ
ータ(第1の駆動手段) M2:電気モータ(第2の駆動手段) 511〜S13.S21〜523.S31〜S33,5
41−543,551,561 :センサユニット VRl、VR2,VR3:可変抵抗器(調整手段)lp
、 2bp           ’$ 2a図東2d
区            声2C図第4e図 東50図 東88図 東8b図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール状の記録媒体; 前記記録媒体の一部を把持し該記録媒体の 先端を所定の搬送経路に繰り出す繰り出し手段;前記繰
    り出し手段を駆動する第1の駆動手 段; 前記搬送経路に配置され、繰り出される記 録媒体をその送り方向と実質上直交する軸に沿って一端
    から他端に向かって切断する切断手段;前記切断手段を
    駆動する第2の駆動手段; 及び 前記第1の駆動手段及び第2の駆動手段の 少なくとも一方の駆動速度を調整する調整手段を含む駆
    動制御手段; を備えるロール状記録媒体の供給装置。
  2. (2)前記切断手段は、その切断軸が記録媒体の送り方
    向と直交する軸に対して所定角度傾いた状態で配置され
    た、前記特許請求の範囲第(1)項記載のロール状記録
    媒体の供給装置。
  3. (3)前記切断手段は、固定刃及びそれに近接した位置
    に配置された回転刃を含み、前記第2の駆動手段は前記
    回転刃の回転軸に駆動軸が結合された電気モータを含む
    、前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の
    ロール状記録媒体の供給装置。
JP26614886A 1986-11-08 1986-11-08 ロ−ル状記録媒体の供給装置 Pending JPS63123750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26614886A JPS63123750A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ロ−ル状記録媒体の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26614886A JPS63123750A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ロ−ル状記録媒体の供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123750A true JPS63123750A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17426965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26614886A Pending JPS63123750A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ロ−ル状記録媒体の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027245U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JP2019148707A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590296A (en) * 1979-12-24 1980-07-08 Rengo Co Ltd Rotary cutter
JPS63102894A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ナスコ株式会社 レ−キ付ロ−タリシヤ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590296A (en) * 1979-12-24 1980-07-08 Rengo Co Ltd Rotary cutter
JPS63102894A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ナスコ株式会社 レ−キ付ロ−タリシヤ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027245U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JP2019148707A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社沖データ 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0198535A (ja) 記録媒体の供給装置
JPH0198547A (ja) ロール状記録媒体の供給装置
US5328164A (en) Sheet feeding device
US5502544A (en) Parameter based digital servo controller
EP0437813A3 (en) Control-device for the feeding device in a sheet-processing machine, particularly for printing machine
JP2523542B2 (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JPS63123750A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JP3298985B2 (ja) 印刷装置
JPS63123751A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JPS63300893A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JPS63123752A (ja) ロール状記録媒体の供給装置
US4519601A (en) Sheet feeding apparatus
US7183730B2 (en) Method and apparatus for receiving and manipulating sheet material
JPH10258552A (ja) 印刷装置及び用紙送り装置
JPS5878930A (ja) 給紙装置
JPH04264569A (ja) 画像形成装置
JPS63209499A (ja) 電動機の制御装置
JPH1045278A (ja) プリンタの給紙装置
JPS6277601A (ja) 数値入力装置
JPH06127089A (ja) 画像形成装置
JP2642528B2 (ja) 回転カセット型給紙装置
JPH02201364A (ja) 画像形成装置
JP2000016615A (ja) 給紙機構の位置検出制御装置
GB2041875A (en) Coil Winder
JPH04217538A (ja) シート体搬送装置