JPH0684832A - 半導体チップ間の電気的接続方法 - Google Patents

半導体チップ間の電気的接続方法

Info

Publication number
JPH0684832A
JPH0684832A JP4354735A JP35473592A JPH0684832A JP H0684832 A JPH0684832 A JP H0684832A JP 4354735 A JP4354735 A JP 4354735A JP 35473592 A JP35473592 A JP 35473592A JP H0684832 A JPH0684832 A JP H0684832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nickel
copper
metal layer
patterned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4354735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530088B2 (ja
Inventor
Richard S Bentson
エス.ベンソン リチャード
Jerry J Rubin
ジェイ ルビン ジェリー
Frank Stepniak
ステプニク フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0684832A publication Critical patent/JPH0684832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530088B2 publication Critical patent/JP2530088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S205/00Electrolysis: processes, compositions used therein, and methods of preparing the compositions
    • Y10S205/916Sequential electrolytic and nonelectrolytic, or nonelectrolytic and electrolytic coating from the same bath

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体チップ間の電気的接続方法 【目的】 絶縁層の上に形成された銅線をニッケルメッ
キし、均一の厚さおよび均一の高さを有するような貫通
導体を有する電気的接続方法を提供する。 【構成】 本発明の電気的接続方法は、第1パターン化
金属層25、28をニッケルイオンを含む浴45に浸積
す際、第1パターン化金属層をその下の予め形成されて
いる電源に接続されている拡張金属層14に物理的に接
触させる疑似無電解非電着性メッキプロセスにより、第
1パターン化金属層25、28の上にニッケルを含む第
2金属層29を形成した後、第1パターン化金属層2
5、28と第1絶縁層11、12の上に第2絶縁層30
を形成し、第1パターン化金属層25、28の所定部分
の上に開孔31を形成し、第2絶縁層30の前記開孔
に、無電解非電着性メッキプロセスにより、第2金属層
29にニッケルを含む第3金属層31を充填することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的相互接続方法に
関し、特に、半導体チップ間に電気的相互接続を形成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路においては、金属の相互
接続導体は一般に銅ストリップ(線、またはワイヤ)で
ある、これらの銅ストリップは複数の金属レベル層(水
平面)に沿って走っている。これらの金属レベルは適当
な絶縁性材料(ポリイミド)の層により分離されてい
る。この絶縁層により分離された二つの層は貫通導体
(バイアス)により接続されている。この貫通導体は絶
縁層に開けた孔に金属を充填して形成される。この貫通
導体の高さは絶縁層の厚さに等しく、約5−10μm
で、その断面は10−200μmの直径を有している。
絶縁材料であるポリイミドは貫通導体の材料である銅に
はあまりよく接着しない。また、銅製の貫通導体がポリ
イミドに直接に接触すると、ポリイミド材料の品質が劣
化してしまう。これにより半導体素子の品質が損なわれ
る。
【0003】一方、ニッケルはポリイミド材料によく接
着し、ポリイミド材料とニッケルとの化学的相互作用が
存在しないために、銅線をニッケルで被覆し、貫通導体
の表面をニッケル製にすることが提案されている。この
ようなニッケルコーティング構造を得るためには、二回
の無電解メッキ(非電着性金属析出性)プロセスによっ
て、銅線をニッケルで被覆し、貫通導体をニッケルで形
成することである。一回目の無電解メッキステップはポ
リイミド層を形成する前に行われ、二回目のステップは
ポリイミド層が形成した後に行われる。第一回のステッ
プで銅線をニッケルで被覆し、二回目のステップでニッ
ケル製のプラグ(貫通導体)を形成することである。し
かし、この二回の無電解メッキのステップはその浴の成
分を異ならせる必要があることがわかった。すなわち、
銅線をニッケルで被覆するプロセスの浴の成分は、貫通
導体をニッケルで形成するプロセスの浴には不適合であ
る。特に、貫通導体をニッケルで充填する必要な高さが
得られない点である。
【0004】他のアプローチとして、第一のメッキ浴内
で急速(フラッシュ)無電解メッキプロセスで銅に薄い
ニッケル層を形成し、この薄いニッケル層を基礎層とし
て前記第一のメッキ浴とは異なる成分を有する第二のメ
ッキ浴による第二の無電解メッキプロセスにより薄いニ
ッケル層の上に厚いニッケル層を堆積させることであ
る。そして、その後、第二のメッキ浴と同一成分の第三
のメッキ浴内で、無電解メッキプロセスにより、ポリイ
ミド材料の開口内にニッケルプラグを形成する。しか
し、このフラッシュ無電解メッキプロセスにより形成さ
れるニッケル層は、次の肉厚ニッケル層の形成に対して
は信頼性が低く、二回の無電解メッキプロセスを必要と
する点で、不都合であった。さらに、厚いニッケル層を
薄いニッケル層の上に堆積するために、均一な厚さを得
ることが難しく、さらに、バイアスをニッケルで完全に
充填することができなかった。さらに、電気メッキ(バ
ッテリ補助によるメッキ)は銅線をニッケルで被覆する
プロセスとしては、銅の上のニッケル層は非均一の厚さ
を有してしまうとしう欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、絶縁層の上に形成された銅線をニッケルメッキし、
その絶縁層内の貫通導体をニッケルで形成する際に、均
一の厚さおよび均一の高さを有するような貫通導体を有
する半導体チップ間の電気的接続方法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は特許請求
の範囲第1項に記載したプロセスにより行われる。その
結果、特許請求の範囲に記載されたステップ(a)は、
疑似無電解メッキ(疑似非電着性金属析出性)ニッケル
メッキプロセスと称され、このステップ(a)は、外部
からの印加電圧、電流を必要とせず(これに対し、電気
メッキは必要とする)、ニッケルを含む補助金属層に電
気的に接触していればよい。これは純粋の無電解メッキ
が補助金属層と如何なる接触も必要としないのとは対照
的である。この疑似無電解メッキニッケルメッキプロセ
スは二段階からなり、自動的に開始し、自動的に終るガ
ルバニク堆積により、まず、最初のニッケル層を形成
し、次に無電解メッキ堆積によりさらにニッケル層をi
n situで形成する。しかし、本発明は、からなず
しも上記の意味で用いているものではない。
【0007】かくして、第3の金属層となるニッケルが
開孔にメッキされ(プラグが形成され)、この疑似無電
解メッキ堆積によるニッケル層を基礎層として用いて、
前記プラグは、第1金属層(電力供給面垂直接地相互接
続、あるいは銅線の一つとして機能し)をその上の導電
層(ワイヤ、あるいはVLSIチップ接続用ハンダバン
プ)に接続する手段として機能する。このようにして二
つの後続の金属化レベルの上のワイヤは相互接続され
る。このワイヤは銅製である。
【0008】この疑似無電解メッキプロセスにより形成
されたニッケル層は、後続の無電解メッキプロセスによ
りニッケルプラグが形成された浴の成分とほぼ同一の成
分を有する浴から形成される。各ニッケルプラグは、極
めて均一に疑似無電解メッキプロセスにより形成された
ニッケル層の上に形成される。それはプラグと疑似無電
解メッキプロセスにより形成されたニッケル層とは同一
のニッケルメッキ溶液から形成されるからである。同時
に疑似無電解メッキプロセスにより形成されたニッケル
層は、その下の銅線の上に直接堆積される。
【0009】この疑似無電解メッキプロセスにより堆積
されたニッケルは、純粋の無電解メッキプロレスにより
堆積されたニッケルとは異なり、パターン化された銅層
の上の上表面と側表面の上に信頼性ある完全な被覆を形
成でき、疑似無電解メッキプロセスにより形成されたニ
ッケル層とポリイミド層との間に信頼性のあるシールが
形成され、かくして、金属レベル間の不純物の移送は阻
止される。また疑似無電解メッキプロセスにより形成さ
れたニッケルは後続のステップ(d)の(純粋)無電解
メッキプロセスに対し良好な基礎層を形成する。このス
テップ(d)は疑似無電解メッキプロセスか電気メッキ
プロセスの何れでも実行されない。その理由はステップ
(b)により、拡張金属層(第1金属層の下の領域を除
く)を除去したため、電気的なアクセスができなくなる
ためである。ステップ(b)は第1のパターン化された
金属層により形成された様々なワイヤの間の短絡を防ぐ
ために必要なものである。
【0010】
【実施例】図1において、構造体100は半導体チップ
間の相互接続を形成する初期段階を示す図である。構造
体100は高濃度にボロンでドープされて、高導電性を
与えるシリコンウエハ10から形成される。このシリコ
ンウエハ10の抵抗率は0.001Ω−cmである。シ
リコンウエハ10の底部には二酸化シリコン層9と窒化
シリコン層8が形成される。二酸化シリコン層9の厚さ
は約0.05μmで、窒化シリコン層8の厚さは約0.
120μmである。二酸化シリコン層9と同時に薄い
(0.05μm)二酸化シリコン層11も形成され、窒
化シリコン層8と同時に窒化シリコン層12も形成され
る。最終構造においては、二酸化シリコン層9と窒化シ
リコン層8は除去されて、金属層、たとえば銅層により
置換され、シリコンウエハ10に対し接地電極を形成す
る。
【0011】シリコンウエハ10の上部表面には二酸化
シリコン層11と0.120μmの窒化シリコン層12
が低圧CVDにより堆積され、0.055μm厚さのチ
タン層13と、0.065μm厚さの拡張金属層14
と、0.250μm厚さの銅層15と、0.055μm
厚さのチタン層16と、2.5μm厚さのフォトレジス
ト層17とが形成され、このフォトレジスト層17は最
初にチタン層(図示せず)の上に液体エッチングにより
形成され、その後使用される開孔を有し、チタン層16
とフォトレジスト層17に形成された開孔を充填する銅
層18とを形成する。一般的にフォトレジスト層17の
開孔は最初に均一の厚さのスパン−オンレジスト層をパ
ターン化された紫外線に照射し、このフォトレジスト層
を標準の湿現像により形成される。
【0012】二酸化シリコン層11の厚さは約1.0μ
mで、ただし、銅層18の中央部の下の領域を除く。そ
の部分の二酸化シリコン層11の厚さは約0.05μm
である。この二酸化シリコン層11が薄い理由は、銅層
18(電力供給面)とシリコンウエハ10(接地電位)
との間の高キャパシタンスを提供するためである。銅層
28(図3、4)が銅層18から形成されて、信号線と
して機能する場合には、下の二酸化シリコン層11の厚
さは約1.0μmが好ましい。そして、シリコンウエハ
10から出る垂直方向の接地線がその上のシリコン集積
回路チップに接続される場合には、二酸化シリコン層1
1と窒化シリコン層12の厚さはゼロである。それは電
気接点が接地されるようするためである。電気メッキプ
ロセス用の電極を提供するために、チタン層16の端部
領域を露出するために、フォトレジスト層17の端部を
除去した後(図1には図示せず)、銅層18はフォトレ
ジスト層17の開孔内に(銅層15の上に銅を)電気メ
ッキすることにより形成される。
【0013】スパッタプロセスにより堆積された銅層1
5は、電気メッキされた銅が拡張金属層14によく接着
しないが、それに対し、(in vacuo)スパッタ
堆積プロセスによる銅は接着する。一方、拡張金属層1
4は疑似非電着性ニッケル層29の疑似無電解メッキ堆
積には有効である。この疑似非電着性ニッケル層29は
その高品質(均一の厚さ)は非電着性ニッケルプラグ3
1(図4)の後続の無電解メッキ堆積用に良好な基礎層
として有効である。チタン層13は拡張金属層14がそ
の下の窒化シリコン層12に接着しないために有効であ
る。チタン層16はフォトレジスト層17がその下の銅
層15に接着しないために有効である。フォトレジスト
層17のパターニングは、銅層18が銅層28により形
成された銅ワイヤの所望のルーティングに従って、パタ
ーン化される。
【0014】銅層18が形成された後、フォトレジスト
層17は除去される。その後、チタン層16の残りの部
分もHF溶液内で液体エッチングにより除去される。次
に、比較的薄いチタン層16がH2SO4とH22の溶液
内で液体エッチングにより除去される。パターン化され
た比較的厚い銅層18の厚さが減少し、しかし、それは
元の厚さに比較して極めて少ない量である。このように
して、銅層28、25が形成される(図2)。この銅層
28、25は電力供給ラインとして機能し、電圧
(VDD)をその上のシリコンチップ(図示せず)に供給
する。このようにして電力面(ライン)はシリコンウエ
ハ10の二酸化シリコン層11と窒化シリコン層12が
除去された場所で、その上部面から垂直方向に走る接地
線(図示せず)から絶縁される。それ故に、銅層25、
28はパターン化され、すなわち、シリコンウエハ10
の全上部表面に存在しない。かくして、図1の構造体1
00の段階が達成できる。
【0015】その後、構造体100がニッケルメッキバ
ス45の中に浸積される。すなわち、このニッケルメッ
キバス45内の溶液はニッケルイオンを含有し、好まし
くは次亜燐酸塩イオンを含有する。ニッケルメッキバス
45に含有する好ましい成分としては、スタビライザ、
バッファ、加速剤、コプレクサーと加湿剤がある。この
ようなメッキ浴の成分として使用されるものはNick
lad−1000という名称のもので、WITCO社か
ら市販されている。このニッケルメッキバス45は容器
44内に収納されている。さらに、構造体100はニッ
ケルメッキバス45内にある間は補助金属層41(ニッ
ケルで被覆された鉄)と絶縁性テフロン層40との間を
機械的に押し付けられる。この補助金属層41は構造体
100を保持するカセットの一部である。
【0016】浸積の間、ニッケルは補助金属層41と銅
層28、25の露出部分に堆積する。加圧力42と43
を補助金属層41と絶縁テフロン層40にそれぞれ加え
て、拡張金属層14の上部表面と補助金属層41の下部
表面とを物理的に接触させる。このようにして、疑似非
電着性ニッケル層29.1は銅層28、25の露出した
上部と側面に形成される。これにより構造体100(図
2)により示される段階に達成する。同時に、ニッケル
は拡張金属層14の上には堆積しない。それは親和性が
不足し、さらに拡張金属層14の表面に形成される保護
酸化物パシベション層が欠如するからである。十分な時
間経過後、所望の厚さの、すなわち0.50μmの疑似
非電着性ニッケル層29(図3)が形成される。この疑
似非電着性ニッケル層29は銅層28の上部表面と側面
の上に均一の厚さのニッケルを被覆する。
【0017】あるいは補助金属層41の機能(電極とし
ての)は、(ニッケルメッキバス45内に構造体100
を浸積する前に)拡張金属(クロム)層14の表面の露
出部分にニッケルを堆積することによって、ニッケル層
が形成されるよう機能する。次に、拡張金属層14の全
部が(KMnO4とNaOH)の液体溶液に浸積するこ
とによって除去され、ただし、その上の銅層28によっ
て保護される部分は除く。かくして、チタン層13はウ
ェットエッチング(HF水溶液によりエッチング)さ
れ、そして、同じく下の銅層28の部分が除かれて、エ
ッチングされる。このようにして、銅層28の下のチタ
ン層23の上に、クロム層24が形成され、構造体30
0で示した段階が達成できる。
【0018】次に、構造体300の上部表面がポリイミ
ド層30(図4)により被覆され、このポリイミド層3
0の厚さは約10μmで、開孔が疑似非電着性ニッケル
層29の上部表面の所定部分の上に形成される。この所
定部分は図面の面に伸び(図4)、第1レベルと第2レ
ベルの金属層の間の貫通孔に必要な部分のみ伸びる。上
から見ると、この貫通導体は30−100μmの直径を
有している円形領域である。その後、構造体300はニ
ッケルメッキバス45内に浸積される。このニッケルメ
ッキバス45は前に疑似非電着性ニッケル層29を形成
したものと同一のもので、非電着性ニッケルプラグ31
がポリイミド層の開孔を充填するのに使用される。
【0019】次に、図4のクロム層34、54と、銅層
38、35、58、55と、疑似非電着性ニッケル層3
9、59が、クロム層24、銅層28、銅層25、疑似
非電着性ニッケル層29が形成されたのと同様に形成さ
れる。チタン層13に対応するチタン層は、ポリイミド
層30とクロム層34、54との間には形成されない。
それは、クロム層34、54がポリイミド層30によく
接着する為には、チタンは不要だんらである。それどこ
ろか、チタンはポリイミド層30に対する接着問題を引
き起こす。一方、チタン層16に対応するパターン化さ
れたチタン層は、チタン層16が必要とされたと同様な
理由で、パターン化される前に銅層35、55の上部表
面に形成されている。その後、銅層38、58の上に開
孔を有する別のポリイミド層50が形成された後、非電
着性ニッケルプラグ51、61は非電着性ニッケルプラ
グ31が形成されたのと同様にこれらの開孔に形成され
る。
【0020】かくして、構造体400(図4)が形成さ
れ、ここで、非電着性ニッケルプラグ51は、第2レベ
ルの金属化層、すなわち、銅層38からのパワーが第3
レベルの金属化層(図示せず)に接続する垂直導体とし
て機能する。かくして、垂直方向に走る導電体は非電着
性ニッケルプラグ31、クロム層34、銅層38、銅層
35、疑似非電着性ニッケル層39、非電着性ニッケル
プラグ51により形成され、銅層28からの所望の電気
接続をその上のVLSIチップ(図示せず)に接続する
一部を形成する。この非電着性ニッケルプラグ61は第
2レベルの金属化層、すなわち銅層58からの信号接続
用の垂直接続導体として機能する。
【0021】銅層28、38、58は水平方向、すなわ
ち一定の金属化レベルの上を走る。このようにして、構
造体400による体系では、これらのパターン化した銅
層は様々な金属化レベルの上の銅層28、38、58と
して機能する。上記の実施例は銅線について説明した
が、銅線の代わりにアルミ、金、銀線も使用できる。こ
の疑似無電解メッキ、その後の純粋無電解メッキプロセ
スにより、ニッケルは銅線にメッキされ、あるレベルか
ら別のレベルへの接続に使用される。クロムの代わりに
他の金属、たとえばタングステン、モリブデン、タンタ
ル等の耐火金属もこれらのパシベリション層(保護酸化
物層)として、拡張金属層14用およびクロム層24、
34、54用に使用できる。またニッケルの代わりに拡
張金属層14は他の金属金、プラチナ、パラジュウム、
または亜鉛等によって被覆できる。
【0022】さらに、疑似非電着性ニッケル層29、3
9、59、(すなわち疑似無電解メッキプロセスにより
形成された層)の形成の初期段階の間、ニッケルの堆積
は疑似無電解メッキプロセスによるニッケル堆積に使用
された前述のバス(浴)内で、バッテリ補助(電気メッ
キ)によっても行うことができる。このバッテリ補助プ
ロセスは銅線をあらゆる所で被覆するニッケル層の形成
が可能となった後、バッテリを取り除いて(外部電源を
切断し)、疑似無電解メッキプロセスによるニッケルメ
ッキプロセスが疑似非電着性(疑似無電解メッキプロセ
スにより形成された)ニッケル層29の厚み(0.5μ
m)を完成するよう行われる。疑似非電着性ニッケル層
29に必要な厚さを有する純電気メッキニッケル層は非
均一の厚さを有する傾向にある。
【0023】かくして、疑似非電着性ニッケル層29を
形成するニッケルメッキプロセスは、初期の電気メッキ
段階を有し、その時間は疑似非電着性ニッケル層29の
全堆積時間の一部である。このバッテリ補助によるメッ
キの期間、バッテリの正極(他のd−c電源でもよい)
は、メッキバス内に浸積されたワイヤ、または電極に接
続され、このバッテリの負極は、直接拡張金属層14、
または補助金属層41に接続される(間接的には拡張金
属層14に電気的に接続される)。従って、後続の疑似
無電解メッキプロセス(すなわち初期の電気メッキによ
るニッケル堆積の完成前に実行されるプロセス)は、バ
ッテリ(あるいは、他のd−c電源)を切り離し、メッ
キバスから出ている2本のワイヤ(バッテリ接続に必要
だった)を接続(ショート)することにより行われる。
かくして、用語「疑似無電解メッキ」は、拡張金属層1
4が外側のニッケル層に直接物理的に接触するのではな
く、拡張金属層14が接続されているワイヤを介して、
電気的に接続されているような状況を含む。上記の技術
は疑似非電着性ニッケル層29を形成するために、疑似
無電解メッキの第1段階の後の電気メッキの初期段階も
含むが、シリコンウエハ10がウエハをメッキ浴の中に
保持するようなカセット、または他の支持部材の導電部
分と直接物理的に接触していないような場合に有効であ
る。疑似非電着性ニッケル層29の厚さの一部は第1段
階の間に形成され、少なくとも第1段階の間の半分は形
成される。
【0024】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の方法によれ
ば、銅線の上に均一なニッケル層を堆積することがで
き、極めて安定した半導体チップ間の電気的相互接続が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による複数の層が形成された
半導体チップの形成のステップを表す。
【図2】本発明の一実施例による疑似無電解メッキによ
る金属化のステップを表す。
【図3】本発明の一実施例による半導体チップの金属層
の除去プロセスを表す。
【図4】本発明の一実施例による無電解メッキによる金
属化のステップを表す。
【符号の説明】
100 構造体 300 構造体 400 構造体 8 窒化シリコン層 9 二酸化シリコン層 10 シリコンウエハ 11 二酸化シリコン層(第1絶縁層) 12 窒化シリコン層(第1絶縁層) 13 チタン層 14 拡張金属層 15 銅層 16 チタン層(第3パターン化金属層) 17 フォトレジスト層(パターン化補助絶縁層) 18 銅層 23 チタン層 24 クロム層 25 銅層(第1パターン化金属層) 28 銅層(第1パターン化金属層) 29 疑似非電着性ニッケル層(第2金属層) 29.1 疑似非電着性ニッケル層 30 ポリイミド層(第2絶縁層) 31 非電着性ニッケルプラグ(第3金属層) 34 クロム層 35 銅層 38 銅層 39 疑似非電着性ニッケル層 40 絶縁テフロン層 41 補助金属層 42、43 加圧力 44 容器 45 ニッケルメッキバス(浴) 50 ポリイミド層 51 非電着性ニッケルプラグ 54 クロム層 55 銅層 58 銅層 59 疑似非電着性ニッケル層 61 非電着性ニッケルプラグ
フロントページの続き (72)発明者 リチャード エス.ベンソン アメリカ合衆国 08876 ニュージャージ ー サマーヴィル、ネイゲル ドライヴ 23 (72)発明者 ジェリー ジェイ ルビン アメリカ合衆国 07928 ニュージャージ ー チャサム、リヴァー ロード 48 (72)発明者 フランク ステプニク アメリカ合衆国 55416 ミネソタ ミネ アポリス、アパートメント 378、イーウ ィング アヴェニュー サウス 3031

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1絶縁層(11、12)の上に配置さ
    れた第1パターン化金属層(25、28)の所定部分の
    上にニッケルをメッキする半導体チップ間の電気的接続
    方法において、 (a) 第1パターン化金属層(25、28)をニッケ
    ルイオンを含む浴(45)に浸積することにより、第1
    パターン化金属層(25、28)の上にニッケルを含む
    第2金属層(29)を形成するステップ(図2)と、 (b) 第1パターン化金属層(25、28)の下の領
    域を除いて、不要な金属層(13、14、15、16)
    を除去するステップ(図3)と、 (c) 第1パターン化金属層(25、28)と第1絶
    縁層(11、12)の上に第2絶縁層(30)を形成
    し、第1パターン化金属層(25、28)の所定部分の
    上に開孔(31)を形成するステップ(図4)と、 (d) 第2絶縁層(30)の前記開孔に、無電解(非
    電着性)メッキプロセスにより、第2金属層(29)に
    ニッケルを含む第3金属層(31)を充填するステップ
    (図4)と、を有し、 前記(a)ステップにおいて、第1パターン化金属層
    (25、28)をその下の予め形成されている拡張金属
    層(14)に物理的に接触させ、拡張金属層(14)
    を、浴(45)に浸積した際、補助金属層(41)に電
    気的に接触させることを特徴とする半導体チップ間の接
    続方法。
  2. 【請求項2】 前記第1パターン化金属層(25、2
    8)は、第1絶縁層(11、12)の上に配置された拡
    張金属層(14)の上表面の上に銅層(15)をスパッ
    タ堆積することにより形成されることを特徴とする請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記銅層(15)の上表面に第3パター
    ン化金属層(16)を形成するステップと、 開孔を有する第3パターン化金属層(16)の上表面に
    パターン化補助絶縁層(17)を形成するステップと、 パターン化補助絶縁層(17)の前記開孔の下に配置さ
    れた銅層(15)を露出するステップと、 パターン化補助絶縁層(17)の前記開孔に銅含有層を
    電気メッキするステップと、 これにより前記銅含有層がパターン化補助絶縁層(1
    7)の開孔の底部に配置された銅層(15)に接触する
    よう形成され、 パターン化補助絶縁層(17)を除去するステップと、 第3パターン化金属層(16)を除去するステップと、 パターン化補助絶縁層(17)の前記開孔の下に位置し
    ていない銅層(15)の残りの部分を除去するステップ
    とをさらに有し、これにより銅含有層の厚さを減少さ
    せ、第1パターン化金属層(28、25)を形成するこ
    とを特徴とする請求項2の方法。
JP4354735A 1991-12-17 1992-12-17 半導体チップ間の電気的接続方法 Expired - Lifetime JP2530088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/809,694 US5264107A (en) 1991-12-17 1991-12-17 Pseudo-electroless, followed by electroless, metallization of nickel on metallic wires, as for semiconductor chip-to-chip interconnections
US809694 1991-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684832A true JPH0684832A (ja) 1994-03-25
JP2530088B2 JP2530088B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=25202008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354735A Expired - Lifetime JP2530088B2 (ja) 1991-12-17 1992-12-17 半導体チップ間の電気的接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5264107A (ja)
EP (1) EP0547815B1 (ja)
JP (1) JP2530088B2 (ja)
DE (1) DE69218146D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044043A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10126734B4 (de) * 2001-05-31 2009-02-26 Qimonda Ag Umverdrahtungsverfahren und damit hergestelltes Bauelement
TW200414453A (en) * 2002-03-26 2004-08-01 Sumitomo Electric Wintec Inc Bonding wire and IC device using the bonding wire
DE10355953B4 (de) * 2003-11-29 2005-10-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Galvanisieren und Kontaktvorsprungsanordnung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770751A (en) * 1986-12-30 1988-09-13 Okuno Chemical Industry Co., Ltd. Method for forming on a nonconductor a shielding layer against electromagnetic radiation
GB8927310D0 (en) * 1989-12-02 1990-01-31 Lsi Logic Europ Via-hole filling in semiconductor devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044043A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
US6656828B1 (en) 1999-01-22 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method of forming bump electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69218146D1 (de) 1997-04-17
JP2530088B2 (ja) 1996-09-04
EP0547815A3 (en) 1994-07-27
EP0547815B1 (en) 1997-03-12
EP0547815A2 (en) 1993-06-23
US5264107A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687552A (en) Rhodium capped gold IC metallization
US3597834A (en) Method in forming electrically continuous circuit through insulating layer
US5116463A (en) Detecting completion of electroless via fill
JP3245122B2 (ja) C4をめっきして銅スタッドとする方法
US5226232A (en) Method for forming a conductive pattern on an integrated circuit
US8242578B2 (en) Anti-fuse device structure and electroplating circuit structure and method
US6737360B2 (en) Controlled potential anodic etching process for the selective removal of conductive thin films
KR20010033664A (ko) 비어 충전과 금속선 패터닝을 상호 접속하기 위한 단일단계의 전기도금 공정
US7608538B2 (en) Formation of vertical devices by electroplating
US8053894B2 (en) Surface treatment of metal interconnect lines
WO1998040910A1 (en) Wiring forming method for semiconductor device and semiconductor device
JP2530088B2 (ja) 半導体チップ間の電気的接続方法
KR20000047626A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20020195709A1 (en) Method for forming a metallization layer
US7252750B2 (en) Dual contact ring and method for metal ECP process
JPH07201922A (ja) 基板上へのハンダバンプの形成方法
US5247204A (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure
JPH04307736A (ja) 微細多層構造半導体素子の配線方法
KR0155826B1 (ko) 전기 도금법을 이용한 금속배선 방법 및 그 배선 장치
US20020111015A1 (en) Method of forming metal connection elements in integrated circuits
US20030168345A1 (en) In-situ monitor seed for copper plating
US7028399B2 (en) Wiring process
GB2244176A (en) Method and apparatus for forming a conductive pattern on an integrated circuit
KR19990002519A (ko) 금속 배선의 형성 방법
JPS63114145A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 17