JPS63119743A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS63119743A
JPS63119743A JP26554686A JP26554686A JPS63119743A JP S63119743 A JPS63119743 A JP S63119743A JP 26554686 A JP26554686 A JP 26554686A JP 26554686 A JP26554686 A JP 26554686A JP S63119743 A JPS63119743 A JP S63119743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
playback
recording
signal
control trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26554686A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 恭次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP26554686A priority Critical patent/JPS63119743A/ja
Publication of JPS63119743A publication Critical patent/JPS63119743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超音波を利用して被検体の診断部位について
断層像を得ると共にこの断層像の画像を外部の録画再生
装置に記録再生しうる超音波診断装置に関し、特に循環
器等の動きのあるものの画像についてその画像の再生時
に被検体の生体信号に同期して静止画像等を得るように
した超音波診断装置に関する。
従来の技術 従来の超音波診断装置は、第6図に示すように、超音波
を送受信する探触子1と、この探触子1からの超音波の
送受信を制御する送受波制御部2と。
この送受波制御部2により得られた画像信号をディジタ
ル化して内部の画像メモリ3に書き込むと共に読み出す
ディジタルスキャンコンバータ(以下rD S C」と
略称する)4と、このDSC4内の画像メモリ3に被検
体の心電信号などの生体信号を書き込むための生体信号
増幅器5と、上記DSC4からのビデオ信号を表示する
CRTなどの表示装置6と、この表示装[6へのビデオ
信号の入力を録画と再生に切り換える録画再生切換部7
とを奮して成っていた。ここで、第6図において、符号
8は上記録画再生切換部7の切換スイッチ、符号aは録
画側子、符号すは再生端子、符号9はDSC4からの信
号出力線、符号10は表示装置6への信号入力線である
そして、上記探触子1及び送受波制御部2により被検体
の診断部位1例えば心臓について画像信号を収集して表
示装置6に超音波断層像を表示しながらその画像を外部
のVTR等の録画再生装置にリアルタイムで記録するに
は、上記録画再生切換部7の切換スイッチ8を録画側子
aに接続して。
録画用信号線11を介して外部の録画再生装置にビデオ
信号を出力していた。また、このようにして外部の録画
再生装置に記録された画像を再生するには、上記切換ス
イッチ8を再生端子すに接続して、再生用信号線12を
介して外部の録画再生装置からのビデオ信号を直接表示
装置6へ入力していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような従来の超音波診断装置においては、
DSC4内の画像メモリ3に書き込む被検体の生体信号
はその生体信号の波形をモニタするために画像表示のエ
リアに書き込んでいただけであり、また、外部の録画再
生装置で再生した画像のビデオ信号は直接表示装置6に
入力してそのまま表示されるだけであったので、上記表
示装置6に再生表示される画像、例えば心臓などのよう
に動きのあるものの画像を所望のタイミングで静止して
静止画像を得るには、上記録画再生装置のポーズボタン
をいちいち操作して静止させなければならなかった。す
なわち1表示装置6の再生画像を見ながら生体信号の波
形のあるタイミングから所望の時間後に静止したいと思
ったときに、その時間をいちいちオペレータが判断して
手動操作で静止画像を得ていた。この場合、−度では所
望の静止のタイミングでうまく止められず、何度か試行
錯誤してやっと所望のタイミングで静止できるものであ
った。従って、所望の静止画像を得るのが難しいと共に
時間がかかり、画像診断゛の効率が低下するものであっ
た。
また1例えば生体信号のピークから所定時間後の静止画
像を得ようとしても手動操作では正確な時間で操作でき
ず、正確なタイミングでの静止画像が得られないと共に
、たまたま得られた静止画像が上記生体信号のピークか
らどのくらい離れた状態の画像かわからず、その静止画
像によっては正しい診断ができないものであった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決することが
できる超音波診断装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決する本発明の手段は、探触子と、送
受波制御部と、ディジタルスキャンコンバータと、生体
信号増幅器と1表示装置と、録画再生切換部とを有する
超音波診断装置において、上記生体信号増幅器の出力側
に、生体信号から画像再生のための制御用トリガを作る
制御用トリガ作成部を設けると共に、上記録画再生切換
部の再生端子には、上記制御用トリガ作成部により作ら
れ録画再生用の記録媒体にビデオ信号と共に録画または
録音された制御用トリガを取り出して再生用の画像メモ
リへの画像データの取り込みと表示装置への画像表示を
制御する再生制御部を接続した超音波診断装置によって
なされる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明による超音波診断装置の実施例を示すブ
ロック図である。この超音波診断装置は、超音波を利用
して被検体の診断部位について断層像を得ると共にこの
断層像の画像を外部の録画再生装置に記録再生しうるも
ので、探触子1と、送受波制御部2と、ディジタルスキ
ャンコンバータ(DSC)4と、生体信号増幅器5と1
表示装置6と、録画再生切換部7とを有している。
上記探触子1は1機械的または電子的にリニア走査、セ
クタ走査等を行って超音波を送信及び受信するもので1
図示省略したがその中には超音波の発生源であると共に
反射エコーを受信する振動子が内蔵されている。送受波
制御部2は、上記探触子1に対して駆動パルスを送出し
て超音波を発生させると共に受信した反射エコーの信号
を処理するもので1図示省略したがその内部にはパルス
発生器と受信増幅器と制御回路とを有している。
DSC4は、上記送受波制御部2から出力された画像信
号を入力してディジタル化し、内部の画像メモリ3に断
層像のデータを書き込んだり読み出すもので1図示省略
したが上記画像メモリ3以外に、入力した画像信号をデ
ィジタル化するA/D変換器と、画像メモリ3から読み
出したデータをアナログのビデオ信号に変換するD/A
変換器とを有している。生体信号増幅器5は、上記DS
C4内の画像メモリ3に被検体の生体信号、例えば心電
信号または心音などをその波形のモニタ用として書き込
むために、その生体信号を増幅するものである。表示装
置6は、上記DSC4からのビデオ信号を入力して超音
波断層像を表示するもので、例えばCRTから成る。録
画再生切換部7は、上記表示装置6へのビデオ信号の入
力を録画と再生に切り換えるもので、上記DSC4と表
示装置6との間に設けられ、切換スイッチ8と録画側子
aと再生端子すとから成る。そして、上記録画側子aは
DSC4からの信号出力線9に接続され、切換スイッチ
8は表示装置6への信号入力線10に接続され、再生端
子すは再生用信号線12に接続されている。なお、上記
信号入力線10には外部の録画再生装置にビデオ信号を
出力する録画用信号線11が並列に接続されている。
ここで、本発明においては、上記生体信号増幅器5の出
力側に制御用トリガ作成部13が設けられると共に、上
記録画再生切換部7の再生端子すには再生制御部14が
接続されている。上記制御用トリガ作成部13は、生体
信号増幅器5により増幅された生体信号の波形、例えば
そのピークから画像再生のための制御用トリガを取り出
すもので、その信号、1115はDSC4内の画像メモ
リ3に接続されており、その画像メモリ3の画像表示の
エリア以外の特定のアドレスへ上記取り出した制御用ト
リガを書き込むようになっている−なお。
符号16は、上記生体信号増幅器5から直接画像メモリ
3へ接続された従来と同様の信号線であり、上記画像メ
モリ3の画像表示のエリアの一部に生体信号を書き込む
ものである。
上記再生制御部14は、制御用トリガ作成部13により
作られ外部の録画再生装置の記録媒体、例えば磁気テー
プに断層像のビデオ信号と共に録画された制御用トリガ
を取り出して、後述の再生用の画像メモリ19への画像
データの取り込みと表示装置6への画像表示を制御する
もので、A/D変換器17と、トリガ信号復調器18と
、再生用の画像メモリ19と、制御部20とから成る。
上記A/D変換器17は、外部の録画再生装置からのビ
デオ信号を入力してディジタル化するものである。トリ
ガ信号復調器18は、上記A/D変換器J、7でディジ
タル信号に変換された画像データの中から、上記制御用
トリガ作成部13によって作られて書き込まれた制御用
トリガをその特定のアドレスを判定することにより取り
出すものである。再生用の画像メモリ19は、上記A/
D変換器17からのディジタルの画像データを一旦書き
込むものであり、その出力側は再生用信号線12へ接続
されている。そして、制御部20は、上記画像メモリ1
9への画像データの書き込みと読み出しを制御すること
により、表示袋[6への再生画像の表示を制御するもの
で、その内部にはタイマ21を有している。このタイマ
21は、上記トリガ信号復調器18で取り出された制御
用トリガが入力することにより動作し、予めセットされ
た数値により上記制御用トリガからの所定時間を計数す
るものである。これにより、上記画像メモリ19への画
像データの書き込み、読み出しを制御するようになって
いる。
次に、このように構成された超音波診断装置の動作につ
いて、第2図を参照して説明する。まず。
超音波を利用して被検体の診断部位、例えば心臓につい
て動画の断層像を表示すると共にこの断層像の画像を外
部のVTR等の録画再生装置に記録するには、録画再生
切換部7の切換スイッチ8を録画側子aに接続しておく
、そして、送受波制御部2の制御により探触子1から被
検体に対して超音波を送信すると共に受信し、心臓の脈
動状態についての画像信号を収集する。この画像信号は
、DSC4に入力し、その内部でA/D変換してディジ
タル信号とされ、断層像のデータとして画像メモリ3の
画像表示のエリアに書き込まれる。
このとき1図示外の心電計または心音計で被検体の心電
信号または心音を計測し、これを生体信号として生体信
号増幅器5へ入力する。すると。
この生体信号増幅器5は上記入力した生体信号を増幅す
ると共に、信号線16を介してその生体信号をDSC4
内の画像メモリ3に送出する。これにより、上記画像メ
モリ3の画像表示のエリアの一部に生体信号のデータが
その波形のモニタ用として書き込まれる。さらに、上記
生体信号増幅器5からの生体信号は制御用トリガ作成部
13にも入力し、例えばその波形のピークから第2図(
a)に示すような画像再生のための制御用トリガTrを
作成して出力する。そして、この制御用トリガTrは、
信号線15を介してDSC4内の画像メモリ3へ入力し
、この画像メモリ3の画像表示のエリア以外の特定のア
ドレスに書き込まれる。
この状態で、上記DSCA内の画像メモリ3からはこれ
に書き込まれた画像データ及び生体信号並びに制御用ト
リガTr等が読み出され、D/A変換されてアナログの
ビデオ信号として出力される。このビデオ信号は、信号
出力線9及び録画側子a、切換スイッチ8並びに信号入
力線10を介して表示袋ffl!6へ入力し、その画面
に断層像とモニタ用の生体信号の波形が表示される。こ
れと同時に、上記ビデオ信号は、録画用信号線11を介
して外部の録画再生装置へ送出され、磁気テープ等の記
録媒体の映像トラックに記録される。このとき、制御用
トリガTrの信号は、映像トラックの1フレ一ム分の映
像表示に関係しない箇所1例えば先頭位置に記録される
次に、このようにして外部の録画再生装置に記録された
画像を再生するには、録画再生切換部7の切換スイッチ
8を再生端子すに接続する。そして、外部の録画再生装
置を動作させ、その録画再生装置から出力されるビデオ
信号を再生制御部14のA/D変換器17へ入力させる
。すると、上記ビデオ信号はディジタル信号に変換され
、このディジタル信号はトリガ信号復調器18へ入力す
る。次に、このトリガ信号復調器18は、上記ディジタ
ル信号に変換された画像データの中から、前記制御用ト
リガ作成部13によって作られて書き込まれた制御用ト
リガTrをその特定のアドレスを判定することにより取
り出す。そして、この制御用トリガTrは、制御部20
へ入力する。すると、上記制御部20内のタイマ21が
動作し、予めセットされた数値により第2図(b)に示
すように、上記制御用トリガTrからの所定時間t、を
計数する。この所定時間tよが経過した後、制御部20
からの制御指令により第2図(b)に示すよう、に、再
生用の画像メモリ19に1フレ一ム分の画像データを書
き込む0次に、この画像メモ「J19の内容は、表示装
置6の表示タイミングに合わせて読み出され、再生制御
部14からビデオ信号として出力される。このビデオ信
号は、再生用信号線12及び再生端子b、切換スイッチ
8並びに信号入力線10を介して表示袋[6へ入力し、
その画面に断層像とモニタ用の生体信号波形の再生画像
が表示される。
これにより、上記生体信号から作成した制御用トリガT
rから所定時間t□後の断層像を静止画像として表示で
きる。このとき、上記画像メモリ19は、制御部20内
のタイマ21によって画像データの書き込みが制御され
ると共に常に表示装置6の表示タイミングに合わせて読
み出されているので、外部の録画再生装置が動画表示中
であっても、表示装置6の画面には静止画像が表示され
る。なお、上記タイマ21に設定する時間を変更するこ
とにより、制御用トリガTrから任意の時間経過後の断
層像を静止画像として表示できる。
第3図は本発明の第二の実施例を示すブロック図である
。この実施例は、生体信号増幅器5の出力側に、第1図
に示すと同一の制御用トリガ作成部13を設けると共に
さらにその出力側に音声変換器22を設けたものである
。この音声変換器22は、上記制御用トリガ作成部13
で取り出された制御用トリガTrを信号線15を介して
入力し、これにFM変調などをかけて音声信号Sに変換
するものである。すなわち、この実施例においては。
制御用トリガTrが音声信号Sの形で出力されるもので
ある。従って、外部の録画再生装置に断層像の画像を記
録する際は、断層像とモニタ用の生体信号の波形はビデ
オ信号として録画用信号線11を介して送出され、その
記録媒体の映像トラックへ記録され、一方、制御用トリ
ガTrは音声信号Sとして音声信号線23を介して送出
され、その記録媒体の音声トラックへ録音される。そし
て、断層像の再生時には、外部の録画再生装置の映像ト
ラックから取り出されたビデオ信号は、第1図と同様に
再生制御部14のA/D変換器17へ入力し、一方、音
声トラックから取り出された音声信号は第1図に示すト
リガ信号復調器18とは異なる音声用のトリガ信号復調
器18′へ入力する。
すると、このトリガ信号復調器18′は、上記入力した
音声信号の中から制御用トリガTrを取り出し、この制
御用トリガTrは制御部2oへ入力する。その後は、上
述の第1図の実施例と同じ動作をする。
第4図は本発明の第三の実施例を示すブロック図である
。この実施例は、再生制御部14内の再生用の画像メモ
リ19a、19b、・・・19nを並列に複数枚5例え
ば20〜30枚設けたものである。この場合は、第5図
(a)〜(d)に示すように、生体信号1周期の範囲内
の断層像の画像データを所定の時間間隔t2で各画像メ
モリ19a。
19b、・・・19nに1フレ一ム分ずつ書き込むこと
ができる。そして、これらの画像メモリ19a〜19n
に書き込まれた画像データの読み出しを順次切り換える
ことにより、再生画像を動画として表示することができ
る。このとき、各画像メモリ19a、19b、・・・1
9nの切り換え速度を可変(遅く)することにより、ス
ローモーション画像を得ることができる。また、ある画
像メモリと他の画像メモリとを交互に切り換えて読み出
すことにより、表示装置6の一画面中で臓器の比較を行
うことができる。なお、第4図においては、第1図に示
した実施例について適用したものとして示したが、第3
図の実施例についても同様に適用できる。
なお、以上の説明においては、主として心臓の断層像を
表示する場合について述べたが1本発明はこれに限らず
、他の循環器その他の動きのあるものの画像表示につい
て適用できるものである。
発明の効果 本発明は以上のように構成されたので、制御用トリガ作
成部13の動作により、外部の録画再生装置に断層像を
記録する際に被検体の生体信号から取り出した画像再生
用の制御用トリガTrをその記録媒体に録画または録音
できると共に、再生制御部14の動作により、外部の録
画再生装置に記録された断層像を再生する際に上記制御
用トリガTrを取り出して再生用の画像メモリ19への
画像データの取り込みと表示袋!I!6への画像表示を
制御することができる。従って、再生時に例えば心臓な
どのように動きのあるものの画像を生体信号の所望のタ
イミングで静止して静止画像を得る場合、従来のように
外部の録画再生装置のポーズボタンを表示装置6の再生
画像を見ながらいちいち操作することなく、上記制御用
トリガTrから所定のタイミングで自動的に静止画像を
得ることができる。このことから、所望の静止画像を迅
速かつ容易に得ることができ、画像診断の効率を向上す
ることができる。
また、上記静止画像は1例えば生体信号のピークから所
定時間後の画像として正確な時間で得ることができる。
従って、このような正確なタイミングで得られた静止画
像によって、良好な診断情報が得られ正しい診断を行う
ことができる。
さらに、再生制御部14内の再生用の画像メモリを複数
枚とした場合、スローモーション画像を得たり、複数の
画像により臓器の比較をすることができ、これらの操作
により再生画像による診断能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超音波診断装置の実施例を示すブ
ロック図、第2図はその再生制御部の動作を示すタイミ
ング線図、第3図は本発明の第二の実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第三の実施例を示すブロック図、第5図
はその再生制御部の動作を示すタイミング線図、第6図
は従来の超音波診断装置を示すブロック図である。 1・・・探触子、 2・・・送受波制御部、 3・・・
画像メモリ、 4・・・ディジタルスキャンコンバータ
(D S C)、 5・・・生体信号増幅器、 6・・
・表示装置、 7・・・録画再生切換部、 13−°・
・制御用トリガ作成部、 14・・・再生制御部、 1
7・・・A/D変換器、 18.18’・・・トリガ信
号復調器。 19.19a〜19n・・・再生用の画像メモリ、20
・・・制御部、 21・・・タイマ、 22・・・音声
変換器、 a・・・録画側子、 b・・・再生端子、 
Tr・・・制御用トリガ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波を送受信する探触子と、この探触子からの超音波
    の送受信を制御する送受波制御部と、この送受波制御部
    により得られた画像信号をディジタル化して内部の画像
    メモリに書込むと共に読出すディジタルスキャンコンバ
    ータと、上記画像メモリに被検体の生体信号を書込むた
    めの生体信号増幅器と、上記ディジタルスキャンコンバ
    ータからのビデオ信号を表示する表示装置と、この表示
    装置へのビデオ信号の入力を録画、再生に切り換える録
    画再生切換部とを有する超音波診断装置において、上記
    生体信号増幅器の出力側に、生体信号から画像再生のた
    めの制御用トリガを作る制御用トリガ作成部を設けると
    共に、上記録画再生切換部の再生端子には、上記制御用
    トリガ作成部により作られ録画再生用の記録媒体にビデ
    オ信号と共に録画または録音された制御用トリガを取り
    出して再生用の画像メモリへの画像データの取り込みと
    表示装置への画像表示を制御する再生制御部を接続した
    ことを特徴とする超音波診断装置。
JP26554686A 1986-11-10 1986-11-10 超音波診断装置 Pending JPS63119743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26554686A JPS63119743A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26554686A JPS63119743A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119743A true JPS63119743A (ja) 1988-05-24

Family

ID=17418618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26554686A Pending JPS63119743A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061040A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Panasonic Corp 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061040A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Panasonic Corp 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612358B2 (ja) 超音波診断装置
JP3154010B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6257345B2 (ja)
JP2823256B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08107895A (ja) 超音波診断装置
JP3794721B2 (ja) 超音波診断装置
JP3286948B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63119743A (ja) 超音波診断装置
JPS63318932A (ja) 超音波診断装置
JPH039738A (ja) 超音波診断装置
JP3595372B2 (ja) 超音波診断装置
JP2813382B2 (ja) 超音波診断画像の表示装置
JP2864259B2 (ja) 超音波診断装置
JP3158211B2 (ja) 超音波診断装置
JP2888583B2 (ja) 超音波診断装置
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JP2805367B2 (ja) 超音波診断装置
JP3701372B2 (ja) 超音波診断装置
JPH07323030A (ja) 超音波診断装置
JPH0430841A (ja) 超音波診断装置
JP3359371B2 (ja) 超音波診断装置
JP3228949B2 (ja) 超音波診断装置
JP2838553B2 (ja) 超音波ドプラ血流計測装置
JPS6246176B2 (ja)
JP2001120547A (ja) 超音波診断装置