JPS63121994A - 現金自動取扱装置 - Google Patents

現金自動取扱装置

Info

Publication number
JPS63121994A
JPS63121994A JP61267663A JP26766386A JPS63121994A JP S63121994 A JPS63121994 A JP S63121994A JP 61267663 A JP61267663 A JP 61267663A JP 26766386 A JP26766386 A JP 26766386A JP S63121994 A JPS63121994 A JP S63121994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
banknotes
aligner
conveyance path
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267663A
Other languages
English (en)
Inventor
冨岡 俊夫
湯浅 勝則
秀夫 青木
加藤 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61267663A priority Critical patent/JPS63121994A/ja
Priority to KR1019870012700A priority patent/KR920000553B1/ko
Publication of JPS63121994A publication Critical patent/JPS63121994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金融機関で使用される現金自動取扱装置に関す
るもので、特に紙幣を整列させるアライナ部を備えた現
金自動取扱装置に関するものである。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関で使用される現金取扱装置として、資
金運用の効率向上、及び現金の補充や回収の手間を省く
ため、顧客等により装置内に投入された現金のうち、鑑
別部にて真券と鑑別された現金を出金に適するものとそ
うでなりものとに区別し、適と鑑別された現金を出金用
として再利用する所謂循環式の現金取扱装置がある。
第2図はアライナ部を備えた従来のこの種の現金自動取
扱装置を示す概略側面図で、図において1は装置の筐体
であり、その内部に以下の構成要素が設けられている。
まず、2は顧客等が紙幣を投入したシあるいは受取るた
めの紙幣投入受取部で、前記筐体1の上部に設けられた
シャッタ分有する開口の内側に位置している。
3は前記紙幣投入受取部2の直下に設けられた分離給送
部で、吸引ドラム3aを有しておシ、紙幣投入受取部2
から受渡される紙幣を吸引ドラム3ILによ91枚ずつ
吸引分離して給送するようになっている。
4は前記分離給送部3から送られてくる紙幣基準面に幅
寄せして所定の状態に整列させるアライナ部であり、こ
れについては後で詳細に説明する。
5は図示しない光学センサや磁気センサ及び鑑別回路等
を備えていて前記アライナ部4から搬送されてくる紙幣
の真偽鑑別や損券鑑別及び入出金紙幣の金種鑑別等を行
う鑑別部、6と7は集積手段としての羽根車、8は一方
の羽根車6の上方に設けられた真券−時集積部、9は他
方の羽根車Tの上方に設けられた偽券−時集積部で、こ
れらは前記筐体1内の上部側に設けられており、前記鑑
別部5で真券と鑑別された紙幣は羽根車6により真券−
時集積部8に集積され、また偽券と鑑別された紙幣は羽
根車7により偽券−時集積部9に集積されるようになっ
ている。
10は千円紙幣を収納する千券金庫、11は万円紙幣を
収納する万券金庫、12は入金時に投入された5千円舐
幣や出金用として不適当な疲労度の大きい損券の紙幣を
収納する損券金庫、13は出金時に斜行や重送等が生じ
た紙幣を収納するりジエクト金庫で、これらの金庫10
〜13は前記筐体1の下部に並べて配置されてオシ、そ
してリジェクト金庫13を除く各金庫10〜12内には
それぞれ上下動可能なステージIQa〜12aが配置さ
れ、これらのステージ10a〜12a上に紙幣が集積さ
れるようになっている。
14.15.16は前記各金庫10,11.12上にそ
れぞれ配置された収納手段としての羽根車で、これらの
羽根車14〜16により前記紙幣を金庫10〜12内の
ステージ10a〜12a上にそれぞれ集積するようにな
っている。
17は前記千券金庫10から紙幣を1枚ずつ吸引分離し
て繰出す繰出手段としての吸引ドラムで、この吸引ドラ
ム17は羽根車14と組合わせて設けられておシ、また
18は前記万券金庫11から紙幣を1枚ずつ繰出す繰出
手段としての吸引ドラムで、この吸引ドラム18は羽根
車15と組合わせて設けられている。
尚、羽根車14.15と吸引ドラム17.18はそれぞ
れの動作時にその妨げにならないように退避できるよう
になっている。
19a〜19には紙幣搬送用のローラや搬送ベルト及び
搬送方向切替用のブレード等から成る搬送路で、これら
の搬送路19a〜19kにより前記各構成要素間が結ば
れている。
すなわち、分離給送部3とアライナ部4とは搬送路19
aで結ばれ、このアライナ部4と鑑別部5とは搬送路1
9bで結ばれている。そして、鑑別部5からの搬送路1
9aは途中で19d、19fに分かれ、搬送路19dは
羽根車6,7に至)、−時集積部8,9と紙幣投入受取
部2とは搬送路19eで結ばれている。
一方、前記搬送路f9fには各金庫10〜12の共通の
ルートとなる搬送路19gが接続され、この搬送路19
gの終端は前記アライナ部4と鑑別部5とを結んでいる
搬送路19bに合流している。
また、搬送路19gには千券金庫10に対応する人出金
円の搬送路19hと、万券金庫11に対応する人出金円
の搬送路191がそれぞれ分岐合流し、更に損券金庫1
2に対応する入金専用の搬送路19jと、リジェクト金
庫13に対応する入金専用の搬送路19kが搬送路19
gからそれぞれ分岐している。
次に、前記アライナ部4の詳細を以下に説明する。
第3図はアライナ部4の正面図、第4図はその側面図で
、図において20と21は相対向する側板である。
22は外周面をゴム等の摩擦材で覆った構造のアライナ
ドラムで、その中心軸の両端は前記側板20.21に回
転自在に支持され、図示しないモータ等によって第4図
に示す矢印A方向に回転するようになっておシ、このア
ライナドラム22の一端には紙幣搬送の基準面となるフ
ランジ23が固定されている。
24は前記側板20と21の下部間にわたされた固定部
材、25と26.は各々固定部材24上に所定の間隔を
あけて固定されたガイドブラケット、27は同じく固定
部材24上に固定された取付金具である。
28と29と30はそれぞれ側面形状を前記アライナド
ラム22の外径よりやや曲率半径の大きい略円弧形とし
たガイド板で、これらのガイド板28〜3aはアライナ
ドラム22の外周面を僅かな間隙を持って覆うと共に、
互いの端面間に一定幅の切目31 a p 3 l b
ができるように並べて配置されておシ、ここでガイド板
28はガイドブラケット25に、またガイド板29はガ
イドブラケット26に、更にガイド板30は取付金具2
7にそれぞれ固定保持されている。
32aと32bは前記アライナドラム22の外周面に溢
ってそれぞれ複数組(図では4組)ずつ設けられた整列
手段で、一方の整列手段32aは前記ガイドブラケット
25に固定された支持ボスト33と、この支持ボスト3
3の外側に位置するように同じくガイドブラケット25
に固定されたスプリングボスト34と、前記支持ボスト
33の先端に直角にかつ回転自在に取付けられた支持シ
ャフト35と、この支持シャフト35に回転自在に取付
けられたブラケット36と、前記アライナドラム22外
周面の摩擦材よシ摩擦係数の高輪ゴム等の外周面を持ち
かつ前記ブラケット36に回転自在に軸支されたアライ
ナローラ37と、前記ブラケット36の先端と支持ボス
ト33との間に掛けわたされたアライナスプリング38
と、前記支持ボスト33の先端と支持シャフト35の一
端との間に掛けわたされたプレッシャスプリング39と
によって構成されておシ、また他方の整列手段32bも
ガイドブラケット2B上で同様に構成されている。
ここで、各整列手段32a、32bの各々のアライナロ
ーラ37はガイド板28.29間及び29゜30の切目
31a、31bの位置でそれぞれ1列に保持され、かつ
これら各アライナローラ37は支持シャフト35が支持
ボスト33に対して回転自在であること、及びこの支持
ボスト33にブラケット36が回転自在に支持されてい
ることから、このブラケット36と共にアライナドラム
22及びフランジ23の方向へそれぞれ揺動できるよう
になっている。そしてアライナスプリング38の引張力
によって各アライナローラ37にはブラケット36と共
に紙幣の搬送方向に対して所定の角度傾斜させる力が働
いており、またプレッシャスプリング39の引張力によ
りアライナドラムはアライナドラム22に押付けられて
いる。
尚、一番下側の整列手段32a 、32bはスプリング
ボスト34の代りにガイドブラケット26の下端及びス
プリングブラケット40が用いられ、このスプリングブ
ラケット40は前記固定部材24に取付けられている。
このような構成によるアライナ部4の動作は以下の通り
である。
すなわち、紙幣搬送時において、図示しない紙幣はその
長手方向がアライナドラム22の軸方向となるように1
枚ずつ連続して搬送されてくるものとし、このときアラ
イナドラム22は、第4図に示すように矢印A方向に回
転し、また各整列手段32a、32bのアライナローラ
31すなわち第1列目のアライナローラ37と第2列目
のアライナローラ37は各々プレッシャスプリング39
によりアライナドラム22に押付けられていて、それぞ
れ矢印B方向に回転している。
そこで、紙幣が送られてくると、この紙幣は矢印Cで示
したようにアライナドラム22とガイド板28.29及
び30との間に送込まれて、このアライナドラム22と
〕最初のアライナローラ37との間に挾持され、両者の
回転によ9次のアライナローラ37の方へと搬送されて
行く。
こうして紙幣はアライナドラム22と各アライナローラ
37とで順次挾持されつつ搬送されて行くが、これら各
アライナローラ3Tには各々アライナスプリング38に
より支持シャフト35を支点としてブラケット36と共
に紙幣の搬送方向に対して傾斜させる力が働いているた
め、紙幣が斜行していたシ、横ずれしていた場合、その
紙幣はアライナドラム22より摩擦係数の高い各々のア
ライナローラ37により搬送の基準面である7ランジ2
3側へ順次幅寄せされて行き、これにより紙幣の一側が
7ランジ23へ押付けられて斜行や横ずれが修正される
このようにして連続的に紙幣の修正が行われ、これによ
り各紙幣は7ランジ23に清って一定の状態に整列され
、矢印り方向に送り出される。
次に、上述したアライナ部4を有する第2図の構成の作
用を説明する。
まず、入金取引の場合、顧客により紙幣投入受取部2に
一括投入された入金紙幣は分離給送部3に渡された後、
該分離給送部3の吸引ドラム3aにより1枚ずつ搬送路
19aへ給送され、この搬送路19aからアライナ部4
へ順次送り込まれる。
そして、このアライナ部4で紙幣は上述したように基準
面に幅寄せされ、整列された後、搬送路19bにより鑑
別部5に送られて、該鑑別部5で真偽鑑別される。
ここで偽券と鑑別された紙幣は搬送路19a。
19bを通って羽根車7へ送り込まれ、該羽根車7によ
り偽券−時集積部9に順次集積さ扛る。そしてここから
−括して搬送路19eにより紙幣投入受取部2に戻さn
て顧客に返却される。
一方、鑑別部5で真券と鑑別された紙幣は、搬送路19
c、19dを通って羽根車6へ送り込まれ、該羽根車6
により真券−時集積部8に集積さnる。
そして、集積された紙幣は一括して偽券−時集積部9、
搬送路19eを通シ、更に紙幣投入受取部2、分離給送
部3を経て搬送路19&により再びアライナ部4に送ら
れ、このアライナ部4で1枚ずつ整列された後、搬送路
19bにより鑑別部5へ送られる。
ここで紙幣は、この鑑別部5により損券鑑別や金種鑑別
された後、搬送路19c、19f、19gを通シ、更に
搬送路19gから前記鑑別結果に応じて搬送路19h、
191,19jに部分けられ、こnらの搬送路19h、
19i、19jにより羽根車14 、15 、16にそ
れぞれ送り込まれて、千券金庫10、万券金庫11、及
び損券金庫12内に収納される。
出金取引の場合は、図示しないビンパッド等で顧客によ
り指定された金種と枚数の紙幣が千券金庫10及び万券
金庫11から対応する吸引ドラム17.18により順次
1枚ずつ分離して繰出され、繰出された紙幣は搬送路1
9h*19xにより搬送路19gに送られて、この搬送
路19gから搬送路19bを経て鑑別部5へ送られる。
そして、鑑別部5により金種鑑別や斜行2重送。
異金種等の検知が行われ、その結果出金に不適と鑑別さ
れた紙幣は搬送路19c、19fを通り、搬送路19k
を経てリジェクト全厚13内に送シ込まれて収納される
また、出金に適すると鑑別された紙幣は、搬送路19c
、19dを通って羽根車6により真券−時集積部8に集
積され、ここから−括して偽券−時集積部9.搬送路1
9eを通って紙幣投入受取部2に送られた後、この紙幣
投入受取部2から顧客に支払われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上従来の現金自動取扱装置について説明したが、この
装置は入金時に投入された紙幣をアライナ部で整列させ
るため、鑑別部での鑑別を精度よく行うことができ、従
って偽券として返却される紙幣が少なく、また紙幣ジャ
ム等の不具合も発生しにくいという利点を有するものの
、出金時に金庫から繰出された紙幣はアライナ部を通ら
ずに鑑別部に送られるため、紙幣の斜行等が生じた場合
、その紙幣の金種鑑別ができなくなってリジェクト金庫
へ送られる結果となシ、そのため資金効率が低下すると
共に、紙幣の安定した紙幣の搬送状態を保ちにくいとh
う問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、出金時の紙幣の鑑別を精度よく行って資金効率を向
上させることができると共に、安定した紙幣の搬送を行
うことが可能な現金自動取扱装置を実現することを目的
とするものである。
〔間厘点を解決するための手段〕 上述した目的を達成するため、本発明は分離給送部から
の入金用の紙幣を搬送するための搬送路と、繰出手段に
より金庫から繰出された出金用の紙幣を搬送するための
搬送路とを合流させると共に、その合流部の位置または
合流部と鑑別部との間の位置にアライナ部を配置したも
のである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、入金時に分離給送部か
ら1枚ずつ給送される紙幣は熱論のこと、出金時におい
て繰出手段により金庫から1枚ずつ分離して繰出さnた
紙幣もアライナ部で基準面に幅寄せされ、これにより斜
行等が修正されて整列された後、鑑別部へ送られるので
、この鑑別部で精度よく金種鑑別等が行われることにな
る。
従って、これによれば鑑別部で精度のよい鑑別が行われ
ることからりジエクト金庫へ送られる紙幣が少なくなシ
、資金効率が向上すると共に、斜行等も少なくなるので
紙幣の安定した搬送状態を保つことが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による現金自動取扱装置の一実施例を示
す概略側面図である。
図において1は筐体、2は紙幣投入受取部、3は分離給
送部、3aは吸引ドラム、4はアライナ部、5は鑑別部
、6と7は羽根車、8は真券−時集積部、10は千券金
庫、11は万券金庫、12は損券金庫、10aと11m
と12aはステージ、13はリジェクト金庫、14と1
5と16は羽根車、17と18は吸引ドラム、19a〜
19には搬送路であシ、これらは第2図〜第4図で説明
した従来のものと同様の構成要素であって、以下に述べ
る構造を除いて同様に構成されている。
本実施例において従来と異なるのは搬送路19a及び1
9gとアライナ部40部分である。
すなわち、本実施例では分離給送部3の吸引ドラム3a
により1枚ずつ分離給送される入金用の紙幣を搬送する
搬送路19aと、千券金庫10及び万券金庫11から繰
出手段である吸引ドラム17゜18によ91枚ずつ分離
して繰出される出金用の紙幣を搬送する搬送路19gを
合流させて搬送路19bへ接続すると共に、搬送路19
aと19gの合流部にアライナ部4を配置して、前記入
金用の紙幣と出金用の紙幣の両方がアライナ部4を通っ
て鑑別部5へ搬送されるようにしたものである。
次に、上述した構成の作用を説明する。
尚、入金取引時の動作については従来と同じであるので
、ここでは出金取引の場合についてのみ説明する。
まず、図示しないビンパッド等により顧客が指定した金
種と枚数の1w1幣が千券金庫10及び万券金庫」1か
ら対応する吸引ドラム17.18により順次1枚ずつ分
離して繰出され、繰出された紙幣は搬送路19h、19
1により搬送路19gに送られて、この搬送路19gに
よりアライナ部4へ送シ込まnる。
そしてこのアライナ部4で紙幣は第4図にて説明したと
同様に基準面に1枚ずつ幅寄せされ、整列された後、搬
送路19bにより鑑別部5へ送られて、この鑑別部5で
金種鑑別や斜行2重送、異金種等の検知が行われる。
その結果、斜行や重送あるいは異金穐等の異常があって
出金に不適と鑑別さnた紙幣は搬送路19C119fを
通シ、搬送路19kを経てリジェクト金庫13内に送り
込まれ、収納される。
一方、異常が無く出金に適すると鑑別さnた紙幣は搬送
路19e、19dを通って羽根車6により真券−時集積
部8に集積される。そして指定量の紙幣が集積された後
、これらの紙幣は一括して偽券−時集積部9.搬送路1
9eを通シ、紙幣投入受取部2へ送らnてこの紙幣投入
受取部2から顧客へ支払われる。
尚、上述した実施例は、搬送路tSaと19gの合流部
にアライナ部4を配置したものであるが、合流部と鑑別
部5との間の位置に配置してもよい。
また、上述した実施例は顧客が操作する現金取扱装置に
ついて述べたものであるが、テラー操作あるいは顧客と
テラーの両方が操作する現金取扱装置についても適用可
能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、分離給送部かもの入金用
の紙幣を搬送する搬送路と、金庫から繰出手段により繰
出された出金用の紙幣を搬送する搬送路とを合流するよ
うに設けて、その合流部または合流部と鑑別部との間の
位置にアライナ部を配置することにより、入金用の紙幣
のみでなく、出金用の紙幣もアライナ部で整列してから
鑑別部へ搬送するようにしているため、出金用の紙幣も
入金用の紙幣と同様に精度のよい鑑別を行うことが可能
となシ、その結果、斜行等に起因する鑑別できない紙幣
を減らすことができ、資金効率の向上を計ることができ
ると共に、すべての出金用の紙幣がアライナ部で一度整
列されるので、安定した搬送状態を保つことが可能にな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現金取扱装置の一実施例を示す概
略側面図、第2図は従来の現金取扱装置を示す概略側面
11第3図はアライナ部の正面図、第4図はその側面図
である。 2:紙幣投入受取部 3:分離給送部 3a:吸引ドラ
ム 4ニアライナ部 5:鑑別部 8:真券−時集積部
 9:偽券−時集積部 10:千券金庫 11:万券金
庫 12:損券金庫 13:リジェクト金庫 17,1
8:吸引ドラム19 a〜19 g :[送路 特許比 願人  沖電気工業株式会社 代理人  弁理士  金 倉 喬 二 本発明の一実施例を示す概略ツ1j面図@1lli 従来例を示す概略側面図 掴 2 ロ 32b 菊 第3図の側面図 抽 4 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顧客等が入金用の紙幣を投入したりあるいは出金用
    の紙幣を受け取るための紙幣投入受取部と、 該紙幣投入受取部から一括して渡される紙幣を1枚ずつ
    分離して給送する分離給送部と、紙幣の真偽、金種等の
    鑑別を行う鑑別部と、該鑑別部により真券でかつ再利用
    可能と鑑別された紙幣を収納する金庫と、 該金庫から紙幣を繰出すための繰出手段と、紙幣を所定
    の基準面に幅寄せして整列させるアライナ部と、 これら各部及び手段間を結んで紙幣を搬送する搬送路と
    を備えた現金自動取扱装置において、前記分離給送部か
    ら給送される入金用の紙幣を搬送するための搬送路と、
    繰出手段により金庫から繰出された出金用の紙幣を搬送
    するための搬送路とを合流させ、 かつその合流部または合流部と鑑別部との間の位置にア
    ライナ部を配置して、 鑑別部に搬送される紙幣がすべてアライナ部を通過する
    ようにしたことを特徴とする現金自動取扱装置。
JP61267663A 1986-11-12 1986-11-12 現金自動取扱装置 Pending JPS63121994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267663A JPS63121994A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 現金自動取扱装置
KR1019870012700A KR920000553B1 (ko) 1986-11-12 1987-11-11 현금자동취급장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267663A JPS63121994A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 現金自動取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121994A true JPS63121994A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17447805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267663A Pending JPS63121994A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 現金自動取扱装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63121994A (ja)
KR (1) KR920000553B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR920000553B1 (ko) 1992-01-16
KR880006628A (ko) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614225B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5482283B2 (ja) 紙幣収納庫およびそれを備えた紙幣入出金機
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP4872993B2 (ja) 窓口用現金処理機および強制入金方法
JP2008210048A (ja) 紙幣処理装置
JP3690080B2 (ja) 現金自動取引装置
JP5131311B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS61273449A (ja) 自動入出金機
JP5616075B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2009151703A (ja) 紙幣処理装置
JPH11120414A (ja) 現金自動取引装置
JP2005346505A (ja) 紙幣処理装置
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JPS63121994A (ja) 現金自動取扱装置
JPH01201795A (ja) 現金自動取扱装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH09315612A (ja) 紙葉類取込み装置および紙幣入出金機
JP2577721B2 (ja) 紙幣自動処理装置
JP2020046827A (ja) 媒体処理装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH08194859A (ja) 現金自動取扱装置
JPH09265557A (ja) 自動取引装置
JP2708609B2 (ja) 入出金機における紙幣締上げ収集処理装置
JPS6395594A (ja) 紙幣自動入出金機