JPS6312143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312143Y2
JPS6312143Y2 JP5001183U JP5001183U JPS6312143Y2 JP S6312143 Y2 JPS6312143 Y2 JP S6312143Y2 JP 5001183 U JP5001183 U JP 5001183U JP 5001183 U JP5001183 U JP 5001183U JP S6312143 Y2 JPS6312143 Y2 JP S6312143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
car
front wall
horizontal
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5001183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5001183U priority Critical patent/JPS59156070U/ja
Publication of JPS59156070U publication Critical patent/JPS59156070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312143Y2 publication Critical patent/JPS6312143Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエレベータのかご室の改良に関する
ものである。まず第1図〜第4図によつて、従来
のエレベータのかご室を説明する。
第1図〜第4図中、1は昇降路、2は昇降路1
上に設けられた機械室、3は機械室2内に設置さ
れた巻上装置であり、この巻上装置3の駆動によ
り主索4を介して、乗かご5および釣合おもり6
が昇降路1内を昇降するように構成されている。
上記乗かご5には主索4に連結された枠組7内
に収納されたかご床8、かご室壁9および天井1
0が具備されている。
枠組7は上梁11と縦柱12とで門形に構成さ
れて、かご床8が枠組7と共に吊下げられる様に
固定されている。上記かご室壁9は正面壁13、
側面壁14および袖壁15で構成されている。
そして、通常エレベータの乗客は、乗かご5に
単独で乗込んだ場合でも、多勢で乗込んだ場合で
も、かご操作盤16の押釦16aの操作後に、正
面壁13、側面壁14にもたれ掛ることが多い。
この場合に、正面壁13は比較的大きく撓んで
も、釣合おもり6と乗かご5が接触しないように
釣合おもり6との間に大きな隙間Aが設けられて
いる。しかし、側面壁14とこれらの裏面側に位
置する縦柱12との間には、乗かご5の床面積を
少しでも大きくしたいことから、側面壁14と縦
柱12との隙間Bは、隙間Aに比べてかなり小さ
い。このため側面壁14は、乗客が軽くもたれ掛
つても、すぐに側面壁14の裏面側が縦柱12と
当接して発音することがある。従つて、エレベー
タのかご室壁9は乗客が軽くもたれ掛つても大き
く撓むことがなく、側面壁14の裏面側が縦柱1
2に当接しないような剛性をもつ様に構成する必
要があつた。
また、かご床8の上にかご室壁9を組立てる
際、かご床8の端部の立上りの巾木台8aの上
に、まず釣合おもり6に一番遠い壁側、即ち袖壁
15と出入口柱17とをボルト、ナツトからなる
締結具18で締付け、その後袖壁15にかご操作
盤16を取付ける。袖壁15と出入口柱17との
締付けが完了したあと、隅金19aを介して袖壁
15と側面壁14とを締結具18で締付け、L形
に左右のかご室壁9を構成し(反対側も同様)、
巾木台8aの上に載せる。その後、かご室壁9の
下部のねじ座20に巾木台8a側からボルト21
でかご室壁下端部9aと巾木台8aを締結する。
その後、釣合おもり6側の昇降路1へ出て、左
右正面壁13a,13bを一端が側面壁14に固
定された左右の隅金19bに各々締結具18で固
定し、その後左右正面壁13a,13bに中央正
面壁13cを締結具18で固定し、正面壁13の
下端部と巾木台8aをボルト21で固定する。こ
の様に出来たかご室壁9の上部に天井10を載
せ、天井10上に載つた作業者がボルト、ナツト
からなる締結具22で固定し、乗かご5は完成す
る。
しかし、上記かご室組立ての際、出入口柱17
は通常巾木台8aの高さCだけかご室壁9より下
方に出張る形となるため、かご床8の上で出入口
柱17−袖壁15−隅金19a−側面壁14−隅
金19bをL形に構成する際も、巾木台8aの高
さCのスペーサを必要とすること、これらのL形
に組んだ左右の側面壁14を巾木台8aに締結
後、正面壁13を組付ける際、昇降路1へ出る必
要があり、左、右正面壁13a又は13b単体を
昇降路1の中へ落下させぬ様に保持し、又、小さ
な締結具18を落さないように注意して作業をす
すめなくてはならないなど危険かつ作業効率が悪
かつた。
更には、近時省エネルギー化が要求される結
果、乗かご5の軽量化が必要となり、かご室壁9
の軽量化を進める必要が出て来た。通常、前記要
望に応えるための軽量化は剛性低下につながり易
く、例えば壁素材を薄くしたりして許容限度まで
かご室壁9自身の剛性を下げることにより軽量化
をはかり、剛性低下による補強は他の何らかの方
法でバツクアツプし、従来と同等程度近くまでか
ご室壁9の断面係数Zを上げる必要があつた。
この考案は上述した不具合および要望に応え様
とするものであつて、かご室壁の裏面に正面壁、
側面壁の単位で横方向に設けられた横桟に正面
壁、側面壁をそれぞれ固定することにより、軽量
化されたかご室壁に乗客がもたれ掛つてかご室壁
が撓んでも、他の機器類に接触したり発音したり
せず、乗客に不安感をいだかせず据付省力化が可
能なエレベータのかご室を提供しようとするもの
である。
以下、第5図〜第9図によつてこの考案の一実
施例を説明する。
第5図〜第9図中、第1図〜第4図と同一符号
は同一又は相当部分を示し、23,24は正面壁
13、左右の側面壁14の裏面をこれらの間に高
さ方向ほゞ中央に位置させて両端部がかご床8に
ボルト25で固定された隅柱19相互をボルト、
ナツトからなる締結具26で継ぎ、横方向に水平
に通した撓み防止および壁取付用の横桟である。
上記正面壁13には両サイドの断面ほゞC形の
隅柱19にボルト、ナツトからなる締結具26で
断面〓形の横桟23が取付けられており、横桟2
3の上部垂直辺23aに防振体27が被嵌されて
おり、この防振体27に正面壁13に設けた断面
〓形の補強部材13dから一部が切起こされた引
掛部13eが係合されている。(第6図参照) 第6図に示すように左右の側面壁14もそれぞ
れ正面壁13とほゞ同様に構成されているが、こ
れら左右の側面壁14は縦柱12と隣接するため
縦柱12にボルト、ナツトからなる締結具28に
より固定された取付金29に横桟24に被嵌され
た防振体30が係合され、防振体30が横桟24
と縦柱12の間に介在されている。正面壁13の
両サイドの壁13a,13bのかごコーナー側端
は、第8図によく見られるように各々隅柱19の
上下方向数個所に設けられただるま穴31に係合
させるために、引掛金32の基板32aが壁13
a,13bの非接合面側に溶接されて取付穴33
から掛金部32bが突出しており、だるま穴31
の大穴31aに掛金部32bを臨ませ横桟23の
上部垂直辺23aに係合させておき、かご内側か
ら壁13a,13bを押下げることにより係合が
完了する。
各正面壁13a,13bの中央壁13c側の端
部は逆に外側すなわち中央壁13c側へ曲げが突
出しており、正面壁13a,13bの中央壁13
cとの間の隙間Dから外部が見えない様になつて
いる。正面壁13の中央壁13cは左右の隙間D
を均等になる様にして横桟23の上部垂直辺23
aに係合させればよい。
その後、巾木台8aと壁13下端のねじ座20
とを締結具21で固定すれば正面壁13の取付け
が完了する。
左右の側面壁14は、正面壁13の様に、端部
の曲げが外側へ突出した壁14aを先に隅柱19
および横桟24に係合させ、次に残りの壁14b
を同じく隅柱19に係合させた後、巾木台8aに
固定すればよく、これにより正面壁13、および
左右の側面壁14の組立が完了する。
最後に、操作盤16および出入口柱17を組付
けた袖壁15を正面壁13および側面壁14と同
様に組付けた後、壁9の上部へ天井10を載せ、
締結具22で固定すれば、乗かご5の組立は完了
する。なお正面壁13を左右の側面壁14よりも
先に組付けることで説明したが、この逆でもよい
ことは勿論である。
以上のように構成されたこの考案の実施例のか
ご室は、側面壁14に乗客などが故意にもたれか
かつても、また横押し荷重がかかつても防振体3
0が縦柱12を押すことになり、縦柱12の剛性
が高いことから側面壁14は補強部材14dの強
度だけでなく、横桟24を介して縦柱12が補強
となつて剛性をバツクアツプすることになる。そ
こで、かご室壁9の厚さを従来と同一にすれば、
横桟23,24の厚さ分Eだけ余計に寸法を必要
とするが、レイアウト上許容される寸法で、出来
るだけかご室壁9の断面係数Zを大きくし、取付
金29に係合できる形状に横桟23,24が形成
してある。従つて、従来のものでは正面壁13、
および左右の側面壁14は、これらを構成する壁
が1枚ずつの単体で撓んでいたが、この実施例で
は、例えば正面壁13に荷重が掛つた場合に正面
壁13の撓みは、横桟23で規制され、正面壁1
3は膜状に反る。さらに荷重が掛つた場合には、
横桟23、隅柱19を介して側面壁14で規制さ
れることになる。そこで、かご室壁9は従来のも
のより、壁単体の剛性を下げても、逆に剛性を上
げた結果となり、壁板素材の薄板化が可能とな
り、省エネルギー化が可能となり、乗客も壁の撓
みを気にすることがなくなり、不安感の解消、並
びに従来と壁厚を変えないことで従来と同一型が
使えるなど安価に製作が出来る。
また据付の際には、昇降路側に出ることなく全
てかご室内側から行なうことができると共に、特
殊工具を使用することなく、ボルトによる締結作
業は全て平面上で作業が行え、容易に組立てるこ
とが出来、ボルト、ナツトからなる締結具も極力
少なくしたことで、昇降路へ落下したり、紛失に
よる作業効率の低下を招かず、正面壁13、左右
側面壁14の裏面の横桟23,24が壁面の平坦
化のゲージになり、壁面の出入りを調整する必要
がなくなることで特殊技術を要せず、壁の取付け
はワンタツチで行えるので、容易に据付けの省力
を果たすことが出来る。
なお、この考案において、横桟23,24は正
面壁13、左右の側面壁14にそれぞれ1本ずつ
配置したもので説明したが必要によつては複数本
ずつ上下方向平行に配置してもよい。また横桟の
形状を断面〓形のもので説明したが断面〓形の如
く、壁が引掛けられるタイプであれば特に横桟の
断面形状に制限はされない。
以上説明したとおり、この考案によるエレベー
タの枠組内に収納されるエレベータのかご室にお
いて、方形のかご床の4隅の内3隅以上に隅柱を
立設し、これらの隅柱の長手中間相互に両端部を
固定した横桟を架設し、かご床の方形の一辺から
互いに隣接して立設された複数枚の壁板それぞれ
の高さ方向中間部補強部材を対向した一本の横桟
に係合し、かつ隅柱と相対する壁板を係合させる
とともに、枠組の縦柱とこの縦柱に対向した横桟
とを防振体を介して結合したので、壁単体の剛性
を下げることが可能となつて軽量化が出来ると共
に、乗客が壁にもたれ掛つても昇降路の他の機器
に接触したりする干渉がなく、乗客に不安感を与
えず、さらに従来の設備を使つて安価にかご室壁
を製作出来、狭い昇降路内での組立作業も、かご
床という作業台の上で容易にしてかつ安全にで
き、部品を昇降路内に落下させたり、紛失したり
することによる作業効率の低下をなくすことがで
き、しかも壁相互の締結をなくし、ワンタツチで
壁が取付けられることからも据付けの省力化が出
来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレベータの昇降路部を示す縦
断面図、第2図は従来のエレベータのかご室を示
す第1図−線断面図、第3図は第2図の−
線断面図で、かご室の出入口側を見た透視図、
第4図は第3図の−線の拡大断面図、第5図
は、この考案の一実施例によるエレベータのかご
室を示す第2図相当図、第6図は第5図の−
線拡大断面図、第7図は第5図の部拡大詳細
図、第8図は第7図の組立て要領を示す斜視図、
第9図は第8図の−線拡大断面図である。 5……乗かご、7……枠組、8……かご床、9
……かご室壁、12……縦柱、13……正面壁、
14……側面壁、13d,14d……補強部材、
19……隅柱、23,24……横桟、27,30
……防振体。なお、図中同一部分又は相当部分は
同一符号により示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠組内に収納されるエレベータのかご室におい
    て、方形のかご床の4隅の内3隅以上に隅柱を立
    設し、これらの隅柱の長手中間相互に両端部を固
    定した横桟を架設し、上記かご床の方形の一辺か
    ら互いに隣接して立設された複数枚の壁板それぞ
    れの高さ方向中間部補強部材を対向した一本の上
    記横桟に係合し、かつ上記隅柱と相対する上記壁
    板を係合させるとともに、上記枠組の縦柱とこの
    縦柱に対向した上記横桟とを防振体を介して結合
    したことを特徴とするエレベータのかご室。
JP5001183U 1983-04-04 1983-04-04 エレベ−タのかご室 Granted JPS59156070U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001183U JPS59156070U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 エレベ−タのかご室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001183U JPS59156070U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 エレベ−タのかご室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156070U JPS59156070U (ja) 1984-10-19
JPS6312143Y2 true JPS6312143Y2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=30180493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001183U Granted JPS59156070U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 エレベ−タのかご室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156070U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156070U (ja) 1984-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248473B2 (ja)
JPS6312143Y2 (ja)
JP5199945B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP3856956B2 (ja) エレベーター乗場の三方枠装置
JP2012017164A (ja) エレベータレール支持装置
JP2783121B2 (ja) エレベーター用かご
JPS63692Y2 (ja)
JP2003171073A (ja) エレベータのフェッシャープレート
JP2544403B2 (ja) エレベ―タ乗かご
JP3154889B2 (ja) ユニット建物及び建物ユニット
JP3670940B2 (ja) ユニット建物及び建物ユニット
JPS60244787A (ja) エレベ−タのかご枠
JPH01156292A (ja) エレベーターかごの床
JP3557191B2 (ja) 踊り場の支持構造
JPH0247125Y2 (ja)
JP2528505Y2 (ja) ユニットバスの開口部補強構造
JP2000320006A (ja) ユニット建物の接合構造
JP3079908B2 (ja) エレベ−タ装置
JPH1087215A (ja) エレベータ用鉄塔
JP2000211854A (ja) エレベ―タ―かご
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置
JPH07127126A (ja) ユニット式バルコニー
JP2004123273A (ja) エレベータの乗りかご
JP2644954B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0390765A (ja) 組立建築物の床部材