JPS6311828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311828B2
JPS6311828B2 JP57074646A JP7464682A JPS6311828B2 JP S6311828 B2 JPS6311828 B2 JP S6311828B2 JP 57074646 A JP57074646 A JP 57074646A JP 7464682 A JP7464682 A JP 7464682A JP S6311828 B2 JPS6311828 B2 JP S6311828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
light receiving
receiving device
hollow body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57074646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194667A (en
Inventor
Yurugensen Hainritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOKUTORU INGU RUDORUFU HERU GmbH
Original Assignee
DOKUTORU INGU RUDORUFU HERU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOKUTORU INGU RUDORUFU HERU GmbH filed Critical DOKUTORU INGU RUDORUFU HERU GmbH
Publication of JPS57194667A publication Critical patent/JPS57194667A/ja
Publication of JPS6311828B2 publication Critical patent/JPS6311828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • H04N1/488Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component using beam-splitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、平板用またはドラム用走査装置にお
ける透過原画用および非透過原画用の光電的走査
機構の受光装置に関する。
公知技術 平板またはドラムの走査装置は例えばフアクシ
ミリ伝送技術に用いられている。ビームが再生す
べき原画を点状且つ行状に走査する。
原画から反射された走査光は光電走査機構に到
達し、そこで画像信号に変換される。画像信号は
伝送チヤネルを介してフアクシミリ記録装置に伝
送され、そこで原画の再生記録がなされる。
再生すべき原画には、文字−原画、スクリン化
または非スクリン化図形−原画、文字と図形の組
合わされた所謂貼り合わせ原画がある。
平板−走査装置では、光電的走査機構は、その
受光面が少なくとも走査線の長さより長く形成さ
れ、これにより偏向した光線がどのような位置を
とつても、原画からの走査光の受光条件がほぼ等
しくなるようにされている。
光電走査機構は、ホトダイオードの一種からホ
トダイオード条片の形に形成することができ、こ
の条片を受光面に配置する。しかしまた走査機構
として、多数の光フアイバから構成した光学的横
方向変換器と別個の1つの光電変換器、例えば光
電子増倍管とを設けてもよい。このとき、光電的
横方向変換器の寸法の大きい側の面によつて受光
面が形成され、寸法の小さな面に別個の光電変換
器が接続されている。
原画の掻き傷や、貼り合わせ原画の場合の所謂
エツジの影によつて、走査光は非対称な光度分布
で原画から拡散反射され、その結果、走査歪が生
ずる。
米国特許第4080634号明細書から既に、非透過
原画用走査機構を備えた平板−走査装置が公知で
ある。走査機構中には受光装置が設けられてお
り、上記の走査歪を低減するために、この受光装
置が非透過原画から反射された走査光を集束し
て、ホトダイオード条片に供給する。
この公知の受光装置は、1走査線分の長さに亘
つており、原画の向う側の面と反対側の面とに
各々走査線方向に配向された光スリツトが、原画
側では偏向されたビームの為に、反対側では反射
した走査光の為に設けられている。受光装置の内
部空間は鏡面化されており、走査線方向に対して
垂直な横断面は楕円形を成しているる。受光装置
は楕円形の焦点が、光線の原画上の入射点と一致
するような位置に設けられる。原画の走査光は反
射性の内壁面によつて、ホトダイオード条片の受
光面の設けられた楕円形の別の焦点に反射され
る。
この公知の受光装置は、この種のホトダイオー
ド条片が比較的感度が悪く、応答が遅いため、走
査速度が低い場合にしか使用できないという欠点
を有する。より高速度の走査は、例えば応答のよ
り速い光電子増倍管を用いれば達成できるはずで
ある。しかしホトダイオード条片の代りに多数の
光電子増倍管を設けることは、公知の受光装置で
は、コストが高くなる上、空間的条件からほとん
ど不可能である。光学的横方向変換器をホトダイ
オード条片の代りに用いることも、公知の受光装
置の場合極めて不利である。なぜなら、光学的横
方向変換器の光フアイバに光の入射できる角度
は、ホトダイオード条片に光が入射可能な角度に
比べて著しく小さいので、公知の受光装置の場
合、内側の反射面の僅かな部分しか使用できず、
その結果走査の感度および一様性が低下するから
である。
更に不利な点は、公知の受光装置は平板走査装
置での非透過原画の走査だけに適しており、透過
原画やドラム走査装置には適さないことである。
発明の開示 従つて本発明の目的は、上記の欠点を回避する
為に、高い走査速度と同時に高度な走査感度およ
び一様性が達成され、しかもドラム走査装置にも
平板走査装置にも適した、透過原画および/また
は非透過原画の走査用受光装置を提供することに
ある。
この目的は特許請求の範囲第1項記載の構成に
より解決される。
発明の有利な実施例 次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は、平面原画用の平板−走査装置の場合
の受光装置の実施例を示す。
移動する平板−原画支持体1上に再生すべき非
透過原画2が載置されている。光源3、例えばレ
ーザ光線発生器が回転多面鏡5にビーム4を放射
する。回転多面鏡5の回転軸6はビーム4の光軸
に直角に配向されている。モータ7が回転多面鏡
を一定の角速度で矢印8の方向に駆動する。回転
多面鏡5の回転により、光源3からのビーム4が
各鏡面により反射され、対物レンズ9を通過し
て、走査線方向10(走査方向)を移動しながら
非透過原画2の上に偏向される。同時に平板−原
画支持体1は歩進的または連続的に走査線方向1
0に対して直角方向に移動し、これにより非透過
原画2が順次隣り合う走査線上を点状に走査され
る。
移動する平板−原画支持体1の上方には、少な
くとも平板−原画支持体の走査線方向10の長さ
に亘つて延在する定置の受光装置11が設けられ
ている。この受光装置11は中空体として形成さ
れており、内壁が反射面になつている。受光装置
11には回転多面鏡5から反射されたビーム4′
の偏向面に対してほぼ直角に、走査線方向10に
配向されたスリツト状の入射口が設けられてお
り、この入射口はこの実施例では、光学的横方向
変換器12の大きな寸法面を形成しており、受光
装置11の受光面13を形成している。光学的横
方向変換器12は多数の光フアイバから構成され
ている。光学的横方向変換器12の小さな寸法の
面14は、光電変換器15、例えば光電子増倍管
に接続されている。更に受光装置11は非透過原
画2と反対側の面に、走査線方向10に配向され
たスリツト状の入射口16を有し、非透過原画2
側の面には別のスリツト状の光通過口17を有し
ており、この光通過口17を通つて走査用ビーム
4′が非透過原画2に達する。非透過原画2の画
像内容によつて変調された走査光は光通過口17
を通つて受光装置11内に入射し、受光装置の内
壁面によつて受光面13に反射され、光学的横方
向変換器12を介して光電変換器15に伝送さ
れ、そこで導線18への画像信号に変換される。
第1図では単に1つの矢印で略示した光路の正確
な図を、第2図に示す。
第2図は、第1図に破線19で示す、走査線方
向10に対して直角な面に沿つての受光装置11
の断面図である。
第2図には、光の入射口16、光通過口17、
光学的横方向変換器12の光フアイバ12′なら
びにその被覆部12″が図示されている。受光面
13は、光軸12*と開口角βとを有する光フア
イバ12′の端面から形成されており、その際こ
の端面に開口角β内で入射した光だけが更に伝送
される。
受光面13に対向する側の受光装置11の内壁
面は、少なくとも光フアイバ12′の開口角βに
より限定される領域が拡散反射面20として形成
されており、受光装置のその他の内壁面は正反射
面(鏡)21,21′から成る。しかし内壁面全
体を拡散反射面に形成してもよい。
拡散反射面20の形状および間隔は、反射面2
0により拡散反射された光の出来るだけ多くの部
分が、開口角β内で受光面13に入射するように
選定されている。反射面20からの散乱光は、直
接には受光面13には入射せず、鏡21および2
1′によつてほぼ損失なく反射面20に戻され、
また新たに拡散反射される。
受光面13と光通過口17とは、非透過原画2
からの走査光が直接には受光面13に達すること
なく、少なくとも反射面20で1度拡散反射され
るように、相互の位置を定められている。
光入射口16は、光沢のある原画面によつて正
反射された変調されない走査光が直ちに入射口1
6から放出され、その影響が生じなくなるような
大きさに選定すると有利である。
光通過口17から非透過原画2への距離および
光通過口17の大きさは、次のように選定すると
有利である。
図形−原画の場合、距離は小さくし、これによ
り、出来るだけ多くの走査光が非透過原画2のす
べての反射方向から受光装置11に達するように
する。光通過口17の大きさもやはり小さくし、
これにより、光通過口17の領域で受光装置11
内部の反射への平面原画の妨害作用を低減する。
バーを有する原画と貼り合わせ原画の場合は反
対に距離を大きくし、これにより、特に厚めの貼
り合せ原画を、受光装置11と非透過原画2との
間の狭い空隙に容易に挿入できるようにする。光
通過口17の大きさも相応に大きくし、これによ
り、距離が大きいときでも出来るだけ多くの走査
光が、非透過原画2のすべての反射方向から受光
装置11に達するようにする。
第2図には別の説明の為にいくつかの特性を示
す光路を示した。
走査用ビーム4′は光入射口16と光通過口1
7とを通つて、平板−原画支持体1に載置された
非透過原画2上に達する。光線4′は非透過原画
2上で瞬時走査点22の原画内容によつて変調さ
れ、走査点22から開口角γ1で発散される走査光
束23として光通過口17を通過して再び受光装
置11内に拡散反射される。走査光束23のエツ
ジの光線24は拡散反射面20に直接入射し、図
示の輝度分布(輝度=矢印の長さ)を有する散乱
光に分解され、この散乱光から角度αで発散され
る散乱光束26が受光面13に入射する。走査光
束23の別のエツジの光線27は受光面13には
達しないで、鏡21から反射面20に導びかれ、
やはり散乱光28に分解され、そこから発散され
る散乱光束29が受光面13に直接反射される。
受光面13に達しない散乱光は、直接または鏡2
1および21′を介して再び反射面20に達する。
例えば散乱ビーム30は直接反射面20に達し、
散乱ビーム31は鏡21を介して反射面20に達
し、そこで改めて散乱光32に分解され、そこか
ら散乱光束33が受光面13に入射する。
走査光束23のうち、非透過原画2上での正反
射により生ずる部分は、小さな開口角γ2で反射さ
れるので、光入射口16を通つて受光装置11外
へ放出されて無効となる。
受光面13に達した散乱光束が散乱光の主方向
(最高輝度の散乱光の方向)と一致したとき、受
光装置11が最大効率を示す。これは、拡散反射
面20と鏡21′とが、受光面13の面法線12*
(光軸)の基点を中心とする円の部分であり且つ
鏡21が光軸12*と反射面20の交点を中心と
する第2の等しい大きさの円の部分であるときに
成立する。図示の実施例では、簡単化して単に円
環状断面で示した。
本発明の受光装置11には次のような利点があ
る。即ち上記の構成により、非透過原画2から反
射された走査光の大部分が、反射面20と鏡21
および21′とから受光面13に達し、横方向変
換器12を介して光電変換器15に供給される。
これにより受光装置11は高い効率を得るので、
走査用ビーム4を発生する光源3の電力を小さく
することができる。
光電変換器に達した走査光の大部分によつて、
また反射面20での拡散反射によつて、光フアイ
バ12′の開口角β全体が利用され、また原画中
の掻き傷や貼り合わせ部分のエツジの影の悪影響
が抑圧され、これにより高度な再生品質が得られ
る。
反射面20からの散乱光も受光面13の長手方
向の拡がりの中で拡がるので、光電変換器への光
伝送には、多数の光フアイバを用いる。これによ
り個個の光フアイバの不均一な伝送特性を有利に
除去でき、走査の高度な一様性を達成できる。
第3図は透過原画用の平板−走査装置の場合の
受光装置の実施例を示す。
移動する透明な平板−原画支持体1′に透過原
画2′が載置されている。平板−走査支持体1′の
下方には、第1図の実施例から変形された、やは
り少なくとも平板−原画支持体1′の走査線方向
10の長さに亘つている定量の受光装置11aが
設けられている。変形受光装置11aは透過原画
2′の側に1つのスリツト状光通過口16aを有
するのみである。光線4′は回転多面鏡5によつ
て偏向させられ、透過原画2′−面に点状および
行状に入射する。そして走査光は透明な平板−原
画支持体1′と光入射口16aとを通つて受光装
置11aに入射する。走査光はやはり受光装置1
1aの内壁面により受光面13に反射され、光学
的横方向変換器12によつて光電変換器15に伝
送され、そこで画像信号に変換される。
非透過走査と透過走査のどちらにも用いられる
原画−走査装置の場合、受光装置を平板−原画支
持体に対して垂直に移動可能にすると有利であ
り、これにより、受光装置を原画の形式に応じ
て、第1図または第3図のように、平板−原画支
持体の上方または下方に配置する。その際第1図
のスリツト状光通過口17を、透過走査の場合に
適当な手段で封鎖できるように構成する。
あるいは原画走査装置に、非透過走査用受光装
置と透過走査用受光装置とを設け、原画の形式に
応じて、これらのうちのどちらかが動作するよう
にすることもできる。2つの受光装置を設ける
と、特に透過走査の際に、両受光装置を、ほこり
の粒子や掻き傷等による画像信号妨害の除去の為
に、光学的または電気的に並列接続できるという
利点がある。その際光学的並列接続の場合は、両
受光装置の光学的横方向変換器の光放射面が1つ
の光電変換器に結合され、他方電気的並列接続の
場合は、両受光装置の光電変換器の出力側が接続
される。
第4図は透過走査用に変形された受光装置11
aの横断面図を示す。
変形受光装置11aは、受光装置11に比べて
部分20′だけ拡張された拡散反射面20を有す
る。
走査用光線4′は透過原画2′に達し、走査点2
2の画像内容によつて変調されて、開口角γ1で発
散される走査光束34として光入射口16aを通
つて受光装置11a内に入射する。走査光束34
のエツジ光線35は拡散反射面20によつて散乱
光36に分解され、そこから、角度αで発散され
た散乱光束37が受光面13に直接入射する。こ
れに対し散乱光36の散乱ビーム41は鏡21を
介して拡散反射面20に反射される。
入射口16aには、ガラス板か拡散デイスクま
たはレンズを設け、受光装置11aの内部空間に
ほこりが入るのを妨ぐと有利である。拡散媒体を
用いると、走査光束34の開口角γ1が開口角γ2
で拡大されるので有利である。これにより内壁面
のより大きな部分が反射作用をし、受光装置が内
部空間内のほこりの粒子に対して敏感でなくな
る。第4図の実施例には、この為の拡散レンズ4
2が入射口16aに設けられている。
光学的横方向変換器の代りに受光面13自体に
多数のホトダイオードや光電子増倍管、あるいは
その他の光電変換器を設けることも、本発明の範
囲内にあることはいうまでもない。
以上に述べた、第2図または第4図に示す断面
形状を有する受光装置の実施例は、平板−走査装
置用に開発したものであり、第1図および第3図
に示すように少なくとも平板−原画支持体の長さ
に亘つて延在する。
本発明の受光装置は、しかしまたドラム−走査
装置にも有利に用いることができる。この場合、
受光装置11bは例えば断面が第2図または第4
図の形状を成す中空の球として形成する。受光面
13は第1図および第3図に示すようなスリツト
状ではなく、円形または方形に成形する。横方向
変換器12は取除かれ、光電変換器15が直接ま
たは少なくとも1つの光フアイバを介して受光面
13に接続されている。
非透過原画用ドラム−走査装置の場合の受光装
置の実施例を第5図に示す。
再生すべき非透過−原画2が、モータ44によ
り駆動される走査ドラム43に載置されている。
光源45と球形受光装置11bとは走査ドラム4
3の近傍を矢印46の方向に同方向に移動する。
光源45から放射されるビーム4′は受光装置1
1bの入射口16と光通過口17とを通つて非透
過−原画2に入射する。走査光が非透過原画2か
ら光通過口17を通つて受光装置11bに反射さ
れ、受光装置内壁面によつて受光面に反射され、
光電変換器15によつて画像信号に変換される。
透過原画用ドラム−走査装置の場合は、第4図
に示す横断面を有するやはり球形の受光装置を、
走査ドラム内に設ける。
非透過走査または透過走査のいずれかに選択的
に用いる受光装置は、平板−走査装置の場合の実
施例に準ずる。
第5図の球形受光装置は、平板−走査装置に
も、平板−原画支持体が定置で、光源と受光装置
とが点状および行状走査の為に平板走査支持体上
を移動する場合には有利に用いることができる。
多色原画用走査装置の場合の本発明の受光装置
の有利な実施例を第6図に示す。
第6図は第2図または第4図の受光装置の断面
部分を示す。示されているのは、受光面13と鏡
21の一部とである。断面には少なくとも3つの
光フアイバ47,48,49が重なり合つて設け
られており、光フアイバの入射面が受光装置の受
光面13を構成している。平板走査用の円筒形受
光装置の場合、光フアイバ47,48,49は例
えば横方向変換器の構成部であり、ドラム−走査
用の球形受光装置の場合は、少なくとも3つの別
個の光フアイバまたは光フアイバ束から成る。光
フアイバ47,48,49の光放射面は走査光の
色分解の為に3つのダイクロイツクフイルタ5
0,51,52を介して3つの光電変換器53,
54,55に結合されており、これらの光電変換
器が各々導線56,57,58に色分解信号r,
g,bを発生する。
第7図は非透過走査または透過走査用の本発明
の受光装置の別の実施例を断面図で示す。
開口角βを有する受光面13が第2の受光面1
3に対向して設けられており、第2の受光面も
例えば開口角βを有する。各々開口角βの範囲内
にある対向する内壁面は拡散反射面20として形
成されており、その他の内壁面は鏡21として形
成されている。この形式の受光装置もやはり、ほ
こりの粒子やエツジの影、掻き傷などによる画像
妨害信号の除去に有利に用いることができる。
第7図の実施例では、光フアイバ12および1
2に各々光電変換器15および15が接続さ
れている。この場合変換器15,15は画像妨
害信号の除去の為に電気的に並列接続される。あ
るいは光フアイバ12および12を光学的に並
列接続し、1つの共通の変換器に接続することも
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を説明するものであり、第
1図は非透過原画用平板−走査装置の場合の走査
装置の実施例の斜視図、第2図は、第1図の破線
19に沿つての断面図、第3図は透過原画用平板
−走査装置の場合の受光装置の実施例の斜視図、
第4図は透過原画用受光装置の実施例の断面図、
第5図は透過原画用ドラム−走査装置の場合の受
光装置の実施例の斜視図、第6図は多色−走査装
置用の受光装置の実施例の部分断面図、第7図は
受光装置の別の実施例の断面図である。 11……中空体、12,12,47,48,
49……光フアイバ、13,13……受光面、
15,15……光電変換器、16……入射口、
17……光通過口、20,21……反射面、β…
…受光面の開口角、γ1,γ2……走査光の開口角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原画に面する側に、原画の画像内容によつて
    変調された走査光の入射口を有する、内面反射性
    中空体から成り、入射した走査光が中空体の内壁
    面によつて受光面に反射される、点状に照射され
    る原画を点状および行状に光電走査するための受
    光装置において、 (a) 中空体11が、受光面13を成す開口を少な
    くとも1つ有し、 (b) 受光面13に対向する中空体11の内壁面
    の、少なくとも受光面13の開口角βの範囲内
    の領域が、拡散反射する第1の反射面20とし
    て形成されており、受光面13に隣接する内壁
    面は第2の反射面21として形成されており、 (c) 第1の反射面20は、第1の反射面20にお
    いて散乱光に変換された走査光の大部分が受光
    面13に達するように形成され且つ受光面13
    に対して配向されており、 (d) 第1および第2の反射面20;21が、受光
    面13に達しなかつた散乱光成分ならびに直接
    第2の反射面21に入射した走査光が第2の反
    射面21から第1の反射面20に反射してそこ
    で再び散乱光に変換されるように互いに配向さ
    れており、 (e) 入射口16は、走査光が受光面13に直接入
    射せず、少なくとも1度、第1の反射面20に
    よつて拡散反射されるように形成され且つ受光
    面13に対して配向されていることを特徴とす
    る、光電走査用受光装置。 2 中空体11が、非透過原画の走査の際の走査
    用ビームのための別の1つの光通過口17を、原
    画側に有する特許請求の範囲第1項記載の受光装
    置。 3 第2の反射面21が拡散反射面として形成さ
    れた特許請求の範囲第1項記載の受光装置。 4 第2の反射面21が鏡として形成された特許
    請求の範囲第1項記載の受光装置。 5 受光面13に垂直な中空体11の横断面が次
    のように構成されている、即ち (a) 第1の反射面20は、受光面13の法線12
    の基点を中心とする第1の円の一部をなし、 (b) 第2の反射面21は、法線12*と第1の反
    射面20との交点を中心とする第2の等しい大
    きさの円の一部を成している、特許請求の範囲
    第1項記載の受光装置。 6 平坦な原画支持体の走査(平板−走査)用に
    中空体11が少なくとも走査線長に亙つて延在し
    ており、その際開口16,17および受光面13
    もやはり少なくとも走査線長に亙つて延在すてい
    る特許請求の範囲第1項記載の受光装置。 7 中空体11が平坦な原画支持体の走査用に円
    筒形に形成されている特許請求の範囲第1項記載
    の受光装置。 8 中空体11がスリツトの設けられた管である
    特許請求の範囲第7項記載の受光装置。 9 ドラム形原画支持体の走査(ドラム−走査)
    用に中空体11が走査用ビームの光軸に対して対
    称に形成された特許請求の範囲第1項記載の受光
    装置。 10 中空体11が中空の球として形成された特
    許請求の範囲第1項記載の受光装置。 11 受光装置が光学的横方向変換器であり、受
    光面13が光学的横方向変換器の端面によつて構
    成されており、横方向変換器の他方の端面には光
    電変換器が接続されている特許請求の範囲第1項
    記載の受光装置。 12 入射口16をガラス板で封鎖した特許請求
    の範囲第1項記載の受光装置。 13 入射口16を光を拡散させる媒体によつて
    封鎖した特許請求の範囲第1項記載の受光装置。 14 受光面13に入射した光が少なくとも3つ
    のダイクロイツクフイルタに伝送される、多色原
    画走査用の特許請求の範囲第1項記載の受光装
    置。 15 入射口の大きさを、原画上での正反射によ
    り生ずる走査光が入射口を通つて再び中空体11
    の外へ放出されるような大きさに選出した特許請
    求の範囲第2項記載の受光装置。 16 透過原画の走査用に、光通過口17が封鎖
    可能である特許請求の範囲第2項記載の受光装
    置。
JP57074646A 1981-05-09 1982-05-06 Light receiver Granted JPS57194667A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3118459A DE3118459C2 (de) 1981-05-09 1981-05-09 Lichtaufnahme-Vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194667A JPS57194667A (en) 1982-11-30
JPS6311828B2 true JPS6311828B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=6131898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074646A Granted JPS57194667A (en) 1981-05-09 1982-05-06 Light receiver

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4453180A (ja)
EP (1) EP0064736B1 (ja)
JP (1) JPS57194667A (ja)
AT (1) ATE10563T1 (ja)
AU (1) AU552606B2 (ja)
CA (1) CA1167310A (ja)
DE (1) DE3118459C2 (ja)
DK (1) DK151436B (ja)
FI (1) FI73344C (ja)
SU (1) SU1508975A3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097724B1 (de) * 1982-06-03 1985-10-02 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Abtastverfahren und Abtasteinrichtung
JPS6087565A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査読取方法
JPS60194404A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取用集光体
JPS60194403A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取用集光体
US4710624A (en) * 1984-05-10 1987-12-01 Digirad Corporation Apparatus and method for measuring light transmittance or reflectance
DE3524811A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildabtastvorrichtung
IT1200694B (it) * 1985-07-29 1989-01-27 Minnesota Mining & Mfg Dispositivo di lettura per pannello di fosforo stimolabile
DE8526934U1 (de) * 1985-09-20 1987-12-23 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Abtasteinrichtung für Halbton-Durchsichtsvorlagen
JPS62117464A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フイルム画像読取り装置
US4743759A (en) * 1986-10-14 1988-05-10 Eastman Kodak Company Light collector for photo-stimulable phosphor imaging system
US4742225A (en) * 1986-10-16 1988-05-03 Eastman Kodak Company Elliptical cylinder light collector for photosimulable phosphor imaging apparatus
US4725893A (en) * 1987-06-25 1988-02-16 Eastman Kodak Company Scanners
DE3818815A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-14 Zeiss Carl Fa Remissionsmessgeraet
FR2635590B1 (fr) * 1988-08-18 1991-12-20 Kis Photo Ind Dispositif pour separer un faisceau de lumiere blanche en une pluralite de faisceaux elementaires de couleur determinee
US4868383A (en) * 1988-09-08 1989-09-19 Eastman Kodak Company Linear integrating cavity light source used for generating an intense beam of light
JP2798937B2 (ja) * 1988-09-30 1998-09-17 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
US5039854A (en) * 1990-05-07 1991-08-13 Eastman Kodak Company Fluorescent radiation collector for image scanner
US5184013A (en) * 1991-07-22 1993-02-02 Eastman Kodak Company Diffuse light collector which minimizes streak artifacts
DE4220280A1 (de) * 1992-06-20 1993-12-23 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zum zeilenweisen Ablenken einer optischen Strahlung
US5515182A (en) * 1992-08-31 1996-05-07 Howtek, Inc. Rotary scanner
US5896237A (en) * 1994-07-22 1999-04-20 Mcdonnell Douglas Corporation Sensor assembly with dual reflectors to offset sensor
DE19723170A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Licht
US6229137B1 (en) * 1998-09-14 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Scan line illumination system utilizing hollow reflector
US6885021B2 (en) * 2001-12-31 2005-04-26 Ovonyx, Inc. Adhesion layer for a polymer memory device and method therefor
US7596072B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-29 Seagate Technology Llc Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium
US7211785B1 (en) 2006-02-16 2007-05-01 Eastman Kodak Company Scanning apparatus
US10983050B2 (en) * 2018-07-30 2021-04-20 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Diffuse reflectance apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE482842C (de) * 1928-02-08 1929-09-21 Telefunken Gmbh Vorrichtung zur lichtelektrischen Reflexionsabtastung fuer Kopier- und Bildtelegraphie
US1970312A (en) * 1932-04-12 1934-08-14 Bell Telephone Labor Inc Electrooptical system
DE1070216B (de) * 1955-02-04 1959-12-03 International Standard Electric Corporation, New York, N. Y. (V.St.A.) Faksimile-Sender
US3603730A (en) * 1969-06-06 1971-09-07 Xerox Corp Photoreceptor assembly
GB1308047A (en) * 1969-09-15 1973-02-21 Rank Organisation Ltd Optical scanning
US3781464A (en) * 1972-01-17 1973-12-25 Ampex Light scanning apparatus and method for converting display information into storable video data
DE2605156A1 (de) * 1975-02-15 1976-08-26 Plessey Handel Investment Ag Abtastanordnung
GB1549714A (en) * 1975-05-12 1979-08-08 Ecrm Making halftone reproductions
GB1526760A (en) * 1975-12-30 1978-09-27 Xerox Corp Radiation detectors
US4038554A (en) * 1976-03-09 1977-07-26 Columbia Research Corporation Detection of flaws in a moving web of transparent material
JPS5482644U (ja) * 1977-11-22 1979-06-12
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
US4314283A (en) * 1980-09-02 1982-02-02 Xerox Corporation Diffraction based light collector
US4371897A (en) * 1980-09-02 1983-02-01 Xerox Corporation Fluorescent activated, spatially quantitative light detector
US4321630A (en) * 1980-09-02 1982-03-23 Xerox Corporation Linear integrating cavity light collector
US4360268A (en) * 1980-11-10 1982-11-23 Gte Automatic Electric Labs Inc. Method and apparatus for measuring the insertion loss of a splice in an optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
AU8351782A (en) 1982-11-18
CA1167310A (en) 1984-05-15
DE3118459C2 (de) 1984-01-26
AU552606B2 (en) 1986-06-12
DE3118459A1 (de) 1982-11-25
FI73344B (fi) 1987-05-29
EP0064736B1 (de) 1984-11-28
ATE10563T1 (de) 1984-12-15
US4453180A (en) 1984-06-05
JPS57194667A (en) 1982-11-30
FI821616L (fi) 1982-11-10
FI73344C (fi) 1987-09-10
SU1508975A3 (ru) 1989-09-15
DK151436B (da) 1987-11-30
FI821616A0 (fi) 1982-05-07
EP0064736A1 (de) 1982-11-17
DK200782A (da) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311828B2 (ja)
CA1188788A (en) Light pick-up device
US4568984A (en) Method and apparatus for scanning masters
US5672864A (en) Light integrator
US5804818A (en) Coated internally reflecting optical element
US4481414A (en) Light collection apparatus for a scanner
US4736099A (en) Scan device with light mixer and diffusing means for half-tone transparency originals
JPS63217317A (ja) 記憶螢光板のための走査装置
SU625639A3 (ru) Сканирующее устройство дл передачи факсимиле через волоконную оптику
JPH0669220B2 (ja) 光学スキャナ
US5357375A (en) Symmetrical prism beam deflector
JPS6349726A (ja) 回転多面鏡を用いた走査装置
JP2995108B2 (ja) 走査光学装置
JP3472449B2 (ja) 走査光学装置
JPS6117431B2 (ja)
JP2675863B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS61193560A (ja) 画像読取装置
JPS61135272A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JPH02277018A (ja) 光ビーム走査装置
JPS62125319A (ja) パタ−ン描画装置
JPH05167788A (ja) 反射型原稿照明装置
JPS6173469A (ja) 画像読取装置
JPS5876859A (ja) 原稿読取装置
JPS59139669A (ja) 密着形ラインセンサ
JPH03294836A (ja) 原稿読み取り装置の光学系