JPH0428251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428251B2
JPH0428251B2 JP61025789A JP2578986A JPH0428251B2 JP H0428251 B2 JPH0428251 B2 JP H0428251B2 JP 61025789 A JP61025789 A JP 61025789A JP 2578986 A JP2578986 A JP 2578986A JP H0428251 B2 JPH0428251 B2 JP H0428251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acrylate
meth
parts
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61025789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185050A (ja
Inventor
Shuzo Fukuchi
Shigeru Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2578986A priority Critical patent/JPS62185050A/ja
Publication of JPS62185050A publication Critical patent/JPS62185050A/ja
Publication of JPH0428251B2 publication Critical patent/JPH0428251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はヒドロキシル基含有アクリレートまた
はメタクリレート(以下、ヒドロキシル基含有
(メタ)アクリレートと略記する。)に関する。更
に詳しくは、分子中にヒドロキシル基と少なくと
も1個のアリル基を含有する新規な(メタ)アク
リレートに関するものである。 [従来の技術] ヒドロキシエチルアクリレートまたはヒドロキ
シエチルメタクリレートのようなヒドロキシアク
リレートまたはヒドロキシメタクリレート(以
下、ヒドロキシ(メタ)アクリレートと略記す
る。)にエチレンオキシドまたはプロピレンオキ
シドを付加させたポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレートは公知である。また、ヒド
ロキシ(メタ)アクリレートにε−カプロラクト
ンを付加させたε−カプロラクトン変性ヒドロキ
シ(メタ)アクリレートも公知である。さらに、
ヒドロキシ(メタ)アクリレートにブチルグリシ
ジルエーテルやフエニルグリシジルエーテルを付
加させたヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
トも知られている。これら公知のヒドロキシル基
含有(メタ)アクリレートは単独重合、あるいは
他のビニルモノマーと共重合させることにより塗
料や繊維改質材等に使用されたり、また、イソシ
アネート、エポキシ化合物、酸無水物等と反応さ
せることにより種々の用途に使用されている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらはすべてヒドロキシル基
と(メタ)アクリロイル基の反応性を利用してい
るものである。従つて、これら公知のヒドロキシ
ル基含有(メタ)アクリレートの用途は自ら限定
されたものとなつており、そのため新規な構造を
有するビニルモノマーの開発が望まれているのが
現状である。 [問題点を解決するための手段および作用] 本発明者等は、これらの現状について鋭意検討
の結果、新規な構造を有するヒドロキシル基含有
(メタ)アクリレートに到達したものである。こ
れらヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートは
分子中にヒドロキシル基と(メタ)アクリロイル
基とアリル基の三種類の反応性基を有するので、
単独重合もしくは他のビニルモノマーと共重合さ
せて末端ヒドロキシル基を有する(共)重合体と
したり、あるいは末端ヒドロキシル基をイソシア
ネート基、エポキシ基またはカルボキシル基等と
反応させたのち、他のビニルモノマーと共重合さ
せたり、あるいはアリル基をチオール類と反応さ
せる等により、塗料、接着剤、繊維改質材、放射
線硬化型樹脂等の分野において広い用途を有する
ものである。したがつて、本発明の目的は種々の
用途に有効に応用できる特定の構造を有する新規
なヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを提
供することにある。 本発明は、一般式 [ただし式中、Rは水素原子またはメチル基、Z
はメチレン基またはイソプロピレン基、Aは下記
の化学式()で示される2価の有機基、Bは下
記の化学式()〜()で示される群からなる
2価の有機基のいずれかひとつ、1は1〜20の整
数、mは0または1〜20の整数を表わし、しかも
A、Bで示される基の配列は任意である。] (A) (B) −CH2CH2O− ……() −C4H8O− ……() で表されるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレ
ートに関するものである。 本発明の一般式()で表されるヒドロキシル
基含有(メタ)アクリレートの製造方法として
は、例えば一般式 (ただし式中、R、Zは前と同じ意味である。) で表されるヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)の
ヒドロキシル基に、アクリルグリシジルエーテル
および必要によりエチレンオキシド、プロピレン
オキシト、ε−カプロラクトン、テトラヒドロフ
ランのいずれかを付加反応させる方法が挙げられ
る。このような製造方法を採用する場合には、触
媒の存在下に反応することが望ましい。触媒とし
ては、例えば有機アミン類等の塩基性触媒;硫酸
や塩酸等のプロトン酸;三フツ化ホウ素、三フツ
化ホウ素エーテラート、四塩化スズ、五酸化アン
チモン等のルイス酸触媒;タングストリン酸、タ
ングストケイ酸、タングストホウ酸、モリブドリ
ン酸、モリブドケイ酸等のヘテロポリ酸もしくは
その塩からなる触媒が挙げられる。中でもヘテロ
ポリ酸は、低い反応温度においても高い触媒活性
を示すことから比較的低い温度で反応を実施する
ことができ、そのために原料および反応生成物の
ビニル基による熱重合の危険を避けることがで
き、更に環状化合物の単独重合体やジエステル等
の副生物が少なく、しかも製品の着色のない高純
度のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート
()を与えるので好ましい。 一般式(a)で表されるヒドロキシ(メタ)アクリ
レートの具体例としては、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートが挙げられる。これらは単独
でも、あるいは混合物としても用いられる。前記
ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)のアリルグリ
シジルエーテルを付加反応させることによつて一
般式()におけるAが導入され、更に必要に応
じてエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ε
−カプロラクトン、テトラヒドロフランのいずれ
か一つを付加反応させることによつて一般式
()におけるBが導入されるのである[以下、
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ε−カ
プロラクトンおよびテトラヒドロフランの4種の
化合物を環状化合物(b)とする]。 該ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)へのアリ
ルグリシジルエーテルおよび要すれば環状化合物
(b)の付加反応において、原料であるヒドロキシ
(メタ)アクリレート(a)のヒドロキシル基へのア
リルグリシジルエーテルや環状化合物(b)の付加反
応速度と、これら化合物の付加されたヒドロキシ
(メタ)アクリレートのヒドロキシル基にアリル
グリシジルエーテルや環状化合物(b)の付加反応速
度とがほとんど等しい条件の場合には、得られる
反応生成物の付加数分布は統計的分布を示し、原
料のヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)が反応生
成物中に一部残存する。また、付加数の統計的分
布による取得の困難さ、あるいはヒドロキシル基
の一分子中に占める割合の減少による有用性の低
下を考慮すれば、アリルグリシジルエーテルおよ
び環状化合物(b)の付加数の上限は、ヒドロキシ
(メタ)アクリレート(a)1モル当たり40モルが好
ましい。 未反応の原料ヒドロキシ(メタ)アクリレート
(a)が残存すると不都合な場合には、蒸留あるいは
抽出により生成物から除去することができるが、
未反応のヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)を分
離除去せず、生成物であるヒドロキシル基含有
(メタ)アクリレート()との混合物の形で各
種用途に使用することもできる。 本発明におけるヒドロキシル基含有(メタ)ア
クリレートには、必要に応じて加えられる環状化
合物(b)付加によつて得られる共付加生成物が含ま
れるが、これは反応生成物の末端ヒドロキシル基
のイソシアネートやエポキシ化合物等との反応性
を高めるために、末端ヒドロキシル基を二級アル
コールの形から一級アルコールの形に変性したも
のである。このように本発明のヒドロキシル基含
有(メタ)アクリレート()においては、共付
加変性体とすることにより末端ヒドロキシル基の
反応性を大きくすることが可能となる。 該ヒドロキシ(メタ)アクリレートとアリルグ
リシジルエーテルとの反応、あるいは必要に応じ
て加えられる環状化合物(b)との反応は−10〜120
℃、特に10〜100℃の範囲で行うことが好ましい。
反応温度が高いと原料であるヒドロキシ(メタ)
アクリレートおよび反応生成物であるヒドロキシ
ル基含有(メタ)アクリレートのビニル基の重合
反応が起こり易くなる。反応温度があまりにも低
いと反応速度が小さくなる。反応は必ずしも一定
温度で行う必要はなく、反応の前半と後半の反応
温度を変えることもできる。 また、原料並びに反応生成物のビニル基の重合
を避けるために重合防止剤の存在下に反応を行う
のが好ましい。ヒドロキシ(メタ)アクリレート
(a)として市販のヒドロキシエチルアクリレートま
たはメタクリレート等を使用する時はこれらエス
テル中に既に重合防止剤が添加されているが、反
応時に改めて重合防止剤を添加してもよい。重合
防止剤の例としては、ハイドロキノン、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル、p−ベンゾキノン、
メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、ジ−t−ブチルハイドロキノン、t−ブチル
カテコール、フエノチアジン、N,N′−ジ−2
−ナフチル−p−フエニレンジアミン、4,6−
ジニトロ−o−クレゾール、N−ニトロソジフエ
ニルアミン、α−ナフトール、銅塩等が挙げられ
る。その使用量は通常、反応原料に対して0.005
〜1重量%である。 反応圧力は特に制限は無く、常圧下またはやや
加圧下で行うことが好ましい。反応時間は使用す
る触媒の種類、添加量および反応温度等による
が、一般には1〜24時間である。 反応原料の添加方法は特に制限は無く、原料の
種類、反応温度、ヒドロキシ(メタ)アクリレー
ト(a)とアリルグリシジルエーテルや環状化合物(b)
とのモル比は、反応装置の加熱または冷却能力等
に応じて任意に選ぶことができる。即ち、反応の
開始時に原料、触媒、溶媒、重合防止剤を混合し
ておく方法でも、あるいは原料の1種または2種
以上を添加しながら反応する方法でも良い。例え
ば環状化合物(b)のうち、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、テトラヒドロフランのように、
反応時の発熱量が大きいものを使用する場合に
は、原料を徐々に添加しながら反応を行う方法が
好ましい。一方ε−カプロラクトンのように反応
時の発熱量が小さいものを使用する場合には、最
初から原料を全量混合して反応を開始する方法が
好ましい。反応方法は回分式でも、あるいは連続
式でも行うことができる。一般に反応は雰囲気ガ
スを吹込みながら行うことができるが、これらの
ガスとしてチツ素、空気、あるいはチツ素ガスで
希釈した空気等が使用される。 反応は無溶媒で行うことができるが。更に溶媒
中で行うこともできる。このような溶媒の具体例
としてメチルエチルケトンのようなケトン類、ジ
プロピルエーテルのようなエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプ
タンのような炭化水素類が挙げられる。 反応生成物の精製法として種々の方法が使用で
きる。例えば反応精製物を酸化マグネシウム、酸
化アルミニウム、酸化ケイ素、水酸化マグネシウ
ム、ケイ酸マグネシウム、水酸化アルミナマグネ
シウムのような吸着材と接触させたり、あるいは
反応生成物をアルカリ水溶液で水洗、脱水するこ
とにより精製することもできる。なおアルカリ洗
浄の場合には、水溶性の生成物の損失を少なくす
るため、反応生成物をヘキサンやベンゼンのよう
な炭化水素溶液としたのち、アルカリ洗浄するこ
とが望ましい。水洗後、蒸留等で溶媒を除去すれ
ば純度の高い製品が得られる。 前記一般式()で表わされる本発明のヒドロ
キシル基含有(メタ)アクリレートの具体例を以
下に示す。なおここでRは水素原子またはメチル
基を表わし、dおよびeは1〜20の整数を表わ
し、dおよびeで示されるそれぞれの2価の有機
基は任意の配列順序で結合するものとする。 なお公知のように、環状化合物、例えば
【式】のような三員環化合物の開環反応に おいては、二種類の開環反応が起こり、これら反
応の割合は環状化合物の種類、反応条件、触媒の
種類により変化する。 例えば、アルコール(ROH)と
【式】 との反応の場合には、
【式】と
【式】の 二種類の反応が起こる。従つて、nモルの付加反
応の場合には、 (ここでf+g=n) なる反応生成物が生成するが、本発明においては なる表記ですべてを代表するものとする。 具体例 1 ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)とアリルグ
リシジルエーテルのみとの付加生成物。 具体例 2 ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)とアリルグ
リシジルエーテルとエチレンオキシドとの共付加
生成物。 具体例 3 ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)とアリルグ
リシジルエーテルとプロピレンオキシドとの共付
加生成物。 具体例 4 ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)とアリルグ
リシジルエーテルとε−カプロラクトンとの共付
加生成物。 具体例 5 ヒドロキシ(メタ)アクリレート(a)とアリルグ
リシジルエーテルとテトラヒドロフランとの共付
加生成物。 これらの具体例は、いずれも本発明に係るヒド
ロキシル基(メタ)アクリレート()の技術的
範囲に含まれるものである。 [発明の効果] 本発明の新規な構造を有するヒドロキシル基含
(メタ)アクリレートは、分子中にヒドロキシル
基と(メタ)アクリロイル基とアリル基の三種類
の反応性基を有するので、これら三種類の官能基
を任意に利用して広い用途に利用することができ
る。また、前記化学式から理解できる様にヒドロ
キシル基とエステル基の間にエーテル結合が存在
するものであり、これによつて分子鎖にフレキシ
ビリテイが出ると共に各官能基間に距離的余裕が
生じるので反応性が高まり、各官能基の利用効率
も向上する。 例えば(メタ)アクリロイル基を重合させてヒ
ドロキシル基とアリル基を有する(共)重合体と
することができる。またヒドロキシル基をイソシ
アネート基やエポキシ基等の反応性基を有する化
合物と反応させることにより(メタ)アクリロイ
ル基とアリル基を有するビニル化合物とすること
ができ、これらは単独重合体にしたり、あるいは
他のビニルモノマーと共重合させることもでき
る。さらに、アリル基をチオール類のようなアリ
ル基との反応性を有する化合物と反応させること
ができる。 従つて本発明の新規な構造を有するヒドロキシ
ル基含有(メタ)アクリレートは、分子中に有す
る三種類の反応性基の反応を利用することによ
り、塗料、接着剤、インキ、繊維改質材、放射線
硬化型樹脂、封止剤、表面改質材等の広い用途に
利用できるものである。 [実施例] 次に本発明を実施例により説明するが、本発明
はこれらの例によつて限定されるものではない。
なお、例中、アリルグリシジルエーテルや環状化
合物(b)の反応率の測定はガスクロマトグラフイー
で行つた。 また、反応生成物の構造はIR、H−NMR、13C
−NMRおよび水酸基価により確認した。また例
中の部は重量部である。 実施例 1 温度計、撹拌機、滴下ロート、ガス導入管およ
びマノメーターを備えた反応容器に、ヒドロキシ
(メタ)アクリレート(a)として2−ヒドロキシエ
チルアクリレート139部(1.2モル)、重合防止剤
としてハイドロキノン0.3部、触媒としてタング
ストリン酸2.7部を仕込み、酸素濃度3%のチツ
素・酸素混合ガスを吹込みながら撹拌下にアリル
グリシジルエーテル410部(3.6モル)を4時間を
要して滴下した。なお、アリルグリシジルエーテ
ルの滴下中、反応容器を冷却し内温を30〜40℃に
保つて熟成し、反応を完了した。アリルグリシジ
ルエーテルの反応率を測定すると99.8%であつ
た。つぎに、吸着剤である粉末ケイ素マグネシウ
ム11部を添加し、40℃で30分間撹拌したのち加圧
濾過して精製を行い、水酸基価121、酸価0.09、
色数(APHA)10の無色透明液体の反応生成物
539部(収率98.1%)を得た。反応生成物中のジ
エステル含有率は0.11%であり、グリコールは検
出されなかつた。水酸基価およびNMRにより分
析した結果、アリルグリシジルエーテルの平均付
加数は3であり、下記の構造のヒドロキシル基含
有アクリレートであることがわかつた。 尚、赤外吸収スペクトルは第1図、H−NMR
スペクトルは第2図、13C−NMRスペクトルは第
3図に示す。 実施例 2 実施例1と同様の反応容器に、ヒドロキシ(メ
タ)アクリレートとして2−ヒドロキシエチルア
クリレート174部(1.5モル)、重合防止剤として
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.26部、触媒
としてタングストリン酸2.6部を仕込み、内温を
30〜40℃に保ちながら、アリルグリシジルエーテ
ル171部(1.5モル)を1時間で滴下した。滴下終
了後、更に1.5時間、40℃に保つて熟成した。 アリルグリシジルエーテルの反応率は99.8%で
あつた。つぎに、プロピレンオキシド174部(3.0
モル)を30〜40℃で2.5時間を要して滴下したの
ち、更に2時間、40℃に保つて熟成し、反応を完
了した。プロピレンオキシドの反応率は99.6%で
あつた。粉末ケイ酸マグネシウム11部を添加した
のち加圧濾過して精製し、無色透明液体の反応生
成物511部(収率98.5%)を得た。得られた反応
生成物は、水酸基価159、酸価0.13、色数
(APHA)30、ジエステル含有率0.12%でグリコ
ールは検出されなかつた。水酸基価とNMRによ
り分析した結果、アリルグリシジルエーテルおよ
びプロピレンオキシドの平均付加数は3であり、
下記構造のヒドロキシル基含有アクリレートであ
ることがわかつた。 尚、赤外吸収スペクトルは第4図、H−NMR
スペクトルは第5図、13C−NMRスペクトルは第
6図に示す。 実施例 3 実施例1と同様の反応容器に、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート116部(1モル)、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル0.23部、タングストリン
酸2.3部を仕込み、30〜40℃にて、228部(2モ
ル)のアリルグリシジルエーテルと114部(1モ
ル)のε−カプロラクトンとの混合物を3時間で
滴下したのち、40℃で2時間保持して、反応を完
了した。アリルグリシジルエーテルおよびε−カ
プロラクトンの反応率はそれぞれ99.8%、98.6%
であつた。ケイ酸マグネシウム13.8部を添加した
のち加圧濾過して精製し、水酸基価121、酸価
0.09、色数(APHA)30の反応生成物448部(収
率97.8%)が得られた。反応生成物中のジエステ
ル含有率は0.11%であり、グリコールは検出され
なかつた。水酸基価およびNMRにより分析した
結果、アリルグリシジルエーテルとε−カプロラ
クトンの平均付加数は3であり、下記構造のヒド
ロキシル基含有アクリレートであることがわかつ
た。 実施例 4 実施例1と同様の反応容器に、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート29部(0.25モル)、テトラヒ
ドロフラン90部(1.25モル)、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル0.27部、タングストケイ酸11部
を仕込み、25〜35℃にて、アリルグリシジルエー
テル428部(3.75モル)を6時間を要して滴下し
たのち、さらに45℃にて2時間保持して反応を完
了した。テトラヒドロフランおよびアリルグリシ
ジルエーテルの反応率はそれぞれ91.0%、98.9%
であつた。 反応完了後、40℃、20mmHgの圧力下に30分間
保持して未反応原料を除去した後、ケイ酸マグネ
シウム39部を添加し、加圧濾過して精製を行い、
水酸基価26.2、酸価0.10、色数(APHA)30の反
応生成物510部(収率93.2%)を得た。反応生成
物中のジエステル含有量は0.11%であり、グリコ
ールは検出されなかつた。水酸基価およびNMR
により分析した結果、テトラヒドロフランおよび
アリルグリシジルエーテルの平均付加数は19.5で
あり、下記構造のヒドロキシル基含有アクリレー
トであることがわかつた。 実施例 5 実施例1と同様の反応容器に、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート130部(1モル)、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル0.14部、タングストリ
ン酸2.83部を仕込み、30〜40℃にてアリルグリシ
ジルエーテル342部(3モル)を3時間を要して
滴下したのち、更に40℃にて3時間保持して反応
を完了した。 アリルグリシジルエーテルの反応率は99.8%で
あつた。次に、吸着剤である粉末塩基性マグネシ
ウム・アルミニウム・ハイドロキシ・カーボネー
ト・ハイドレート15部を添加し、60℃で30分間撹
拌したのち加圧濾過して精製を行ない、水酸基価
118、酸価0.12、色数(APHA)30の無色透明液
体の反応生成物463部(収率98.1%)を得た。反
応生成物中のジエステル含有量は0.12%であり、
グリコールは検出されなかつた。水酸基価および
NMRにより分析した結果、アリルグリシジルエ
ーテルの平均付加数は2であり、下記構造のヒド
ロキシル基含有メタクリレートであることがわか
つた。 実施例 6 実施例1と同様の反応容器に、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート195部(1.5モル)、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル0.16部、タングスト
ケイ酸2.15部を仕込み、50℃にてアリルグリシジ
ルエーテル342部(3モル)を2時間を要して滴
下したのち、更に40℃にて1時間保持して反応を
完了した。 アリルグリシジルエーテルの反応率は99.7%で
あつた。次に、吸着剤である粉末塩基性マグネシ
ウム・アルミニウム・ハイドロキシ・カーボネー
ト・ハイドレート15部を添加し、60℃で30分間撹
拌したのち加圧濾過して精製を行ない、水酸基価
155、酸価0.10、色数(APHA)10の無色透明液
体の反応生成物530部(収率98.7%)を得た。反
応生成物中のジエステル含有量は0.10%であり、
クリコールは検出されなかつた。水酸基価および
NMRにより分析した結果、アリルグリシジルエ
ーテルの平均付加数は2であり、下記構造のヒド
ロキシル基含有メタクリレートであることがわか
つた。 尚、赤外吸収スペクトルは第7図に示す。 参考例 1 実施例1と同様の反応容器に、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート139部(1.2モル)、ハイドロ
キノン0.3部、タングストリン酸3部を仕込み、
30〜40℃にてn−ブチルグリシジルエーテル468
部(3.6モル)を4時間を要して滴下したのち、
更に40℃にて1時間保持して反応を完了した。n
−ブチルグリシジルエーテルの反応率は99.7%で
あつた。つぎに、吸着剤である粉末ケイ酸マグネ
シウム11部を添加し、40℃で30分間撹拌したのち
加圧濾過して精製を行ない、水酸基価109、酸価
0.53、色数(APHA)30の無色透明液体の反応生
成物595部(収率98.0%)を得た。反応生成物中
のジエステル含有率は0.10%であり、グリコール
は検出されなかつた。水酸基価およびNMRによ
り分析した結果、n−ブチルグリシジルエーテル
の平均付加数は3であり、下記構造のヒドロキシ
ル基含有アクリレートであることがわかつた。 実施例 7 実施例1で得たヒドロキシル基含有アクリレー
ト56部、ペンタエリスリトールテトラ(3−メル
カプトプロピオネート)44部およびベンジルジメ
チルケタール(チバガイギー社製、イルガキユア
ー651)3部を加え、樹脂組成物を調製した。得
られた樹脂組成物を鋼板パネル上に15μmの厚さ
に塗布し、80W/cmの高圧水銀灯を用いて10cmの
高さの距離からコンベア速度6m/分で該パネル
を移動させながら照射したところ、1回の照射で
タツクフリーの硬化塗膜が得られた。得られた硬
化塗膜の性能を調べたところ、鉛筆硬度は3Hで
あり、密着性は100/100であつた。 なお硬化塗膜の性能は下記の方法で測定した。 鉛筆硬度:JIS K 5400の方法 密着性:塗膜上にカツターナイフを用いて1mm間
隔で10mm×10mmの範囲にゴバン目100個を切り、
セロハンテープを圧着した後、勢いよく剥離し
てゴバン目の剥離状態を観察し、100−(剥離し
たゴバン目数)/100で表示した。 比較例 1 参考例1で得たヒドロキシル基含有アクリレー
ト56部、ペンタエリスリトールテトラ(3−メル
カプトプロピオネート)44部およびベンジルジメ
チルケタール(チバガイギー社製、イルガキユア
ー651)3部を加え、樹脂組成物を調製した。得
られた比較用の樹脂組成物を用いて実施例7と同
様の方法で塗布膜の硬化性を調べたところ、タツ
クフリーの硬化塗膜を得るのに8回の照射を要し
た。更に、得られた硬化塗膜の性能を調べたとこ
ろ、鉛筆硬度は4Bであり、密着性は15/100であ
つた。 比較例 2 アクリル酸とアリルグリシジルエーテル(モル
比1対1)の反応生成物56部、ペンタエリスリト
ールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)44
部およびベンジルジメチルケタール(チバガイギ
ー社製、イルガキユアー651)3部を加え、樹脂
組成物を調製した。得られた比較用の樹脂組成物
を用いて実施例7と同様の方法で塗布膜の硬化性
を調べたところ、タツクフリーの硬化塗膜を得る
のに3回の照射を要した。更に、得られた硬化塗
膜の性能を調べたところ、鉛筆硬度は2Hであり、
密着性は5/100であつた。 実施例7および比較例1、2で得られた結果よ
り、本発明のヒドロキシル基含有(メタ)アクリ
レートはチオール類と反応して優れた硬化塗膜と
なることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得たヒドロキシル基含有ア
クリレートの赤外吸収スペクトル図であり、第2
図は実施例1で得たヒドロキシル基含有アクリレ
ートのH−NMRスペクトル図であり、第3図は
実施例1で得たヒドロキシル基含有アクリレート
13C−NMRスペクトル図であり、第4図は実
施例2で得たヒドロキシル基含有アクリレートの
赤外吸収スペクトル図であり、第5図は実施例2
で得たヒドロキシル基含有アクリレートのH−
NMRスペクトル図であり、第6図は実施例2で
得たヒドロキシル基含有アクリレートの13C−
NMRスペクトル図であり、第7図は実施例6で
得たヒドロキシル基含有メタクリレートの赤外吸
収スペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [ただし式中、Rは水素原子またはメチル基、Z
    はメチレン基またはイソプロピレン基、Aは下記
    の化学式()で示される2価の有機基、Bは下
    記の化学式()〜()で示される群からなる
    2価の有機基のいずれかひとつ、1は1〜20の整
    数、mは0または1〜20の整数を表わし、しかも
    A、Bで示される基の配列は任意である。]で表
    わされるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
    ト。 (A) (B) −CH2CH2O− ……() −C4H8O− ……()
JP2578986A 1986-02-10 1986-02-10 ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレ−ト Granted JPS62185050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578986A JPS62185050A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578986A JPS62185050A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185050A JPS62185050A (ja) 1987-08-13
JPH0428251B2 true JPH0428251B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=12175596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2578986A Granted JPS62185050A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185050A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664272B3 (fr) * 1990-07-06 1992-11-27 Norsolor Procede d'epoxydation selective de (meth)acrylates insatures, nouveaux (meth)acrylates fonctionnels obtenus et leur application a la synthese de nouveaux polymeres.
EP1160279B1 (en) * 1999-06-16 2008-03-05 Kao Corporation Surface modifier
JP6547351B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-24 東洋インキScホールディングス株式会社 重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1979 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185050A (ja) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208313A (en) Novel methacrylic polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
JP2764324B2 (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
JPH0428251B2 (ja)
JP2797000B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP3447412B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸エステル系重合体
JP2006257138A (ja) 側鎖アクリロイル基含有エポキシ樹脂及びその製造方法
CA2507111A1 (en) Production process of a polymerizable hyperbranched polyester
JPH0672955A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法
JP3654993B2 (ja) アクリル酸系誘導体およびその製造方法並びにアクリル酸系重合体
EP0151495B1 (en) Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols
JP2611614B2 (ja) ラクトン変性アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH0369337B2 (ja)
JPH04134049A (ja) ペンタエリスリトールテトラエステルの製造方法
JP3831822B2 (ja) プロペニル基含有アクリル又はメタクリル化合物
JPS60208974A (ja) 1,3−ジオキソラン基を有する不飽和化合物の製造方法
JPS61112046A (ja) ヒドロキシル基末端(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPH0747568B2 (ja) アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH08165269A (ja) 新規なアルケニル基含有(メタ)アクリレート及びその製造方法
JPH0797351A (ja) 新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPS63270641A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル
JPH02164848A (ja) エステル交換方法
JP3730285B2 (ja) エポキシ基含有ジ(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JPH0425271B2 (ja)
JPH093005A (ja) シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレート化合物、その合成原料アルコール化合物及びそれらの製造方法
JPS6241216A (ja) 新規な不飽和リン酸エステル樹脂