JPS62117464A - フイルム画像読取り装置 - Google Patents

フイルム画像読取り装置

Info

Publication number
JPS62117464A
JPS62117464A JP60257509A JP25750985A JPS62117464A JP S62117464 A JPS62117464 A JP S62117464A JP 60257509 A JP60257509 A JP 60257509A JP 25750985 A JP25750985 A JP 25750985A JP S62117464 A JPS62117464 A JP S62117464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
incident
condenser
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257509A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Onuki
大貫 光雄
Masaaki Nonaka
野中 賢明
Toshikazu Umeda
梅田 敏和
Yoshiyuki Ishimitsu
義幸 石光
Hitoshi Hosoya
細谷 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60257509A priority Critical patent/JPS62117464A/ja
Publication of JPS62117464A publication Critical patent/JPS62117464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ビームを振らせてフィルム上を走査し、そ
の透過した光を集光器により光電変換器に導いてフィル
ム上の画像情報を読み取るようにしたフィルム画像読取
り装置に関するものである。
〔発明の背景〕
本出願人は移動するシートフィルムに対して、走査する
スポット光を用いてフィルム画像の読取りを行うフィル
ム画像読取り装置の開発を行った、その装置の概要を第
5図〜第7図について説明する。
第5図において1はこの装置の本体、2は光学系ユニッ
ト、3はフィルム載置台、4は読取り基型部、5はフィ
ルムの搬送ユニット、6は受光コースy )、7は排出
ガイド、8は排出皿、9は制御回路部である。
光学系ユニット2は充分な精度と強度を有する光学基板
」二に設けられている。光学系ユニット収容部の上部に
フィルム載置台3があり、光学系ユニット収容部のカバ
ーを兼ねている。
第4a図は光学系ユニット2のイ面図である。
光学系ユニノl−2は光学基板21、レーザ発振器22
、回転多面鏡23. fOレンズL1、シリンドリカル
レンズ台24などから成り、レーザ発振器22で発生し
たレーザ光はL2.L3のビームエキスノくンダーによ
ってビーム形状を成形されて光ビームLBとなり、Ml
、M2およびM3の反射鏡で回転多面鏡23に導かれる
。回転多面鏡23で反射された光ビーノxLI3は水平
面上を左右(第4a図上では上下方向)に振られ、fO
レンズL1およびシリンドリカルレンズL5を通って、
フィルムF上をその搬送方向に対しほぼ直角の線」二を
走査する。シリンドリカルレンズL4.L5およびL6
は倒れ角補正の光学系でア’l)、f0レンズL1は光
ビーノ、LBの焦点ヲフィルムFI−に結ばせ、かつ、
フィルA F、−1−のスポットの動きを等速度にする
ためのものである。2,1は不要光をカットするための
衝立であり、反射鏡M4は光ビームI、 Bが走査域の
最端部に振られて来たとき、その光ビームLBをシリン
ドリカルレンズL6を通して光電素子27に反射して、
光ビーノ、r、Bの走査に対する同期信号を得るように
するためのものである。第51)図は第5a図のシリン
ドリカルレンズL5のA−A線断面図でア′Z)。第6
図はフィルムの搬送ユニット5の説明図である。
50はパルスモータ、51〜54,530はゴムローラ
、55 + 56は従動ローラ、57 、58は丸ベル
ト、59はガイド板、S1〜S7は各種検出スイッチで
ある。
手差しによってフィルノ・が−1−記搬送ユニy t□
 部5に入れられるとフィルム検出スイッチS1が働い
て後述する制御回路部9に信号を送り、制御回路部9の
制御によりモータ50が作動してゴノ、ローラ54 、
51 、52 、530、丸ベルト57 、58などを
回転させフィルl、を読取り基準部4に送り込む。
S2〜S5フイルムサイズ検出スイツチでフィルムの搬
送方向に対し直交する線−にに所定の間隔をおいて並設
されたマイクロスイッチでフィルノ、サイズの判定に使
用さ′iする。S6は始点検出スイッチ、S7は終端検
出スイッチであり、これらの検出スイッチで得られた情
報は制御回路部9に送られる。
読取り基準部4を通過するフィルムはスポット状の光ビ
ームによって走査され、その透過光を集光器、光電変換
器などから成る受光ユニット6が受光し、フィルムの画
像情報を電気信号に変換して制御回路部9に伝える。
排出ガイド7は本体1に固着していて、読取り基準部4
を通過したフィルムを排出皿8に順次積み重なるように
排出するためのものである。
制御回路部9は」二記各部からの情報信号を受は取り適
切な処理演算後、上記各ユニットを制御するとともに、
外部の情報処理装置や情報記録装置あるいはオー)・フ
ィーダなどの関連機器との間でデータ、制御指令などの
授受を行うものである。
図中点線で示したPaはフィルムの搬送路を示している
以−4二の構成をもつフィルム画像読取り装置について
、フィルムの長手方向に対してはマ直角に光ビームで走
査し、その透過光を集光器によって光電変換器に導いて
フィルノ・上の画像情報を受光ユニット6が読取る部分
の断面図を示したのが第8図である。受光ユニット6で
、65はオプチカルファイバーを束ねたものから成る集
光器、艶は光電子増倍管、67は集光器65および光電
子増倍管などを収容する受光ケース錦のカバーであり、
外部からの遮光や電磁遮へいの役目を果している。
フィルムFを水平に走査する光ビームLの透過光は集光
器部によって光電子増倍管部の受光窓に導かれ光電子増
倍管部によって電気信号に変換されて、上記フィルムF
の光ビームLで走査された部分の画像情報となる。集光
器65はオプチカルファイバーから成るものの他にアク
リル樹脂、硝子などの透光材で第4図のように成形され
たものも使用することができる。
−八 − 〔発明が解決しようとする問題点〕 」二記フィルム画像読取り装置において光ビームLが振
られCフィルムF上を走査するとき、その走査域の中央
では光ビームLはフィルムFに垂直に入射するが(入射
角O°)左右に中央から離れるに従い入射角が大となる
。したがってフィルムFを透過した光ビームLの透過光
は中火ではほぼ垂直に集光器650入射部65aに入射
する。しかし走査域の両端に近づくに従い入射角は増大
するので集光器65の集光効率が悪くなり、同じ光量が
集光器65に入射しても集光器65の射出部65 bか
ら射出する光量が光ビーA Lの入射する位置によって
異ってくる、オプチカルファイバーから成る集光器の場
合、オプチカルファイバーの端面の形状が不揃いに加工
された場合は、この不揃いによる集光効率のバラツキが
さらに加わることになる。
また、集光器65の入射部65 aの入射面がフィルム
Fと平行になっているので入射光の一部が入射面65 
aより反射してフィルムFに達し、そこでまた反射され
てフィルム透過光に重畳し、干渉な起して正しい情報が
出力されないという問題を発生する。この現象はレーザ
光の干渉性がよいため特に濃度の低いフィルムのとき発
生し易い。
また、集光器65の射出部は従来直接光電子増信管部の
受光窓に接するようになって(・た。光ビームLが振ら
れてフィルムFを走査すると、フィルムFを透過した光
は集光器650入射面65 aを左右に動くことになる
。それに従って集光器5の射出部65 bの輝度分布状
態も変化する。一般に光電子増倍管その他の光電変換器
は受光部に入射する入射光の位置によって感度が変わる
性質がある(これを感度の局地性と呼ぶことにする。)
ので上記のように集光器65の射出部651)の最大輝
度部の位置が変化すると光電子増倍管66の出力信号が
変動することになる。
したがって上記光ビームLの走査に連動して増幅率の変
化する増幅器を接続するなどの複雑な回路を伺加しなげ
ればならないし、光の干渉や光電変換器の感度の局地性
による情報信号の乱れは避けられない。
本発明は以上の欠点を改善し、測定精度が高くかつ、製
作費の安いフイルノ・画像読取り装置を提供するのを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
」二記目的は光ビームを発生する光源と、この光ビーム
を振らせて走査を行わせる偏向器とを有する光ビーム走
査光学系によりフィルム上を照射しその透過した光を集
光器により光電変換器に導いてフィルム上の画像情報を
読み取るようにしたフィルム画像読取り装置において、
前記集光器の入射部に拡散部材を配置し、その拡散部材
の光ビーム入射面が光ビーノ・に対して傾いていること
を特徴とする装置、または前記集光器の射出部と前記光
電変換器との間に拡散板を設けたことを特徴とする装置
によって達成される。
〔作 用〕
第2図に示すように集光器650入射部65 aの前部
に配置された拡散部材63によって入射光は散乱し集光
器65には散乱光となって入射する。このため光ビーム
Lの入射角が変化しても集光器65に入射する光量は殆
んど変化しない。また、スポット状の光が拡散部材によ
って広い面積に広がるため、多数のオプチカルファイバ
ーが導光体として働くので、1本1本のオプチカルファ
イバーの透過率の差あるいは切り口の仕上げの差による
入射効率の差などによるバラツキが大幅に減少する。
したがって集光器5の射出部65 bから射出する光量
は拡散部材63が配置されたため少し減少するが、入射
光の入射角による差、あるいは上記オプチカルファイバ
ー個々の差による集光器の射出光量の変動は極めて小さ
いものとなる。
次に第1図に示すように上記拡散部材63の光ビーム入
射面が光ビームに対して傾いているので、拡散部材3の
入射面からの反射光は後部スIJ y )22に遮ぎら
れてフィルム面に達することがないので干渉を起すこと
もない。
また、第1図に示すように集光器65の射出部65bと
光電子増倍管部の受光窓の間に拡散板69を設けたので
集光器65からの射出光は拡散板69によって拡散され
るので」二記射出光の最大輝度位置の移動による影響が
非常に小さくなる。
〔実施例〕
第2図は集光器650入射部65aの前にアクリル樹脂
あるいは硝子の中に光拡散粒子を懸濁した材料などから
成る拡散部材品を配置した例である。
この場合拡散部材630入射面が走査する光ビームLを
含む面に対し直角であるので、この入射面からの反射光
が後部スリン)22を通ってフィルムFに達し干渉を起
したり不要光となって情報信号を乱すことは既に説明し
たが、上記拡散部材63の入射面をマット状にすること
によって反射光は拡散され」二記の情報信号の乱れは無
視することができる程小さくなる。
第1図は拡散部材630入射面を光ビームLを含む面に
対して傾けた拡散部材63を集光器650入射部65a
の前に配置し、寸だ、集光器65の射出部65bと光電
子増倍管部の受光窓の間に拡散板69を設けた例を示し
た要部断面図である。
第5図に示されたように、レーザ光は光学基板21上に
設置された光学系によって水平方向に振られる光ビーム
Lとなって、フィルムFをフィルムの長手方向に対して
直角に走査する。フィルムFに入射した光ビームLはフ
ィルムFの濃度に応じた透過量となって拡散部材63に
入射する。このとき生ずる反射光は拡散部材630入射
面が傾いているので後部スリン)22に妨げられスリン
)K吸収される。」二記入射光は拡散部材63によって
散乱光となって集光器部に入射し、その射出部65 b
から射出されるが7その射出部65 bと光電子増倍管
間の受光窓との間に設けられた拡散板69によって、さ
らに拡散されて光電子増倍管間の受光部に入射する。
第3図は第1図の拡散板69.光電子増倍管間を廃し安
価な小型光電素子162と積分球161を用いた例を示
す断面図である。
フィルムを走査して透過した光ビームLは拡散部材63
に入射して散乱光となったのち集光器65に入射し、そ
の射出部65 bに導かれ積分球161に入射し、積分
球内で反射を繰り返して、小型光電変換素子162の対
向する壁の輝度は均一となり、かっ、集光器65から射
出した光量に比例した輝度となるので、小型変換素子1
62の出力は走査されたフィルムFの画像情報信号とな
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば光ビームの入射角による影
響や、拡散部材の入射面の反射光の影響などを、簡単で
しかも安価な部品の追加で軽減し安定して精度の良い測
定値を得ることができる。
また、実施例において集光器の射出部と光電変換器の間
に拡散板を設けることは光電変換器の受光部の感度の局
地性を取り除くばかりでなく、光電変換器を機械的ショ
ックを受けたときや強い光が誤って入射した場合の保護
にも役立つことになる。
積分球と小型光電変換素子を用いるものは集光器の射出
部の最大輝度位置の移動の影響を取り除くことができ、
しかも製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィルム画像読取り装置の画像情
報読取り部の要部断面図、第2図は同じく平行平面型の
拡散部材を設けた場合の要部断面図、第3図は積分球と
小型光電変換素子を用いた場合の断面図、第4図はアク
リル樹脂あるいは硝子などを成形してなる集光器の例を
示す図、第5図はフィルム画像読取り装置の概略図、第
6a図は光学系ユニットの平面図、第6b図は第6a図
のA−A線断面図、第7図は搬送ユニットおよび搬送路
の説明図、第8図は従来の受光ユニット部の断面図であ
る。 1・・・本体       2・・・光学系ユニット2
1・・・光学基板     4・・・読取り基準部5・
・・搬送ユニット   6・・・受光ユニット63・・
・拡散部材    65・・・集光器66・・・光電子
増倍管  161・・・積分球68・・・受光ケース 
  69・・・拡散板F・・・フィルム     L・
・・光ビーム出願人   小西六写真工業株式会社 第2図 桐輪楓か1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを発生する光源と、この光ビームを振ら
    せて走査を行わせる偏向器とを有する光ビーム走査光学
    系によりフィルム上を照射しその透過した光を集光器に
    より光電変換器に導いてフィルム上の画像情報を読取る
    ようにしたフィルム画像読取り装置において、前記集光
    器の入射部に拡散部材を配置したことを特徴とするフィ
    ルム画像読取り装置。
  2. (2)前記拡散部材の光ビーム入射部が光ビームに対し
    て傾いていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフィルム画像読取り装置。
  3. (3)前記拡散部材の光ビーム入射面がマット面である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフィルム
    画像読取り装置。
  4. (4)前記集光器の射出部と前記光電変換器との間に拡
    散板を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第2項又
    は第3項記載のフィルム画像読取り装置。
  5. (5)前記集光器の射出部に積分球と前記光電変換器と
    して小型の光電素子を配置したことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項又は第3項記載のフィルム画像読取り装
    置。
JP60257509A 1985-11-15 1985-11-15 フイルム画像読取り装置 Pending JPS62117464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257509A JPS62117464A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 フイルム画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257509A JPS62117464A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 フイルム画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117464A true JPS62117464A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17307285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257509A Pending JPS62117464A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 フイルム画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117464A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545612A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color manuscript reading device
JPS57194667A (en) * 1981-05-09 1982-11-30 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Light receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545612A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color manuscript reading device
JPS57194667A (en) * 1981-05-09 1982-11-30 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Light receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762614B2 (ja) 光センサ
ATE14246T1 (de) Optisch-mechanischer abtastmechanismus.
JPS5831662A (ja) 被走査シ−ト前端検出方法および装置
US4818861A (en) Film image reading out device
EP0100610B1 (en) Illumination system
US5162645A (en) Photographic scanner with reduced susceptibility to scattering
US4736099A (en) Scan device with light mixer and diffusing means for half-tone transparency originals
US6157457A (en) Counting device for the remote counting of stacked objects in a stack of thin objects, as well as a counting method using a counting device
JPS597926B2 (ja) 位置検出装置
JPS6269111A (ja) 反射型傾き検出素子
JPS62117464A (ja) フイルム画像読取り装置
US3328585A (en) Optical path length difference compensated flying-spot scanner
JPH02186546A (ja) 走査タイミング信号発生装置及び方法
US5473438A (en) Spectroscopic method and apparatus for measuring optical radiation
JPS62145960A (ja) 画像読取装置
CN113358656A (zh) 接触式图像传感器
JPH01205148A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0886976A (ja) 高出力レーザ光分岐装置および絞り装置
SU1721511A1 (ru) Устройство дл контрол текстильных и трикотажных полотен
JPS6321854B2 (ja)
JP3601643B2 (ja) 反射光学ユニット及びスキャナー光学系
JPS62280643A (ja) 面状体の欠陥検出方法
JPH03165173A (ja) 画像読取装置における光学系配置構造
JPS6130706A (ja) 光ビ−ム位置確認装置
JPS63272262A (ja) レーザ走査装置