JPS62270385A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62270385A
JPS62270385A JP61113624A JP11362486A JPS62270385A JP S62270385 A JPS62270385 A JP S62270385A JP 61113624 A JP61113624 A JP 61113624A JP 11362486 A JP11362486 A JP 11362486A JP S62270385 A JPS62270385 A JP S62270385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermal transfer
coloring material
support
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61113624A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Shiraishi
白石 修平
Minoru Hakiri
稔 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61113624A priority Critical patent/JPS62270385A/ja
Publication of JPS62270385A publication Critical patent/JPS62270385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [技術分野] 本発明は、インク層の熱溶融性を利用して記録紙上に熱
転写記録をするための熱転写記録媒体に関するもので、
コンピューター、ワードプロセッサー等のプリンターお
よびバーコードプリンター等にも応用できるものである
[従来技術] パラフィンワックスのような熱可融性性物質と染料、顔
料のような着色剤からなる転写層を支持体上に設けた熱
転写媒体が知られているが、パラフィンワックス類は殿
械的強度が弱いために、転写画像の耐摩に性が劣るとい
う欠点がおる。
この欠点を改善するために、熱可塑性樹脂を添加したり
、転写層をできるだ(プ薄くする方法がとられているが
、前者は樹脂成分が多くなると接着力が強くなって転写
しにくくなったり、熱感度が悪くなる問題があり、後者
は転写画像の均一性が悪くなり、かつ、画像濃度が低下
するという問題があった。
[口  的1 本発明は従来技術の上記問題を解決し、記録紙上に高濃
度で均一性に例れだ転写画像を1qることができ、しか
も、耐摩家性に漫れた転写画像が得られるような熱転写
記録媒体を提供することを目的としている。
[、溝 成1 上記目的を達成するための本発明の構成は、染料および
/または顔料(以下着色剤と総称する)を融点または軟
化点が60〜150 ’Cである固着剤で固めた粒子状
の着色材料とこの着色材料を支持体上に保持するための
バインダーとを主成分とする転写層を支持体上に有する
熱転写記録媒体において、この着色材料が軟化点の異な
る少なくとも2種類の粒子からなる熱転写記録媒体であ
る。
本発明の熱転写記録媒体の転写層を記録紙と重ね、熱転
写記録媒体の寝首からの熱印字によって記録紙上に所望
の画像が形成される。
本発明における熱転写記録媒体の支持体としては従来公
知の種々のものが適宜使用できる。
それ等を例示すると、ポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフ
ィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム
、ポリサルフォンフィルム、ポリカーボネートフィルム
等のプラスチックフィルムおるいはコンデンサーペーパ
ー等がおる。
本発明の転写層に用いる着色材料は従来より公知の染料
及び/又は顔料と固着剤としての樹脂、更に必要に応じ
て可塑剤等とを加熱混練後、微粒子状に粉砕して作るこ
とができる。
染料、顔料としては印刷インキ、塗料等に用いられてい
る無機及び有機の染顔料を用いることができる。具体例
としてカーホンブラック、ジスアゾイエロー、ブリリア
ントカーミノ6B、レーキレツドC1フタロシアニンブ
ルー、カヤセットブラックKR(日本生薬)、オイルイ
エロー3G(オリエント化学)、カヤセットレッドに−
BE (日本生薬)、カヤセットブルーKFL (日本
生薬)等がおる。
固着剤に用いる樹脂としては融点もしくは軟化点(環球
法JISに2531> 60〜150℃の各種樹脂が使
用できる。
例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂
、石油樹脂、ノボラック樹脂、オレフィン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアセタール樹脂、エポキシプレポリマ
ー、あるいはこれらの共重合体等がある。
また更に、着色材料の融点もしくは軟化点を調整するた
めに可塑剤を必要に応じて使用することもできる。
例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへ
キシルフタレート、ジー2−エチルへキシルアジペート
、ジエチレングリコールジベンゾエート、ブチルステア
レート、1〜リフエニルフオスフエート等である。
本発明においては上記着色材料が融点もしくは軟化点の
異なる2種類以上の着色材料からなることを特徴とし、
これにより低い熱エネルギーにおいても均一性にすぐれ
た転写画像が得られ、がつ耐摩1察性が一段とすぐれた
転写画像かえられる。この2種類以上の各着色材料の融
点もしくは軟化点がそれぞれ60〜150℃の範囲にお
れば特に問題はないが、融点もしくは軟化点の低い着色
材料は60〜100℃の範囲に、融点もしくは軟化点の
高い着色材料は101〜150℃の範囲にあることが好
ましい。
更に、融点もしくは軟化点の低いものと高いものとの使
用割合は1:0.2〜5(重徂比)程度が好ましい。融
点もしくは軟化点の低いものが多くなると高温環境にお
ける画像の耐ff、W性が悪くなり、高いものが多くな
ると熱感度が悪くなる。
本発明に用いる着色材料は微粒子で用いるが、転写層中
における平均粒径としては0.1〜5μm程度が好まし
く、小ざい程熱感度、解像性がよくなるが、小さ過ぎる
と耐Ill”!性が悪くなり、また、大きすぎると熱感
度、解像性が悪くなる。
着色剤と固着剤の使用割合は、着色剤1重間部に対して
固着剤は5〜100重量部程度間部ましい。
粒子状の着色材料を支持体上に保持させるにはバインダ
ーを必要とし、それには融点もしくは軟化点が60〜1
20℃にあるワックスが使用される。
このワックスの融点もしくは軟化点が60℃よりも低い
と、印加された熱エネルギーが該ワックスを溶融するた
めに消費されるために、着色材料を軟化するエネルギー
が不足する。
そのためワックスのみが優先的に転写し、着色士Δ料の
転写が不充分となり転写画像のカスレを生じ鮮明性が低
下する。また、120’Cよりも高いと転写のために高
い熱エネルギーを必要とする。
上記条件を満足するワックスの具体例としてはキャンデ
リラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木
ろう、ホホバ油等の植物系ワックス;みつろう、ラノリ
ン、鯨ろうなどの動物系ワックス;モンタンワックス、
オシケライト、セレシンなどの鉱物系ワックス;パラフ
ィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロ
ラタムなどの石油系ワックス:又、合成ワックスとして
は、ポリエチレンワックス、モンタンワックス誘導体、
パラフィンワックス誘導体又はマイクロクリスタリンワ
ックス誘導体などが挙げられる。
これらのワックスの使用量は、熱感度、転写画像の耐摩
擦性に影響し、着色材料1重色部に対して0.2〜1重
量部間部が好ましい。
その池水発明の転写層にはワックス以外のバインダーを
適宜用いることが出来るが、その使用mは転写を阻害し
ない最少限度にすべきであり、着色材料1重量部に対し
てO〜0.5重量部程度である。これらのバインダーと
しては慣用のものを用いることが出来、例えばポリビニ
ルアルコール、メトキシセルロース、ビトロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミド、デンプン、ゼラチン
、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、オレフィン樹脂、
ポリエステル樹脂、おるいはこれらの共重合体等でおる
本発明の熱転写記録媒体と共に用いる記録紙としては普
通紙、合成紙、プラスチックフィルム等を適宜用いるこ
とができる。
本発明の熱転写記録媒体は、前記の転写層形成成分を、
水または着色材料および樹脂粒子を溶解しない溶媒と共
に混合し、隔拌機、ボールミル、アトライター等の分散
手段によって着色材料の平均粒径が0.1〜5μmにな
るように分散せしめて、これを支持体上に全固形分付着
■が1〜10 g/m2になるように塗布し、着色材料
および樹脂粒子を融着uしめないように、着色材料およ
び樹脂粒子の軟化点以下の温度で乾燥することによって
作製することかできる。
[実施例] 次に本発明を実施例によりざらに詳細に説明する。なお
、以下において示す「部」および「%」はいずれも重量
基準でおる。
着色材料の作製 第1表 上記第1表に記載の組成物をロールミルで加熱混練後冷
却し、ジェットミル粉砕機で粉砕し、平均粒径3μ旧の
微粒子着色材料△、B、Cを作製した。
実施例1〜5 第2表 上記第2表に記載の組成物を攪拌機で均一1J郷合し塗
ts液S−調製したー これらの塗布液を6μm厚のポリエステルフルム上に、
乾燥後の付着量が4g/m 2になるようにワイヤバー
を用いて塗布し、50’Cの温風乾燥し、本発明の熱転
写記録媒体を作製した。
比較例1〜5 第3表 上記第3表の組成物を実施例1〜5と同様の工程によっ
て、比較例1〜5の熱転写記録媒体を作製した。
以上のようにして作製した熱転写記録媒体を、その転写
層を上質紙表面に密着させて熱転写プリンターを用いて
0.5mJ/datのエネルギーを与えて印字した。更
に、印字画像の耐摩擦性を調ぺるために、ラボテスター
(東洋精機製)を用いてダンボールに対する耐摩擦性(
室温20’C150’C170’C)を試験した。
その結果は下記第4表の通りであった。
第4表 画像濃度二ベタ印字部の反射濃度(マクベス反射濃度計
) 均一性:ベタ印字部のボイド(インクが転写していない
個所)の有無 良・・・ボイドなし やや悪い・・・ボイド少しあり 悪・・・ボイドが多い 耐摩擦性:摩擦回数100往復 荷重  100g/cm 2 良・・・印字部のインクが取られ非 印字部に付かない ヤヤ悪・・・印字部のインクが少し 取られ非印字部に少し付く 悪・・・印字部のインクが多く取ら れ非印字部にかなり付く [効  果] 以上説明したように、本発明の熱転写記録媒体を用いる
ことによって、高濃度で均一性が良く、耐摩1察性にす
ぐれた転写画像が得られる。
手続補正帯 (鮫) 昭和61年7月7日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示     特願昭61−113624号
2、発明の名称     熱転写記録媒体3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人           
   177’−・4、代理人 5、補正命令の日付    (自発) 6、補正の対象 (1)明細書中、第2頁第2行の「熱可融性性物質」を
「熱可融性物質」に補正する。
(2)第13頁第3表中のパラフィンワックスエマルジ
ョンの融点「83℃」を「50℃」に補正する。
(3)第15頁第10行の「・・・インクが取られ」を
「・・・インクが取られず」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 染料および/または顔料を融点または軟化点が60〜1
    50℃である固着剤で固めた粒子状の着色材料とこの着
    色材料を支持体上に保持するためのバインダーとを主成
    分とする転写層を支持体上に有する熱転写記録媒体にお
    いて、この着色材料が軟化点の異なる少なくとも2種類
    の粒子からなることを特徴とする熱転写記録媒体。
JP61113624A 1986-05-20 1986-05-20 熱転写記録媒体 Pending JPS62270385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113624A JPS62270385A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113624A JPS62270385A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270385A true JPS62270385A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14616933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113624A Pending JPS62270385A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270385A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58183297A (ja) 階調記録用多数回熱転写シ−トおよびその製造法
JPS6230091A (ja) 感熱転写材
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
US4828904A (en) Thermal image transfer recording medium
JPS62270385A (ja) 熱転写記録媒体
JPS618386A (ja) 階調性熱転写記録材
JP2571218B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2571219B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62267191A (ja) 熱転写記録媒体
JP2571217B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62261481A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62220387A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62242585A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6389383A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS59136291A (ja) 多色型熱転写記録紙の製造方法
JPS62246778A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6382781A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62267188A (ja) 熱転写記録方法
JPS6345091A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS63183880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62218187A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62248686A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0768943A (ja) 熱転写シート