JPH02119142A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02119142A
JPH02119142A JP63272223A JP27222388A JPH02119142A JP H02119142 A JPH02119142 A JP H02119142A JP 63272223 A JP63272223 A JP 63272223A JP 27222388 A JP27222388 A JP 27222388A JP H02119142 A JPH02119142 A JP H02119142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
electrode
plating
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272223A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kobayashi
孝彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63272223A priority Critical patent/JPH02119142A/ja
Publication of JPH02119142A publication Critical patent/JPH02119142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に金属の突起
電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にテープキャリア方式の半導体装置では、半導体基
板の主面に突出する金属の突起電極を設けている。
従来、この種の突起電極を有する半導体装置の製造方法
は、例えば半導体基板に対する所要の素子形成工程及び
アルミニウムによる配線形成工程を終了し表面保護膜を
形成した後、基板表面全体に電解メッキの電流路として
アルミニウム膜を形成し、その後このアルミニウム膜上
にリフトオフ法等を利用して突起電極形成領域のバリア
膜を、例えばTiPtで形成し、次でフォトレジスト等
をマスクとして突起電極形成領域にたとえばAuを電解
メッキし、その後フォトレジストと、電流路であるアル
ミニウム膜を除去して突起電極を形成する方法がとられ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法における突起電極
の形成工程においては、半導体基板側を陰極とし、数c
m〜数10cmの距離を隔てて白金等を陽極として電解
メッキし、突起電極の膜厚制御を電解メッキに要する積
算−流値等の理論値をもとにして行っているため、メッ
キ装置の電極間で、たとえばメッキ液の接する装置面へ
の金属の析出等によるリーク電流が生じた場合などは、
メッキ膜厚を所望の膜厚に成長させることが著しく困難
となる。特に複数の半導体装置を同時にメッキする場合
、半導体装置間で形成された突起電極の膜厚が不均一と
なったり、膜厚不足で追加メッキが必要となるなどの欠
点がある。更に、金属メッキ層の横方向への拡大を抑制
できないという欠点もある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の突起
電極形成領域を含む領域に半導体基板とダイシング領域
において電気的に接続し、メッキ時の陰極側の電流路と
なる第1の導電膜を形成する工程と、前記第1め゛導電
膜上の突起電極形成領域にバリア膜を形成する工程と1
、前記バリア膜を含む全面に絶縁性の第1の保護膜と第
2の導電膜とを順次形成する工程と、前記第2の導電膜
上に第2の保護膜を形成したのちバターニングし突起電
極形成領域に複数の開口部を形成する工程と、開口部が
形成された前記第2の保護膜をマスクとし前記第2の導
電膜をエツチングし複数の開口部を有するメッキ用電極
を形成する工程と、前記第2の保護膜およびメッキ用電
極をマスクとし等方性エツチング法により前記第1の保
護膜をエツチングして開口部を形成し前記バリア膜を露
出させる工程と、前記第1の導電膜と前記メッキ用電極
を用いる電解メッキ法により露出した前記バリア膜上に
突起電極を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(i)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず第1図(a)に示すように、素子を完成した後の半
導体基板1上に膜厚的1μmのシリコン酸化膜2を形成
したのち、素子領域間のシリコン酸化膜2を除去して半
導体基板1の表面が露された、幅約200μmのダイシ
ングライン領域Iを形成する0次いで全面にスパッタ法
により厚さ約0.8μmのアルミニウム膜3を被着する
次に第1図(b)のように、第1のフォトレジストパタ
ーン4を形成し、これをマスクとしたエツチング法によ
り不要部分のアルミニウム膜3を除去し、半導体装置に
必要な配線を形成する。この配線は約100X100μ
m2の突起電極形成領域■を含むアルミニウム配線3a
として形成する。
次に、第1図(C)のように、第1のフォトレジストパ
ターン4を全部剥離した後、保護膜であるシリコン酸化
I!I5を半導体基板1の全面に約0.5μmの膜厚で
成長させ、更にバターニング形成した第2のフォトレジ
ストパターン6をマスクにして突起電極形成領域■及び
ダイシングライン領域Iのシリコン酸化膜5をエツチン
グ除去する。
次に第1図(d)に示すように、第2の7オトレジスト
パターン6を全部剥離した後、アルミニウム膜7を半導
体基板1の全面に約1.0μmの膜厚で被着する。した
がって、ここで、半導体装置のそれぞれの突起電極形成
領域■はアルミニウム膜7によって基板表面の露出した
ダイシングライン領域Iと電気的に接続され、半導体基
板1と導通することになる。
次に第1図(e)に示すように、突起電極形成領域■に
開口部を有する第3のフォトレジストパターン8を形成
した後、金メッキを成長させる際のバリア膜となる金属
膜9を第3のフォトレジストパターン8を残したまま基
板表面に被着する。ここで金属膜9は、金が下層に拡散
することを防ぐことを目的とした膜厚0.1μmの白金
膜と、白金膜と下地の密着性を強化することを目的とし
な膜厚0.1μmのチタン膜の2層構造とする。
次に第1図(f)に示すように、金属膜9の突起電極形
成領域■以外の不要部分を第3のフォトレジストパター
ン8と件にリフトオフ法により除去したのち、400℃
の窒素雰囲気中で熱処理を行うことによりバリア膜9a
とする。
次に第1図(g)に示すように、突起電極の膜厚に応じ
て膜厚が約20μmのポリイミド樹脂10を塗布し形成
する。ここでポリイミド樹脂10は後工程での発泡現象
を考慮して250℃の窒素雰囲気中で60分間熱処理を
行なう0次いで、この上層に電解金メッキの際の陽極側
の電流路となる膜厚的0.5μmのチタン膜11を被着
する。そして突起電極形成領域■のみを約10μmの間
隔で格子状にパターニングした第4のフォトレジストパ
ターン12を形成し、この第4のフォトレジストパター
ン12をマスクとしてこのチタン膜11の一部を除去す
る。
この操作により突起電極形成領域■内のチタン膜11は
、幅約10μm間隔約10μmの格子状の金メッキ用電
極11aを構成する。さらにこの後、第4のフォトレジ
ストパターン12及び金メッキ用電極11aをマスクと
して、ポリイミド樹脂10を等友釣なエツチング法で十
分にエツチングし、突起電極形成領域■内のバリア膜9
aを露呈させる。
次で、第1図(h)に示すように、半導体基板1の主面
側を金メッキ液に接触させ定電流方式による電解金メッ
キを行う、ここで、金メッキ装置の陽極側は、その電極
端子が第4のフォトレジスト12を突き破りチタン膜1
1に接触するため、チタン膜11を電流路とした金メッ
キ用電極11aが陽極電極となる。また陰極側は半導体
基板1の裏面を介してアルミニウム膜7を電流路とした
バリア膜9aが陰極電極となる。そのため、この電極間
に電流を流せばバリア膜9a上に金メッキ層、即ち全突
起電極13が形成される。この様にして電解メッキを続
けると、全突起電極13は徐々に成長し、やがては金メ
ッキ用電極11aに接触する。すなわち、全突起電極1
3と金メッキm;8ii11 a間の抵抗は極小となり
、印加電圧は急激に減少する。従って、その印加電圧を
常時モニタしておけば全突起電極13の成長の終点を検
出することが可能となる。また、ポリイミド樹脂10の
膜厚をコントロールするだけで全突起電極13を所望の
膜厚に形成することも可能となる。
次に第1図(i)に示すように、全突起電極13を形成
完了後、第4のフォトレジストパターン12、金メッキ
用電極11aを含むチタン膜11及びポリイミド樹脂1
0を順次全面除去する。次で全姿起電[!13及びバリ
ア膜9aをマスクにしてアルミニウム膜7を除去する。
これにより、全突起電極13はそれぞれ電気的に独立し
、相互に絶縁状態となり半導体装置が完成する。
このように第1の実施例によれば、メッキの際の陽極電
極を半導体基板の主面に設置しであるので、全突起電極
の膜厚を容易にコントロールすることが可能であり、さ
らに、金メッキ成長の終点を容易に検出することが可能
である。また本草1の実施例では、金メッキの等方成長
による金メッキ層の横方向への拡大を抑制することがで
き、全突起電極13の平面寸法を低減して半導体装置の
微細化を図ることもできる。
ここで、メッキ時の電流路としてのアルミニウム膜やチ
タン膜には他の金属を使用してもよく、また、突起電極
は全以外の金属も使用することができる。
第2図(a)〜(d)は本発明の第2の実施例を説明す
るための製造工程順に示した半導体チップの断面図であ
る。
まず第2図(a)に示すように、第1図(a)〜(f)
に示した第1の実施例と同様の操作により、半導体基板
1上にシリコン酸化膜2を形成したのちバターニングし
てダイシングライン領域Iを形成する6次でアルミニウ
ム配線3a、突起電極形成領域■に開口部を有するシリ
コン酸化膜5を形成したのち、全面にメッキ時に電流路
となるアルミニウム膜7を形成する0次でPt−Tiか
らなるバリア膜9aを突起電極形成領域■に形成する。
次に第2図(b)に示すように、ポリイミド樹脂10を
突起電極の膜厚に応じて、約15μmの膜厚に塗布し、
350℃の窒素雰囲気中で60分間熱処理を行った後、
その上層にシリコン酸化膜20を約5μmの厚さに成長
させる0次でその上層に電解金メッキの際の陽極側の電
流路となる膜厚的1.0μmのアルミニウム膜21を被
着する0次に突起電極形成領域■のみを約3.0μmの
間隔で格子状にパターニングした第4のフォトレジスト
パターン22をマスクとしてこのアルミニウム膜22の
一部をエツチング除去する。この操作により突起電極形
成領域■内のアルミニウム膜22は格子状の金メッキ用
電極21aを形成する。その後、第1段階として、第4
のフォトレジストパターン22及び金メッキ用電極21
aをマスクとしてシリコン酸化膜20を等方的なエツチ
ングで除去し、さらに第2段階として、突起電極形成領
域■のバリア膜9aが露呈するまで、ポリイミド樹脂1
0を等方的なエツチングで十分に除去する。
次に第2図(c)に示すように、第1実施例と同様にし
て、電解金メッキを行う、ここで全突起電極13aは、
シリコン酸化膜20及びポリイミド樹脂10の断面形状
により、周囲より約5μm高い凸状の中央部が形成され
る。
この後第2図(d)に示すように、第1実施例と同様に
して、上層部の第4のフォトレジストパターン22、ア
ルミニウム膜21、シリコン酸化膜20、ポリイミド樹
脂10及びアルミニウム膜7を順次除去することにより
凸状の全突起電極13aが得られる。このように本草2
の実施例によれば、全突起電極の中央部を凸状にするこ
とができるので、キャリアテープと全突起電極の接触面
積を大きくでき、密着強度を強くすることが可能である
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、電解メッキを行う際の陽極
側の電極を半導体装置の上面に形成することにより、突
起電極の膜厚を均一性よく容易にコントロールすること
ができる効果がある。さらに、金属メッキの等方成長に
よる金属メッキ層の横方向への拡大を抑制することがで
きるため、突起電極の平面寸法を低減して半導体装置を
微細化できる効果がある 1のフォトレジストパターン、5・・・シリコン酸化膜
、6・・・第2のフォトレジストパターン、7・・・ア
ルミニウム膜、8・・・第3のフォトレジストパターン
、9・・・金属膜、9a・・・バリア膜、10・・・ポ
リイミド樹脂、11・・・チタン膜、lia・・・金メ
ッキ用電極、12・・・第4のフォトレジストパターン
、13.13a・・・全突起電極、20・・・シリコン
酸化膜、21・・・アルミニウム膜、21a・・・金メ
ッキ用電極、22・・・第4のフォトレジストパターン
、■・・・ダイシングライン領域、■・・・突起電極形
成領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の突起電極形成領域を含む領域に半導体基
    板とダイシング領域において電気的に接続し、メッキ時
    の陰極側の電流路となる第1の導電膜を形成する工程と
    、前記第1の導電膜上の突起電極形成領域にバリア膜を
    形成する工程と、前記バリア膜を含む全面に絶縁性の第
    1の保護膜と第2の導電膜とを順次形成する工程と、前
    記第2の導電膜上に第2の保護膜を形成したのちパター
    ニングし突起電極形成領域に複数の開口部を形成する工
    程と、開口部が形成された前記第2の保護膜をマスクと
    し前記第2の導電膜をエッチングし複数の開口部を有す
    るメッキ用電極を形成する工程と、前記第2の保護膜お
    よびメッキ用電極をマスクとし等方性エッチング法によ
    り前記第1の保護膜をエッチングして開口部を形成し前
    記バリア膜を露出させる工程と、前記第1の導電膜と前
    記メッキ用電極を用いる電解メッキ法により露出した前
    記バリア膜上に突起電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63272223A 1988-10-27 1988-10-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH02119142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272223A JPH02119142A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272223A JPH02119142A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119142A true JPH02119142A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17510830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272223A Pending JPH02119142A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266862B2 (en) 2003-04-25 2007-09-11 Lg Electronics Inc. Suction apparatus of cleaner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266862B2 (en) 2003-04-25 2007-09-11 Lg Electronics Inc. Suction apparatus of cleaner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505029A (en) Semiconductor device with built-up low resistance contact
US4650543A (en) Method of forming electrode pattern of semiconductor device
JPS5828736B2 (ja) 平坦な薄膜の形成方法
JPH1032208A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040014986A (ko) 쇼트키 베리어 다이오드 및 제조 방법
JPH02119142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3785937A (en) Thin film metallization process for microcircuits
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63122248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065609A (ja) バンプ形成方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
US4429453A (en) Process for anodizing surface of gate contact of controlled rectifier having interdigitated gate and emitter contacts
JP3074023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61236167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334675B2 (ja)
JPS6059742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04170031A (ja) 金属配線の形成方法
JPH02198141A (ja) 半導体装置のバンプ電極の製造方法
JPH04142745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628030B2 (ja)