JPS63118360A - ポリエステル成形材料 - Google Patents

ポリエステル成形材料

Info

Publication number
JPS63118360A
JPS63118360A JP26283586A JP26283586A JPS63118360A JP S63118360 A JPS63118360 A JP S63118360A JP 26283586 A JP26283586 A JP 26283586A JP 26283586 A JP26283586 A JP 26283586A JP S63118360 A JPS63118360 A JP S63118360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyethylene terephthalate
polyester
oxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26283586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yanagihara
柳原 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26283586A priority Critical patent/JPS63118360A/ja
Publication of JPS63118360A publication Critical patent/JPS63118360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、射出成形用熱可塑性ポリエステルに関し、更
に詳しくは、成形加工時の溶融安定性に優れ、ノ々りを
著しるしく抑制できた成形品を与える新規なポリエステ
ル樹脂組成物に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
ポリエチレンテレフタレートは、機械的性質、耐熱性、
電気的性質、耐薬品性に優れており、繊維、フィルム、
lルト或いはエンジニアリングプラスチックとして多く
の製品に使用されている。
しかしながら特にエンジニアリングプラスチック用途に
おいて分割型の金型を使用する押出成形や射出成形では
、金型内に溶融樹脂が充填される時、特に溶融粘度が低
い場合には、全型の合わせ目に樹脂が逃げる現象が起こ
り、いわゆるノ々りをつけたままの成形品が得られる。
このような成形品の・々りは、成形品自体の物性に悪影
響はないが、外観上成形品1個づつノリを削らなければ
ならず、極めて多くの労力を要する。又ノ々りを削り取
った跡が商品価値を低下させることにもなる。更に、小
さい部品においてはノ々り取りもむづかしく、ノ々りの
発生した成形品は不良品になることさえある。
ポリエチレンテレフタレートは、結晶性を改良するため
、結晶化促進剤として例えば、特公昭55−47058
号公報にはネオペンチルグリコールの安息香酸エステル
、特開昭57−192450号公報にはカプロラクトン
の安息香酸エステルなど、低分子量化合物の添加剤を配
合することが開示されている。ポリエチレンテレフタレ
ート自身はポリアミド樹脂や、同じポリエステルのポリ
ブチレンテレフタレート等とは異なり、元来溶融粘度が
低いことに加えて、低分子量のぶ加削を配合することに
より、極めて溶融粘度の低い組成物になっているため、
パリの発生がより一層容易に起りやすくなった。その結
果ポリエチレンテレフタレートは、極めて成形加工がむ
ずかしい樹脂になっている。
このような欠点を解決するために、例えば特開昭55−
82748号報には1低分子量のエステル型エポキシを
配合する例が開示されている。しかしながらこのような
化合物は、溶融混練する時に分散性が急く、不均一に分
散するため溶融粘度の斑が′起る。このような現象は、
エポキシ基の反応性が極めて速いために樹脂中へ分散が
完了する前に配合剤自身が架橋反応を起すためと思われ
る。東に配合剤自身が架倫反応を起すことにより成形品
中に黄色の粒子として見え外観上からも好ましくない。
特に、エポキシ化合物を多量に配合すると、ポリエチレ
ンテレフタレートの結晶化温度が低くなり、結晶化速度
が遅くなることによって、成形品の耐熱性が悪化する。
また、特開昭53−42240号公報には、溶融粘度を
高める方法として、ポリエチレンテレフタレートに、ト
リグリシジルイソシアヌレートとアクリル酸を配合する
例が開示されている。しかしながらこのような化合物を
使用する場合、低い加工温度と短かい溶融時間では確か
に効果があるが、例えばガラス繊維等のような強化打入
樹脂を混練して樹脂化する場合、剪断熱の発生により加
工温度は、押出機・々レル温1度の設定よりかなり高く
なり、特に300℃を越えると、配合物の分解が起り、
結果的には組成物全体の分解を促進させてしまうことが
ある。
特に近年の成形部品の軽薄短小化の中で射出成形機の可
塑化容量に対し射出容量の割合が小さくなりつつあるこ
とは、射出成形機内で樹脂組成物の溶融滞溜している時
間が長くなることを意味しており、溶融温度を下げても
、滞溜時間が長くなることによる分解が促進されること
となり好ましくない。
更に、特開昭50−59525号公報には、ビスオキサ
ゾリン化合物がカルボキシル基と反応し、カルボキシル
基濃度を低下させると共に、ポリエステル連鎖の分子量
上昇が起ることが示されている。
しかしながら、単にポリエステルの分子量を増大し、溶
融時の粘性を上げることだけでは、パリの発生を抑制す
ることはできない。
このためポリエチレンテレフタレート本来の優れた機械
的性質や結晶性を損なうことなく成形加工時に発生する
・々りの抑制又は防止を強く求められているのが実情で
ある。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明者らは、
このような事情に鑑み、ポリエチレンテレフタレートに
ついて、機械的g:、質や結晶性を損なわず通常の条件
下ではもとより〜j01A下長時間溶融滞溜させてもパ
リの出ない組成物を開発すべく鋭意研究の結果本発明の
組成物に到達した。
〔問題点を解決するだめの手段〕
即ち、本発明は、 (11(Al固有粘度0.35以−ヒの、一般式(Il
又は(II)金Th、n及びmは1又は2である。)で
表さnる化合物を0.05〜5重t%含有するポリエチ
レンテレフタレート 100重1i(B)  結晶化促
進剤2〜20重量部(C)  充填剤5〜120重量部 (■〕)一般式fTII) (式中人は2価の有機基であり、nは0または1である
。) で表わされるオキサゾリン化合物0.02〜10重量部 からなるポリエステル成形材料 (2)  (B)  成分が数平均分子量2000以上
の脂肪族ポリエステルである特許請求の範囲第1項記載
のポリエステル成形材料 を提供する。
本発明において、(4)成分として用いられるポリ属、
n及びmは1又は2である。)で表わされる化合物を0
.05〜5、好1しくけ0.1〜2重景重量含有し、少
なくとも80モルチ以上、好ましくは90モルチ以上の
エチレンテレフタレートの繰り返し単位を含むポリエス
テルであれば良く、この範囲内において他の酸成分及び
/又はグリコール成分を共重合していても良い。
例えば代表的な酸成分としてはインフタール酸、フター
ル酸、アジピン酸、アゼライン酸、七ノ々シン酸などが
あげられる。
又、代表的なグリコール成分としては1.4−ブタンジ
オール、1.2−プロピレングリコール、1.3−−1
0ノξンジオール、1,4−シクロヘキサンジェタノー
ルなどがあけられる。
得られる変性ポリエチレンテレフタレートのフェノール
/テトラクロルエタン(6/ 4 N量比)混合溶液中
35℃で求めた固有粘度は、0.35以上が好ましく、
0.45以上が更に好ましい。上述のポリエチレンテレ
フタレートは、通常の製造方法、例えば溶融重縮合反応
、又はこれと同相重縮合反応と組合せた方法等により容
易に製造できる。
(B)  成分として用いらnる結晶化促進剤は、ポリ
エチレンテレフタレートに配合した場合にポリエチレン
テレフタレートの再結晶化温度を低下させ、ガラス転移
温度と結晶化温度の間の温度域の結晶化速度を増大させ
る性質を持つものであって、例エバ、ネオペンチルクリ
コールジベンゾニートナどのエステル化合物、ベンゾフ
ェノンのよりなケトン化合物、n−アルキルトルエンス
ルホンアミドのよりなアミド化合物、トリフェニレンの
ような炭化水素化合物など、ポリエチレンテレフタレー
トの成形加工温度である320℃までの温度で安定な比
較的低分子の化合物や、ぼりエチレングリコール、ぼり
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
、あるいはそれらの誘導体などの高分子化合物、更にコ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリ
ン酸、アゼライン酸、ドデカン酸等の二塩基酸と、エチ
レングリコール、1.2−プロピレングリコール、1.
4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1゜6−
ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサン・クメタノ
ール、ポリカプロラクトン、3−メチル−1,5−ベン
タンジオール等のグリコールとからなるポリエステルを
挙げることができる。
これらの化合物は単独で用いても良く、あるいは2種以
上を併用しても良いが、成形加工時の溶融安定性に優れ
、加工時のガス発生が少なく、・々りの発生の少ない分
子量が2000以上の脂肪族ポリエステルが好ましい。
更に好ましくは分子量4000以上のポリブチレンアジ
ペート、ポリプロピレン七ノ々ケート、ポリブチレンア
ジペ−ト、ポリカプロラクトンを挙げることができる。
これら(B)成分の配合量は、囚成分を100重量部に
対して2〜20重量部であり、好ましくは3〜10重量
部である。配合量が2重量部未満では、90℃以下の金
型温度で充分な結晶性を有する成形品を得ることが困難
であり、熱変形温度の低い成形品しか得られない。20
重量部を超えると、耐熱性が低下して機械的性質の劣っ
た成形品となるため好ましくない。
(C)成分として用いられる充填剤には、ガラス繊維、
カーゼン繊維、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊
維やウィスカーなどの繊維状強化充填剤、マイカ、ガラ
スフレークなどの板状充填剤タルク、炭酸カルシウムな
どの粒子状充填剤を挙げることができる。これらは、最
終製品に要求される特性を満足するように、その組成を
変えて配合することができる。
5重量部未満では得られた成形その強度が充分でない。
120重量部を超えると強度が飽和するばかりでなく、
配合自体が困難となる。
本発明においては、上記図、 (B) 、 (C)から
なるポリエステル組成物の製造ないしは、成形の任意の
段階で、(D)成分として一般式(III)で示される
化合物を配合する。
(式中 人は2価の有機基であり、nはOまたは1であ
る) かかるAとしては、炭素数1〜10のアルキレン基、炭
素数6〜12のアリーレン基、炭素数5〜12のシクロ
アルキレン基などが挙げられる。
具体的には、2.2’−ビス(2−オキサゾリン)、2
.2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2
.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2
.2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2
.2′−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2゜2′
−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2.2′
−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン)すどを挙げる
ことができる。これらの化合物は文献に従って合成する
ことができる。
これらの化合物のうち、化合物の製造時の安定性、組成
物製造時の取扱いやすさを考慮すると、2.2’−m−
フェニレンビス(2−オキサゾリン)が好ましい。
これらのオキサゾリン化合物の配合量は、囚成分を10
0重量部とすると、0.02〜10重量部であり0゜1
〜8重量部が好ましい。配合量が0.02重量部未満で
は、ノ々りの発生を少なくする効果に乏しく、10重量
部を越えると、その効果が飽和に達するだけでなく、か
えって著しく流動性が低下し、射出成形不能となる場合
すらある。より好ましい配合量は、0.3〜5重景重量
ある。
本発明の組成物の射出成形時のトリの発生が少ない理由
については、必ずしも明らかではないが、(A)成分と
して用いられる変成ポリエチレンテレフタレートのチタ
ントロピー的な溶融挙動と、(D)成分として用いられ
るオキサゾリン化合物によるポリエチレンテレフタレー
トの分子量増大効果が、相乗的に作用してノ々りの発生
を低下させているものと考えられる。
その信奉発明の組成物には、燃焼性を抑えるのに充分な
量のハロゲン系雌燃剤とアンチモン化合物を配合できる
。ハロゲン系難燃剤としては、デカブロムジフェニルエ
ーテル、ブロム化ホリスチレン、ブロム化架橋ポリスチ
レン、ブロム化ホリカーゼネート、ブロム化エポキシ樹
脂、ゾロム化フェノキシ樹脂、ブロム化(ビスフェノー
ルA/シアメール酸)ポリマー等であり、アンチモン化
合物としては、二酸化アンチモン、五酸化アンチモン、
トリフェニルアンチモン、アンチモン酸ソーダ等が挙げ
られる。
更に本発明の組成物には、その実用性を損なわない範囲
で、紫外線安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、離型剤や着
色剤を配合することができる。
本組成物は、従来から普通に使用されている全型温度1
30℃以上では勿論のこと、90℃以下の低い金型温度
での射出成形条件でも結晶化が充分進み、引張り強さや
アイゾツト衝槃強度等の機械的性質や熱変形温度に優れ
、成形加工において、極めてノ々り発生の少ない成形品
が得られるようになった。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の技術
的範囲はこれらの実施例により限定されるものではない
。例中「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」を
示す。
参考例1 、t? IJエチレンテレフタレートの重合テレフタル
酸ジメチル100部、エチレングリコール71部、p−
フェノールスルホン酸ジナトリウム1部、酢酸マンガン
四水饗物O,OS部、三酸化アンチモン0.05部を反
応器に仕込み、窒素気流下180〜200℃で3時間エ
ステル交換反応を行った。
大部分のメタノールを留出させた後、トリメチルホスフ
ェート0.03部を加え、次に260℃に昇温減圧し、
0.5■Hgの真空下280℃で3時間重合反応を行っ
た。得られたポリマーは白色で、融点が260℃(DS
C法)ξ−キンンエルマ2C型)、固有粘度が0.65
であった。以下、゛このポリマーをD−PETと云う。
p−フェノールスルホン酸ジナトリウムを添加しない以
外は同じ方法で重合を行ない、透明で融点260℃、固
有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートを得た
。以下このポリマーをR−PETと去う。
参考例2 脂肪族ポリエステルの重合 アジピン酸、ジメチル100部、1,4−ブタンジオー
ル141部、テトラプロビルチタネー)0.05部を反
応器に仕込み、窒素気流下160〜210℃で3時間エ
ステル交換反応を行った。大部分のメタノールが留出し
た後、260℃に昇温減圧して、0.5mugの真空下
3時間重合反応を行った。融点45C(DSC法パーキ
ンエルマー20型)、固有結反0.35のポリエステル
を得た。以下このポリマーをポリエステル囚と云う。
同様に七ノ々シン酸ジメチルと1.2−プロピレングリ
コールを反応させて融点25c1固有粘度0.3のポリ
マーを得た。以下このポリマーをポリエステル(Blと
云う。
ポリエステル(AIおよび(B)の分子量はGPCによ
る測定の結果それぞれ6000.5000であった。
実施例1〜5、比較例1〜4 第1表に示す組成の原料を回転式ドラムブレンダーで1
0分間混合し、70m/mφベント式単軸押出機を用い
、ノ々レル温度、260−280−280℃で溶融混合
しペレットを製造した。得られたペレットを130℃の
脱湿空気を用いて5時間乾燥した後、N70 B I+
、射出成形機(日本製鋼断裂)で、第1図めに示す成形
品の得られる金型(1はゲートの位置、又、図の寸法は
単位間である。ンを用いて成形したシリンダー温度はN
I(,275−260−260−250℃、射出10秒
、冷却15秒、全成形サイクル30秒、金型温度85℃
、射出圧力300〜1200匂/Crjl ”で、成形
品の0.05鵡厚の部分以外が充填不足にならない射出
圧力で成形し、0.05部厚の部分の流動長を測定した
。また同じ成形機で&2鶏厚のASTMI号ダンベルと
タンザクの成形を行ない、得られた試験片を用いて、A
STM  D638に準じて引張強さを、ASTM  
0648に準じて18、6 V4f /cm2荷重下の
熱変形温度(I(DT)を測定した。得られた結果を第
1表に示した。
第1表より、オキサゾリン化合物の配合量が少ないと、
0.05txm厚の流動長が大きくなり、ノ々りの出や
すいことが判る。またオキサゾリン化合物の配合量が大
きすぎると、射出圧力が異常に高くなることが判る。
実施例6〜9 比較例5〜8 実施例1に示した方法に従って第2表示す組成の樹脂を
試作し、評価した。結果を第2表に示す。
D−PETとオキサゾリン化合物の組合せKより0.0
5m厚の流動性が低下していることが判る。
1以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に用いた金星の斜視図である。 特許出願人  旭化成工業株式会社 第1図 手続補正書(自発) 昭和61年1り月/7日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第262835号 2、発明の名称 ポリエステル成形材料 3、補正をする者 事件との関係: 特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第9頁、第2行「ジェタノール」を「ジメ
タツール」と訂正する。 (2)同、第13頁、第12行「トリの発生」を「パリ
の発生」と訂正する。 (3)同、第16頁、第3行「去う」を「云う」と訂正
する。 (4)同、第18頁、下から第2行[03μA429 
Jをr03MA429Jと訂正する。 (5)同、第20頁、下から第5行[03μA429 
Jをr 03 MA429 jと訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)固有粘度0.35以上の、一般式( I )
    又は(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中M及びM′は同一又は相異なるアルカリ金属、n
    及びmは1又は2である。)で表される化合物を0.0
    5〜5重量%含有するポリエチレンテレフタレート10
    0重量部 (B)結晶化促進剤2〜20重量部 (C)充填剤5〜120重量部 (D)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは2価の有機基であり、nは0または1である
    。)で表わされるオキサゾリン化合物0.02〜10重
    量部 からなるポリエステル成形材料
  2. (2)(B)成分が数平均分子量2000以上の脂肪族
    ポリエステルである特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル成形材料
JP26283586A 1986-11-06 1986-11-06 ポリエステル成形材料 Pending JPS63118360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283586A JPS63118360A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ポリエステル成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283586A JPS63118360A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ポリエステル成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118360A true JPS63118360A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17381275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26283586A Pending JPS63118360A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ポリエステル成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049603A (en) * 1989-05-08 1991-09-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyester resin composition and molded articles thereof
WO1995025144A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verlaufsmittel für pulverlacke
CN106995594A (zh) * 2017-05-23 2017-08-01 东至县科创塑料制品有限公司 一种新型环保塑料配方

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049603A (en) * 1989-05-08 1991-09-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyester resin composition and molded articles thereof
WO1995025144A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verlaufsmittel für pulverlacke
US5997944A (en) * 1994-03-15 1999-12-07 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Flow controllers for powder lacquers
CN106995594A (zh) * 2017-05-23 2017-08-01 东至县科创塑料制品有限公司 一种新型环保塑料配方

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383311B2 (ja) ポリエステルブレンドから得られる高耐衝撃性製品
EP0712899B1 (en) Hydrolytic stable glass fiber reinforced polyester resins
JPH0564991B2 (ja)
JPH0747685B2 (ja) エポキシ化合物を用いた無機充填剤含有ポリエステルの安定化
JPS63118360A (ja) ポリエステル成形材料
JPS62149746A (ja) ポリエステル組成物
JPS62187756A (ja) ポリエステル成形材料
JPS6241256B2 (ja)
JPS62169847A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2766405B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH01161043A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS59193953A (ja) ポリエステル組成物
JPH0453868A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS59184612A (ja) 強化ポリエステル成形品の製造方法
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP3212848B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS63110246A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH01174557A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH03236935A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム及びその製造方法
JP3215283B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH0384061A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP2001106881A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH02117951A (ja) 成形用ポリエステル樹脂組成物
JPS63108052A (ja) 熱可塑性ポリエステルブロック共重合体組成物
JPS58210957A (ja) ポリエステル組成物