JPS63118272A - 長尺電子装置 - Google Patents

長尺電子装置

Info

Publication number
JPS63118272A
JPS63118272A JP25772586A JP25772586A JPS63118272A JP S63118272 A JPS63118272 A JP S63118272A JP 25772586 A JP25772586 A JP 25772586A JP 25772586 A JP25772586 A JP 25772586A JP S63118272 A JPS63118272 A JP S63118272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
driving
height
raised
raised part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25772586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shindo
晶弘 進藤
Daisuke Kosaka
小坂 大介
Toshio Kawakami
俊夫 川上
Toshikazu Yoshimizu
吉水 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPS63118272A publication Critical patent/JPS63118272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はサーマルヘッド、LEDアレイ又はイメージセ
ンサなとの長尺電子装置に関し、特に発熱素子などの機
能素子が形成された基板上に駆動回路用集積回路装置(
以下、駆動用ICという)が実装されたダイレクトドラ
イブ形式の長尺電子装置に関するものである。
(従来技術) 第2図に長尺電子装置の一例として従来のサーマルヘッ
ドの断面図を示す。
2は絶縁性の基板であり、通常、セラミック基板が使用
される。セラミック基板2上には一般にガラス質のグレ
ーズ層が形成され、その上に発熱体4が基板の長手方向
(図では紙面垂直方向)に配列されて形成されている。
このセラミック基板2上にはまた、駆動用IC6が実装
されている。
駆動用IC6はフリップチップ方式やワイヤーボンディ
ング方式などによりセラミック基板2上の配線パターン
に接続され、その配線を介して発熱体4とフレキシブル
プリント基板8に接続されている。駆動用IC6の入力
信号はフレキシブルプリント基板8を介して外部から入
力される。10は駆動用IC6を保護するための樹脂、
12は感熱紙(図示路)を発熱体4上に押しつけるため
のプラテンローラである。
ここで基板2のサイズ(幅)Xはセラミツク基板2自体
の価格もさることながら、このサイズXによって生産工
程の処理量が左右されるので、サーマルヘッドの生産コ
ストに大きな影響を与える。
特に薄膜タイプのサーマルヘッドでは生産設偉の価格が
高いため、この基板サイズXが大きな影響を与える。
第2図において発熱体4の中心から駆動用IC6までの
距離Xは、プラテンローラ12の半径rと駆動用IC6
の実装高さyによって決まる1例えば、プラテンローラ
12の半径rを9mmとし、駆動用IC6の実装高さく
樹脂10の高さも含む)yを2mmとした場合、Xとし
ては約7mmが必要となり、セラミック基板2のサイズ
Xは15mm程度が必要となる。つまり、プラテンロー
ラ12が駆動用IC6に当らないようにするために、駆
動用IC6の実装位置を発熱体4から遠ざける必要があ
るためである。
(目的) 本発明はサーマルヘッドその他の長尺電子装置であって
ダイレクトドライブ形式のものにおいて。
基板サイズ(幅)を小さくし、小型で、生産性が高く、
かつ、生産コストの低い長尺電子装置を提供することを
目的とするものである。
(構成) 本発明の長尺電子装置では、基板の機能素子が形成され
る部分は駆動用ICが実装される部分に比べて、実装さ
れた駆動用ICの高さ以上に隆起し、かつ、その隆起部
の基板幅方向の断面形状が台形状になっている。
以下実施例について本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明をサーマルヘッドに適用した例を表わす
もである。
14は絶縁性の基板の一例としてのセラミック基板であ
り、この基板14の発熱体4が形成される部分は基板1
4の長手方向(紙面垂直方向)に沿って隆起部16にな
っている。隆起部16は基板幅方向の断面形状が台形状
をしている。
基板14の少なくとも隆起部16上にはガラス質のグレ
ーズ層が形成され、隆起部16の頂面のグレーズ層上に
発熱体4が長手方向に沿って配列されるように形成され
ている。
6は駆動用ICであり、第2図の場合と同様にしてフリ
ップチップ方式やワイヤーボンディング方式により基板
14上に実装され、樹脂10により封止されている。8
は信号入力用のフレキシブルプリント基板である。
基板14の隆起部16の高さΔyは、駆動用工C6の実
装高さく樹脂10の高さも含む)に相当する分以上が必
要である。通常、駆動用IC6のチップの厚みは0.4
〜0 、6 m m程度であり、これに樹脂封止10の
厚みやワイヤーボンディング時のワイヤーのループ高さ
などを考慮すると、実装高さyは0.5〜2.0mm程
度になる。したがって、隆起部16の高さΔyは0 、
5〜2 、0 m m以−゛ 上が必要である。
また、隆起部16の傾斜面には発熱体4と駆動用IC6
を接続するための電極を形成する必要があるので、この
傾斜面の角度θは45″以下にすることが望ましい。
セラミック基板14に隆起部16を形成するには、例え
ばセラミック基板14を板状に焼成した後、機械加工に
より研削して形成することができる。
第3図(A)〜(C)はサーマルヘッドなどの長尺電子
装置に駆動用IC6を実装する方式を表わしてb#る。
同図(A)はワイヤーボンディング方式、同図(B)は
フリップチップ方式、同図(C)はテープキャリア方式
である。2は基板、4は機能素子の一例としての発熱体
である。7はテープキャリアである。
これらの実装方式によれば、駆動用IC6を機能素子の
形成されている基板面と同一面に実装するため、基板の
サイズ(幅)が小さくならない欠点がある。
第4図は基板のサイズを小さくする一例を表わしたもの
である。
第4図の例によれば、基板2に対し発熱体4のような機
能素子を基板2の表面に配列し、駆動用IC6は基板2
の裏面に実装する。そして基板2の表面と裏面にそれぞ
れ電極パターンを形成し、両面の電極パターンの間は異
方性導電シート18とフレキシブルプリント基板20に
よって接続する。
第5図は基板2の表面の電極、裏面の電極及びフレキシ
ブルプリント基板20の電極のそれぞれの関係を示した
ものである。基板2の表面の電極パターン2aと裏面の
電極パターン2b及びフレキシブルプリント基板20の
電極パターン20aは接続部では同一ピッチのパターン
をもっている。
第6図は接続部の一部を表わしたものであり、基板2上
の電極2aとフレキシブルプリント基板20の電極20
aとの間に異方性導電シート18が介在している。異方
性導電シート18は矢印方向にのみ電気的に導通がとれ
る。
第7図は基板のサイズを小さくする他の例を表わす。発
熱体4などの機能素子は基板2上に形成され、駆動用I
C6はプリント基板22上に実装されている。そして基
板2とプリント基板22を貼り合わせ、基板2の電極と
プリント基板22の電極の間は異方性導電シート18−
1.18−2を介してフレキシブルプリント基板20に
より接続されている。
第8図は基板のサイズを小さくするさらに他の例を表わ
す、第7図の例と比較すると基板2とプリント基板22
を貼り合わせることなく同一平面になるように広げたも
のである。
次に、カラープリンタ用のサーマルヘッドについて説明
する。第9図はシングルヘッド型の熱転写方式のカラー
プリントヘッドである。インクシート26と被転写紙2
8を介してサーマルヘッド24とプラテンローラ12が
対向している。インクシート26は1枚のベース上にシ
アン、マゼンタ及びイエローの3色がそれぞれ1ペ一ジ
分の領域に塗り分けられている。これを面順次方式とい
う。
この方式のカラープリンタで転写するには、被転写紙2
8とインクシート26を同時に送って、まずシアンの部
分のインクをサーマルヘッド24の発熱によって被転写
紙に転写する0次に被転写紙28だけを巻き戻し、マゼ
ンタのインクの部分8と重ね合わせる。そしてさきにシ
アン色の印字をした上にマゼンタの印字を重ねる。
第10図はマルチヘッド型の熱転写方式のカラープリン
トヘッドである。プラテンローラ12の周囲に沿って3
本のサーマルヘッド24−1〜24−3が配置され、そ
れぞれのサーマルヘッド24−1〜24−3と被転写紙
28の間にシアン、マゼンタ、イエローの3色のインク
シート26−1〜26−3がパスをつくっている。した
がって、シアン、マゼンタ、イエローの各色の印字は、
それぞれ別のサーマルヘッド24−1〜24−3によっ
て行なわれ、被転写紙28を巻き戻す必要がない。
このマルチヘッド型の欠点は、3本のサーマルヘッド2
4−1〜24−3が必要なため高価になる点である。ま
た、原理的には各色の記録は3本のサーマルヘッド24
−1〜24−3で独立に、すなわち同時に行なうことが
できるが、現実にはサーマルヘッド24−1〜24−3
のサイズがあるため、1色の印字の相当の部分が終了し
た後でなければ次の色の印字を行なうことができない。
第11図は第9図や第10図のカラープリントヘッドで
使用されるサーマルヘッドの回路図である0発熱体4の
一端は共通電極Cに接続され、他端は選択電極を介して
駆動回路28に接続されている。
第10図のマルチヘッド型の場合、サーマルヘッドを3
個配置すればそれぞれの駆動回路28も3個必要となり
、装置が高価になる。
第12図はカラープリントヘッドの新しい例を表わすも
のである。第13図はこのカラープリントヘッドの回路
を表わしている。
シアン、マゼンタ、イエローの各色の印字のためにそれ
ぞれサーマルヘッド30−1〜30−3が配置されてい
る。サーマルヘッド30−1には1番目、4番目、7番
目・・・・・・の発熱体配列4−1設けられ、サーマル
ヘッド30−2には2番目、5番目、8番目・・・・・
・の発熱体配列4−2が設けられ、サーマルヘッド30
−3には3番目、6番目、9番目・・・・・・の発熱体
配列4−3が設けられている。
それぞれの発熱体配列4−1〜4−3の発熱体は、フレ
キシブルプリント基板32−1〜32−3によって1個
の駆動回路34に接続されている。
第13図に示すように、1番目、2番目及び3目の発熱
体はともに逆流防止ダイオード36−1゜36−2.3
6−3を介して1つの選択電極に合流した後、駆動回路
34に接続され、それぞれの他端は相互に異なる共通電
極CI、C2,C3に接続されている。4番目以降の発
熱体についても同様にして接続されている。
このように同一の共通電極に接続される発熱体及び逆流
防止用ダイオードを同一の基板上に形成した点に特徴が
ある。
このようにダイオードマトリクス方式で駆動回路34を
接続することにより、被転写紙28の巻戻しが不要で、
構成の簡単なカラープリントヘッドを実現することがで
きる。
なお、インクシートはシアン、マゼンタ、イエローの3
色の他にブラックを含めて4色とする場合もあるので、
その場合には4個の発熱体を1個のグループとしてダイ
オードマトリクスを組むことにより対応することができ
る。
第14図ないし第16図はカラープリントヘッドのさら
に新しい例を表わすものである。第14図は表側からみ
た平面図、第15図は第14図のA−B線位置での断面
図、第16図は内部のICチップ配列を示す裏面図であ
る。
シアン用、マゼンタ用、及びイエロー用の各発熱体配列
4−1〜4−3は、同一のガラス基板36上に互いに平
行に設けられている0発熱体配列4−1〜4−3の各発
熱体は、発熱抵抗体38゜共通電極401選択電極42
、保護膜44からなり、各選択電極42はガラス基板3
6にあけられたスルーホールを介して金属配vA46に
よりガラス基板36の裏側へ取り出されている。電極4
0゜42は例えば銅と金の2層構造となっている。
各発熱体配列4−1〜4−3の金属配線46にはスイッ
チング用IC48S、48M、48Yの出力パッドが接
続され、スイッチング用IC48S、48M、48Yの
入力パッドはガラス基板36の裏面の電極50に接続さ
れている。
スイッチング用IC483,48M、48Y、金属配線
46.電極50は層間絶縁膜であるポリイミド樹脂層5
2によって埋め込まれ、電極50はポリイミド樹脂層5
2のコンタクトホールを介して金属配線54に接続され
ている。一方、ポリイミド樹脂層52には孔56があけ
られ、孔56には駆動用IC58が設けられ、金属配線
54と駆動用IC5Bの間はテープキャリア60により
接続されている。駆動用IC58の入力側はテープキャ
リヤ61を介して外部回路につながる配線に接続されて
いる。
金属配線54.駆動用IC58及びテープキャリア60
はポリイミド樹脂層62によって埋め込まれているとと
もに、ポリイミド樹脂層62の裏面にはアルミニウム製
の支持台64が接着されている。
駆動用IC58としては58−1〜58−nのn個が配
列され、シアン用、マゼンタ用、イエロー用のそれぞれ
のスイッチング用IC488,48M、48Yもそれぞ
れn個ずつが配列されている。
1個の駆動用IC58−sはシアン用、マゼンタ用及び
イエロー用のスイッチング用IC48S−i、48M−
1及び48 Y −iを制御する。各スイッチング用I
C4,8S−t、48M−t、48Y−iはそれぞれ所
定数ずつの発熱体の通電を制御する。駆動用IC列58
−1〜58−nはスイッチング用rc列48S−1〜4
8S−n、48M−1〜48M−n及び48Y−1〜4
8Y−nを順次選択して動作させていくことにより、シ
アン用発熱体配列4−1.マゼンタ用発熱体配列4−2
及びイエロー用発熱体配列4−3を順次駆動していく。
(効果) 本発明によれば、発熱体が形成される部分が。
駆動用ICが実装される部分よりも高くなっているので
、基板サイズを小さくすることができ、したがって、長
尺電子装置としても小型になり、かつ、生産性も高くな
り、また、コストも低くすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は従来
のサーマルヘッドを示す断面図、第3図(A)〜同図(
C)は駆動用ICの実装方法を示す断面図、第4図は駆
動用ICの実装方法の他の例を示す断面図、第5図は第
4図の接続部分の展開図を示す平面図、第6図は第4図
の接続部分の一部を示す断面図、第7図及び第8図はそ
れぞれ駆動用ICの実装方法の他の例を示す断面図、第
9図及び第10図はそれぞれ従来のカラープリントヘッ
ドを示す断面図、第11図は第9図及び第10図のカラ
ープリントヘッドの等価回路を示す回路図、第12@は
新規のカラープリントヘッドのサーマルヘッドの配置を
示す斜視図、第13図は第12図の等価回路を示す回路
図である。第14図はカラープリントヘッドのさらに新
しい例を示す平面図、第15図は第14図のA−B線位
置での断面図、第16図は同カラープリントヘッドの内
部のICチップ配列を示す裏面図である。 4・・・・・・機能素子としての発熱体。 6・・・・・・駆動用rc、 14・・・・・・セラミック基板。 16・・・・・・隆起部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機能素子が形成された基板上に駆動回路用集積回
    路装置が実装された形式の長尺電子装置において、前記
    基板の機能素子が形成される部分は駆動回路用集積回路
    装置が実装される部分に比べて、実装された駆動回路用
    集積回路装置の高さ以上に隆起し、かつ、その隆起部の
    基板幅方向の断面形状が台形状であることを特徴とする
    長尺電子装置。
JP25772586A 1986-06-17 1986-10-29 長尺電子装置 Pending JPS63118272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184086 1986-06-17
JP61-141840 1986-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118272A true JPS63118272A (ja) 1988-05-23

Family

ID=15301373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25772586A Pending JPS63118272A (ja) 1986-06-17 1986-10-29 長尺電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0544607A2 (en) * 1991-11-26 1993-06-02 TDK Corporation Thermal recording head and method of manufacturing the same
JPH0796621A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Tdk Corp サーマルヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0544607A2 (en) * 1991-11-26 1993-06-02 TDK Corporation Thermal recording head and method of manufacturing the same
EP0544607A3 (en) * 1991-11-26 1993-08-11 Tdk Corporation Thermal recording head and method of manufacturing the same
US5428373A (en) * 1991-11-26 1995-06-27 Tdk Corporation Thermal head for thermal recording or thermal transfer recording and method of manufacturing the same
JPH0796621A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Tdk Corp サーマルヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070040868A1 (en) Thermal printhead
EP0198646A2 (en) Integrated circuit device
JPS63118272A (ja) 長尺電子装置
US4982201A (en) Thermal head
JPH0415496Y2 (ja)
JPS6019556A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JP2000218803A (ja) マルチアレイ式多色ノズル列印字ヘッド
JP2843169B2 (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPS6226317B2 (ja)
JP2843168B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPS60220763A (ja) サ−マルヘツド
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPH06270447A (ja) サーマルヘッド
JP2001063057A (ja) 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JPS6322990B2 (ja)
JPH01128848A (ja) 端面型サーマルヘッド
JP3354146B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3169671B2 (ja) サーマルヘッド
JP4392214B2 (ja) 記録ヘッド
JPH0517895Y2 (ja)
JPS592865A (ja) ドライバ搭載型サ−マルヘツド
JPH07195684A (ja) 高精度スタック可能インクジェットプリントバー及びその製造方法
JPH0557940A (ja) サーマルヘツド
JPH0737149B2 (ja) 熱印字ヘツドのic取付け構造
JPS6097871A (ja) 感熱記録ヘツド