JPH03236935A - ポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03236935A
JPH03236935A JP2245263A JP24526390A JPH03236935A JP H03236935 A JPH03236935 A JP H03236935A JP 2245263 A JP2245263 A JP 2245263A JP 24526390 A JP24526390 A JP 24526390A JP H03236935 A JPH03236935 A JP H03236935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
intrinsic viscosity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2245263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941394B2 (ja
Inventor
Shigeru Nezu
茂 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Publication of JPH03236935A publication Critical patent/JPH03236935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941394B2 publication Critical patent/JP2941394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は透明なポリブチレンテレフタレート樹脂製フィ
ルムに関し、更に詳しくは、通常の空気冷却による上向
きインフレーション成形によりポリブチレンテレフタレ
ート樹脂製透明フィルムを製造する方法、及び該方法に
より得られる透明度の高く、耐熱性に優れたフィルムに
関する。
〔従来の技術とその課題〕
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、代表的エンジニア
リングプラスチックスとして広く使用されている。大部
分は専ら射出成形品であるが、押出成形品、例えばフィ
ルムにも使用されつつある。
フィルムの成形法としては、Tダイ法とインフレーショ
ン法が知られているが、とりわけ、インフレーション法
でポリブチレンテレフタレート樹脂製フィルムを製造す
るのは従来困難とされていたが、特開昭63−2512
19号公報に記載の方法で製造すれば優れた物性を有す
るインフレーションフィルムが得られる事が公知である
一方、フィルムの利用分野としては多岐に渡っているが
、とりわけ一般包装、食品包装分野では透明なフィルム
が望まれており、特に耐熱性、耐薬品性等が優れている
ポリブチレンテレフタレート樹脂の透明フィルムが切望
されている。しかし、最も一般的な空気冷却設備を持つ
、上向きインフレーション法でフィルムを製造した場合
は如何なる成形条件でも透明なフィルムを得る事ができ
ない。即ち、ポリブチレンテレフタレート樹脂は結晶化
速度が大きく、通常の空気冷却による上向きインフレー
ション法では結晶化のため白色となり、透明なフィルム
を得る事が出来ないためである。ここで、透明とは八S
TM D 1003により測定したヘイズ(li!(曇
度)が10%以下のものと定義する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点に鑑み、空気冷却によるインフ
レーション成形法により透明なポリブチレンテレフタレ
ート樹脂製フィルムを製造可能にずべく、材料(組成、
物性)及び成形条件について鋭意検討の結果、特定の固
有粘度を持つポリブチレンテレフタレート樹脂に特定の
固有粘度を持つポリカーボネート樹脂を特定量配合した
樹脂組成物を特定条件でインフレーション成形すること
により、極めて優れた透明性を有するとともに、優れた
耐熱性、耐薬品性等を有するフィルムが得られることを
見出し、本発明に到ったものである。
即ち、本発明は 固有粘度1.0以上のポリブチレンテレフタレート樹脂
100重量部に、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポ
リカーボネート樹脂の粘度比が下記式(1)になる様に
選ばれた固有粘度0.4以上のポリカーボネート樹脂を
15〜45重量部添加した樹脂&1ltc物を、上向き
空冷方式のインフレーション成形法にて押出樹脂温度が
下記式(2)の範囲内で、且つブローアツプ比1.0〜
3.0の条件で成形することを特徴とする厚さ50μm
以下のポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム
の製造方法、及び該製造方法により得られる透明度の高
いフィルムに関する。
式(1)  ηA/ηB =0.35〜1.5ηa:2
’60″C1剪断速度100sec−’におけるポリブ
チレンテレ フタレート樹脂の溶融粘度 (ポイズ) 77e:260″C2剪断速度100sec−’におけ
るポリカーボネート 樹脂の溶融粘度(ポイズ) 式(2) %式%() ≦融点−26+53 Xポリブチレンテレフタレート樹
脂の固有粘度(℃) 但し、融点:組成物の融点(示差熱分析法により昇温速
度10℃/分で測定した吸熱ピーク温度をいう) ここで、ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は
、オルソクロルフェノール中25℃で測定した値である
。又、ポリカーボネート樹脂の固有粘度は、メチレンク
ロライド中20℃で測定した値である。
本発明におけるポリブチレンテレフタレート樹脂とは、
主たる繰り返し単位がブチレンテレフタレートであるポ
リエステルを意味し、具体的には1,4ブクンジオール
とテレフタル酸又はその低級アルコールエステルとを縮
合して得られるポリエステルであり、又ポリブチレンチ
レフクレートを主体とするコポリマーであっても良い。
耐熱性の点からホモポリマー又は分岐ポリマーであるこ
とが好ましい。ここでコポリマーとは、二塩基酸成分と
してテレフタル酸又はその低級アルコールエステルを主
とし、他の二塩基酸成分を40 mo1%以下に構成さ
れたポリエステル又はグリコール成分として、1,4−
ブタンジオールを主とし、他のグリコール成分を40m
o1%以下に構成されたポリエステルを言う。
さらに主成分としてはテレフタル酸又はその低級アルコ
ールエステルと1.4−ブタンジオールであり、他の二
塩基酸成分と他のグリコール成分の合計が40 mo1
%以下に構成されているポリエステルも含む。
ここでテレフタル酸又はその低級アルコールエステル以
外の二塩基酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、シュウ酸等及びこ
れらの低級アルコールエステルが使用できる。又、1.
4−ブタンジオール以外のグリコール成分として、通常
のアルキレングリコール例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタツール等が使用
できる。
又、コポリマーに属する分岐ポリマーを用いることが出
来る。ここでいうPBT分岐ポリマーとは、いわゆるポ
リブチレンテレフタレート又はブチレンテレフタレート
単位を主体とし、多官能性化合物を添加する事により分
岐形成されたポリエステルである。ここで使用できる多
官能性化合物としては、トリメシン酸、トリメリット酸
、ピロメリット酸及びこれらのアルコールエステル、グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリ− トールなどがある。
これら多官能性化合物の添加量としては、酸成分又はグ
リコール成分として、1mo1%以下である。
又、ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は1.
0以上であることが必要である。ポリブチレンテレフタ
レート樹脂の固有粘度が1.0より低いと、インフレー
ション成形時におけるドローダウンの為、製膜が困難で
あるので好ましくない。尚、固有粘度1.0未満のポリ
ブチレンテレフタレート樹脂と固有粘度1.0以上のポ
リブチレンテレフタレート樹脂を混合したものも、混合
後の固有粘度が1.0以上であれば製膜可能であり、本
発明の基体樹脂として使用できる。ポリブチレンテレフ
タレート樹脂の固有粘度の上限は特にないが、あまり高
すぎると製造が困難になるので、この点も考慮して用い
るポリマーの固有粘度を定めるのが好ましい。上記の事
から好ましくは固有粘度が1.0〜2.0、特に好まし
くは1.2〜1.8のものである。
又、併用するポリカーボネート樹脂は、溶剤法、即ち、
塩化メチレン等の溶剤中で公知の酸受容体、分子量調整
剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボ
ネート前駆体との反応又は二価フェノールとジフェニル
カーボネートようなカーボネート前駆体とのエステル交
換反応によって製造することができる。
ここで、好適に使用し得る二価フェノールとしてはビス
フェノール類があり、特に2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、即ちビスフェノールAが好まし
い。また、ビスフェノールAの一部又は全部を他の二価
フェノールで置換したものであってもよい。ビスフェノ
ールA以外の二価フェノールとしては、例えばハイドロ
キノン、4,4−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルのような化
合物又はビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェノ
ール類を挙げることができる。これら二価フェノールは
二価フェノールのホモポリマー又は2種以上のコポリマ
ーであってもよい。更に本発明で用いるポリカーボネー
ト樹脂は多官能性芳香族化合物を二価フェノール及び/
又はカーボネート前駆体と反応させた熱可塑性ランダム
分岐ポリカーボネートであってもよい。
又、ポリカーボネート樹脂の固有粘度が0.4より小さ
いと製膜したフィルムの1引張強度、引張伸度が低下し
、特に引張伸度が大きく低下するため好ましくない。ポ
リカーボネート樹脂の固有粘度の上限は特にないが、あ
まり高すぎると製造が困難になる事及びポリブチレンテ
レフタレート樹脂との分散が悪くなり、透明性が低下す
るので好ましくない。これらの点を考慮して用いるポリ
マーの固有粘度が定めるのが好ましい。
又、ポリカーボネート樹脂の添加量は、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂100重量部に対し15〜45重量部
である。ポリカーボネート樹脂の添加量が15重量部よ
り少ないと、透明性が悪くなり好ましくない。一方、添
加量が45重量部より多いと、透明性は優れるが、フィ
ルム同士のブロッキングが大きくフィルムの巻取りが困
難となるばかりか、得られたフィルムの耐熱性が劣るた
め好ましくない。
又、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネー
ト樹脂の混合方法としては任意の方法を採用できる。ポ
リブチレンテレフタレート樹脂の重合が終了する時、或
いはその前後にポリカーボネート樹脂を添加混合する方
法、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネー
ト樹脂を押出機を用いて、溶融混合する方法、或いは成
形の際に混合する方法等が挙げられる。
溶融状態で混合する場合には、両者が共重合し1ま たり、着色したりするのを防止するため両者を溶融状態
で混合する時間を30分以内、特に10分以内にするの
が好ましい。
更に、前記式(1)で表わされるポリブチレンテレフタ
レート樹脂及びポリカーボネート樹脂の粘度比は、0.
35〜1.5の範囲にあるのが必要であり、更に好まし
くは0.5〜1.2になる様決めるのが良い。
粘度比(ηA/ηB)が0.35より小さいと溶融混合
の際、両樹脂の分散相溶性が悪く、透明性が低下するの
で好ましくない。又、粘度比(ηA/ηIl)が1.5
より大きい場合も同様の結果となるため好ましくない。
即ち、透明性の優れたフィルムを得るためにはηA/η
おが0.35〜1.5である事が肝要である。とりわけ
、ηA/η8が0.5〜1.2が透明性の点で特に好ま
しい。
一方、フィルム成形条件も重要であり、成形時の押出樹
脂温度としては透明性等の点から前記式(2)の範囲内
にあることが必要であり、具体2 的には240〜280℃にするのが好ましく、特に好ま
しくは250〜270℃である。押出樹脂温度が240
℃より低いと得られたフィルムの透明性が悪く、押出樹
脂温度が280℃より高いと溶融粘度の低下によりドロ
ーダウンが大きくなり成形性が著しく悪化する。
又、フィルム成形に際しては、ブローアツプ比、即ちイ
ンフレーションフィルムの最終直径と押出ダイの直径と
の比を1.0〜3.0とすることが必要である。更にフ
ィルムの厚さは501Im以下であることが好ましい。
50μmを越えると透明フィルムが得られにくくなる。
尚、本発明の組成物には、本発明の使用目的は反しない
物質であれば、一般の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に
添加される公知の物質、即ち、可塑剤、酸化防止剤や紫
外線吸収剤等の安定剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤
等も要求性能に応じ適宜使用する事ができる。又、本発
明の効果を阻害しない範囲で目的に応じ他の熱可塑性樹
脂や無機充填剤を補助的に添加使用する事もできる。
この様にして得られた本発明によるフィルムは優れた透
明性を有し、同時に耐熱性、耐薬品性、耐油性等に優れ
、更に無味、無臭であるので一般包装、食品包装等優れ
た包装材料として使用できる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
尚、透明性はASTM D 1003によりヘイズ値を
測定し、下記の評価基準にて表わした。
◎;極めて良好 ヘイズ値が5%以下のもの○: 良好
        10%以下のものΔ;やや良好   
 〃10〜20%のもの×; 不良     〃20%
以上のもの実施例1〜3 固有粘度が1.4のポリブチレンテレフタレートホモポ
リマー(PBTホモポリマー)と固有粘度が0.51の
ポリカーボネート樹脂(pc)、粘度比ηA/η、=0
.54をPBT:PCが85=15.80 : 20.
70 : 30の割合の樹脂組成物を40mmφの2軸
押出機にてそれぞれ溶融混合し、樹脂ペレットを作製し
た。空気冷却式の上向きインフレーション成形機を用い
、これらのペレットより、表−1に示す押出樹脂温度に
てブローアツプ比2.0の条件で厚さ25μmの筒状フ
ィルムをそれぞれ作製し、フィルム成形性と透明性を調
べた。これらの評価結果を表−1に示す。
実施例4〜7 固有粘度が1.4.1.2のPBTホモポリマーと固有
粘度が0.4.0.51.0.57のPC樹脂を表1に
示す割合で40mmφの2軸押出機にて溶融混合し樹脂
ペレットを作製した。これらのペレットより表−1に示
す押出樹脂温度にて実施例1〜3と同様にフィルムを作
製し、実施例1〜3と同様の評価を行った。これらの評
価結果を表−1に示す。
比較例1〜5 固有粘度が1.4.1.2のPBTホモポリマー5 と固有粘度が0.5L O,55,0,60のPC樹脂
を表1に示す割合で40mmφの2軸押出機にて溶融混
合し、樹脂ペレットを作製した。これらのペレットより
表−1に示す押出樹脂温度にて実施例1〜3と同様にフ
ィルムを作製し、実施例1〜3と同様の評価を行った。
これらの評価結果を表−1に示す。
比較例6〜7 固有粘度が1.4のPBTホモポリマーと固有粘度が0
.40のPC樹脂を表−1に示す割合で40mmφの2
軸押出機にて溶融混合し、樹脂ペレットを作製した。こ
れらのペレットより表−1に示す押出樹脂温度にて実施
例1〜3と同様にフィルムを作製し、実施例1〜3と同
様の評価を行った。これらの評価結果を表−1に示す。
6 18 実施例8〜11 固有粘度が1.4.1.2の下記PBTコポリマーと固
有粘度が0.4.0.51.0.57のpc樹脂を表−
2に示す割合で40mmφの2軸押出機にて溶融混合し
、樹脂ベレットを作製した。これらのベレットより、表
−2に示す押出樹脂温度にて実施例1〜3と同様にフィ
ルムを作製し、実施例1〜3と同様の評価を行った。こ
れらの評価結果を表−2に示す。
PBTコポリマー:酸成分としてテレフタル酸成分とイ
ソフタル醸成 分の割合が87.5モル%:12.5 モル%のコポリマー 実施例12〜13 固有粘度が1.45.1.57の下記PBT分岐ポリマ
ーと固有粘度が0.51のPC樹脂を表−2に示す割合
で40mmφの2軸押出機にて溶融混合し、樹脂ベレッ
トを作製した。これらのベレットより、表−2に示す押
出樹脂温度にて実施例1〜3と同様にフィルムを作製し
、実施例1〜3と同様の評価を行った。これらの評価結
果を表2に示す。
PBT分岐ポリマー;酸成分としてテレフタル酸成分と
トリメリッ ト酸威分の割合が99.8 モル%二0.2モル%の分 岐ボリマー 特開平 3 Z3b93b(/) 〔発明の効果〕 本発明によるインフレーションフィルムは優れた透明性
を有し、耐熱性、耐薬品性にも優れているので、特に包
装材として好適な素材である。更に滑り性にも優れてい
るので製袋加工を初め、印刷、ラミネート加工等の機械
適性が良く、一般包装、一般食品包装のみならず、多岐
に渡って好適な包装材料として使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固有粘度1.0以上のポリブチレンテレフタレート
    樹脂100重量部に、ポリブチレンテレフタレート樹脂
    とポリカーボネート樹脂の粘度比が下記式(1)になる
    様に選ばれた固有粘度0.4以上のポリカーボネート樹
    脂を15〜45重量部添加した樹脂組成物を、上向き空
    冷方式のインフレーション成形法にて押出樹脂温度が下
    記式(2)の範囲内で、且つブローアップ比1.0〜3
    .0の条件で成形することを特徴とする厚さ50μm以
    下のポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルムの
    製造方法。 式(1)η_A/η_B=0.35〜1.5η_A:2
    60℃、剪断速度100sec^−^1におけるポリブ
    チレンテレフタレート樹脂の溶融粘度(ポイズ) η_B:260℃、剪断速度100sec^−^1にお
    けるポリカーボネート樹脂の溶融粘度(ポイズ) 式(2) 240(℃)≦押出樹脂温度(℃) ≦融点−26+53×ポリブチレンテレフタレート樹脂
    の固有粘度(℃) 但し、融点:組成物の融点(示差熱分析法により昇温速
    度10℃/分で測定した吸熱ピーク温度をいう) 2 請求項1記載の製造方法により得られる、ASTM
    D1003により測定したヘイズ値(曇度)が10%以
    下である厚さ50μm以下のポリブチレンテレフタレー
    ト樹脂製透明フィルム。
JP24526390A 1989-09-14 1990-09-14 ポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2941394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-239613 1989-09-14
JP23961389 1989-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236935A true JPH03236935A (ja) 1991-10-22
JP2941394B2 JP2941394B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17047345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24526390A Expired - Fee Related JP2941394B2 (ja) 1989-09-14 1990-09-14 ポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5096653A (ja)
EP (1) EP0418051A3 (ja)
JP (1) JP2941394B2 (ja)
KR (1) KR930000739B1 (ja)
CA (1) CA2024770A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179116B2 (ja) * 1991-01-18 2001-06-25 三菱化学株式会社 中間転写ベルト用シームレスチューブの製造方法
US6355336B1 (en) * 1998-12-15 2002-03-12 Mitsubishi, Engineering-Plastics Corporation Multi-layer packaging film
US6221279B1 (en) 1999-06-24 2001-04-24 Isotag Technology, Inc. Pigment particles for invisible marking applications
WO2008081953A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Mgc Filsheet Co., Ltd. ポリマーフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237477A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von polycarbonat/polybutylenterephthalat-mischungen zur herstellung von folien
JPS60245539A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 延伸ポリカーボネートフィルムの製造法
JPH0733048B2 (ja) * 1987-04-08 1995-04-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂フイルムの製造法
JPH01172449A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc グラフト共重合体組成物
CA2020342A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-08 Shigeru Nedzu Film or sheet having excellent heat sealability

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418051A2 (en) 1991-03-20
KR910006383A (ko) 1991-04-29
KR930000739B1 (ko) 1993-01-30
JP2941394B2 (ja) 1999-08-25
US5096653A (en) 1992-03-17
EP0418051A3 (en) 1992-06-10
CA2024770A1 (en) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035101B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US7342059B2 (en) Polyester-polycarbonate blends useful for extrusion blow-molding
JPS6010544B2 (ja) 成形用熱可塑性組成物
JPH02265746A (ja) 非晶質ポリアミドの内部層をもつポリカーボネート容器
CN111801386A (zh) 热塑性树脂组合物和使用该热塑性树脂组合物的模制品
JP2005133070A (ja) ポリカーボネート−ポリエステル成形組成物
WO2006052697A1 (en) Polyester-polycarbonate blends useful for extrusion blow-molding
JP4811925B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
US4598129A (en) Block carbonate-carboxylate copolyesters and method for their preparation
JP2941394B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製透明フィルム及びその製造方法
JP2004244600A (ja) ポリエステル−ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3077999B2 (ja) ヒートシール性に優れたフィルム又はシート
JPH041261A (ja) 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物
CA1312156C (en) Polyarylate molding compositions
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH11323107A (ja) ポリエステル系重合体組成物
JP4614761B2 (ja) 混合樹脂組成物並びにこれを用いてなるシート及び成形品
KR102311477B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP4683734B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物からなる成形品
JP2003020398A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4329199B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0196245A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08283553A (ja) ポリエステル/ポリカーボネート樹脂組成物
JP2014136782A (ja) 樹脂組成物、成形体、積層体及び食品包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees