JPS62261481A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62261481A
JPS62261481A JP61104866A JP10486686A JPS62261481A JP S62261481 A JPS62261481 A JP S62261481A JP 61104866 A JP61104866 A JP 61104866A JP 10486686 A JP10486686 A JP 10486686A JP S62261481 A JPS62261481 A JP S62261481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
coloring material
resin
pigment
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61104866A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Shiraishi
白石 修平
Minoru Hakiri
稔 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61104866A priority Critical patent/JPS62261481A/ja
Publication of JPS62261481A publication Critical patent/JPS62261481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、インク層の熱溶融性を利用して記録紙上に熱
転写記録をするための熱転写記録媒体に関するもので、
コンピューター、ワードプロセッサー等のプリンターお
よびバーコードプリンター等にも応用できるものである
[従来技術] パラフィンワックスのような熱可融性性物質と染料、顔
料のような着色剤からなる転写層を支持体上に設けた熱
転写媒体が知られているが、パラフィンワックス類は機
械的強度が弱いために、転写画像の耐摩擦性が劣るとい
う欠点がある。
この欠点を改善するために、熱可塑性樹脂を添加したり
、転写層をできるだけ薄くする方法がとられているが、
前者は樹脂成分が多くなると接着力が強くなって転写し
にくくなったり、熱感度が悪くなる問題があり、後者は
転写画像の均一性が悪くなり、かつ、画像濃度が低下す
るという問題があった。
[目  的] 本発明は従来技術の上記問題を解決し、記録紙上に高濃
度で均一性に優れた転写画像を得ることができ、しかも
、耐摩擦性に優れた転写画像が得られるような熱転写記
録媒体を提供することを目的としている。
[構  成] 上記目的を達成するための本発明の構成は、染料および
/または顔料(以下着色剤と総称する)を融点または軟
化点が60〜150℃である固着剤で固めた粒子状の着
色材料と融点または軟化点が60〜120℃であり、か
つ、着色剤を含まない樹脂粒子と融点または軟化点が6
0〜120’Cであるワックスを主成分とする転写層を
支持体上に有する熱転写記録媒体である。
本発明の熱転写記録媒体の転写層を記録紙と重ね、熱転
写記録媒体の裏面からの熱印字によって記録紙上に所望
の画像が形成される。
本発明における熱転写記録媒体の支持体としては従来公
知の種々のものが適宜使用できる。
それ等を例示すると、ポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフ
ィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム
、ポリサルフォンフィルム、ポリカーポートフィルム等
のプラスチックフィルムあるいはコンデンサーペーパー
等がある。
本発明の転写層に用いる着色材料は従来より公知の染料
及び/又は顔料と固着剤としての樹脂、更に必要に応じ
て可塑剤等とを加熱混練後、微粒子状に粉砕して作るこ
とができる。
染料、顔料としては印刷インキ、塗料等に用いられてい
る無機及び有機の染顔料を用いることができる。具体例
としてカーボンブラック、ジスアゾイエロー、ブリリア
ントカージン6B、レーキレツドC1フタロシアニンブ
ルー、カヤセットブラックKR(日本生薬)、オイルイ
エロー3G(オリエント化学)、カヤセットレッドに−
BE (日本生薬)、カヤセットブルーKFL (日本
生薬)等がある。
固着剤に用いる樹脂としては融点もしくは軟化点(環球
法JIS K 2531) 60〜150°Cの各種樹
脂が使用できる。
例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂
、石油樹脂、ノボラック樹脂、オレフィン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアセタール樹脂、エポキシプレポリマ
ー、あるいはこれらの共重合体等がある。
また更に、着色材料の融点もしくは軟化点を調整するた
めに可塑剤を必要に応じて使用することもできる。
例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへ
キシルフタレート、ジー2−エチルへキシルアジペート
、ジエチレングリコールジベンゾエート、ブチルステア
レート、トリフェニルフォスフェート等でおる。
いずれにしろ着色材料の融点もしくは軟化点が60℃よ
り低いと、転写画像の高温環境(50〜60’C)にあ
ける耐摩擦性が悪くなり、150’Cより高いと熱転写
記録の際のエネルギーだけでは充分定着されにくくなり
、耐摩擦性が劣る、さもなくば、高エネルギー記録を必
要とするために、記録速度が遅くなったり、サーマルヘ
ッドの寿命が短くなる等の問題が起こる。
本発明に用いる着色材料は微粒子で用いるが、転写層中
における平均粒径としては0.1〜5μm程度が好まし
く、小さい程熱感度、解像性がよくなるが、小さ過ぎる
と耐摩擦性が悪くなり、また、大きすぎると熱感度、解
像性が悪くなる。
着色剤と固着剤の使用割合は、着色剤1重量部に対して
固着剤は5〜100重量部程度が好ましい。
樹脂粒子としては前記の着色材料に用いられる樹脂で、
融点もしくは軟化点が60〜120°Cのものを微粒子
化して適宜用いることができる。該樹脂粒子の平均粒径
としては0.1〜5μm程度が好ましく、小さすぎると
転写記録の際スティッキングが発生しやすくなり、又大
きすぎると熱感度、rIl像性が悪くなる。
又、この樹脂粒子の融点もしくは軟化点が60℃より低
いと転写画像の高温環境(50〜60℃)における耐摩
擦性が悪くなり、120’Cより高いと熱感度が悪くな
る。
この樹脂粒子は記録時の熱エネルギーによって軟化し、
記録紙上に着色材料を強固に固着させ転写画像画の耐摩
擦性をよくする作用をする。樹脂が粒子状でなく膜状に
なっていると転写時、転写部と非転写部の境界でのキレ
が悪く解像性が悪くなる。
粒子状の着色材料と樹脂粒子を支持体上に保持させるに
はバインダーを必要とし、それには融点もしくは軟化点
が60〜120’Cにあるワックスが使用される。
このワックスの融点もしくは軟化点が60℃よりも低い
と、印加された熱エネルギーが該ワックスを溶融するた
めに消費されるために、着色材料を軟化するエネルギー
が不足する。
そのためワックスのみが優先的に転写し、着色材料の転
写が不充分となり転写画像のカスレを生じ鮮明性が低下
する。また、120℃よりも高いと転写のために高い熱
エネルギーを必要とする。
上記条件を渦足するワックスの具体例としては主11ン
デリラワツクス、カルナバワックス、ライスワックス、
本ろう、ホホバ油等の植物系ワックス;みつろう、ラノ
リン、鯨ろうなどの動物系ワックス:モンタンワックス
、オシケライト、セレシンなどの鉱物系ワックス;パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペト
ロラタムなどの石油系ワックス;又、合成ワックスとし
ては、ポリエチレンワックス、モンタンワックス誘導体
、パラフィンワックス誘導体又はマイクロクリスタリン
ワックス誘導体などが挙げられる。
着色材料と樹脂粒子とワックスの使用割合は着色材料1
重量部に・対して樹脂粒子0.1〜1重量部、ワックス
0.2〜1重量部程度が好ましい。
その池水発明の転写層にはワックス以外のバインダーを
適宜用いることが出来るが、その使用量は転写を阻害し
ない最少限度にすべきであり、着色材料1重量部に対し
てO〜0.5重量部程度である。これらのバインダーと
しては慣用のものを用いることが出来、例えばポリビニ
ルアルコール、メトキシセルロース、ヒドロキシエチル
セルロ−ス キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド、デンプン、ゼラチン、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、
あるいはこれらの共重合体等である。
本発明の熱転写記録媒体と共に用いる記録紙としては普
通紙、合成紙、プラスチックフィルム等を適宜用いるこ
とができる。
本発明の熱転写記録媒体は、前記の転写層形成成分を水
または着色材料および樹脂粒子を溶解しない溶媒と共に
混合し、攪拌機、ボールミル、アトライター等の分散手
段によって着色材料の平均粒径が0.1〜5μmになる
ように分散せしめて、これを支持体上に全固形分付着量
が1〜10 g/m’になるように塗布し、着色材料お
よび樹脂粒子を融着せしめないように、着色材料および
樹脂粒子の軟化点以下の温度で乾燥することによって作
製することができる。
[実施例] 次に本発明を実施例によりざらに詳細に説明する。なお
、以下において示す「部」および「%」はいずれも重量
基準である。
着色材料の作製 第1表 上記第1表に記載の組成物をロールミルで加熱混練俊冷
却し、ジェットミル粉砕機で粉砕し、平均粒径3μmの
微粒子着色材料A、B、Cを作製した。
樹脂粒子の作成 下記実施例の樹脂をジェットミル粉砕機で粉砕し平均粒
径2μmの微粒子を作成した。
実施例1〜5 第2表 上記第2表に記載の組成物を攪拌機で均一に混合し塗布
液を調製した。
これらの塗布液を6μm厚のポリエステルフルム上に、
乾燥後の付@量が4’l/m 2になるようにワイヤバ
ーを用いて塗布し、Wm乾燥し、本発明の熱転写記録媒
体を作製した。
比較例 第3表 上記第3表の組成物を実施例1〜5と同様の工程によっ
て、比較例1〜5の熱転写記録媒体を作製した。
比較例6、フ インクの組成 比較例6 比較例7 カーホンブラック    18部   18部カルナウ
バワックス   10部   5部パラフィンワックス
   23部13部(mp97°C) エチレン/酢ビ共重合体 5部   20部上記組成物
を温度100 ’Cでロールミルにより均一に混練して
熱溶融性インク組成物を調製し、ホットメルトコーティ
ング法により付@FJ4g/m 2になるように、6μ
厚のポリエステルフィルム上に塗布し、比較例6.7の
熱転写記録媒体を作製した。
以上のようにして作製した熱転写記録媒体を、その転写
層を上質紙表面に密着させて熱転写プリンターを用いて
0.5mJ/datのエネルギーを与えて印字した。更
に、印字画像の耐摩擦性を調べるために、ラボテスター
(東洋製別製)を用いてダンボールに対する耐摩擦性(
至温20.50’C)を試験した。
その結果は下記第4表の通りでめった。
悪・・・印字部のインクが多く取ら れ非印字部にかなり付く [効  果] 以上説明したように、本発明の熱転写記録媒体を用いる
ことによって、高濃度で均一性が良く、耐摩擦性にすぐ
れた転写画像が得られる。
特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 手続補装置 (帥 昭和61年7月7日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示     特願昭61−104866号
2、発明の名称     熱転写記録媒体3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 名 称   (674)  株式会社リコー4、代理人 住 所         同    上     r−
−−・]5、補正命令の日付    (自発) 6、補正の対象 明細書中、発明の詳細な説明の欄。
7、補正の内容 (1)明細書中、第2頁第1行の「熱可融性性物質」を
「熱可融性物質」に補正する。
(2)第3頁末行の1ポリカーポート」を「ポリカーボ
ネート」に補正する。
(3)第13頁第3表第1列最上欄[実施例NO,Jを
「比較例NO,Jに補正する。
(4)第15頁下から4行目の「・・・インクが取られ
」を「・・・インクが取られず」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 染料および/または顔料を融点または軟化点が60〜1
    50℃である固着剤で固めた粒子状の着色材料と融点ま
    たは軟化点が60〜120℃であり、かつ、染料および
    /または顔料を含まない樹脂粒子と融点または軟化点が
    60〜120℃であるワックスを主成分とする転写層を
    支持体上に有することを特徴とする熱転写記録媒体。
JP61104866A 1986-05-09 1986-05-09 熱転写記録媒体 Pending JPS62261481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104866A JPS62261481A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61104866A JPS62261481A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261481A true JPS62261481A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14392154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61104866A Pending JPS62261481A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354293A2 (en) * 1988-08-12 1990-02-14 Fujicopian Co., Ltd. Multi-usable heat transfer ink ribbon
US5051302A (en) * 1988-08-08 1991-09-24 Fuji Kagakushi Kogyo Co., Ltd. Multi-usable heat transfer ink ribbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051302A (en) * 1988-08-08 1991-09-24 Fuji Kagakushi Kogyo Co., Ltd. Multi-usable heat transfer ink ribbon
EP0354293A2 (en) * 1988-08-12 1990-02-14 Fujicopian Co., Ltd. Multi-usable heat transfer ink ribbon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58183297A (ja) 階調記録用多数回熱転写シ−トおよびその製造法
US4840837A (en) Heat transfer medium
JPS62261481A (ja) 熱転写記録媒体
JPS5924693A (ja) 転写型感熱シ−ト用インク
JP2634048B2 (ja) 感熱転写材
JPH041711B2 (ja)
JPS62267191A (ja) 熱転写記録媒体
JP2571218B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2571219B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2571217B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6345091A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62267190A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62283176A (ja) 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト
JPS6389383A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6382781A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62246778A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62220387A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62242585A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62270385A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62267188A (ja) 熱転写記録方法
JP2511450B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62218187A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62248686A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6384981A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61295080A (ja) 感熱転写材