JPS63115850A - アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法 - Google Patents

アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS63115850A
JPS63115850A JP61258393A JP25839386A JPS63115850A JP S63115850 A JPS63115850 A JP S63115850A JP 61258393 A JP61258393 A JP 61258393A JP 25839386 A JP25839386 A JP 25839386A JP S63115850 A JPS63115850 A JP S63115850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
reaction
methyl ester
acrylic acid
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61258393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747568B2 (ja
Inventor
Hidekazu Muranaka
村中 英一
Atsuro Yamauchi
淳良 山内
Akira Itoi
井樋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61258393A priority Critical patent/JPH0747568B2/ja
Publication of JPS63115850A publication Critical patent/JPS63115850A/ja
Publication of JPH0747568B2 publication Critical patent/JPH0747568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノ
アルキルエステルの製造方法に関する。
アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキル
エステルは、分子内にアミノ基を有しているため、繊維
の染色性改質剤、プラスチックの静電防止剤等として、
またこれらの七ツマ−を重合、共重合させたポリマーは
、紙力増強剤、トナーバインダー、紫外線硬化印刷用材
料、塗料用樹脂、高分牛凝集剤及びイオン交換樹脂等と
して有用である。
(従来の技術) 既に、アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルと
アルキルアミノアルコールとのエステル交換反応により
アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキル
エステルの製造方法は公知である。
(発明が解決しようとする問題点) アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルとアルキ
ルアミノアルコールとのエステル交換反応は、平衡反応
であるため目的物を高収率に得るためには、通常、副生
するメタノールを反応系外へ除去したり、原料であるア
クリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルをアルキル
アミノアルコールに対して過剰に仕込む等の操作が必要
となる。
アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルの過剰率
は、通常、アルキルアミノアルコール1モルに対して1
.5〜lOモルの範囲である。しかし、アクリル酸又は
メタクリル酸のメチルエステルとアルキルアミノアルコ
ールとのモル比が高くなると、それだけ反応器の容積が
大きくなり、容積効率が悪くなるのに加えて、・反応の
初期速度が遅くなるという欠点がある。
逆にモル比を下げると反応の初期速度は速くなるものの
、反応後半では反応が進み難くなり、又反応温度が高く
なることから、副生成物の生成量が多くなるという欠点
がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような問題点に対して検討を重ねた
結果、原料であるアクリル酸又はメタクリル酸のメチル
エステルを反応系に経時的に添加することによって、反
応の初期速度を速くし反応後半での反応率を高め、なお
かつ反応副生成物の生成を抑えられることを見出し、本
発明を完成させるに至った。
即ち、本発明はアクリル酸又はメタクリル酸のメチルエ
ステルと一般式(1) %式%(1) (式中、R,は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R
8は炭素数1〜6のアルキル基、nは2〜6の整数を示
す)で表されるアルキルアミノアルコールとのエステル
交換反応により、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキ
ルアミノアルキルエステルを製造するに際して、アクリ
ル酸又はメタクリル酸のメチルエステルを反応系へ添加
しながら反応させることを特徴とするアクリル酸又はメ
タクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方
法である。
以下、本発明の方法を詳細に説明する。
本発明の方法は、アクリル酸又はメタクリル酸のメチル
エステルとアルキルアミノアルコールとの混合液に、更
にアクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルを添加
しながら、加熱、攪拌し、反応を進め、目的のアクリル
酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル
を製造するものである。
例えば、メタクリル酸メチルとジメチルアミノエタノー
ルとを原料として、メタクリル酸ジメチルアミノエチル
エステルを製造する場合、本エステル交換反応は次式で
示される。
CL−C(C113)COOCHs + (CH:+)
iN(CHz)ioH−CM寞雪C(CHi)COO(
CHi)J(CHs)z + CH30Hこのエステル
交換反応に対して、次のような反応速度式が成り立つ。
r−dces/dt II k+cxsa CIIMA
E−k*c IINCMEONここでCはモル分率であ
り、添字のHMAはメタクリル酸メチル、DMAEはジ
メチルアミノエタノール、OMはメタクリル酸ジメチル
アミノエチルエステル、MEOHはメタノールを表し、
に1、N8は速度定数である。
式によれば、この反応の初期速度を最大とするC N1
.IA /CIIMAE比は1であり、メタクリル酸メ
チルとジメチルアミノエタノールとのモル比が1の場合
が最も初期速度が速い。
実際にこの系で初期速度を測定すると、メタクリル酸メ
チルとジメチルアミノエタノールとのモル比が1の時が
最大となり、モル比が3になると初期速度はモル比1の
場合の半分以下となる。
アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルとアルキ
ルアミノアルコールとのエステル交換反応において、反
応の初期と後期とを比較すると、初期はアクリル酸又は
メタクリル酸のメチルエステルとアルキルアミノアルコ
ールとのモル比が1に近い程反応は速く、逆に後期は平
衡反応であることがらモル比が大きい程反応は速くなる
このような相反する問題に対して原料であるアクリル酸
又はメタクリル酸のメチルエステルを反応系に添加する
方法は、反応の初期速度を十分に保ちつつ後半での反応
速度も落ちず、なおかつ反応副生成物の量も抑えること
が可能である。
本発明の方法でのアクリル酸又はメタクリル酸のメチル
エステルの添加量は、少なければ効果がなく、また多す
ぎると必要とする反応容積が大きくなることから、最終
反応液の量に対して20〜70%、好ましくは25〜5
0%の範囲である。
アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルの使用量
は、アルキルアミノアルコール1モルに対して、1.5
〜10モル、好ましくは2〜5モルである。
アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルの添加時
間は、反応時間に等しく、使用する原料の量、圧力、温
度、触媒等により変わるが、通常3.5〜7時間である
本発明の方法に用いられるアルキルアミノアルコールと
しては、例えば、メチルアミノエタノール、エチルアミ
ノエタノール、n−ブチルアミノエタノール、1so−
ブチルアミノエタノール、t−ブチルアミノエタノール
、ジメチルアミノエタノール、メチルエチルアミノエタ
ノール、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピル
アミノエタノール、ジ−n−ブチルアミノエタノール等
を挙げることができる。
本発明δ方法に用いられる触媒としては、公知のもので
あればどれでもかまわない0例えば、炭酸カリウム、炭
酸ルビジウム又は炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩
であり、この場合の触媒の使用量はアクリル酸又はメタ
クリル酸のメチルエステルとアルキルアミノアルコール
の総量に対して0.01〜2重量%の範囲であり、より
好ましくは0.02〜1.0重量%の範囲である。
エステル交換反応は常圧下でも実施できるが、通常、反
応圧力は重合等の副反応を抑制するために減圧下、好ま
しくは100〜760 mugの範囲である。
反応温度は、その圧力における反応系の沸点により定ま
り、反応速度が十分に大きく、しかも重合が十分抑制で
きる50〜120℃の範囲が好ましい。
目的物を高収率で得るためには、副生ずるメタ゛ノール
を反応系外へ除去することが望ましい、具体的には未反
応のアクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルとの
共沸蒸留により糸外へ留去することができる。
反応に際しては、通常、重合防止のため重合禁止剤を添
加する0重合禁止剤としては、不飽和エステルに対する
周知の重合禁止剤、例えば、ハイドロキノン、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル、フェノチアジン等を使用す
る。その添加量は好ましくは反応液に対して0.05〜
2重景%の範囲である。
反応終了後、反応液を減圧下に、まず未反応のアクリル
酸又はメタクリル酸のメチルエステルを留去せしめて、
目的物であるアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルア
ミノアルキルエステルを得る。目的物は蒸留等により精
製する。
(作用及び発明の効果) 本発明の方法によれば、同量のアクリル酸又はメタクリ
ル酸のメチルエステルを反応開始時に一括仕込む場合と
比較して、反応を速やかに進行させることが可能である
また、同じ仕込量の場合と比較すると、反応副生成物が
少なく、高純度のアクリル酸又はメタクリル酸のフルキ
ルアミノエステルを高収率で製造することができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の方法を具体的に説明する。
実施例−1 攪拌機、温度計及び分留塔を備えた内容積11のフラス
コにジメチルアミノエタノール133.7g(1,5モ
ル)、メタクリル酸メチル225.2g(2,25モル
)、重合禁止剤としてフェノチアジン0.7gを仕込み
、反応圧力400 mHgで攪拌しながら加熱した。還
流が始まったところで、触媒としてメタノールに溶解し
た炭酸カリウムをマイクロチューブポンプを用いて反応
系に連続的に添加した。同時にメタクリル酸メチルを反
応系に添加した。添加速度及び添加時間は、それぞれ炭
酸カリウムが0.4g/時間で2.7時間添加、メタク
リル酸メチルが25.0g /時間で3時間添加であっ
た。添加及び副生じたメタノールは、分留塔の塔頂温度
を48〜51℃に維持して、還流比0.5〜5でメタノ
ール−メタクリル酸メチル共沸物として留出させた0反
応は3時間で終了し、次いで圧力を201mHgまで減
じ、メタクリル酸メチルを留出せしめ、更に圧力10n
Hg、分留塔塔頂温度62〜65℃で、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチルエステルを留出させた。
得られたメタクリル酸ジメチルアミノエチルエステルは
226.5gで純度は99.8%であった。収率は仕込
みジメチルアミノエタノール基準で96%であった。
実施例−2〜3 実施例−1と同じ装置を使用し、同様な方法で仕込み及
び添加のメタクリル酸メチルの量を変えて行った。結果
を表−1に示す。
比較例−1〜2 実施例−1と同じ装置を用い、仕込み以外にメタクリル
酸メチルを添加しなかった場合との比較を、表−2及び
第1図に示す。
尚、アミノアルコールの転化率Cは、 A−仕込みアミノアルコール(mol)B−未反応アミ
ノアルコール(++o l )C虐((A−B )/A
) X100  (%)から求めた。
【図面の簡単な説明】
第1図はアミノアルコールの転化率の経時変化を示す図
である。 特許出願人   三井東圧化学株式会社図面 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルと
    一般式(1) R_1R_2N(CH_2)nOH(1) (式中、R_1は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、
    R_2は炭素数1〜6のアルキル基、nは2〜6の整数
    を示す)で表されるアルキルアミノアルコールとのエス
    テル交換反応により、アクリル酸又はメタクリル酸のア
    ルキルアミノアルキルエステルを製造するに際して、ア
    クリル酸又はメタクリル酸のメチルエステルを反応系へ
    添加しながら反応させることを特徴とするアクリル酸又
    はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製
    造方法。
JP61258393A 1986-10-31 1986-10-31 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0747568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258393A JPH0747568B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258393A JPH0747568B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115850A true JPS63115850A (ja) 1988-05-20
JPH0747568B2 JPH0747568B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17319614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258393A Expired - Lifetime JPH0747568B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747568B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498751A (en) * 1993-09-03 1996-03-12 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification
US5606103A (en) * 1993-09-03 1997-02-25 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification
US7241916B2 (en) 2003-02-07 2007-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing methacrylic ester

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106966913B (zh) * 2017-04-06 2020-07-10 青岛科技大学 一种甲基丙烯酸二烷氨基乙酯的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135916A (ja) * 1973-04-06 1974-12-27
JPS5328412A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Otani Denki Kk Device for automatically taking up magnetic tape and method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135916A (ja) * 1973-04-06 1974-12-27
JPS5328412A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Otani Denki Kk Device for automatically taking up magnetic tape and method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498751A (en) * 1993-09-03 1996-03-12 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification
US5554785A (en) * 1993-09-03 1996-09-10 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification products
US5606103A (en) * 1993-09-03 1997-02-25 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification
US7241916B2 (en) 2003-02-07 2007-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing methacrylic ester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747568B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852302A (en) Diacrylic acid ester derivatives of hydantoin compounds
JPS63115850A (ja) アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP5496534B2 (ja) α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレートの製造方法
JP2797000B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP4003820B2 (ja) β−カリオフィレンアクリレートまたはβ−カリオフィレンメタクリレートの製造方法
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS62185059A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS62175448A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS62230755A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP3051191B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JP2886990B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JPS62242652A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH02193944A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0495054A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル及びその第4級塩の製造方法
JPH0217155A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3831822B2 (ja) プロペニル基含有アクリル又はメタクリル化合物
JPH02164848A (ja) エステル交換方法
JP3028141B2 (ja) (メタ)アクリレ−ト化合物およびその製造方法
JPS59221304A (ja) 反応性重合体の製法
JP3604461B2 (ja) シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレート化合物、その合成原料アルコール化合物及びそれらの製造方法
KR0132768B1 (ko) 2-하이드록시 에틸 메타아크레이트의 제조방법
JPS63188650A (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JPH0428251B2 (ja)
JP4046813B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法
JPH0449266A (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法