JPH04142745A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04142745A
JPH04142745A JP26678090A JP26678090A JPH04142745A JP H04142745 A JPH04142745 A JP H04142745A JP 26678090 A JP26678090 A JP 26678090A JP 26678090 A JP26678090 A JP 26678090A JP H04142745 A JPH04142745 A JP H04142745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
plating
gold
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26678090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kobayashi
孝彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26678090A priority Critical patent/JPH04142745A/ja
Publication of JPH04142745A publication Critical patent/JPH04142745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に金属メッキ
膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の金属メッキ膜を有する半導体装置の製造
方法は、下地配線形成終了後に、メ・ツキの際の電流路
となる金属導電膜、即ち下地配線と金属メッキ膜との密
着力を強化するための第1の金属膜及びその上層に下地
金属膜と゛金属膜・ツキ膜が反応することを防止するた
めの第2の金属膜からなる2層構造の金属導電膜を形成
し、その後フォトレジスト膜をマスクとしてメ・ツキを
行うことにより第2の金属膜上に金属メ・ツキを形成し
、次でフォトレジスト膜を剥離した後、金属メ・ツキ族
をマスクとして、不要となった金属導電膜の一部をエツ
チング除去し、各々の金属メ・ツキ膜を絶縁分離してい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の金属メッキ膜の製造方法は、メッキの際
のマスクとして単一のフォトレジスト膜を用いているた
め、膜厚を大幅に厚くすることかできず、金属メッキ膜
厚かフォトレジスト膜厚と同程度となった場合は、基板
面内でのメッキ成長速度のばらつきにより、金属メッキ
膜がフォトレジストより厚くなった部分で容易に成長方
向に対して垂直方向に肥大してしまい、隣接した金属メ
ッキ膜が接触したり、あるいは金属導電膜を異方性ドラ
イエツチング法によりエツチング除去する際にその肥大
部がマスクとなり、金属導電膜のエツチング残りが生じ
、金属メッキ膜が電気的に短絡し、半導体装置の歩留り
及び信頼性が低下するという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体の製造方法は、素子が形成された半導体
基板上に第1のフォトレジスト膜を形成したのちパター
ニングし金属メッキ膜形成領域に第1の開口窓を形成す
る工程と、この第1の開口窓を含む全面にメッキの電流
路となる金属導電膜を形成する工程と、この金属導電膜
上にポリイミド膜を形成したのちエツチングし前記第1
の開口窓部を埋める工程と、全面に第2のフォトレジス
ト膜を形成したのちパターニングし前記第1の開口窓部
上に第1の開口窓より小さい第2の開口窓を形成し前記
ポリイミド膜を露呈させる工程と、露呈したポリイミド
膜を除去したのち第1及び第2のフォトレジスト膜をマ
スクとし前記第1及び第2の開口窓内に金属メッキ膜を
形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明をテープキャリア式集積
回路の金メッキ配線に適用した第1の実施例を説明する
ための製造工程順に示した半導体チップの断面図である
先ず、第1図(a)のように、素子を完成した後の半導
体基板1に常法のパターニングにより、金メッキ配線を
形成する領域に、第1の開口窓2Aを形成した第1の7
オトレジストパターン2を形成し、その後基板表面全体
にメッキを行う際の電流路となる金属導電膜3を被着す
る。第1のフォトレジストパターン2は、容易にしかも
安定性よく形成できる様に比較的薄い膜厚(約3,0μ
m)で塗布形成する。また金属導電膜3は、下地との密
着強度を高めるためのチタン膜(膜厚01μm)と金の
拡散を防止するための白金膜く膜厚0.1μm)の2層
構造になっている。
次に第1図(b)のように、膜厚的8.0μmのポリイ
ミド樹脂膜4を塗布し表面を平坦化した後、エッチバッ
ク法により金属導電膜3までポリイミド樹脂膜4を均一
にエツチングし、第1のフォトレジストパターン2の第
1の開口窓2A内のみにポリイミド樹脂膜4を形成する
。その後、第1図〈c)のように、常法によりパターニ
ングして第2の開口窓5Aが設けられた膜厚3.0μm
の第2のフォトレジストパターン5をマスクとして、ポ
リイミド樹脂膜4を全てエツチング除去し金属導電膜3
を露呈させる。ここで第2のフォトレジストパターン5
の第2の開口窓5Aは第1の開口窓2Aより小さく、そ
の断面形状はオーバーハング状となっている。
その後、第1図(d)のように、半導体基板1を金メッ
キ液中に浸漬し、金属導電膜3を電流路としてメッキ装
置側の陽極電極板との間に電流を流してメッキを行うこ
とにより、金属導電膜3上に金メッキ層即ち、膜厚的5
.0μmの金メッキ配線6を形成する。この際、半導体
基板1内での金メッキ成長速度は均一ではないため局所
的に金メッキ膜厚が厚くなる領域が発生しやすい。しか
し、第1のフォトレジストパターン2及び第2のフォト
レジストパターン5をメッキ時のマスクとしているため
、金メッキ配線は成長方向に対して垂直方向へ成長する
ことはなく、隣接した金メッキ配線が接触することはな
い。
例えば、従来の方法で第1の本実施例と同様に30μm
厚のフォトレジストマスクで5.0μmの金メッキ配線
を形成するとしたなら金メッキ配線の間隔は最低4.0
μm以上必要であるが、本第1の実施例によれば1.0
μmの間隔かあれば充分である。また、第2の開口窓5
Aは、第1の開口窓2Aより小さいため、パターニング
時の位置ずれによるメッキ領域の減少はなく一定である
ため安定した金メッキが行える。
その後、第1図(e)のように、第2のフォトレジスト
パターン5を除去した後、アルゴンガスを用いた異方性
ドライエツチング法により金属導電膜3をエツチングし
、各々の金メッキ配線6を電気的に接続分離する。その
後第1のフォトレジストパターン2を除去すれば金メッ
キ配線6を有する半導体装置が完成する。
このように第1の実施例によれば、第1及び第2のフォ
トレジストパターンをマスクとして金メッキを行ってい
るので、金メッキの成長速度が基板内で多少ばらついて
も金メッキ配線を信頼性よく安定して形成することがで
きる。ここで、メッキ時の電流路としての金属導電膜に
は、チタン及び白金以外の金属を用いてもよく、また金
メッキ配線は金具外の金属も使用することができる。
第2図(a)〜(e)は、本発明の第2実施例を説明す
るための製造工程順に示した半導体チップ断面図である
先ず、第2図(a)に示すように、第1の実施例と同様
にして素子を完成した後の半導体基板11に、常法のパ
ターニングにより金メッキ配線を形成する領域に第1の
開口窓12Aを形成した膜厚的3.0μmの第1のフォ
トレジストパターン12を形成し、その後、基板表面全
体にメッキを行う際の電流路となる金属導電膜13を被
着する。ここに、金属導電膜13は、第1実施例と同様
に、膜厚0.1μmのチタン膜と膜厚0.1μmの金膜
の2層構造になっている。
次に第2図(b)のように、全面にポリイミド膜14を
形成したのちエッチバック法により第1の開口窓部内の
みにポリイミド樹脂膜14を形成する。その後、第2図
(c)のように、第1の開口窓12Aより小さい第2の
開口窓15Aを有する膜厚的30μmの第2のフォトレ
ジストパターン15をマスクとしてポリイミド樹脂膜1
4を酸素とフロン系のガスにより異方性ドライエツチン
グし金属導電膜13を露呈させる。ここで、第2の開口
窓15Aは、第1の開口窓12Aより小さいため、金属
導電膜13の段部はポリイミド樹脂膜14で覆われる。
その後、第2図(d)のように、第1の実施例と同様に
半導体基板11を金メッキ液中に浸漬し、金属導電膜1
3を電流路としてメッキ装置側の陽極電極板との間に電
流を流してメッキを行うことにより、金属導電膜13上
に金メッキ層即ち膜厚的5.0μmの金メッキ配線16
を形成する。その後、第2図(e)のように、第2のフ
ォトレジストパターン15を除去した後、ポリイミド樹
脂膜14を除去する。さらにその後、金属導電膜である
金膜を王水系の薬液で、またチタン膜を弗酸系の薬液で
エツチング除去し各々の金メッキ配線16を電気的に絶
縁分離する。ここに、金属導電膜の上層部を金膜のエツ
チング除去する際に金メッキ配線16も同量程度の膜厚
がエツチングされるが、5.0μmの金メッキ配線16
に対して金膜はわずか0.1μmであるので問題はない
。そのt&、第1のフォトレジストパターン12を除去
することにより、金メッキ配線16を有する半導体装置
が完成する。
本第2の実施例によれば、第1のフォトレジストパター
ン12の第1の開口窓の段部の金属導電膜は、ポリイミ
ド樹脂で覆われるために金メッキ配線が基板面に対して
平行に成長することがなく、開口部のアスペクト比を自
由に選択することが出来、配線の微細化が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メッキの際のマスクとし
て第1及び第2のフォトレジストパターンを用いている
ので、金属メッキ膜の成長方向に対する垂直方向への肥
大化を抑えて、隣接した金属メッキ膜の接触あるいはメ
ッキの際の電流路である金属導電膜による電気的な短絡
を防止できるという効果がある。従って、歩留り及び信
頼性の向上した半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)及び第2図(a)〜(e)は本発
明の第1及び第2の実施例を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。 1.11・・・半導体基板、2.12・・・第1のフォ
トレジストパターン、2A、12A・・・第1の開口窓
、3.13・・・金属導電膜、4.14・・・ポリイミ
ド樹脂膜、5,15・・・第2のフォトレジストパター
ン、5A、15A・・・第2の開口窓、616・・・金
メッキ配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  素子が形成された半導体基板上に第1のフォトレジス
    ト膜を形成したのちパターニングし金属メッキ膜形成領
    域に第1の開口窓を形成する工程と、この第1の開口窓
    を含む全面にメッキの電流路となる金属導電膜を形成す
    る工程と、この金属導電膜上にポリイミド膜を形成した
    のちエッチングし前記第1の開口窓部を埋める工程と、
    全面に第2のフォトレジスト膜を形成したのちパターニ
    ングし前記第1の開口窓部上に第1の開口窓より小さい
    第2の開口窓を形成し前記ポリイミド膜を露呈させる工
    程と、露呈したポリイミド膜を除去したのち第1及び第
    2のフォトレジスト膜をマスクとし前記第1及び第2の
    開口窓内に金属メッキ膜を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26678090A 1990-10-04 1990-10-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH04142745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26678090A JPH04142745A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26678090A JPH04142745A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142745A true JPH04142745A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17435593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26678090A Pending JPH04142745A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129862A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fujikura Ltd 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129862A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fujikura Ltd 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04142745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003218151A (ja) 無電解メッキバンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000021916A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3049872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2514744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04170031A (ja) 金属配線の形成方法
JPH0799199A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04217323A (ja) 半導体装置用バンプ電極の製造方法
JP3082356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04217324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305533A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2929850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS628030B2 (ja)
JPH0917792A (ja) 半導体装置の製造方法