JPS63114145A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63114145A
JPS63114145A JP25986386A JP25986386A JPS63114145A JP S63114145 A JPS63114145 A JP S63114145A JP 25986386 A JP25986386 A JP 25986386A JP 25986386 A JP25986386 A JP 25986386A JP S63114145 A JPS63114145 A JP S63114145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal layer
barrier metal
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25986386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okazawa
武 岡澤
Toshikatsu Jinbo
敏且 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25986386A priority Critical patent/JPS63114145A/ja
Publication of JPS63114145A publication Critical patent/JPS63114145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔座業上の利用分野〕 本発明tユ、支持基板に対して、半導体装置を電気的V
C接続するための方法に関し、特に、支持基板に対して
艮好なkMkl性を有し、かつ高い信頼性を有する突起
状電極(以下、バンプ電極と称す)の形成に関する。
〔従来の技術〕
従来、バンプ電極の形成においては、金あるいは銅など
の金属をメツー?法に工9成長ぜせることが多かっ几。
第2図(al〜(d)は、従来の1支術にもとづくバン
プを極の形成の方法を主要工程について示した断面図で
ある。第2図(a)において、1は午導体基板、2は半
導体基板1′f:おおう絶縁膜、13は絶縁膜2上に形
成した半導体装置の引き出し電極、また、5は半導体装
置全体をおおって形成され九表面保fi模である。ただ
し表面保護膜5は、引き出し電極13の一部は除去式n
ていて、半導体装置が、引き出し電極を通じて外部と電
気的に接続可能な構造になっている。
バンプ[極は、上述の引き出し′dL極1極上3上面保
@瞑5の開孔部に形成されるものであ)、第2図(bl
に示すように、半導体装置全体に、まずバリヤ金属14
を被着する。バリヤ金属14の第1の目的は、バンプ電
極と引き出し電極13とが直接接触するのを避ける九め
である。例えば、引き出しt極13は、従来アルミニウ
ムなどによシ形成さ詐ていたが、金や銅のバンプ電極を
形成する金属との間で化学反応が進行し易く、その結果
、半導体装置の不良に到る場合がしばしば生じていた。
バリヤ金属を設けるのは、そのような現象を回避するた
めである。次に第2図(C)に示すように、フォトエツ
チング技術を用いて引き出し゛電極13の一部の領域金
除いてフォトレジスト15/を形成し、欠いで′1界メ
ッキ法を用いて1例えば金や銅の金属によるバンブit
極161に、前に形成した引き出しII![13上のフ
ォトレジスト15の開孔部にのみ還択的に形成する。次
いで第2図(d)に示すように、フォトレジスト15を
除去し、続いて、バンプ電極16をマスクにして、バリ
ヤ金属14の不要部分を除去し、その結果バリヤ金属1
4は、バンプ電極16におおわれた領域にのみ残てれる
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述し几ように従来のバンプ電極形成法では、バリヤ金
属層は引き出しX極形成後の、表面保護膜を形成した後
に形成してい九が、そのためつぎのような問題を生じて
いる。すなわち、バリヤ金属は、通常、タングステン、
白金、チタンなどが用いられることが多いが、それらの
金属は、比較的高価であシ、また、エツチングなどで特
殊な方法を必要とするため、膜厚は可能な限シ薄く形成
することが望ましい。ところが、従来の製造方法によ詐
ば、バリヤ金属は、表面保護膜上に形成していたため、
膜厚を必要以上に薄くすることは不可能であった。その
理由は、通常の表面保護膜として用いられるシリコン酸
化膜やシリコン窒化膜は、配線用に形成されている、ア
ルミニウムなどのヒロックのために表面が平滑ではなく
、さらに局所的には非常に凹凸が激しいので、バリヤ金
属が薄くなると膜厚の不均一が甚だしくなり、その結果
バンプ電極の厚さも不均一になる。何んとなれば、周知
のように、通常の電解メッキ法においては、メッキ金属
が成長する場所においてt流経路が形成されていなけれ
はならないが、第2図(C)においては、バリヤ金属1
4がそのt流経路を形成している。そのためには、バリ
ヤ金属14は半導体装置の表面を均一な膜厚でおおって
いなけnはならない。もしもバリヤ金属が局所的に不均
一であれば、その周辺はメッキ電流が不安定となシ、そ
の結果メッキ膜厚に不均一が生じるという訳である。し
たがって、従来は、例えば引出し電極が1.0μm程度
の膜厚のアルミニウムで形成されている場合、バリヤ金
属層は少くとも0.3μm程度は必要で、それ以下では
上述した膜厚の不均一が差だしくなる。ところが、他方
において、膜厚の不均一を避けるためにバリヤ金属層の
厚さを厚くすると、前記し几ようなエツチングが困難に
なるという問題が生じる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の従来の膜厚に下限のあった、バリヤ金
属層をよシ薄い膜厚に形成することの可能な製造方法を
与えるもので、その几めに、引き出し電極を形成する際
、バリヤ金属を、引き出し電極用金属層被着後に引き吠
いて被層し、その後に、フォトエツチング法によシ、所
定の引き出し電極を形成するというもので、さらにメッ
キ電流用には、アルミニウム等の容易にエツチング可能
な金属を厚く形成するという製造方法よル成っている。
〔実施例〕 つぎに本発明1に実施例によフ説明する。
第1図(al〜(g)は、本発明の一実施例全主要な工
程順に示した断面図である。まず第1図(a)において
、半導体基板1上に絶t3膜2を形成し、その後、絶縁
膜2上に、例えばアルミニウムよ9成る引き出し電極形
成用の金属層・3を被着する。次に、引き出し電極形成
用の金属層3上に、バリヤ金属4t−被着する。このバ
リヤ金属4は、従来の製造方法によるバリヤ金属の膜厚
0.3μより薄く、例えば、0.1μm程度で艮い。′
ちらに、バリヤ金属4の上には、フォトレジスト層5を
引き出し電極領域に選択的に形成する。次にフォトレジ
スト層5をマスクにして、バリヤ金属4、引き引し電極
形成用の金属層3を順次エツチングし、その後フォトレ
ジスト5を除去し、第1図(b)に示すように、バリヤ
金属4を上71に設けらn几、引き出し電極4aが形成
される。次に、装置全体に表面保護膜5を形成し、フォ
トエツチング技術を用いて引き出し1電極4a上の所定
の領域に第1の開孔部6を設け、第1図(C)の構造を
得る。次いで、第1図(d)に示すように、引き出しT
fl、極4aの表面保護膜の第1の開孔部6をおおって
、装置全体に、例えばアルミニツムのようなエツチング
の容易なメッキ電極用金属層7を被着する。メッキを極
用金属層7は、上述し几ように、例えばアルミニウムに
より形成されるが、これは従来例の第2図(b) Kお
ける14で示したバリヤ金属と異な9、十分厚く形成す
る事が可能で、例えば、LOμm0  程度で形成して
もよい。その結果1表面保護膜の凹凸による影響を受け
に<<、装置上のすべての領域で安定したメッキ電流を
得る事が出来る。次に、フォトエツチング技術を用いて
、引き出し電極4a上の第1の開孔部の一部の領域にお
けるメッキ電極用金属7を除去し、第20開孔部9を形
成する。その状態を第1図(elに示す。第1図(e)
において%8は選択的に設けらnたフォトレジストで、
このフォトレジストに被われていない領域のメッキ電極
用金属7t−除去しておる。次に、′ハ界メッキ法によ
り、第1図(e)で示したメッキ′を極用金属7の第2
の開孔部9に、第1図(f)に示すように、突起状電極
10を形成する。この除、メツ中電流は、電極用金属1
0とバリヤ金属4との接触点を通じて流れる。最後に、
フォトレジスト8、メッキ電極用金属7を順次除去し、
第1図(g)で示すような、引き出し′#を極4a上の
バリヤ金L4上に、突起状電極1011:形成した構造
を得る。
〔発明の効果〕
以上説明し几ように、本発明は従来表面保獲膜を形成し
友後に形成していたバリヤ金属層を1引き出し電極用の
金属を被着した直後に形成するため、従来よりも膜厚を
薄くすることが出来るようKなった。その几め、バリヤ
金属除去に際して、残膜が生じることもなく、また、長
期の使用において装置の信頼性を低下させることもなく
、さらに装置?製造する際の製造コストを低下させる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は、本発明の製造方法を主要な工
程について工程順に示した断面図、第2図(a)〜(d
)は、従来の製造方法について示した断面図である。 l・・・・・・半導体基板、2・・・・・・絶縁膜、3
.13・・・・・・引出し電極用金属層、4.14・・
・・・・バリヤ金属層、5,8.15・・・・・・フォ
トレジスト層、6・・・・・・第1開孔部、7・・・・
・・メッキ電極用金属層、9・・・・・・第2開孔部、
10.16・・・・・・バンプ電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁膜を介して引出し電極用金属層を形
    成する工程と、前記引出し電極用金属層の上にバリヤ金
    属層を形成する工程と、前記バリヤ金属層上の所定領域
    にフォトレジスト層を形成し、このフォトレジスト層を
    マスクとして前記バリヤ金属層および引出し電極用金属
    層の不要部分を除去することにより、バリヤ金属層で表
    面が被われた金属電極を形成する工程と、前記金属電極
    を含む基板表面を表面保護膜で被った後、前記金属電極
    上の一部の表面保護膜を除去して第1の開孔部を設ける
    工程と、前記第1の開孔部を含む基板表面にメッキ電極
    用の金属層を形成する工程と、つぎにフォトエッチング
    法により、前記第1の開孔部を埋めるメッキ電極用金属
    層の中央部に第2の開孔部を設ける工程と、前記第2の
    開孔部に前記メッキ電極用金属層を導電経路とする電気
    メッキにより突起状電極を形成する工程と、前記メッキ
    電極用金属層およびその表面のフォトレジスト層を除去
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP25986386A 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS63114145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25986386A JPS63114145A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25986386A JPS63114145A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114145A true JPS63114145A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17340008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25986386A Pending JPS63114145A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276749A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の突起電極
WO1996021944A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131138A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 株式会社東芝 超音波診断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131138A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 株式会社東芝 超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276749A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の突起電極
WO1996021944A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226232A (en) Method for forming a conductive pattern on an integrated circuit
US4098637A (en) Process for the production of a planar conductor path system for integrated semiconductor circuits
JPS63114145A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3561582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6589816B2 (en) Method of forming metal connection elements in integrated circuits
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62160744A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02277242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3119352B2 (ja) 半導体装置のメッキ構造体形成方法
JPH065609A (ja) バンプ形成方法
JPH05218047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04217323A (ja) 半導体装置用バンプ電極の製造方法
JPH0684832A (ja) 半導体チップ間の電気的接続方法
JPH04278542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58179922A (ja) 薄膜磁気ヘツドの電極製造方法
JPS6297353A (ja) Vlsiデバイス用の平面状金属相互接続
JPH0682669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6164140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02119142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03160724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628030B2 (ja)