JPS6312005Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6312005Y2 JPS6312005Y2 JP1982127237U JP12723782U JPS6312005Y2 JP S6312005 Y2 JPS6312005 Y2 JP S6312005Y2 JP 1982127237 U JP1982127237 U JP 1982127237U JP 12723782 U JP12723782 U JP 12723782U JP S6312005 Y2 JPS6312005 Y2 JP S6312005Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock pin
- seat
- locking
- frame
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、車輌用折畳みシートロツク装置に係
り、特に、背もたれを、シートに対して折畳んだ
のち、シートを垂直状態に回動し得るようにし
た、多目的車輌におけるシートのロツク装置に関
するものである。
り、特に、背もたれを、シートに対して折畳んだ
のち、シートを垂直状態に回動し得るようにし
た、多目的車輌におけるシートのロツク装置に関
するものである。
第1図は、多目的車輌1の概略を示し、その前
後方向には、座席用のシート2,3,4が、3列
に配設されており、全部のシートを用いた場合に
は、多くの人が乗車することができる。
後方向には、座席用のシート2,3,4が、3列
に配設されており、全部のシートを用いた場合に
は、多くの人が乗車することができる。
前部のドアー7は、その一側部を中心とする回
転により開閉され、後部のドアー8は、車輌1の
前後方向へのスライドにより開閉される。
転により開閉され、後部のドアー8は、車輌1の
前後方向へのスライドにより開閉される。
後部のシート4へ利用者が乗り込むには、中央
部のシート3の背もたれ3aを、矢印方向に倒し
て折畳んだのち、シート3を、さらに矢印方向に
回動させて、鎖線で示す退避位置に退避させる必
要がある。この場合、少くともドアー8側に1人
用のシート3を設け、これのみが折畳み自在とさ
れている。
部のシート3の背もたれ3aを、矢印方向に倒し
て折畳んだのち、シート3を、さらに矢印方向に
回動させて、鎖線で示す退避位置に退避させる必
要がある。この場合、少くともドアー8側に1人
用のシート3を設け、これのみが折畳み自在とさ
れている。
シート3を折畳むか、または使用状態とする場
合には、シート3を構成するシートフレームを、
フロアに対してロツクまたは解除させる手段が必
要である。従来の折畳みシートのロツク装置を、
第2図に基いて説明する。
合には、シート3を構成するシートフレームを、
フロアに対してロツクまたは解除させる手段が必
要である。従来の折畳みシートのロツク装置を、
第2図に基いて説明する。
第2図において、シートフレーム11の後部に
固着されたブラケツト12には、係止板13の基
部が軸14で枢着されており、一端をブラケツト
12に係止した引張りばね15の弾力で、係止板
13は、時計方向に付勢されている。
固着されたブラケツト12には、係止板13の基
部が軸14で枢着されており、一端をブラケツト
12に係止した引張りばね15の弾力で、係止板
13は、時計方向に付勢されている。
係止板13の鈎13aが係止しているロツクピ
ン16の基部は、後輪カバー17に形成された段
部17aに固着されている。
ン16の基部は、後輪カバー17に形成された段
部17aに固着されている。
シートフレーム11の左右にそれぞれ固着され
た支持板18の自由端には、背もたれを構成する
バツクフレーム19の基部が、軸21で枢着され
ている。一方の支持板18には、操作レバー22
が軸23で枢着され、一端を支持板18に係止し
た引張ばね24の弾力によつて、時計方向に付勢
されている。
た支持板18の自由端には、背もたれを構成する
バツクフレーム19の基部が、軸21で枢着され
ている。一方の支持板18には、操作レバー22
が軸23で枢着され、一端を支持板18に係止し
た引張ばね24の弾力によつて、時計方向に付勢
されている。
操作レバー22の自由端に設けられた鈎22a
は、バツクフレーム19に固着された連杆25を
鈎止して、バツクフレーム19を、実線で示す状
態にロツクしている。
は、バツクフレーム19に固着された連杆25を
鈎止して、バツクフレーム19を、実線で示す状
態にロツクしている。
操作レバー22と係止板13とには、ワイヤー
26の各端部がそれぞれ係止されている。ワイヤ
ー26の被覆管27を保持している保持部材2
8,29の各基部は、ブラケツト12および支持
板18にそれぞれ取付けられている。
26の各端部がそれぞれ係止されている。ワイヤ
ー26の被覆管27を保持している保持部材2
8,29の各基部は、ブラケツト12および支持
板18にそれぞれ取付けられている。
操作レバー22を鎖線で示す位置へ回動して連
杆25に対するロツクを解除すると、バツクフレ
ーム19は、鎖線で示す位置へ向けて回動されて
折畳まれる。鎖線で示す位置への操作レバー22
の回動時に、これと連動して係止板13が反時計
方向に回動し、ロツクピン16に対するロツク作
用が解除される。この状態で、シートフレーム1
1は先端部(第2図において左端部)を中心とし
て回動し、第1図に示す退避位置9に退避され
る。
杆25に対するロツクを解除すると、バツクフレ
ーム19は、鎖線で示す位置へ向けて回動されて
折畳まれる。鎖線で示す位置への操作レバー22
の回動時に、これと連動して係止板13が反時計
方向に回動し、ロツクピン16に対するロツク作
用が解除される。この状態で、シートフレーム1
1は先端部(第2図において左端部)を中心とし
て回動し、第1図に示す退避位置9に退避され
る。
折畳まれたシート3を開げて元位置に復帰させ
ると、操作レバー22および係止板13は、自動
的に連杆25およびロツクピン16をそれぞれ係
止し、バツクフレーム19およびシートフレーム
11は、ロツクされる。
ると、操作レバー22および係止板13は、自動
的に連杆25およびロツクピン16をそれぞれ係
止し、バツクフレーム19およびシートフレーム
11は、ロツクされる。
上記した従来の折畳みシートのロツク装置にお
いては、シート3を退避位置9に納めた状態にお
いて、係止板13の鉤13aが突出した状態にあ
るので、利用者が出入りするときに、鉤13aに
よる怪我または衣服の損傷等を生ずる惧れがあつ
た。
いては、シート3を退避位置9に納めた状態にお
いて、係止板13の鉤13aが突出した状態にあ
るので、利用者が出入りするときに、鉤13aに
よる怪我または衣服の損傷等を生ずる惧れがあつ
た。
また、シートフレーム11の後端部の横振れを
防止するために、同フレーム11とフロアとの間
に、何らかの横方向の位置決め手段を、別途に設
けなければならなかつた。
防止するために、同フレーム11とフロアとの間
に、何らかの横方向の位置決め手段を、別途に設
けなければならなかつた。
さらに、従来装置においては、操作レバー22
を操作して、係止板13によるロツクを解除した
とき、操作レバー22を外すと、係止板13によ
り再ロツクされるので、これを防ぐために、ロツ
クを解除したときに、シートフレーム11の後端
部を跳ね上げるためのばね機構を設けねばならな
かつた。
を操作して、係止板13によるロツクを解除した
とき、操作レバー22を外すと、係止板13によ
り再ロツクされるので、これを防ぐために、ロツ
クを解除したときに、シートフレーム11の後端
部を跳ね上げるためのばね機構を設けねばならな
かつた。
本考案は、上述のような従来装置の問題点を解
決することを目的とするもので、その目的を達成
するための具体的手段として、シートの背もたれ
を構成するバツクフレームの基部が枢着されたシ
ートフレームの先端部を、フロアに固着された前
脚に回転自在に装着してなる車輌用の折畳みシー
トにおいて、取付板に基部を固着され、かつ、上
端部に係止用の段部を有する円錐部を備えるロツ
クピンと、これに遊合し、かつ圧縮ばねの弾力に
より、上記段部に圧接するばね受けとからなるロ
ツクピン機構を、シートフレームの後部下方にお
ける前記フロア側に固着し、かつ底板に、上記ロ
ツクピンが進退しうる孔を有するとともに、底板
の下面が前記ばね受けに当接して、これを押し下
げうるようにしたハウジングと、ロツクピンと係
合する向きの回動習性をもつて上記底板に枢着さ
れ、かつ、上記バツクフレームの回動動作と連動
して、ロツクピンの段部に係脱する係止板とから
なる係止板機構を、前記ロツクピン機構に対向す
るシートフレームの後端部に固着したことを特徴
としている。
決することを目的とするもので、その目的を達成
するための具体的手段として、シートの背もたれ
を構成するバツクフレームの基部が枢着されたシ
ートフレームの先端部を、フロアに固着された前
脚に回転自在に装着してなる車輌用の折畳みシー
トにおいて、取付板に基部を固着され、かつ、上
端部に係止用の段部を有する円錐部を備えるロツ
クピンと、これに遊合し、かつ圧縮ばねの弾力に
より、上記段部に圧接するばね受けとからなるロ
ツクピン機構を、シートフレームの後部下方にお
ける前記フロア側に固着し、かつ底板に、上記ロ
ツクピンが進退しうる孔を有するとともに、底板
の下面が前記ばね受けに当接して、これを押し下
げうるようにしたハウジングと、ロツクピンと係
合する向きの回動習性をもつて上記底板に枢着さ
れ、かつ、上記バツクフレームの回動動作と連動
して、ロツクピンの段部に係脱する係止板とから
なる係止板機構を、前記ロツクピン機構に対向す
るシートフレームの後端部に固着したことを特徴
としている。
以下、第3図ないし第5図に基づいて、本考案
の一実施例について説明する。
の一実施例について説明する。
第3図において、シートフレーム31は、左右
のフレーム32,33と、その後端部に両端が固
着された連杆34と、フレーム32,33の先端
部に固設された腕部材35,36に両端が固着さ
れた連杆37とからなつている。腕部材35,3
6の自由端は、軸38a,38bによつて、フロ
ア39に固着された前脚41,42の上部に、そ
れぞれ枢着されている。
のフレーム32,33と、その後端部に両端が固
着された連杆34と、フレーム32,33の先端
部に固設された腕部材35,36に両端が固着さ
れた連杆37とからなつている。腕部材35,3
6の自由端は、軸38a,38bによつて、フロ
ア39に固着された前脚41,42の上部に、そ
れぞれ枢着されている。
フレーム32の自由端32aは、後輪カバー1
7の段部17aに固着されたブラケツト40に載
置されている。フレーム33の後端下方のフロア
39に設けらた取付台43には、後述するロツク
ピン機構44が固着されている。
7の段部17aに固着されたブラケツト40に載
置されている。フレーム33の後端下方のフロア
39に設けらた取付台43には、後述するロツク
ピン機構44が固着されている。
また、フレーム33の後端裏面には、上記ロツ
クピン機構44と協働してロツク作用を行う係止
板機構45が固設されている。
クピン機構44と協働してロツク作用を行う係止
板機構45が固設されている。
第4図および第5図において、ロツクピン機構
44を構成する取付板46は取付台43に固着さ
れている。この取付板46に基部を固着して立設
されたロツクピン47の上端部は、湾曲した円錐
部47aに形成されている。円錐部47aの周縁
部とロツクピン47の小径部とによつて、係止用
の段部47bが形成されている。
44を構成する取付板46は取付台43に固着さ
れている。この取付板46に基部を固着して立設
されたロツクピン47の上端部は、湾曲した円錐
部47aに形成されている。円錐部47aの周縁
部とロツクピン47の小径部とによつて、係止用
の段部47bが形成されている。
ロツクピン47に遊合しているばね受け48
は、取付板46とばね受け48とに各端部が圧接
している圧縮ばね49により上方へ付勢され、ロ
ツクピン47が係止板機構45と係合していない
ときは、ロツクピン47の段部47bに係合して
停止している。(図示略)。
は、取付板46とばね受け48とに各端部が圧接
している圧縮ばね49により上方へ付勢され、ロ
ツクピン47が係止板機構45と係合していない
ときは、ロツクピン47の段部47bに係合して
停止している。(図示略)。
係止板機構45を構成するハウジング51は、
上面開口する箱状をなし、ロツクピン機構44と
対向するシートフレーム33の後端部下面に固着
されている。
上面開口する箱状をなし、ロツクピン機構44と
対向するシートフレーム33の後端部下面に固着
されている。
ハウジング51における底板51aには、ロツ
クピン47が進退自在の孔51bが穿設されてお
り、この孔51bには、ロツクピン47案内用の
筒体53が嵌合されている。この筒体53の下端
に設けられた拡径フランジ部53aは、ハウジン
グ51の底板51aの下面に固着されている。
クピン47が進退自在の孔51bが穿設されてお
り、この孔51bには、ロツクピン47案内用の
筒体53が嵌合されている。この筒体53の下端
に設けられた拡径フランジ部53aは、ハウジン
グ51の底板51aの下面に固着されている。
筒体53の下部には、下縁が底板51aの上面
より下位となるように、切欠き53bがほぼ半周
にわたつて切設されている。
より下位となるように、切欠き53bがほぼ半周
にわたつて切設されている。
筒体53の上端は、シートフレーム33の下面
に固着されたゴム等の弾性部材52の下端に形成
された凹部内に嵌合しており、筒体53内に進入
したロツクピン47の上端は、この弾性部材52
の下面中央に当接し、この弾性部材52を介し
て、シートフレーム33を支持するようになつて
いる。
に固着されたゴム等の弾性部材52の下端に形成
された凹部内に嵌合しており、筒体53内に進入
したロツクピン47の上端は、この弾性部材52
の下面中央に当接し、この弾性部材52を介し
て、シートフレーム33を支持するようになつて
いる。
なお、筒体53は、単にロツクピン47を孔5
1bに案内するだけのものであり、これを省略し
て実施することもできる。
1bに案内するだけのものであり、これを省略し
て実施することもできる。
第4図において、ハウジング51の底板51a
には、係止板54が、軸55によつて枢着されて
いる。係止板54の折曲片54aと、底板51a
より切り起された取付部材56とに各端部が係止
された引張りばね57の弾力によつて、係止板5
4の他端部に形成されたU字部54bは、ハウジ
ング51の内壁51cに圧接している。
には、係止板54が、軸55によつて枢着されて
いる。係止板54の折曲片54aと、底板51a
より切り起された取付部材56とに各端部が係止
された引張りばね57の弾力によつて、係止板5
4の他端部に形成されたU字部54bは、ハウジ
ング51の内壁51cに圧接している。
この状態においては、係止板54の一側部54
cは、筒体53に形成された切欠き53bを通つ
て、ロツクピン47の段部47bの下方に係合
し、ロツクピン47を筒体53より、すなわち孔
51bより抜け止めし、シートフレーム31をロ
ツクしている。
cは、筒体53に形成された切欠き53bを通つ
て、ロツクピン47の段部47bの下方に係合
し、ロツクピン47を筒体53より、すなわち孔
51bより抜け止めし、シートフレーム31をロ
ツクしている。
係止板54のU字部54bには、ピン58が固
着されており、これに一端が係止されたワイヤー
59の他端部は、バツクフレーム(図示されず)
に連係されている。
着されており、これに一端が係止されたワイヤー
59の他端部は、バツクフレーム(図示されず)
に連係されている。
バツクフレームの基部は、第3図に示すシート
フレーム31の後端部に枢着されており、バツク
フレームを折畳む向きに回動し始める初期に、係
止板54は第4図において矢印方向に回動して、
いつたんロツクピン47から離脱し、かつ、バツ
クフレームが回動し終えたときには、係止板54
は矢印と反対の方向に回動して、第4図に示す元
位置に復帰するようになつている。
フレーム31の後端部に枢着されており、バツク
フレームを折畳む向きに回動し始める初期に、係
止板54は第4図において矢印方向に回動して、
いつたんロツクピン47から離脱し、かつ、バツ
クフレームが回動し終えたときには、係止板54
は矢印と反対の方向に回動して、第4図に示す元
位置に復帰するようになつている。
シートフレーム31のフレーム33が、第5図
に示すようにロツクされた状態にあるときには、
ロツクピン47の頂部は、弾性部材52に圧接し
てフレーム33を支持している。
に示すようにロツクされた状態にあるときには、
ロツクピン47の頂部は、弾性部材52に圧接し
てフレーム33を支持している。
また、ばね受け48は、底板51aの下面に固
着された筒体53のフランジ部53aの下面に
(筒体53を省略して実施する場合は、底板51
aの下面に直接)当接して、押し下げられ、圧縮
ばね49の付勢力により、ハウジング51を上方
に付勢し、ロツクピン47によるシートフレーム
31の支持を補助している。
着された筒体53のフランジ部53aの下面に
(筒体53を省略して実施する場合は、底板51
aの下面に直接)当接して、押し下げられ、圧縮
ばね49の付勢力により、ハウジング51を上方
に付勢し、ロツクピン47によるシートフレーム
31の支持を補助している。
背もたれを構成するバツクフレームを折畳む向
きに回動させると、これと連動して、係止板54
が矢印方向に移動してロツクピンの段部47bか
ら外れる。ハウジング51の底板51aは、それ
まで筒体53のフランジ部53aの下面に圧接し
ていたばね受け48により、圧縮ばね49の弾発
力をもつて跳ね上げられ、ばね受け48の凹部上
面48aは、ロツクピン47の段部47bに圧接
して静止する。
きに回動させると、これと連動して、係止板54
が矢印方向に移動してロツクピンの段部47bか
ら外れる。ハウジング51の底板51aは、それ
まで筒体53のフランジ部53aの下面に圧接し
ていたばね受け48により、圧縮ばね49の弾発
力をもつて跳ね上げられ、ばね受け48の凹部上
面48aは、ロツクピン47の段部47bに圧接
して静止する。
この状態において、シートフレーム31を、第
3図において矢印61方向に回動させることによ
り、シートフレーム31を含む折畳みシート3
は、第1図に示すように退避位置9に寄せられ
て、後部シート4の利用者の出入り用通路が形成
される。
3図において矢印61方向に回動させることによ
り、シートフレーム31を含む折畳みシート3
は、第1図に示すように退避位置9に寄せられ
て、後部シート4の利用者の出入り用通路が形成
される。
シートフレーム31を、矢印61と反対の向き
に回動させて第3図に示す元位置に復帰させる
と、ロツクピン47が孔51b内における筒体5
3内に相対的に進入するとともに、筒体53のフ
ランジ53aがばね受け48に当接して、ばね受
け48は、圧縮ばね49の付勢力に抗して押し下
げられる。
に回動させて第3図に示す元位置に復帰させる
と、ロツクピン47が孔51b内における筒体5
3内に相対的に進入するとともに、筒体53のフ
ランジ53aがばね受け48に当接して、ばね受
け48は、圧縮ばね49の付勢力に抗して押し下
げられる。
筒体53内に進入したロツクピン47は、その
円錐部47aで係止板54の側面部を押圧して、
係止板54をばね57の弾力に抗して矢印(第4
図参照)方向に回動させる。
円錐部47aで係止板54の側面部を押圧して、
係止板54をばね57の弾力に抗して矢印(第4
図参照)方向に回動させる。
係止板54の上面がロツクピン47の段部47
bを越えると、係止板54は矢印と反対の向きに
回動して、ロツクピン47の段部47bを係止す
る。
bを越えると、係止板54は矢印と反対の向きに
回動して、ロツクピン47の段部47bを係止す
る。
このような作用を経て、ロツクピン機構44に
対する係止板機構45のロツク作用、すなわち、
フロア39に対するシートフレーム31のロツク
作用が、自動的に行われる。
対する係止板機構45のロツク作用、すなわち、
フロア39に対するシートフレーム31のロツク
作用が、自動的に行われる。
シートフレーム31がロツク状態にあるとき、
ロツクピン47は、第4図に示すように、孔51
b内に嵌合し、係止板54に設けられたほぼ同径
の湾曲部に接近して対向しているので、シートフ
レーム31の後部の横揺れは、ロツクピン47に
よつて阻止されている。
ロツクピン47は、第4図に示すように、孔51
b内に嵌合し、係止板54に設けられたほぼ同径
の湾曲部に接近して対向しているので、シートフ
レーム31の後部の横揺れは、ロツクピン47に
よつて阻止されている。
バツクフレームをシートフレーム31に向けて
倒したとき、ロツクピン機構44および係止板機
構45は外れた状態にあるが、係止板54は、前
述したように第4図に示す元位置に復帰した状態
にあるので、シートフレーム31を僅かに押圧す
れば、上記両機構44,45は再びロツクされた
状態になり、バツクフレームを含む背もたれの裏
面部を、荷台等として利用することができる。
倒したとき、ロツクピン機構44および係止板機
構45は外れた状態にあるが、係止板54は、前
述したように第4図に示す元位置に復帰した状態
にあるので、シートフレーム31を僅かに押圧す
れば、上記両機構44,45は再びロツクされた
状態になり、バツクフレームを含む背もたれの裏
面部を、荷台等として利用することができる。
本考案によれば、シートフレームを退避位置と
したとき、シートフレームの底面には、孔の空い
た平らなハウジングが露呈するだけで、従来装置
の如き突起物が外部に露呈することはなく、した
がつて従来装置の如き突起物による利用者または
その衣服への損傷を防止することができる。
したとき、シートフレームの底面には、孔の空い
た平らなハウジングが露呈するだけで、従来装置
の如き突起物が外部に露呈することはなく、した
がつて従来装置の如き突起物による利用者または
その衣服への損傷を防止することができる。
また、ロツクピン機構は、シートフレームのロ
ツク作用のみならず、ロツクピンの頂部とばね受
けの弾発力によつて、シートフレームの後端部を
保持することができる。
ツク作用のみならず、ロツクピンの頂部とばね受
けの弾発力によつて、シートフレームの後端部を
保持することができる。
さらにロツクピンとハウジングに穿設した孔と
の係合により、フロアに対するシートフレームの
位置決めを果たすことができるので、シートの横
揺れの防止機能を果たすとともに、シートフレー
ムのロツク解除時においては、ロツクピン機構に
含まれるばねによつて、シートフレームの後端部
を跳ね上げることができる。
の係合により、フロアに対するシートフレームの
位置決めを果たすことができるので、シートの横
揺れの防止機能を果たすとともに、シートフレー
ムのロツク解除時においては、ロツクピン機構に
含まれるばねによつて、シートフレームの後端部
を跳ね上げることができる。
第1図は、多目的車輌およびこれに含まれるシ
ートの側面図、第2図は、従来の折畳みシートの
ロツク装置の一例を示す側面図、第3図は、本考
案装置が適用されたシートフレームの斜視図、第
4図は、本考案の一実施例を示す折畳みシートの
ロツク装置の平面図、第5図は、同じく縦断正面
図である。 1……多目的車輌、2,3,4……シート、
7,8……ドア、9……退避位置、31……シー
トフレーム、32,33……フレーム、34,3
7……連杆、35,36……腕部材、38a,3
8b……軸、39……フロア、41,42……前
脚、43……取付台、44……ロツクピン機構、
45……係止板機構、46……取付板、47……
ロツクピン、47a……円錐部、47b……段
部、48……ばね受け、49……圧縮ばね、51
……ハウジング、51a……底板、51b……
孔、52……弾性部材、53……筒体、54……
係止板、55……軸、56……取付部材、57…
…引張ばね、58……ピン、59……ワイヤー。
ートの側面図、第2図は、従来の折畳みシートの
ロツク装置の一例を示す側面図、第3図は、本考
案装置が適用されたシートフレームの斜視図、第
4図は、本考案の一実施例を示す折畳みシートの
ロツク装置の平面図、第5図は、同じく縦断正面
図である。 1……多目的車輌、2,3,4……シート、
7,8……ドア、9……退避位置、31……シー
トフレーム、32,33……フレーム、34,3
7……連杆、35,36……腕部材、38a,3
8b……軸、39……フロア、41,42……前
脚、43……取付台、44……ロツクピン機構、
45……係止板機構、46……取付板、47……
ロツクピン、47a……円錐部、47b……段
部、48……ばね受け、49……圧縮ばね、51
……ハウジング、51a……底板、51b……
孔、52……弾性部材、53……筒体、54……
係止板、55……軸、56……取付部材、57…
…引張ばね、58……ピン、59……ワイヤー。
Claims (1)
- シートの背もたれを構成するバツクフレームの
基部が枢着されたシートフレームの先端部を、フ
ロアに固着された前脚に回転自在に装着してなる
車輌用の折畳みシートにおいて、取付板に基部を
固着され、かつ、上端部に係止用の段部を有する
円錐部を備えるロツクピンと、これに遊合し、か
つ圧縮ばねの弾力により、上記段部に圧接するば
ね受けとからなるロツクピン機構を、シートフレ
ームの後部下方における前記フロア側に固着し、
かつ底板に、上記ロツクピンが進退しうる孔を有
するとともに、底板の下面が前記ばね受けに当接
して、これを押し下げうるようにしたハウジング
と、ロツクピンと係合する向きの回動習性をもつ
て上記底板に枢着され、かつ、上記バツクフレー
ムの回動動作と連動して、ロツクピンの段部に係
脱する係止板とからなる係止板機構を、前記ロツ
クピン機構に対向するシートフレームの後端部に
固着したことを特徴とする車輌用折畳みシートの
ロツク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982127237U JPS5930731U (ja) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | 車輌用折畳みシ−トのロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982127237U JPS5930731U (ja) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | 車輌用折畳みシ−トのロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5930731U JPS5930731U (ja) | 1984-02-25 |
JPS6312005Y2 true JPS6312005Y2 (ja) | 1988-04-07 |
Family
ID=30289051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982127237U Granted JPS5930731U (ja) | 1982-08-23 | 1982-08-23 | 車輌用折畳みシ−トのロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5930731U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS531608A (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-09 | Chiaki Tamura | Method and apparatus for effcting quenching simultaneously with union by sintering |
JPS5521608A (en) * | 1978-08-02 | 1980-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Voltage control multivibrator |
-
1982
- 1982-08-23 JP JP1982127237U patent/JPS5930731U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS531608A (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-09 | Chiaki Tamura | Method and apparatus for effcting quenching simultaneously with union by sintering |
JPS5521608A (en) * | 1978-08-02 | 1980-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Voltage control multivibrator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5930731U (ja) | 1984-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5765894A (en) | Seat device for a vehicle | |
JPH08212Y2 (ja) | ベビーカーにおける座席の係止構造 | |
JPH08505582A (ja) | 折り畳み式人物支持・運搬体 | |
JP3080953B1 (ja) | ショッピングカート的な形態を有する老人車 | |
JPS6312005Y2 (ja) | ||
JP2005313866A (ja) | 車両用シートのダブルフォールディング固定のためのロック機構 | |
JP2007111121A (ja) | 乗物用シート | |
JP2000296731A (ja) | チャイルドシートの車両への固着装置 | |
JP3287453B2 (ja) | 跳上げシートのロック装置 | |
JPH0730755U (ja) | テーブル | |
JPH0349561Y2 (ja) | ||
JPS6321458Y2 (ja) | ||
JP3843496B2 (ja) | 車両用折り畳みシート | |
JPH0512453Y2 (ja) | ||
JPH0712179Y2 (ja) | 自動車用コンソールボックス | |
JP4035870B2 (ja) | 車両用シートのロック装置 | |
JPH11321392A (ja) | 車両用シート | |
JPS6349389Y2 (ja) | ||
JPH0528103Y2 (ja) | ||
JPS6238830Y2 (ja) | ||
JPS607947Y2 (ja) | 車両用折畳シ−トのロツク解除装置 | |
JPS5831545Y2 (ja) | 車椅子係止装置 | |
JPH0139635Y2 (ja) | ||
JP2577470Y2 (ja) | ベビーカーの固定構造 | |
JPH043874Y2 (ja) |