JPS63123751A - ロ−ル状記録媒体の供給装置 - Google Patents

ロ−ル状記録媒体の供給装置

Info

Publication number
JPS63123751A
JPS63123751A JP61266149A JP26614986A JPS63123751A JP S63123751 A JPS63123751 A JP S63123751A JP 61266149 A JP61266149 A JP 61266149A JP 26614986 A JP26614986 A JP 26614986A JP S63123751 A JPS63123751 A JP S63123751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
roll paper
drive
paper
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824057B2 (ja
Inventor
Kunio Kudo
邦夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61266149A priority Critical patent/JP2824057B2/ja
Publication of JPS63123751A publication Critical patent/JPS63123751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824057B2 publication Critical patent/JP2824057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ロール状に巻かれた紙などの記録媒体の先端
を引き出し、それを先端から所定長さで切断することに
より任意の長さの記録シートを形成しそれを所定の記録
部に供給するロール状記録媒体の供給装置に関し、特に
記録媒体を送りながら切断動作を行なう装置に関する。
[従来の技術] ロール状の記録媒体を所定長さで切断して給紙動作を行
なう給紙装置は2例えば特開昭56−7857号公報及
び特開昭59−17454号公報に開示されている。こ
の種の従来の給紙装置においては、ロール紙の切断はロ
ール紙を停止させた状態で行なっている。
このようにするのは次の理由による。即ち、ロール紙を
切断するカッタは、その切断軸がロール紙の送り方向に
対し直角な方向に向けて配置され。
ロール紙の幅方向の一端から他端に向かって切断点が所
定速度で移動するので、ロール紙が移動している時に切
断を行なうと、切断軸がカッタの配置軸に対して斜めに
なり、ロール紙は斜めに切断される。つまり、第8b図
に示すようにロール紙PAPの幅をW、ロール紙の送り
速度をvf、カッタの切断点の移動速度をvcとすれば
、切断された辺の一端と他端との間にロール紙の送り方
向について、次の第(1)式で示される位置ずれDが生
じる。
D=vf−W/vc       =(1)第(1)式
から分かるように、ロール紙の送り速度vfが零であれ
ば、即ちロール紙の送りを停止させた状態であれば1位
置ずれDは零になるので、斜め切れは生じない。
しかしながら、高速で記録動作を行なう最近の記録装置
では給紙動作も速くしなければならない。
例えば1紙の送り速度が200mm/秒程度であると、
切断時にロール紙を停止させておくだけの時間的余裕は
ない。
[発明の目的] 本発明は、ロール紙を停止させることなくロール状記録
媒体の切断を行なうとともに、切断線が斜めになるのを
防止することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため1本発明においては。
ロール状記録媒体を所定の搬送経路に繰り出す繰り出し
機構と繰り出された記録媒体を切断するカッタ機構の各
々に、それぞれ独立した駆動手段を結合するとともに、
繰り出し機構の駆動手段とカッタ機構の駆動手段の一方
の駆動速度を検出し検出された速度に応じて他方の駆動
速度を調整する駆動制御手段を設ける。
切断線のベクトルDirは、第8a図に示すように、ロ
ール紙送りを示すベクトルvfとカッタの切断点の移動
を示すベクトルVCの合成ベクトルとして表わすことが
できる。従って、切断線のベクトルDirは、ベクトル
Vaの方向に対して、角度θだけ傾く、角度θは、vf
の大きさとvcの大きさに応じて定まる。ここで、もし
角度θが一定であれば、ベクトルvcの方向を、vfの
方向と直交する方向に対して予めθ相当の角度だけ傾け
ておくことにより、切断線のベクトルDirの方向を、
ベクトルvfの方向と直交する方向に向けることができ
る。つまり、切断線の傾きと逆の方向に、予めカッタを
傾けて配置することにより、ロール紙を送りながら切断
を行なう場合でも、切断線が斜めになるのを防止するこ
とができる。
ところが、角度θは2つのベクトルvf、vcによって
定まるので、これらのベクトルのいずれか一方が変化す
ると、角度θが変化し、カッタの傾きが角度θと一致し
なくなる1例えば、カッタの作動の有無の影響がロール
紙搬送系に負荷変動となって呪われる場合には、カッタ
の作動時にベクトルvfの大きさが変化する。また、記
録装置本体からの指示に応じて給紙速度を変更する必要
のある給紙装置においては、ベクトルvfの大きさは一
定ではない。
しかし本発明によれば、記録媒体の繰り出し機構の駆動
速度とカッタ機構の駆動速度とは互いに関連付けて制御
される。
例えば、第8a図においてはθ=tan (vf/ v
c)であるから、vfとvcとの速度比が一定になるよ
うに制御すれば、vfとvcのいずれか一方が変動する
場合でも、傾きθを一定に維持できる。従って、切断線
が斜めになるのを防止できる。
ところで、角度θが一定であっても、カッタの機械的な
取付位置のばらつきにより、その傾きと角度θとの不一
致が生じることがある。また、ロール紙の実際の送り速
度は、個々の繰り出しローラの径のばらつきによってば
らつくので、角度θは装置毎に異なる。
そこで1本発明の好まし01実施例においては、繰り出
し機構の駆動速度とカッタ機構の駆動速度との相関をm
v;xする調整指示手段を設ける。これを調整すること
により角度θが変化するので、繰り出し機構とカッタ機
構の寸法及び位置のばらつきを補償することができる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の1図面を参照した
実施例説明により明らかにかろう。
[実施例] 第1図に、本発明を実施する一形式の記録装置の給紙部
を示す、第1図を参照すると、この装置には3組の給紙
機構10.20及び30が備わっている。給紙機構IO
には1回転軸15に装着されたロール紙11.ロール紙
11を繰り出すフィードローラ16.該ローラと対向す
るピンチローラ!2.繰り出されたロール紙を切断する
カッタ組体13.プルアウトローラ14等々が備わって
いる。
ロール紙の回転軸15.フィードローラ16の回転軸及
びカッタ組体13の回転軸には、それぞれ、後述する電
磁ブレーキBRK、電気モータM1及び電気モータM2
が結合されている。プルアウトローラ14は1図示しな
い電気モータによって。
記録動作に同期して駆動される。
同様に、給紙機構20及び30にも、ロール紙21.3
1.フィードローラ26,36.ピンチローラ22.3
2.カッタ組体23.33.プルアウトローラ24,3
4等々が備わっている。なおこの例では、フィードロー
ラ16.26及び36には各々独立した電気モータが結
合され、カッタ組体13.23及び33にも各々独立し
た電気モータが結合されている。
プルアウトローラ14,24.34の下流には。
多数の搬送ローラ41〜45を含む縦搬送機構が備わっ
ている。縦搬送機構の下流にはレジストローラ46が備
わっている。47は記録動作に用いられる感光体ドラム
である。
第2a図、第2b図及び第2c図に、第1図のカッタ組
体13の構造を示す、各回を参照すると。
カット組体13はロータリカッタであり、互いに対向し
て配置された回転刃lと固定刃2を備えている6回転刃
の刃1aは、回転軸の方向に対して斜め(螺旋状)に配
置されており、回転刃1と固定刃2との噛み合い点、即
ち切断点が回転刃の回転位置に応じて回転軸の一端から
他端に向かって移動する。回転刃1の1回転以内に切断
は完了する0回転刃1と結合されたシャフト3は電気モ
ータM2の駆動軸と結合されている。
なおりツタ組体23及び33は、カッタ組体13と同一
構成になっている。
第2d図、第2e図及び第2f図に、ロータリカッタに
よる紙の切断の様子の一例を示す。但し回転刃と固定刃
との位置関係が第2c図と逆になっているので注意され
たい。
ところで、ロール紙を送りながら、カッタ組体13によ
りロール紙の切断動作を行なうと、切断点がロール紙の
一端から他端に移動するまでの間に、ロール紙の位置が
送り方向に移動するので、切断線は第8b図に示すよう
に、カッタ組体の回転軸の方向(VC)に対して斜めに
なる。しかし、ロール紙を切断するためにその送り動作
を停止すると、給紙動作に要する時間が長くなる。
この傾きは、カッタの切断点の移動速度とロール紙の送
り速度とによって定まる。そこでこの実施例では、傾き
が一定になるように制御するとともに、その傾き相当分
だけ、その傾きと逆方向に、予め傾けた状態でカッタ組
体13.23及び33を固定しである。これにより、ロ
ール紙の実際の切断線は、ロール紙の送り方向と直交す
る方向と一致し、斜め切れはなくなる。
再び第1図を参照すると、給紙機構ioには、フィード
ローラ16とカッタ組体13との間に2組のセンサユニ
ットS31.S41が配置され、ロール紙11の局面に
対向する位置に2組のセンサユニットstt、s2tが
配置され、プルアウトローラ14の下流にセンサユニッ
トS51が配置されている。他の給紙機構20.30に
も同様なセンサユニット群が備わっている。
第3a図は、センサS31.S41の位置関係を示す平
面図である。第3aWiを参照すると、センサユニット
831はロール紙搬送経路の中央に配置されており、セ
ンサユニット841は4つのセンサでなっている。セン
サユニット831は、反射型の光学センサであり、給紙
されるロール紙の光反射率を識別し、ロール紙の紙の種
類を検出するために利用される。
センサユニット841を構成する4つのセンサは、各々
、第3b図に示すようにロール紙P A P (11の
一部)の搬送経路を構成するペーパガイド51の上に配
置されている。また、各々のセンサの近傍には、ペーパ
ガイド51上の軸54によって傾動自在に支持された検
出アーム53がそれぞれ配置されている。検出アーム5
3の先端に形成された遮光片53aは、ペーパガイド5
2上にロール紙がある時にセンサを遮光しロール紙がな
い時には遮光しない位置に位置決めされる。
この実施例の装置は幅が210 mm、 297 mm
5420mm及び594mmのロール紙を使用すること
を前提に設計されており、また各ロール紙はその中心が
紙の搬送経路の中心線と一致するように搬送されるので
、センサユニット841の4つのセンサは、搬送経路の
中心線からの距離が、各々105mm、149mm、2
10mm及び297mmよりも少し小さい位置に配置さ
れている。従って、センサユニットS41の4つのセン
サが出力する電気信号の各状態の組み合わせは、給紙さ
れるロール紙の幅に応じて変化するので、センサユニッ
ト841が出力する電気信号によってロール紙の幅を識
別することができる。
ロール紙11の周面に対向して配置されたセンサユニッ
ト311は、実際には第3c図に示すように構成されて
いる。第3c図を参照する。ローラ62の回動軸と結合
された検出アーム61は1図示しないスプリングの力に
よって、アーム61の一端がロール紙11の局面に押圧
されている。ロール紙11’は、その残量に応じて径の
大きさが変化するので、残量に応じて検出アーム61が
傾動する。
検出アーム61に結合されたローラ62の周面にはロー
ラ63が当接しており、ローラ63の回動軸には遮光板
64が固着されている。従って、ロール紙11の残量変
化に応じて検出アーム61が傾動すると、ローラ62を
介してローラ63が回動し、遮光板64の位置が変わる
。遮光板64の移動経路に、センサユニット811が配
置されている。センサユニットS11は、遮光板64の
移動方向に並べて配列された5つの透過型光学センサで
構成されている。
従って、センサユニット311を構成する5つのセンサ
が出力する電気信号の各状態の組み合わせは、ロール紙
11の残量に応じて変化するから、センサユニットSl
lが出力する電気信号によってロール紙11の残量を6
種類のいずれかに識別できる。
センサユニット821は、検出面をロール紙11の局面
に対向させて配置した反射型光学センサであり、ロール
紙の有無の検出に利用される。ロール紙の回転軸15の
局面は黒色に着色されており、またロール紙は白色であ
るので、ロール紙の有無に応じてセンサユニット821
が検出する反射光のレベルが大きく変化する。従って、
センサユニットS21が出力する電気信号のレベルによ
って、ロール紙の有無を識別できる。
センサユニット851.S14. S24.S34は、
各々の位置で、搬送経路上の紙の有無を検出する。
給紙機構20のセンサユニット812.S22゜S32
.S42及び852、ならびに給紙機構30のセンサユ
ニットS13.S23.S33.S43及びS53は、
それぞれ、機紙機構10のセンサユニットSL1. S
21.S31.841゜S51と同一の構成であり同一
の機能を有している。
第4a図及び第4b図に、第1図に示す装置の給紙装置
の電気回路を示す、第4a図及び第4b図を参照すると
、給紙制御ユニット100には、3つの給紙ユニット2
00,300及び400が接続されている。給紙ユニッ
ト200.300及び400は、それぞれ、第1図の給
紙機構10゜20及び30を制御する。
給紙制御ユニット100には、マイクロプロセッサ11
0.クロック信号発生器115.読み出し専用メモリ(
ROM)120.読み書きメモリ(RAM)125.シ
リアル通信コントローラ130、アドレスデコーダ13
5.タイマ140゜割り込みコントローラ145.入出
力コントローラ(Ilo)150,155.マルチプレ
クサ160等々が備わっている。
この給紙制御ユニット100は、シリアル通信コントロ
ーラ130を介して、記録装置の制御ユニット(図示せ
ず)と接続されており、該制御ユニットから給紙制御ユ
ニット100に対して、給紙開始指示、給紙機構選択指
示、及びロール紙切断長さを含むデータが伝送される。
クロック信号発生器115は、マイクロプロセッサ11
0.シリアル通信コントローラ130.タイマ140等
々に、所定のクロック信号を出力する。
具体的には、タイマ140は、クロック信号発生器11
5が出力する2、5MHzのクロックパルスを計数し、
1m5ecの周期で1割り込みコントローラ145に対
して割り込み要求信号を発生する。
入出力コントローラ150及び155には、各々、それ
ぞれが8本のポートを有する3組の入出力ポートPA、
PB及びPCが備わっている。各ポートは、入/出力の
いずれにも使用できる。この例では、入出力コントロー
ラ150の各ポートは全て出力ポートとして使用されて
おり、入出力コントローラ155の各ポートは全て入力
ポートとして使用されている。
入出力コントローラ150の各ポートは、6本のポート
が各給紙ユニット200,300,400の端子DO〜
D5に共通に接続され、他の2本のポートがマルチプレ
クサ160の選択信号ラインSELに接続され、他の3
本のポートが、各々。
各給紙ユニットの端子FMONに接続され、その他の3
本のポートが、各々、各給紙ユニットの端子RBONに
接続され、他の3本のポートが、各々、各給紙ユニット
の端子CMONに接続されている。
入出力コントローラ155の各ポートは、4本のポート
が給紙ユニット200の端子WA−WDに接続され、他
の4本のポートが給紙ユニット300の端子WA〜WD
に接続され、他の4本のポートが給紙ユニット400の
端子WA−WDに接続され、他の3本のポートが、各々
、各給紙ユニットの端子FEDに接続され、他の2本の
ポートがマルチプレクサ160の信号ラインPAPOに
接続され、その他の5本のポートがマルチプレクサ16
0の信号ラインVOLに接続され、その他の1本のポー
トがマルチプレクサ160の信号ラインPSENOに接
続され、他の1本のポートがマルチプレクサ160の信
号ラインCHM Oに接続されている。
マルチプレクサ160の3組の入力端子は、それぞれ給
紙ユニット200,300及び400の、端子PAP。
FSEN、CHM及びVO1−VO5と接続されている
。3組の入力端子の中の1組が、信号ラインSELの状
態に応じて選択され、それに入力される信号が出力端子
に呪われる。例えば、第1組の入力端子を選択すると、
給紙ユニット200の出力端子PAP、FSEN、CH
M及びvol−VO5の信号と同一の信号が、それぞれ
信号ラインPAPO,FSENO,CHMO及びV O
L ニ呪われる。
第4c図及び第4d図に、給紙ユニット200の構成を
示す。第4c図及び第4d図を参照すると、給紙ユニッ
ト200には、D/A (デジタル/アナログ)変換回
路21O,サーボ制御回路220、モータドライバ23
0.アナログ比較回路240等々が備わっている。
D/A変換回路210は、インバータZ1と多数の抵抗
器で構成されており、入力端子Do−D5に印加される
デジタル信号を、アナログ信号に変換する。D/A変換
回路210が出力するアナログ信号は、サーボ制御回路
220に、速度指令信号として印加される。D/A変換
回路210に印加されるデジタル信号が6ビツトである
から、この例では64種類の速度指令信号を生成するこ
とができる。
サーボ制御回路220には、集積回路Z2と電力増幅用
のトランジスタが備わっている。集積回路Z2は、サー
ボモータを制御するのに必要な制御要素の大部分を含む
ハイブリッド集積回路であり。
第4e図に示す構成になっている。即ち、集積回路z2
には、波形整形回路71.バッファ72゜レベル変換回
路73.F/V(周波数/電圧)変換回路74.増幅回
路75.差検出増幅回路76゜アナログ比較器77、発
振回路78等々が含まれている。
サーボ制御回路220の出力端子に、電気モータM1が
接続されている。この電気モータM1の駆動軸は、フィ
ードローラ16の回転軸に結合されている。この電気モ
ータM1は、直流サーボモータであり、その駆動軸には
ロータリーエンコーダのディスクが結合されている。そ
のデ、イスクの回転は、透過型光学センサENCによっ
て検出される。このセンサENCは、発光ダイオードと
フォトトランジスタで構成されており、前記ディスクが
所定量回動する毎に1つのパルス信号を出力する。
センサENCが出力する信号は、モータM1の回転信号
として、サーボ制御回路220にフィードバックされる
。この信号は、集積回路Z2の波形整形回路71を通っ
てF/V変換回路74に印加される。F/V変換回路7
4の出力端子には、モータM1の回転速度に応じた電圧
、即ち速度フィードバック電圧が現われる。差検出増幅
回路76は、D/A変換回路210が出力する速度指令
信号に応じた電圧と前記フィードバック電圧との差に応
じた電圧を比較器77に出力する。比較器77は1発振
回路78が出力する鋸歯状波電圧と差検出増幅回路76
の出力電圧との大小に応じた二値信号を出力する。この
二値信号は、集積回路22に接続された2つのトランジ
スタによって電力増幅され、電気モータM1の通電をオ
ン/オフ制御する。
電気モータM1の回転速度が目標速度(速度指令信号対
応速度)より小さい場合には、差検出増幅回路76の出
力レベルが大きくなり、比較器77の出力に現われる二
値信号のデユーティが大きくなって電気モータM1の付
勢レベルが大きくなるので、電気モータM1は加速され
る。逆に、電気モータM1の回転速度が目標速度よりも
大きい場合には、差検出増幅回路76の出力レベルが小
さくなり、比較@77の出力に現われる二値信号のデユ
ーティが小さくなって電気モータM1の付勢レベルが小
さくなるので、電気モータM1は減速される。
いずれにしても、電気モータM1はその速度が目標速度
と一致するようにサーボ制御回路220によって制御さ
れる。電気モータM1の駆動は、集積回路Z2の14番
ビン、即ち端子FMONに印加する信号によってオン/
オフ制御する。なお。
集積回路Z2の1番ピンに接続された半固定抵抗器VR
3は、速度指令信号とモータ速度との関係を調整するた
めに利用される。
モータドライバ230の出力端子には、電気モータM2
が接続されている。このモータM2は、直流サーボモー
タであるが、ロータリーエンコーダは備わっていない、
モータドライバ230には、集積回路z2のように複雑
ではないが、サーボ制御回路が備わっている。即ち、電
気モータM2に流れる電流を抵抗器R1で検出し、それ
に応じた信号をトランジスタQ2のベース端子にフィー
ドバックすることにより、電気モータM2に流す電流を
調整し、モータM2の回転を安定化させる回路が備わっ
ている。
電気モータM2は、端子CMONに印加される信号によ
ってオン/オフ制御される。つまり、端子CMONの状
態が低レベルLになると、トランジスタQ1がオフし、
トランジスタQ2がオンし、トランジスタQ3がオンし
、トランジスタQ4がオンするので、トランジスタQ4
.電気モータM2及び抵抗器R1を介して、電源ライン
の一端(+24 V)から他端(GND:アース)に電
流が流れ、それによって電気モータM2が付勢される。
電気モータM2の付勢レベルは、トランジスタQ2のベ
ース端子を流れる電流のレベルによって変化する。この
例では、可変抵抗器VRI、VR2の出力電圧及び抵抗
@R1の端子電圧の三者に応じた電流がQlのベース端
子に流れる。
可変抵抗器VRIは一端が抵抗器を介して接地され、他
端に、三端子レギュレータによって生成した固定電圧V
 x (+ 5 V)が印加されている。また、可変抵
抗器VR2は一端が抵抗器を介して接地され、他端が集
積回路Z2の11番ビンに接続されている。集積回路Z
2の11番ビンには、電気モータM1の回転速度に応じ
た電圧が現われる。
従って、トランジスタQ2のベース端子に流れる電流は
、可変抵抗器VRI及びVR2によって任意に調整でき
る。また、この電流は、電気モータM1の回転速度に応
じて変化する。
前述のように、この例ではロール紙を送りながらその切
断を行なうので、切断線はカッタの軸に対して傾く、カ
ッタ組体13をその傾きと逆方向に傾けであるため、こ
のカッタ組体の傾きが切断線とカッタ軸との傾きと一致
する場合には、ロール紙の切断線が、その送、り方向に
対して直角になり斜め切れはなくなる。
ところが、機械加工時の寸法のばらつきにより、フィー
ドローラ16の径がばらつくので、電気モータM1を同
一の速度で駆動する場合でも、フィードローラ16によ
る実際のロール紙の搬送速度は1個々の装置でばらつき
を生じる。カッタの切断速度が一定の場合、ロール紙の
搬送速度が変われば、カッタ組体の回転軸と切断線との
傾きが変わる。また、機械加工時の寸法のばらつきによ
り、カッタ組体の傾きも、個々の装置でばらつきを生じ
る。
しかし、この実施例では、可変抵抗器VR3によって、
速度指令信号のレベルと電気モータM1の回転速度との
関係を調整できるので、フィードローラ16の径のばら
つきを補償することができる。
また、可変抵抗器VRI、VR2によって電気モータM
2の速度を調整できるので、ロール紙の切断速度が調整
できる。つまり、ロール紙の送り速度vfと切断速度v
cのいずれも調整できるので。
カッタ組体の軸に対する切断線の傾きの角度は、任意に
調整できる。従って、装置毎の寸法及び位置のばらつき
を補正し、カッタ組体の軸と切断線との傾きを、カッタ
組体自体の傾きと一致させることができる。
また、給紙速度は、記録装置側の速度変更要求又は給紙
装置自体の仕様変更によって変更されることがある。給
紙速度、即ちフィードローラ16の回転速度が変化する
と、ロール紙の切断速度が一定の場合、カッタ組体の軸
と実際の切断線との傾きが変化する。カッタ組体の傾き
は、簡単に変えることはできない、しかし、この実施例
では、電気モータM1の回転速度に応じた電流がトラン
ジスタQ2のベース端子に流れ、その電流によって電気
モータM2の駆動速度が変わる。
具体的には、電気モータM2の駆動速度は、電気モータ
Mlの駆動速度に比例するように制御される0両者が比
例関係にあれば、電気モータM1の駆動速度がどのよう
に変化する場合でも、カッタ組体の軸と実際のロール紙
の切断線との傾きは変化しない、つまり、電気モータM
1の速度指令信号の設定に変更が生じた場合でも、ロー
ル紙の切断線とカッタ組体との傾きがカッタ組体自体の
傾きとずれることはないので、ロール紙の斜め切れが生
じない、また、負荷の変化等によって電気モータM1の
回転速度に変動が生じる場合も同様である。
電気モータM1の駆動速度の変化と電気モータM2の駆
動速度の変化との比は、可変抵抗器VR2を調整するこ
とにより変えることができる。可変抵抗器VR2は、電
気モータM2の駆動速度が。
電気モータM1の駆動速度と比例するように調整時に設
定される。
なお、この実施例では、カッタ駆動用モータM2の速度
を調整するために2つの可変抵抗器VRI及びVR2が
存在するが、集積回路Z2の11番ピンに現われる速度
信号電圧にオフセット電圧が含まれない場合には、可変
抵抗器VRIは省略してもよい。
端子CMONが高レベルHになると、トランジスタQ1
がオンし、トランジスタQ2がオフし、トランジスタQ
3がオフし、トランジスタQ4がオフL/、電気モータ
M2の通電は停止する。またこの場合、トランジスQ5
がオンし、トランジスタQ6がオンするので、電気モー
タM2の端子間に発生する電力はトランジスタQ6によ
って吸収される。つまり、トランジスタQ5.Q6はブ
レーキ回路として動作するので、電気モータM2の駆動
を停止すると、急制動がかかる。
但し1次に説明するようにモータM2のオン/オフ制御
とブレーキ回路のオン/オフ制御とはタイミングがずれ
る。
端子CMONが高レベルHの場合、モータM2が停止し
、ブレーキ回路(Q5.Q6)がオン状態にある。端子
CMONを低レベルLにすると、コンデンサC2に蓄え
られた電荷は、信号処理回路231内のダイオードを通
って直ちに放電するのでブレーキ回路は直ちにオフ状態
に変化する。しかし、コンデンサC1に蓄えられた電荷
は、信号処理回路231内のダイオードと抵抗器との直
列回路を通って放電するので、放電に時間かがかる。
従って、端子CMONを低レベルLにすると、ブレーキ
回路がオフになってから所定時間を経過した時に、トラ
ンジスタQ1がオフし、電気モータM2がオンになる。
また、端子CMONを高レベルHにすると、コンデンサ
Ctに蓄えられた電荷は信号処理回路231内のダイオ
ードを通って直ちに放電するので、モータM2はすぐに
オフするが、コンデンサc2に蓄えられた電荷は信号処
理回路231内のダイオードと抵抗器との直列回路を通
って放電するので、放電に時間がかかる。従って、モー
タM2が停止した後、所定時間を経過した時に、トラン
ジスタQ5及びQ6がオンし、モータM2のブレーキ回
路が作動する。
電磁ブレーキBRKは、ロール紙の回転軸15に結合さ
れており、ロール紙11の回転に対して制動をかける。
なお1図示しないが、電磁ブレーキBRKの端子と制御
用の端子RBONとの間には、ドライバ回路が備わって
いる。
第4d図を参照すると、センサユニットSllは、各々
、発光ダイオードとフォトトランジスタでなる5つの透
過型光学センサで構成されており、各センサの出力端子
が、端子VO1−VO5に接続されている。また、セン
サユニット841は、各々、発光ダイオードとフォトト
ランジスタでなる4つの透過型光学センサで構成されて
おり、各センサの出力端子が、端子WA−WDに接続さ
れている。センサユニットS51及び361は、各々、
1組の透過型光学センサであり、各出力端子は、それぞ
れ、端子FSEN及びCHMに接続されている。センサ
ユニットS61は、カッタ組体13の回転刃1のホーム
位置を検出するためのセンサである。
また、センサユニット821及び831は、いずれも反
射型の光学センサである。センサユニットS21は電球
と硫化カドミウム(CdS)セルで構成されており、セ
ンサユニット831は、発光ダイオードとフォトトラン
ジスタで構成されている。センサユニット821.S3
1の出力端子は。
各々、アナログ比較回路240の入力端子に接続されて
いる。
アナログ比較回路240の内部では、センサユニットS
21の硫化カドミウムセルの抵抗値に応じた電圧を生成
し、その電圧と予め定めた電圧とを演算増幅器OP2に
よって比較する。その比較結果に応じた二値信号が端子
FEDに現われる。この信号の状態は、ロール紙の有無
に対応する。また。
センサユニットS31のフォトトランジスタの電流は、
電圧に変換され、その電圧と予め設定された電圧とが、
演算増幅器OP3によって比較される。その比較結果に
応じた二値信号が、トランジスタを介して、2つの端子
PAPの一方に現われる。また、演算増幅器OP3が出
力する二値信号は、演算増幅器OP1によって反転され
1反転された信号が、トランジスタを介して、端子PA
Pの他方に現われる。つまり、2つの端子PAPは。
一方が高レベルの時は他方が低レベルになり、−方が低
レベルになる時は他方が高レベルになる。
これらの端子のレベルは、センサユニットS31が検出
するロール紙の種類に応じて変化する。具体的には、ロ
ール紙の種類が普通紙であるか、トレーシングベーパで
あるかに応じて、端子PAPのレベルが二値的に設定さ
れる。
第5a図、第5b図及び第5C図に、第4a図に示した
マイクロプロセッサ110の動作を示す。
第5a図がメイン処理、第5b図が受信割込み処理、第
5c図がタイマ割込み処理である。受信割込み処理は、
シリアル通信コントローラ130に外部の装置からデー
タが送られ、通信コントローラ130がマイクロプロセ
ッサ110に対して割込み要求を発生した時に実行され
る。タイマ割込み処理は、タイマ140がマイクロプロ
セッサ110に対して割込み要求を発生した時に実行さ
れる。この例では、タイマ140が1m5ecの周期で
定期的に割込み要求を発生するようになっている。
まず第5a図を参照する。電源がオンすると初期化を行
なう、即ち、メモリ125の内容をクリアし、各種制御
ユニット130,140,145゜150.155,1
60を予め定めた状態に設定し、出力ポートの状態を初
期状態に設定する。これによって、シリアル通信コント
ローラ130は外部との通信が可能な状態に設定され、
タイマ140は1m5ec毎に信号を発生するように設
定され、割込みコントローラ145はシリアル通信コン
トローラ130及びタイマ140からの割込み要求に応
じてマイクロプロセッサ110の割込みを制御するよう
に設定される。
次に、フラグF fedの状態をチェックする。このフ
ラグF fedは、給紙動作中かどうかを示すフラグで
あり、シリアル通信コントローラ130シリアル信号ラ
インに接続される外部の制御装置(以下、主制御装置と
記す)から送られる情報によって1”にセットされ、プ
ルアウトローラ下流のセンサS51 (又は852,8
53)がロール紙を検出すると## Ozeにリセット
される。
主制御装置からの給紙指示がない時は、Ffedが11
0 Itであり、それが“1″にセットされるまで待機
する。 Ffedが1′IHになると、信号ラインSE
LにレジスタUMLの内容を出力し、端子FMONをt
tQlt(低レベルL:以下同様)に設定する。レジス
タUMLの内容は、主制御装置から送られる情報によっ
て設定され、上段、中段、下段の給紙系(10,20,
30)のいずれを選択するかを示す。これにより、各信
号ラインPAPO,FSENO,CIMO及びVOLに
は、それぞれ、主制御装置によって選択された給紙ユニ
ットの、端子PAP 、 FSEN 、 CHM及びV
OI−VO5ノ信号が現われる。また、端子FMONを
′0″にすると、フィードローラ16 (又は26゜3
6)を駆動する電気モータMlの駆動が開始される。但
し、初期状態では、速度指令信号の状態は速度零になっ
ている。
二こで、第5b図を参照して受信割込み処理を説明する
。この処理では、まずフラグF fedの内容をフラグ
FOに退避し、その後でデータ受信処理を行なう、この
データ受信処理では、シリアル通信コントローラ130
内の受信レジスタにストアされた受信データを取込んで
、その情報を識別し。
その識別結果に応じて、フラグF fed及び各種レジ
スタ(UML及び切断長さレジスタを含む)の内容を設
定する。また、給紙装置側の各種情報を主制御装置に送
信する。
給紙指示が発生した直後であると、フラグFOが#l 
() $1、フラグF fedが“1″である。この場
合、レジスタUMLの内容をチェックする。UMLの内
容が0,1及び2であると、それぞれ、内部レジスタ(
A)に信号ラインSz1.Sz2及びSZ3の内容をロ
ードする。つまり1選択された給紙機構に装着されたロ
ール紙の幅に応じた情報がレジスタ(A)にロードされ
る。
この実施例では、ロール紙とそれを駆動するフィードロ
ーラ(16,26,36)との間のスリッブをなくする
ため、フィードローラを駆動開始する時に、その駆動速
度をステップ状に徐々に立ち上げるようにしている。ま
た、ロール紙を引く速度を変えるのに要する力は、ロー
ル紙の質量に比例するので、加速度の大きさをロール紙
の質量に応じて調整すれば、駆動速度の立ち上げに要す
る時間を、スリップが生じない範囲で短縮することがで
きる。
ロール紙の質量は、その幅、ロール径及び紙質によって
変化する。そこで、この実施例では、ロール紙の幅、ロ
ール径(残量)及び紙質(種類)と。
ロール紙の質量との関係を示すパラメータKw。
KV及びKpを、それぞれテーブルとして、ROM12
0内に記憶させである。
第5b図のステップSB9では、レジスタ(A)にロー
ドされたロール幅データによってパラメータKWのテー
ブルを参照し、(A)の内容に対応するKwをレジスタ
(A)にロードする。レジスタ(A)の内容は、レジス
タRvにストアする。
続いて、信号ラインVOLの内容をレジスタ(A)にロ
ードし、パラメータKvのテーブルを参照し、(A)の
内容に対応するKVをレジスタ(A)にロードする。(
A)の内容は、レジスタRvにストアする。
更に、信号ラインPAPOの内容をレジスタ(A)にロ
ードし、パラメータKpのテーブルを参照し、(A)の
内容に対応するKpをレジスタ(A)にロードする。(
A)の内容は、レジスタRpにストアする。
次に、レジスタRw、Rv及びRpの内容を乗算し、結
果をレジスタ(A)にロードする。そして、質量と加速
パラメータM P e N Pどの関係を予め記憶した
テーブルを参照し、(A)の内容に対応するパラメータ
MP*NPを求める。パラメータMp及びNpの内容は
、それぞれ、レジスタRm及びRnにストアする。
フィードローラの駆動速度に対応する速度指令情報Dv
の変化を第7図に示す。第7図を参照すると、速度指令
情報Dvは、レジスタRmの内容に応じた時間の周期で
、レジスタRnの内容だけ積算され、更新される。つま
り、フィードローラの加速特性はレジスタRm、Rnの
内容に応じて定まり、それによって駆動を開始してから
定常速度に達するまでの立ち上がり時間も変化する。
この例では1例えば、ロール幅が594mm、ロール径
がレベル5(最大)、紙種がトレーシングペーパの場合
に、立ち上がり時間が500 maacになるように設
定してあり、ロール幅が420mm、ロール径がレベル
2、紙種が普通紙の場合には。
立ち上がり時間は117 m5ecに設定される。
この立ち上がり時間は、Ry X Rv X Rpの計
算結果に比例する。
このように加速特性をロール紙の質量に応じて調整する
ことにより、フィードローラとロール紙との間に加わる
力の大きさを略一定にすることができる。その力がスリ
ップの生じる大きさよりも小さければ、ロール紙の幅、
残量及び紙種が変化しても、スリップは生じない、この
力をスリップが生じる大きさよりも僅かに小さく設定す
ることにより、スリップが生じない範囲で立ち上がりに
要する時間を最小限に短縮でき、それによって給紙所要
時間を短くすることができる。
次に、第5c図を参照してタイマ割込み処理を説明する
。この処理では、まず1時間を計数するカウンタCNI
Mの内容をインクリメント(+1)する6次にフラグF
 fedの状悠をチェックする。
それが## L ##、即ち給紙動作中であれば、カウ
ンタCNIMの内容をレジスタRmの内容と比較する。
CNIMがRm以上であると、速度指令情報Dvの値を
チェックする。
ここでDvが定常速度の値D saxまで達してなけれ
ば、カウンタCNIMの内容を0にクリアし、速度指令
情報DvにレジスタRnの内容を加算し、Dvを更新す
る。そして、更新された速度指令情報Dvを、信号ライ
ンDo−D5に出力する。
つまり、タイマ割込み処理は1m5ecに1回の割合い
で繰り返し実行されるから、フラグF fedがパ1”
になると、速度指令情報は、1m5ecのRm倍の周期
で増分値(Rnの内容)が加算され、更新結果がD 鴇
axになるまで第7図のようにステンブ状に更新される
。フラグF fedがH099になると、Dvは0にク
リアされる。
第5a図のメイン処理に戻り、第6図のタイムチャート
を参照しながら説明を続ける。フラグF fedが#l
 I Hlになると、フィードローラの駆動を指示する
信号(FMON)がオンC10”)になり、信号ライン
DO−D5に出力される速度指令情報のレベルはステッ
プ状に徐々に上昇する。つまり、m動速度が加速される
。速度指令情報がD waxになると、それの更新は終
了し、加速駆動モードが終了し定常駆動モードになる。
プルアウトローラの下流に位置するセンサユニット(S
51.S52,853)がロール紙を検出すると、信号
ラインPSENOが1”(高レベル14:以下同様)に
なる、その場合、マイクロプロセッサは、フラグF f
edをtg Onにリセットし、カウンタCNIMを0
にクリアし、フィードローラ駆動信号(FMON)を1
11 ## (オフ)にセットする。
また、フラグFfedが“0”になると、第5c図に示
すように、タイマ割込みにおいて、速度指令情報がOに
設定される。
フラグF fedが110”になると、メイン処理にお
いては次のように処理する。ますカウンタCNIMの内
容を時間T1と比較する。カウンタCNIMは、信号P
SENOが161 #lになった時、即ちセンサS51
 (又はS52,553)がロール紙の先端を検出した
時にクリアされているので、その時からの時間を計数し
ている。ここで比較する時間T1は、予め設定される記
録紙長さから、カッタ組体13の切線軸とセンサユニッ
ト351の検出位置との距離に相当する時間を差し引い
た時間である。
従って、CNIMがT1になった時にカッタを駆動すれ
ば、ロール紙を設定された長さで切断することができる
。なお、こ゛こで設定される記録紙長さは、主制御装置
によって指定されるものであり、従来のロール紙給紙装
置と同様に、これを指定するモードは3種類ある。即ち
、第1のモードではIJX稿のサイズを検出してその長
さでロール紙を切断しくシンクロカットモード)、第2
のモードでは数種類の定型サイズの中のオペレータによ
って選択されたサイズの長さで切断し、第3のモードで
はテンキー等によって入力された数値に応じた長さで切
断する。
カウンタCNIMの内容がT1になスたら、カッタ駆動
信号(CMON)を′″O′″(オン)に設定する。こ
れによって、電気モータM2の駆動が開始される。
フラグFhmは、カッタモータの駆動を開始した直後は
′0″である。この場合、ステップSA9に進み、信号
ラインCHMOの状態をチェックする。
そして、CHMOが“0″になると、フラグFhmをr
e l #lにセットする。フラグFhmが## 1 
jjになるとステップ5AIOに進み、信号ラインCH
MOの状態をチェックする。そして、CHMOが1″に
なると、カッタ駆動信号(CMON)を”1”(オフ)
にセットしてフラグFhmを## O#にリセットする
つまり、カッタ駆動信号は(CMON)は、それがオン
になった後、カッタ組体のホーム位置センサの出力信号
(CHMO)がII 1 ylから11 Q Hニ変化
し、再びII 11gになった時にオフレベル411 
IIに設定される。
また、カウンタCNIMがT2になると、ロールブレー
キオン信号(RBON)をtzoncオン)にセットす
る。これによって電磁ブレーキBRKが付勢され、ロー
ル紙の回転に対して制動かががる。
時間T2は、カッタモータM2の駆動を開始してから8
0m5ecを経過した時と一致するように設定される(
即ちT 2 =T I + 80 m5ec)aそして
、カウンタCNIMがT3になると、ロールブレーキオ
ン信号(RBON)をIt I H(オフ)にセットす
る。時間T3は、ブレーキオン信号をrz 1 prに
した後、200 m5ecを経過した時と一致するよう
に(T 3 = T 2 + 200 m5ec)R定
される。
そして、センサ851が紙の後端を検出すると、即ち信
号ラインFSENOが# 0 #lになると、レディフ
ラグF rdyをtz 1 、、にセットする。このレ
ディフラグFryの情報は、主制御装置に送(ffされ
る。
なお、前述のように、この実施例ではセンサユニットS
51がロール紙の先端を検出すると、フィードローラ駆
動用の電気モータMlを停止するので。
ロール紙の先端から比較的長距離の位置で切断を行なう
場合、ロール紙は、プルアウトローラ14によって駆動
されながら切断される。プルアウトローラ14の駆動系
はフィードローラ16の駆動系と独立しているので、そ
の場合のカッタ組体の切断軸と実際のロール紙の切断軸
との傾きは、プルアウトローラ14の駆動速度とカッタ
組体の切断速度とによって定まる。
しかし、フィードローラの駆動を停止した状態であって
も、ロール紙の切断前であれば、ロール紙が動いていれ
ば、電気モータM1もその速度で回転するので、ロール
紙の駆動速度は、ロータリーエンコーダENCによって
検出され、F/V変換回路74によって速度フィードバ
ック信号に変換される。そして、この速度フィードバッ
ク信号によってカッタ組体を駆動する電気モータM2の
速度が自動的に調整される。つまり、フィードローラの
駆動を停止した状態であっても、カッタ駆動用の電気モ
ータM2は、カッタ組体の切断軸と実際のロール紙の切
断軸との傾きが、カッタ組体自体に設定された傾きと一
致するように自動的に制御される。
なお、上記実施例においては、電気モータMl。
M2の駆動速度のマニュアル調整は、アナログ調整手段
(VRI 、VR2,VR3) によッテ行なうように
なっているが、例えばステッピングモータを用いて、そ
れをマイクロコンピュータ等で制御する場合には、デジ
タル処理によってモータの駆動速度を調整することがで
きる0例えば、テンキー等によって入力される数値をメ
モリに記憶し。
その記憶された数値をパラメータとして、ステッピング
モータに印加するパルスの周期を調整するような構成に
すれば、速度が調整できる。また、A/D変換器を用い
れば、可変抵抗器の出力に得られるアナログ信号をデジ
タル信号に変換し、それによって得られる値をパラメー
タとしてパルス周期を設定することができるので、可変
抵抗器による速度調整も可能である。
また、実施例ではモータMl、M2相互の速度の比例制
御を、アナログ回路によって実現しているが、これもデ
ジタル制御におき換えることができる。例えば、上記実
施例においては、集積回路Z2の11番ピンに現われる
主速度信号をA/D変換器によって主デジタル速度情報
に変換し、そのデジタル情報の値に応じてマイクロプロ
セッサ110が従デジタル速度情報を生成し、該速度情
報をD/A変換器によって従アナログ速度信号に変換し
、その信号をトランジスタQ2のベース端子に印加する
ように変形すればよい。デジタル制御の場合であれば、
直流サーボモータMl、M2をステッピングモータにお
き換えることも比較的簡単である。
なお、実施例ではモータMLの速度に応じてモータM2
の速度を制御しているが、これらの主従の関係を逆にす
ることも可能である。但し、複写機のような記録系に記
録媒体を供給する給紙装置においては、記録系の速度が
主体になるため、ロール紙の搬送駆動を行なうモータ(
Ml)の制御を主とし、カッタを駆動するモータ(M2
)の速度制御を従にする方が好ましい。
[効果] 以上のとおり1本発明によれば、ロール状記録媒体を搬
送しながらそれを切断することができる。
しかも、ロール状記録媒体の搬送速度と切断点の移動速
度とを互いに関連付けて制御するので、負荷の変化等に
よって一方の速度が変動する場合でも、それに応じて他
方の速度が自動的に調整されるから、記録媒体の実際の
切断線と切断手段の切断軸との傾きが変化するのが防止
される。従って、駆動系の負荷変動、電源電圧変動等の
影響を受けにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の複写機の給紙機構
の近傍を示す正面図である。 第2a図は、第1図のカッタ組体13の左側面図である
。 第2b図は第2a図の左側面図、第2c図は第2a図の
IIc −II c線断面図である6第2d図、第2e
図及び第2f図は、一般的なロータリーカッタの切断動
作を示す正面図である。 第3a図はロール紙11と各センサユニットとの位置関
係を示す平面図である。 第3b図は、センサユニットS41の近傍の構成を示す
拡大正面図である。 第3c図は、センサユニットSllの近傍の構成を示す
正面図である。 第4a図及び第4b図は、給紙装置の電気回路を示すブ
ロック図である。 第4c図及び第4d図は、給紙ユニット200の構成を
示す電気回路図である。 第4e図は、第4C図の22の内部構成を示すブロック
図である。 第5a図、第5b図及び第5C図は、第4a図のマイク
ロプロセッサ110の概略動作を示すフローチャートで
ある。 第6図は、第4a図の各信号の一例を示すタイミングチ
ャートである。 第7図は、加速時の速度指令情報Dvの変化を示すタイ
ミングチャートである。 第8a図は、ロール紙の移動と切断点の移動との関係を
示すベクトル図である。 第8b図は、ロール紙の切断位置を示す平面図である。 l二回転刃      2:固定刃 3:シャフト    10,20.30 :給紙機構1
1.21.31 :ロール紙(記録媒体)12.22,
32 :ピンチローラ 13.23.33 :カッタ組体(切断手段)14.2
4,34 ニブルアウトローラ15.25,35 :回
転軸 16.26.36 :フィードローラ(繰り出し手段)
41〜45:搬送ローラ 46:レジストローラ47:
感光体ドラム 51.52:ペーパガイド 53.61:検出アーム 64:遮光板100:給紙制
御ユニット 110:マイクロプロセッサ 115:クロック信号発生器 120 : ROM      125 : RAM1
30ニジリアル通信コントローラ 140:タイマ 200.300,400 :給紙ユニット(駆動制御手
段)210:D/A変換回路 220:サーボ制御回路
230:モータドライバ 240:アナログ比較回路B
RK:電磁ブレーキ ENC:光学センサM1:電気モ
ータ(第1の駆動手段) M2:電気モータ(第2の駆動手段) SL1〜513.S21 N523.S31 N533
,541〜S43,551,561 :センサユニット VRI、VR2,VR3:可変抵抗器 %2b[Y42a図 東2d区             声2C図東4e図 東50図 東88又 東8b図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール状の記録媒体; 前記記録媒体の一部を把持し該記録媒体の 先端を所定の搬送経路に繰り出す繰り出し手段;前記繰
    り出し手段を駆動する第1の駆動手 段; 前記搬送経路に配置され、繰り出される記 録媒体をその送り方向と実質上直交する軸に沿って一端
    から他端に向かって切断する切断手段;前記切断手段を
    駆動する第2の駆動手段; 及び 前記第1の駆動手段及び第2の駆動手段の 一方の駆動速度を検出し、検出した速度に応じて他方の
    駆動速度を調整する駆動制御手段; を備えるロール状記録媒体の供給装置。
  2. (2)前記駆動制御手段は、前記第1の駆動手段の駆動
    速度と第2の駆動手段の駆動速度との相関を調整する調
    整指示手段を備える、前記特許請求の範囲第(1)項記
    載のロール状記録媒体の供給装置。
  3. (3)前記駆動制御手段は、第1の駆動手段の駆動速度
    に応じた電気信号を発生する信号発生手段を含み、該電
    気信号に応じて第2の駆動手段の駆動速度を調整する、
    前記特許請求の範囲第(1)項記載のロール状記録媒体
    の供給装置。
  4. (4)前記切断手段は、その切断軸が記録媒体の送り方
    向と直交する軸に対して所定角度傾いた状態で配置され
    た、前記特許請求の範囲第(1)項記載のロール状記録
    媒体の供給装置。
  5. (5)前記切断手段は、固定刃及びそれに近接した位置
    に配置された回転刃を含み、前記第2の駆動手段は前記
    回転刃の回転軸に駆動軸が結合された電気モータを含む
    、前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
    )項又は第(4)項記載のロール状記録媒体の供給装置
JP61266149A 1986-11-08 1986-11-08 ロール状記録媒体の供給装置 Expired - Lifetime JP2824057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266149A JP2824057B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ロール状記録媒体の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266149A JP2824057B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ロール状記録媒体の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123751A true JPS63123751A (ja) 1988-05-27
JP2824057B2 JP2824057B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17426976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266149A Expired - Lifetime JP2824057B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 ロール状記録媒体の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423620A (en) * 1993-03-08 1995-06-13 Fujitsu Limited Conveyance apparatus for a continuous form printed by a printing machine
JP2011062820A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2018086701A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590296A (en) * 1979-12-24 1980-07-08 Rengo Co Ltd Rotary cutter
JPS63102894A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ナスコ株式会社 レ−キ付ロ−タリシヤ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590296A (en) * 1979-12-24 1980-07-08 Rengo Co Ltd Rotary cutter
JPS63102894A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ナスコ株式会社 レ−キ付ロ−タリシヤ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423620A (en) * 1993-03-08 1995-06-13 Fujitsu Limited Conveyance apparatus for a continuous form printed by a printing machine
JP2011062820A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2018086701A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824057B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0198535A (ja) 記録媒体の供給装置
JPH0198547A (ja) ロール状記録媒体の供給装置
US4478009A (en) Automatic control system for machine tools
US4042863A (en) Incrementally controllable motor drive system
JPH11222357A (ja) 巻線装置および巻線方法
JPS63123751A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JP2523542B2 (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
US4034274A (en) Speed control device for direct current motors
US4494866A (en) Apparatus for scanning an original for copiers having a variable reducing/enlargement ratio
JPS63123750A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JPS63123752A (ja) ロール状記録媒体の供給装置
JPS63300893A (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
US7183730B2 (en) Method and apparatus for receiving and manipulating sheet material
JPH02225234A (ja) ベルトの張力調整装置
JPH0377502B2 (ja)
JPS5690452A (en) Reel control system
JP2579970B2 (ja) 回転制御装置
JPS63209499A (ja) 電動機の制御装置
JP7383924B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
GB2089072A (en) Phase locked loop motor control system
JP2797330B2 (ja) 可変ゲイン積分比例補償器
JP2638667B2 (ja) 画像読取装置の光学系移動速度制御装置
JPS63154083A (ja) 複写機における移動体駆動源モ−タの制御装置
JPS5849964A (ja) レンズ系を利用した複写機における数値制御モ−タ−の制御機構
JPS59186826A (ja) 搬送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term