JPS63120683A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS63120683A
JPS63120683A JP61266577A JP26657786A JPS63120683A JP S63120683 A JPS63120683 A JP S63120683A JP 61266577 A JP61266577 A JP 61266577A JP 26657786 A JP26657786 A JP 26657786A JP S63120683 A JPS63120683 A JP S63120683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
overhead projector
sheet
transfer material
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560437B2 (ja
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Tetsuro Yoshitomi
吉富 哲朗
Yasushi Takeda
寧司 武田
Masato Ohashi
正人 大橋
Masashi Sawamura
沢村 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP61266577A priority Critical patent/JPS63120683A/ja
Publication of JPS63120683A publication Critical patent/JPS63120683A/ja
Publication of JPH0560437B2 publication Critical patent/JPH0560437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写材に関する。更に詳細には感熱転写記
録によってオーバーヘッドプロジェクタ−用透明シート
を作成するための感熱転写材に関する。
(従来の技術) サーマルヘッドの発達によって、ファクシミリ。
プリンター、電子タイプライタ−およびワープロなどに
感熱転写記録方法が用いられている。
この方法は、感熱転写材とよばれる熱熔融性インキ層を
設けたシートを紙などと重ね合わせてサーマルヘッドか
らの加熱によりインキを紙に転写する方法で2紙のかわ
りに透明シートを用いることによってオーバーヘッドプ
ロジェクタ−用シートを作成することもできる。
しかしながら、従来よく知られている紙などに記録する
ための感熱転写材を用いて透明シートに記録した場合に
は、オーバーヘッドプロジェクタ−で投影すると非常に
暗く、シかも色相がくすんで鮮明なカラーの投影像は得
られない。特に最近よく使用されはじめた図1に示す反
射型オーバーヘッドプロジェクタ−(光源が外部にあり
記録シートを光が2、回通過するタイプ)を用いた場合
には、従来の感熱転写材を用いた記録シートでは投影像
は著しく暗く色相も鮮明性に欠ける。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は上記の欠点を改良するために鋭意検討した
ところ、従来知られていないオーバーヘッドプロジェク
タ−用シートを作るための感熱転写材を作ることに成功
した。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は熱溶融性インキ層の設けられた感熱転
写材において、インキ層に用いられる色素を選択し、そ
の濃度を充分に調整することによって得られる感熱転写
材に関するもので、オーバーヘッドプロジェクタ−用シ
ートに記録したプロセスカラーインキ層の透過率がエロ
ーインキ層の場合550〜700 nmの範囲で85%
以上、マゼンダインキ層の場合400〜480nmの範
囲で80%以上、かつ600〜700 nmの範囲で8
5%以上、シアンインキの場合400〜550 nmの
波長範囲で80%以上であることを特徴とする。
本発明による感熱転写材は、支持体上に色素と熱熔融性
ビヒクルを主成分とするインキ層を設けたもので、この
転写材を用いてポリエステルシート等のオーバーヘッド
プロジェクタ−用受容シート上に感熱転写ブリンク−な
どの熱エネルギーで文字や模様を形成することによって
、オーバーヘッドプロジェクタ−用シートを作成するこ
とができる。
熱熔融性インキに用いられる色素としては、一般に顔料
、染料または染顔料混合系であるが1本発明で用いられ
る色素とは、感熱転写材に用いられる熱溶融性インキの
原料である。サーマルヘッドの蓄熱によって融解、ある
いは軟化する。ワックス、樹脂または有機化合物に溶解
する色素が好ましく1例えばカラーインデックス番号で
、ソルベントエロー2゜14.19.21.34.4B
、56,95.98゜133.137,147.ソルベ
ントオレンジ5゜6.45.60.63.ツルベントレ
ンド1,3゜7.8,9.18,23.24.27.4
9,100.125,130,132,135,195
,202.212.ソルベントブルー2.11.12゜
25.35,36,55.73などである。
しかし充分な透明性を得るために1色素の粒子径を小さ
くしたり1分散性を良くしたりすれば、直接染料、酸性
染料、塩基性染料9分散染料、建染染料等の染料でもよ
く、また顔料あるいは染料とを混合してもよい。
本発明に使用される熱熔融性ビヒクルは着色などの少な
いワックスおよび熱可塑性樹脂を用いる必要があり、ワ
ックスとしては、キャンデリラワックス。
カルナバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油
などの植物系ワックス、みつろう、ラノリン。
鯨ろうなどの動物系ワックス、モンタンワックス。
ペトロラタムなどの石油ワックス、合成ワックスとして
はフッシャートロピンシュワックス、ポリエチレンワッ
クスなどの合成炭化水素、モンクンワックス誘導体など
の変性ワックス、硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体な
どの水素化ワックス、ラウリン酸。
パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、12ヒド
ロキシステアリン酸などの脂肪酸、および脂肪酸アミド
、脂肪酸アニリド、イミドロウなどのワックス類、樹脂
としては、アクリル系、スチレン系。
ロジン系、ビニル系、アセタール系、ゴム系が好ましい
インキを製造するには従来知られた一般的方法よって作
ることができる。ホットメルトコーティングによって塗
工するホントメルトインキは色素と、上記の熱溶融性ビ
ヒクルの混合物、必要によっては少量の可塑剤2分散剤
、活性剤、帯電防止剤、安定剤等の添加剤を混練するこ
とによって作られる。
グラビア印刷などによって塗工する溶剤型インキはホン
トメルトインキに使用されるような上記物質を、溶剤等
の分散媒中にボールミルや、サンドミルの中で、混練し
て作ることができる。
なお1本発明において、熱溶融性インキを基材に塗布し
て転写層が設けられるが、塗布とは2塗装。
印刷はもちろん塗装、印刷工程を含む手段であればいず
れでもよい。また該透明性を得るような着色層を設ける
ために、転写不良等の欠陥が生じる場合には色素の入ら
ない透明な熱溶融性ビヒクル層を設けることにより、二
層あるいは三層にしてもよい。
(実 施 例) 以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例中の部は、すべて「重量部」を表す。
実施例1 平年粒径0.5mmのガラスピーズが容積で60%充填
された5リツターのサンドミル中によび混合した下記の
各々の組成物をギヤポンプによって2リットル/分の速
度で仕込み、サンドミルを10m/秒の速度で回転して
混線を10回繰り返して次の組成の熱熔融性インキを試
作した。
〔黄色熱溶融性インキ〕
ライスワックス(野田ワックス製 LP−200)20
部 水性アクリル樹脂(東洋インキ製造■製すオクリルAP
−2,固形分27%)         8部水   
                      40部
エタノール               29部クリ
ソフェニン(日本化薬Ql製CIダイレクト二ロ−12
)               3部〔紅インキの組
成〕 黄インキの組成のクリソフェニンにかえてベンゾパープ
リン4B(化薬■製Clダイレクトレッド2)3部を用
いた。
〔藍インキの組成〕
黄インキの組成のクリソフェニンにかえてタブロシアニ
ンブルーGL(東洋インキ製造■製ダイレクトブルー8
6)3.2部を用いた。
得られた各々のインキを3色カラー印刷用グラビア印刷
機を用いて、6μmの厚み(乾燥時)に一定の大きさに
それぞれ刷り分けて3色の塗り分けられた感熱転写材を
得た。
実施例2 実施例1と同様にして水性アクリル樹脂に代えてエチレ
ン酢酸ビニル共重合体を2色素をオリエントエロー#1
05.オリエントピンクOP、lオリエントブルーBO
3(オリエント化学社製)かえてカラーインキシートを
試作した。
実施例3 下記組成のエローインキを90〜110℃に加熱しなが
ら3本ロールによって充分混練してインキを試作した。
イミドロウ(無水マレイン酸とステアリルアミンの等量
線合物(融点80〜83℃))    75部バリファ
ストエロー#3105(オリエント化学−社製CIソル
トエロ−21) 10部 エチレン酢酸ビニル共重合体      10部オイル
                5部マゼンタインキ
、ブルーインキも同様にして1色素をバリファストレン
ド#3304  (オリエント化学社製Clソルベント
レッド8)、オリエントオイルブルーBO(オリエント
化学社製CIソルベントブルー25)に変えて試作した
得られたインキを、ホットメルトフレキソコーターによ
って6μmのポリエステルフィルムにインキを90〜1
00℃に加熱しながら3.5μmの厚みになるように印
刷した。
本発明によって得られた感熱転写材をサーマルプリンタ
ー(ミノルタカメラa1製 MTP−106)でオーバ
ーヘッドプロジェクタ−用フィルムに印字すると、実施
例2の場合イエローの透過率は550〜700nmの範
囲で90%以上、マゼンタの場合400〜480nmの
範囲で85%以上、600〜  。
700nmの範囲で90%以上、シアンインキの場合4
00〜550nmの範囲で85%以上であり。
透明製のある鮮明なオーバーヘットプロジェクタ−用シ
ートが作詞できた。
このシートを1反射型オーバーヘッドプロジェクタ−F
UJIC307PCP−1(富士写真フィルム■製)に
透影したところ鮮明な色彩のある影像が得られた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の感熱転写材をオーバーヘッド
プロジェクタ−用シートに記録した記録物は。
オーバーヘッドプロジェクタ−で投影すると、非常に明
るく鮮明な投影像が得られる。特に反射型と呼ばれるオ
ーバーヘッドプロジェクタ−(光源が外部にあり記録シ
ートを照射光が2回通過する)を使用して透影した場合
には、従来知られている感熱転写材を用いて記録したオ
ーバーヘットプロジェクタ−用シートを用いると、非常
に暗く色相が不鮮明な透影像であったものが本発明の感
熱転写材を用いることによってこれらの欠点を解決でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は1反射型オーバーヘッドプロジェクタ−の模式
図である。 図中1はハロゲンランプ、2は反射鏡、3はステージ、
4は記録シート、5は光路を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ベースフィルム上に熱転写性インキ層を設けた感熱
    転写材において、該感熱転写材を用いてオーバーヘッド
    プロジェクター用シートに記録したカラーインキ層の透
    過率が、エローインキ層では550〜700nmの波長
    範囲で85%以上、マゼンタインキ層では400〜48
    0nmの波長範囲で80%以上、かつ600〜700n
    mの波長範囲で85%以上、シアンインキ層では400
    〜550nmの波長範囲で80%以上であることを特徴
    とする感熱転写材。
JP61266577A 1986-11-11 1986-11-11 感熱転写材 Granted JPS63120683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266577A JPS63120683A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266577A JPS63120683A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120683A true JPS63120683A (ja) 1988-05-25
JPH0560437B2 JPH0560437B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=17432740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266577A Granted JPS63120683A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120683A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148778A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 転写紙
JPS61127390A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光透過性を有する記録用シ−ト
JPS61137790A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用受像体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148778A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 転写紙
JPS61127390A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光透過性を有する記録用シ−ト
JPS61137790A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用受像体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560437B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258987A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6230091A (ja) 感熱転写材
JPS6049993A (ja) 感熱転写材
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JPH06328862A (ja) 熱染料転写画像形成に使用する質量転写可能なドナーリボン
JPS63120683A (ja) 感熱転写材
JPS618386A (ja) 階調性熱転写記録材
JP3056419B2 (ja) 熱転写記録媒体および熱転写記録方法
JP2634050B2 (ja) 感熱転写材
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JP2571851B2 (ja) 感熱転写材
JP2003080847A (ja) 熱転写シート
JP2579685B2 (ja) 感熱転写材
JPS6239845A (ja) 感光熱転写型記録シ−ト
JP3056420B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04153087A (ja) 熱転写用受像材料、転写方法及び印刷校正版の作成方法
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPH07276833A (ja) 熱転写シート及び熱転写方法
JPS62238786A (ja) レ−ザ−カラ−画像記録方法
JPS6116893A (ja) 階調性熱転写記録システム
JPS63151484A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0494970A (ja) インクリボン
JPH0692016A (ja) ロイコ色素の多彩色化構造体
JPH04153086A (ja) 熱転写用受像材料
JPS62183391A (ja) 2色型感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees