JPS63114930A - Ti−Al系粉末冶金用合金 - Google Patents

Ti−Al系粉末冶金用合金

Info

Publication number
JPS63114930A
JPS63114930A JP26012486A JP26012486A JPS63114930A JP S63114930 A JPS63114930 A JP S63114930A JP 26012486 A JP26012486 A JP 26012486A JP 26012486 A JP26012486 A JP 26012486A JP S63114930 A JPS63114930 A JP S63114930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
oxidation resistance
ductility
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26012486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735554B2 (ja
Inventor
Katsuji Kusaka
草加 勝司
Akira Horata
亮 洞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP26012486A priority Critical patent/JPH0735554B2/ja
Publication of JPS63114930A publication Critical patent/JPS63114930A/ja
Publication of JPH0735554B2 publication Critical patent/JPH0735554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野】
本発明は、金属間化合物TiA、flを主成分する7−
i−A、Il系合金を、粉末冶金法で製品をつくるのに
適するよう改良した合金に関する。 [従来の技術] Ti−AN系の合金のうち、等原子比の金属間化合物T
i Aflは、比重が小さく強度や耐食性にすぐれてい
るため、その特性を生かした用途たとえば航空機や自動
車のエンジン周辺の月利としての利用が試みられている
。 Ti−Af)の系は、化学帛論粗成がTi−36%Ap
であって、これよりA、I)リッチ側に広い固溶範囲を
もっているが、そうした合金のうち常温で多少とも塑性
加工ができるのは△9:36%の近傍の組成をもつもの
に限られ、A、Qが40%を超えると塑性加工が回動に
なる。 従って、通常の鋳造−加工により製品をつくる
ことができず、精密鋳造や粉末冶金による成形(!−採
用しな(プればならない。 この中では、後者の方が組
織の微細化がしやすく、強度を要求される部品の製造に
適している。 このTi−Aρ系の焼結合金は、通常は溶湯噴霧法によ
って得た合金粉末を原料とし、冷間で成形して焼結する
か、またはHIP(熱間静水圧プレス〉や熱間押出しな
どの熱間成形法により成形する。 焼結体の組織はサイ
ズが数10μのオーダーの微細なものでおるから、強度
は高い。 しかし、既存の耐熱合金と比較すると、焼結体の靭延性
が低く、また高温での耐酸化性が不十分でおるから実用
可能な場合が少なく、軽量という利点を生かすに至って
いない。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、Ti −AN系焼結合金の弱点を改良
して靭延性を増すとともに、焼結体の強度をいっそう高
め、必要により高温耐酸化性も向上させた、実用性の高
い粉末冶金用合金を提供することにある。 発明の構成 [問題点を解決するための手段] 上記の目的を達する本発明のli −AM系扮末冶金用
合金は、基本的な組成として、A、f):30〜45%
に加えてSi:0.2〜5.0%および(または)B:
0.02〜0.3%を含有し、残部が実質的にTiから
なる。 とくに高温における耐酸化性を高めたい場合には、上記
の基本組成に対して、ざらにREM: 0゜2〜3%を
追加した組成のTi −A、ll系粉末冶金用合金を使
用する。 ここで、rREMJはLa、Ce、Pr、Nd。 3m・・・などのランタニド系稀土類元素を意味する。 上記の組成をもつli −AJl系粉末冶金用合金から
各種の部品を製造するには、HIPや熱間押出しなどの
熱間加工法を採用し、気孔率が5%以下になるよう緻密
化することが好ましい。
【作 用】
本発明のTi −Aρ元系粉末冶金合金にiJ3いて前
記した組成を選択した理由は、つぎのとおりである。 AJ:30〜45% 金属間化合物TiA后の化学量論組成すなわちTi  
:A、Q=64:36(重量比)よりA、Ilが少い領
域では、異種の金属間化合物Ti3Aρが生成して好ま
しくない。 他の元素が最大5%強添加されるので、八
9の最少量は30%程度になることがあるが、上記のT
i:Aρ比をTi リッチ側にあまり逸脱すべきでない
。 一方、へ9リッチ側の固溶限は1300℃で60%
近くまであるが、実際は別の金属間化合物TiA93が
析出して脆くなるので、A、ll:45%を上限とした
。 Si:0.2〜5.0% B:0.02〜0.3% これらは適量を添加するとTi A、Q粒の表面を情理
にし、かつ共有結合性の減少により焼結反応を増進させ
る結果、焼結体の強度が高まり、靭延性が増す。 この
効果は、それぞれ上記した下限以上の添加で明確となる
。 3iを5.0%を超えて加えると、Ti −A、Q系合
金本来の強度特性が失なわれる。 Bも同様に、0.3%を超えると強度を低下させるほか
、粒界に析出して脆化を招く。 REM:0.2〜3% 下限値以上に添加すれば、高温での耐酸化性が高まる。  一般にこうした効果は溶製材では少量で発揮されるが
、焼結材は多孔質で比表面積が大きいから、十分な耐酸
化性を得るためには比較的多量に添加する必要がある。 しかし、過大になると焼結体の延性をJfiなう。 [実施例1] n−36%1合金に、3i:Q〜5%、B:0−0.4
%の範囲で種々の量の3iまたはBを添加した溶湯を用
意し、急冷噴霧法により粉末化して−5Q meshの
粉末を得た。 この粉末を軟鋼製の缶に封入し、1100’CでHI 
Pを行ない、缶をとり除いて再度1300°CでHIP
を行なう二段の処理をして、焼結固化した。 焼結体から、直径5#、標点間距離20mmの引張り試
験片を採取し、首吊り方式により、900°Cにおいて
引張試験をした。 引張強度および伸びの、5iffiによる変化を第1図
に、B fflによる変化を第2図に、それぞれ示す。  第1図および第2図のグラフから、SiまたはBの添
加により引張強度はさして変らないが、伸びは増大する
こと、また10%以上の伸びを確保するには、本発明で
選択したSi  :0.2〜5%、B:0.02〜0.
3%の範囲の添加量をえらぶべきことがわかる。 【実施例21 表のNQ1〜14に示す組成のTi −A、ll系合金
の粉末(−60mesh)を用意した。 一部はR[M
を添加したものであり、また一部は比較のため本発明の
範囲外の合金組成とした。(Nαに*印を付したものが
比較例である。) 実施例1と同様にHIP51!!理をし、得られた焼結
体から引張り試験片および耐酸化性試験片を採取した。  引張り試験は前記したところと同じであり、耐酸化性
試験片は直径11mX長さ50#の棒であって、これを
900℃X20時間、大気中で加熱して、その前後にお
Cプる単位表面積めたりの酸化増量をしらべた。 結果を、表に(Jf記する。 表のデータから、本発明
の合金組成を採択した意義とともに、RE Vの添加に
より酸化増量が抑制される効果がよみとれる。 【実施例3] 表のNα15の組成の粉末から実施例1と同様にHIP
処理を行なって1qだ焼結体を、さらに1350℃にお
いて熱間押出しく押出比5.2)により加工してから試
験した。 結果は表のNα15の欄に記したとおりで、
熱間押出しにより材料の延性がいっそう高められたこと
がわかる。 発明の効果 本発明のTi−A、Q系粉末冶金用合金は、適量の81
および(または)Bの添加により焼結体の靭延性が改善
されている。 ざらにREMを添加した合金は、高温に
あける耐酸化性が向上している。 従って本発明の合金の焼結体は塑性加工が容易であって
、これから所望の形状の部品をつくることができる。 このようにして、低比手というTi −AN系合金の本
来もつ利点が生かされ、エンジン部品そのほか多くの用
途に向けることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例のデータを]8げたグラ
フで必って、第1図は、Ti −36%Δg合金の引張
強度および伸びに対するSi量の影響を、また第2図は
、同じ<Bmの影響を、それぞれ示す。 第1rM 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)Al:30〜45%に加えてSi: 0.2〜5.0%および(または)B:0.02〜0.
    3%を含有し、残部が実質的にTiからなるTi−Al
    系粉末冶金用合金。 (2)Al:30〜45%に加えてSi: 0.2〜5.0%および(または)B:0.02〜0.
    3%、ならびにREM:0.2〜3%を含有し、残部が
    実質的にTiからなるTi−Al系粉末冶金用合金。
JP26012486A 1986-10-31 1986-10-31 Ti−Al系粉末冶金用合金 Expired - Lifetime JPH0735554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012486A JPH0735554B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 Ti−Al系粉末冶金用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012486A JPH0735554B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 Ti−Al系粉末冶金用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114930A true JPS63114930A (ja) 1988-05-19
JPH0735554B2 JPH0735554B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17343622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012486A Expired - Lifetime JPH0735554B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 Ti−Al系粉末冶金用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735554B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125634A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶製材用Ti―Al系耐熱合金
JPH01255632A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Mitsubishi Metal Corp 常温靭性を有するTi―Al系金属間化合物型鋳造合金
JPH0261017A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Yakichirou Shiozaki チタン・アルミニウツ合金
JPH02101134A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Daido Steel Co Ltd 耐熱複合材料
JP2001123233A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Tohoku Tokushuko Kk TiAl基合金自動車用エンジンバルブの製造方法
GB2517653A (en) * 1989-01-03 2015-03-04 United Technologies Corp Fabrication of gamma titanuim (TiAl) alloy articles by powder metallurgy

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125634A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶製材用Ti―Al系耐熱合金
JPH0361743B2 (ja) * 1986-11-12 1991-09-20 Kawasaki Jukogyo Kk
JPH01255632A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Mitsubishi Metal Corp 常温靭性を有するTi―Al系金属間化合物型鋳造合金
JPH0261017A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Yakichirou Shiozaki チタン・アルミニウツ合金
JPH02101134A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Daido Steel Co Ltd 耐熱複合材料
GB2517653A (en) * 1989-01-03 2015-03-04 United Technologies Corp Fabrication of gamma titanuim (TiAl) alloy articles by powder metallurgy
GB2517653B (en) * 1989-01-03 2017-08-30 United Technologies Corp Fabrication of gamma titanuim (TiAl) alloy articles by powder metallurgy
JP2001123233A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Tohoku Tokushuko Kk TiAl基合金自動車用エンジンバルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735554B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0804627B1 (en) Oxidation resistant molybdenum alloy
US6284191B1 (en) Method of manufacturing iron aluminide by thermomechanical processing of elemental powers
Kumagai et al. Influence of chlorine on the oxidation behavior of TiAl Mn intermetallic compound
KR100531702B1 (ko) 개선된 내산화성 몰리브덴 합금
WO2004024968A1 (ja) 粗大結晶粒組織を有する高温クリープ強度に優れたフェライト系酸化物分散強化型鋼の製造方法
JP2569710B2 (ja) 常温靱性を有するTi−A▲l▼系金属間化合物型鋳造合金
JPH04308061A (ja) 添加された鉄アルミニドFe3Alをベースにした中間温度領域で使用する部材に対する耐酸化性で耐腐食性の合金
JPS63114930A (ja) Ti−Al系粉末冶金用合金
JPH0578769A (ja) 金属間化合物基耐熱合金
JP2569712B2 (ja) 高温耐酸化性にすぐれたTi−A▲l▼系金属化合物型鋳造合金
JP3261457B2 (ja) 高温用耐酸化性合金材料及びその製造方法
JPH06330263A (ja) 高靭性Al−Si系合金の製造方法
JPH01316442A (ja) 熱間加工性アルミニウム基合金
JPH10500453A (ja) 金属間ニッケル−アルミニウム−ベース合金
JP2580689B2 (ja) Ti−Al合金粉末焼結体およびその製造方法
JPH04124236A (ja) 耐酸化性に優れたTiAl系金属間化合物
JP3202523B2 (ja) 金属間化合物FeAl合金
JPH05247562A (ja) Ti−Al系金属間化合物の製造方法
JPH04202736A (ja) 熱間粉末鍛造ですぐれた変形能を示す過共晶Al―Si系合金粉末
KR100230174B1 (ko) 고온 내산화성이 우수한 Ti-Al계 금속간화합물
JPH0633172A (ja) Ti−Al系金属間化合物
JP4517088B2 (ja) 第三元素粒子を添加することにより、軽量耐熱金属間化合物の延性と強度を向上させる方法
JP3237770B2 (ja) アルミナ/アルミニウム複合材料の製造方法
JP2001271165A (ja) Ti−Al系合金の耐高温酸化性の表面改質方法
JPS62961B2 (ja)