JPH0139635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139635Y2
JPH0139635Y2 JP1983042706U JP4270683U JPH0139635Y2 JP H0139635 Y2 JPH0139635 Y2 JP H0139635Y2 JP 1983042706 U JP1983042706 U JP 1983042706U JP 4270683 U JP4270683 U JP 4270683U JP H0139635 Y2 JPH0139635 Y2 JP H0139635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lock
sub
locking
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983042706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983042706U priority Critical patent/JPS59147639U/ja
Publication of JPS59147639U publication Critical patent/JPS59147639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139635Y2 publication Critical patent/JPH0139635Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばワゴン車あるいはライトバン
車の後部シートに用いる二段折れシートに関す
る。
例えばワゴン車は用途の多様性の要求を満たす
べく、後部シートの回転を可能として対座シート
とし、シートバツクを前方に倒して積荷容積を大
とし、さらにシートバツクを後方に倒してフラツ
トな居室空間(ベツド状態)を得る等の機能が単
独であるいは複合的に備えられている。このうち
シートバツクの前倒および後倒を可能にしたもの
は一般に、シートクツシヨン後側部に固定された
ロワブラケツトと、シートバツク下側部に固定さ
れたアツパアームとに、第一回動軸および第二回
動軸を介してサブアームの下部および上部を枢着
し、この第一回動軸および第二回動軸回りに、サ
ブアームおよびアツパアームの回動を規制する何
らかの第一、第二のロツク機構とを設けている
が、従来装置は前方への折りたたみと、後方への
フラツト状の傾斜とを別々の操作部材によつて行
なわなければならなかつた。また単一の操作部材
で操作できるようにしたものは、操作性が悪く、
また大型のロツク装置がサブアームに設けられて
いるため、シートクツシヨンとシートバツクとの
〓間が大きくなるという問題があつた。
本考案は、上記ロワブラケツト、アツパアー
ム、サブプレート、および第一、第二のロツク機
構とを備えた二段折れシートストツパにおいて、
第一、第二のロツク機構を改良したもので、ロワ
ブラケツトに支持され、サブアームの第一回動軸
回りの回動を規制する第一ロツク部材と、この第
一ロツク部材を常時ロツク方向に付勢する付勢手
段と、この付勢手段に抗して第一ロツク部材によ
るロツクを解除する、第一回動軸回りに設けたレ
リーズアームと、サブアームに支持され、サブア
ームをアツパアームにロツクする方向に付勢され
た第二ロツク部材とを設け、かつレリーズアーム
とこの第二ロツク部材とは、レリーズアームがロ
ツク位置にあるとき第二ロツク部材がそのロツク
を解除し、レリーズアームがアンロツク位置に回
動したとき第二ロツク部材がその付勢力によりロ
ツク位置に回動するように連動させたことを特徴
としている。
以下図示実施例について本考案を説明する。第
1図、第2図において、1はクツシヨンシート2
の後部側面に固定されるロワブラケツト、3はシ
ートバツク4の側面に固定されるアツパアーム
で、サブアーム5の下部が第一回動軸6によりロ
ワブラケツト1に、同上部が第二回動軸7により
アツパアーム3に、それぞれ回動可能に枢着され
ている。
ロワブラケツト1にはピン8によりロツクプレ
ート9が、また上記第一回動軸6と同軸にレリー
ズアーム12が枢着され、他方サブアーム5には
ピン10によりフツク11が枢着されている。ロ
ツクプレート9の下部はU字状に曲折されて一対
の対向壁9a,9aを形成し、この対向壁9a,
9aの後端部にロツクピン13の内端部がかしめ
止めされている。他方サブアーム5の下端部には
このロツクピン13を挿入させるロツク溝14が
形成されており、このロツク溝14に第1図、第
2図のようにロツクピン13が嵌入すると、サブ
アーム5が同図のように立つた状態でロツクされ
る。
レリーズアーム12はロツクピン13をロツク
溝14に挿脱させるもので、ロツクピン13を嵌
入させるカム溝15を有している。このカム溝1
5はレリーズアーム12を矢印A方向に回動させ
たときロツクピン13をロツク溝14に嵌入さ
せ、矢印B方向に回動させたとき離脱させる。そ
してこのレリーズアーム12はトーシヨンばね1
6により矢印A方向、つまりロツク方向に回動付
勢されている。
以上の要素、すなわちロツクピン13を有する
ロツクプレート9、サブアーム5のロツク溝1
4、およびカム溝15を有するレリーズアーム1
2が第一回動軸6回りの第一ロツク機構17を構
成する。なお18はロワブラケツト1に穿設し
た、ロツクピン13用の逃げ孔である。
これに対し第二回動軸7回りの第二ロツク機構
20は、上記フツク11と、アツパアーム5の下
端に形成した係合突起21とが構成する。フツク
11はトーシヨンばね22によりこの係合突起2
1と噛み合う方向に付勢されており、噛み合つた
ときサブアーム5とアツパアーム3とがロツクさ
れる。そしてこのフツク11は、ピン10の反対
側に延長した連動アーム23を有し、この連動ア
ーム23はロツクプレート9の連動突起24と係
合し、ロツクプレート9がロツク位置にあるとき
にはフツク11と係合突起部21とは噛み合わな
いように、第一、第二のロツク機構が連動してい
る。
上記構成の本二段折れシートストツパは、前述
のように例えばワゴン車の二列目のシートに用い
られる。この場合シートバツクが数人用を一体化
した長尺のものであればその両側に、シートバツ
クが二つに分割されていればそれぞれの外側に上
記機構を装着する。このようにしたシートは、通
常の使用状態または前倒状態では第1図、第2図
のように第一ロツク機構17によりサブアーム5
を立てた状態でロツクする。このときにはロツク
プレート9の連動突起24がフツク11の連動ア
ーム23をトーシヨンばね22の力に抗して押し
上げるため、第二ロツク機構20は解除されてい
る。すなわち第一ロツク機構17のトーシヨンば
ね16は第二ロツク機構20のトーシヨンばね2
2の力より強く設定されている。したがつてシー
トバツク4は第二回動軸7を中心に自由に回動で
きるが、シートとして使用する際は、適当な係止
機構25によりシートバツク4を車体に固定する
(第4図A)。前倒状態とする場合にはこの係止機
構25を外してシートバツク4を前に倒せばよい
(同図B)。
これに対しシートバツク4を後倒させてフラツ
トな居室空間を得る場合には、レリーズアーム1
2を第2図矢印B方向に持ち上げる。するとカム
溝15の作用によりロツクピン13がロツク溝1
4から離脱して第一ロツク機構17のロツクが解
除され、同時にロツクプレート9の連動突起24
が下降してフツク11の矢印C方向、つまりロツ
ク方向への回動を許容するため、フツク11とア
ツパアーム3の係合突起21とが噛み合つて第一
ロツク機構20がアツパアーム3とサブアーム5
を一体化する。したがつて今度は第一回動軸6を
中心としてシートバツク4を後方に倒すことがで
きる(第3図、第4図C)。
この後倒操作の際には、レリーズアーム12に
トーシヨンばね16によるロツク方向の回動力が
加わる。このロツク方向の回動力が生じないよう
にして後倒操作をより効果的に行なうには、レリ
ーズアーム12をカム溝14に従つて一杯に持ち
上げたとき、トーシヨンばね16の両端着力点
P,Qを通る直線が第一回動軸6の中心を通るよ
うにすればよい。そして後倒操作後、カム溝15
の径状部15aに従いレリーズアーム12を小角
度αだけ戻して該レリーズアーム12にロツク方
向の回動力が付加されるようにする。第3図はこ
の状態を示している。そしてこの状態において、
シートバツク4を後方に倒して図のようにサブア
ーム5に植設したアームピン26をレリーズアー
ム12の上部端面に当接させれば、安定状態とな
る。シートバツク4を立てるときは、単に該シー
トバツクを引き上げれば、ばね16の力により第
1図、第2図の状態に復する。
以上の実施例は、レリーズアーム12をロツク
方向に付勢したものであるが、ロツクプレート9
を同方向に付勢してもよい。また付勢力を得るば
ねは、トーシヨンばねの他、引張コイルばね等を
用いることができる。第5図はその実施例を示す
もので、ロツクプレート9にばね掛け腕27を突
出させ、この腕27とロワブラケツト1との間に
引張コイルばね28を張設している。
この実施例においては、後倒操作中におけるレ
リーズアーム12のロツク方向への復帰を防止す
るため、ロツクプレート9の支点ピン8の位置を
第一の実施例より高くし、かつカム溝15の終端
部を円弧状部15aとして、引張ばね28による
張力Ft(第6図参照)によつてレリーズアーム1
2に加わる力の作用方向が第一回動軸6を通るよ
うにすることにより、レリーズアーム12にロツ
ク方向の回動力が加わらないようにすることが好
ましい。後倒動作後は弧状部15aに相当する小
角度αだけレリーズアーム12を戻して引張ばね
28の力によりレリーズアーム12を再びロツク
方向に回動付勢し、安定状態とするのは第一の実
施例と同様である。
以上のように本考案の二段折れシートストツパ
は、シートクツシヨン後部の第一回動軸回りのロ
ツク機構と、シートバツク下部の第二回動軸回り
のロツク機構とが連動していて、シートバツクを
前倒させまたは立てるときは第一ロツク機構がロ
ツク状態で第二ロツク機構がロツク解除状態とな
り、シートバツクを後倒させるときに第一ロツク
機構をロツク解除状態とすると、これに連動して
第二ロツク機構がロツクされるため、ワンタツチ
でシートバツクの前倒、後倒操作を行なうことが
でき、しかも後倒時にはフラツトなベツト状の居
室空間を得ることができる。したがつてとくにワ
ゴン車の二列目のシートに用いて好適である。
また第一回動軸回りのロツク機構は、ロワブラ
ケツトに支持されサブアームの第一回動軸回りの
回動を規制する第一ロツク部材と、この第一ロツ
ク部材を常時ロツク方向に付勢する付勢手段と、
この付勢手段に抗して第一ロツク部材によるロツ
クを解除する、第一回動軸回りに設けたレリーズ
アームとから構成されていて、サブアームには、
該サブアームをアツパアームにロツクする方向に
付勢された第二ロツク部材を有する第二ロツク機
構だけが支持されているため、サブアームが大型
化せず、従つてクツシヨンシートとシートバツク
間の間隔を狭くすることができる。さらにレリー
ズアームをアンロツク方向に回動操作すると、第
二ロツク部材がその付勢力によつてロツク方向に
回動して、サブアームをアツパアームを一体化す
るので、単一の部材の簡単な操作だけで操作で
き、操作性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る二段折れシートストツパ
の実施例を示す側面図、第2図は第1図の−
線に沿う断面図、第3図はシートバツクの後倒状
態示す要部の側面図、第4図A,B,Cはそれぞ
れ本考案シートのシート状態、前倒状態、後倒状
態を示す概略側面図、第5図は本考案の他の実施
例を示す、ロワブラケツトを削除して描いた側面
図、第6図はシートバツクを後倒させる際のレリ
ーズアームとロツクプレートの関係を示す側面図
である。 1……ロワブラケツト、2……クツシヨンシー
ト、3……アツパアーム、4……シートバツク、
5……サブアーム、6……第一回動軸、7……第
二回動軸、9……ロツクプレート(第一ロツク部
材)、11……フツク(第二ロツク部材)、12…
…レリーズアーム、13……ロツクピン、14…
…ロツク溝、15……カム溝、17……第一ロツ
ク機構、20……第二ロツク機構、21……係合
突部、23……連動アーム、24……連動突起、
25……係止機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シートクツシヨン後側部に固定されたロワブラ
    ケツトと;シートバツク下側部に固定されたアツ
    パアームと;このロワブラケツトとアツパアーム
    に、第一回動軸および第二回動軸を介してそれぞ
    れその下部および上部を枢着したサブアームと、
    上記第一回動軸および第二回動軸回りのサブアー
    ムおよびアツパアームの回動を規制する第一、第
    二のロツク機構とを備えた二段折れシートストツ
    パにおいて、 上記ロワブラケツトに支持され、サブアームの
    第一回動軸回りの回動をロツクする第一ロツク部
    材と;この第一ロツク部材を常時ロツク方向に付
    勢する付勢手段と;この付勢手段に抗して第一ロ
    ツク部材によるロツクを解除する、第一回動軸回
    りに設けたレリーズアームと;上記サブアームに
    支持され、サブアームをアツパアームにロツクす
    る方向に付勢された第二ロツク部材とを備え、 上記レリーズアームとこの第二ロツク部材と
    は、レリーズアームがロツク位置にあるとき第二
    ロツク部材がそのロツクを解除し、レリーズアー
    ムがアンロツク位置に回動したとき第二ロツク部
    材がその付勢力によりロツク位置に回動するよう
    に連動していることを特徴とする二段折れシート
    ストツパ。
JP1983042706U 1983-03-24 1983-03-24 二段折れシ−トストツパ Granted JPS59147639U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983042706U JPS59147639U (ja) 1983-03-24 1983-03-24 二段折れシ−トストツパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983042706U JPS59147639U (ja) 1983-03-24 1983-03-24 二段折れシ−トストツパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147639U JPS59147639U (ja) 1984-10-02
JPH0139635Y2 true JPH0139635Y2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=30173239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983042706U Granted JPS59147639U (ja) 1983-03-24 1983-03-24 二段折れシ−トストツパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147639U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740834Y2 (ja) * 1978-10-02 1982-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147639U (ja) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765894A (en) Seat device for a vehicle
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
KR900007506B1 (ko) 접는 시이트
JP4019456B2 (ja) 車両用シート構造
JPH0139635Y2 (ja)
JP4241224B2 (ja) 車両用シート
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JPS6310989Y2 (ja)
JPH0213219Y2 (ja)
JPS6241866Y2 (ja)
JPS6245955Y2 (ja)
JPH0867187A (ja) 車両用シート装置
JPS6238830Y2 (ja)
JPH0525321Y2 (ja)
JP2002307991A (ja) 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造
JP3982006B2 (ja) フルフラット可能な折畳式シート
JPH0357160Y2 (ja)
JPS641341B2 (ja)
JP2002096663A (ja) 車両用折り畳みシート
JPH0321301Y2 (ja)
JPS64340Y2 (ja)
JPH0529938Y2 (ja)
JPS6318262Y2 (ja)
JPH0523416Y2 (ja)
JPS6313952Y2 (ja)