JPS63113075A - 熱可塑性樹脂複合体の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂複合体の製造法

Info

Publication number
JPS63113075A
JPS63113075A JP26044086A JP26044086A JPS63113075A JP S63113075 A JPS63113075 A JP S63113075A JP 26044086 A JP26044086 A JP 26044086A JP 26044086 A JP26044086 A JP 26044086A JP S63113075 A JPS63113075 A JP S63113075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
resin
melt
ppe
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26044086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Oono
大野 賢祐
Yuusuke Araki
安良城 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP26044086A priority Critical patent/JPS63113075A/ja
Priority to DE19873784305 priority patent/DE3784305T2/de
Priority to EP19870115904 priority patent/EP0265946B1/en
Publication of JPS63113075A publication Critical patent/JPS63113075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L 利用分野 本発明は、とくに高温における弾性率と耐油性に優れた
工業部品に好適な熱可塑性樹脂材料に関する。
詳しくは、2種以上の熱可塑性樹脂を溶融混線する際混
線工程全般に亘って各成分主材料の粘度の比が一定の範
囲にある状態に保つことによって複合体の構造を高次構
造とし、高温における弾性率と耐油性の優れた熱可塑性
樹脂複合体を製造する方法に関する。
2 従来の技術 熱可塑性樹脂同志の混合組成物については従来から数多
くの発明がなされている。最近の工業部品を主対象とし
た混合組成物の発明の多くは、結晶性樹脂の有する優れ
た耐油性及び成形加工性と、非晶性樹脂の有する優れた
高温での弾性率及び寸法安定性とを組合せて、単独の樹
脂では得られない品質バランスを実現しようとするもの
である。
ポリプロピレン(以下PPと略す。)とポリフェニレン
エーテル(以下PPEと略す。)の組合せに関する特公
昭42−7069、特開昭50−62246、ポリエス
テル(以下PESと略す。)とPPEの組合せに関する
特公昭49−5220゜特公昭51−21664、ポリ
アミドとPPPの組合せに関する特公昭45−997、
特公昭59−41663等がそれである。
これらはいずれも、本来互に混じり合わない、あるいは
混じりにくい樹脂の混合組成物であり、最終混合物の諸
性能は主として連続相の性能を反映することが多い。
例えば、PPとPPEの組合せにおいては、その組成比
を選ぶことにより、PP、PPEの似ずれかを連続相、
他を分散相とすることができる。
しかし、PPEが連続相をなしPPが分散相をなす場合
には、高温での弾性率は優れるものの、耐油性が極めて
低く、実用化に適しない。
PPが連続相をなしPPEが分散相をなす場合には、耐
油性や成形加工性では優れるものの、高温での弾性率は
極めて低いものとなる。
互に混じりにくい成分同志を混じ9易くするため、第3
成分(以下相溶化剤と呼ぶ。)を加えて品質の向上を図
ろうとする発明も多いが、いずれも分散相の分散径を小
嘔くする効果や、連続相から分散相に転換する組成比を
移動させる効果はあるものの、適正に組成物の高次構造
を制御した例及びその方法を示唆する記述はない。
λ 発明の背景 発明者らは、従来の技術を詳しく検討した結果、分散相
が独立の粒子として存在していたのでは分散相をなす材
料が本来有している優れた性能を引き出すことは困難で
あり、部分的にでも分散相を連続化して初めて連続相及
び分散相両材料の長所が活用できることを想起した。
分散相を(部分的に)連続相化する方法について、種々
具体的な実験を取抄進めた結果、混合しようとする主た
る二成分の粘度の比が高次構造を著しく左右することを
見出しこの点に焦点を絞って詳しい実験を行ない、本発
明をなすに到った。
本発明をなすに際し、本発明者らは、まず、末尾記載の
参考例=42に示すように、結晶性樹脂及び非晶性樹脂
の中から成形用として汎用されている表1の材料を選択
し、表2の組合せに基き溶融混線予備実験を行なった。
その結果、280℃、剪断速度1O−see  。
での粘度が、10 X 10”  poiseのPPE
を使用する場合には汎用成形ブレイドのPPおよびPE
sの組成比を50から30重量%まで低下させても、依
然としてPPEが独立した粒子状の分散相を形成し、目
的とする高次構造は得られなかった。
次に、結晶性樹脂材料(PP及びPE5)を表1のもの
に固定しておき、粘度を変えたPPE試作品各種との溶
融混線を実施したところ、非晶性のPPEと結晶性のP
P又はPEsの粘度の比が一定の範囲にある条件で溶融
混練した場合、結晶性樹脂と非晶性樹脂の組成比がso
:soにおVても、PPE分散相の部分的な連続化が達
成され、目標とする高温での高い弾性率と耐油性を同時
に向上させることができた。
表 発明の概要 本発明者は上述の知見に基づき、本発明を達成したもの
であって、連続相を形成する結晶性樹脂と、分散相を形
成する非晶性樹脂を溶融混練して連続相と分散相を有す
る熱可塑性樹脂複合体を製造する方法において、非晶性
樹脂の粘度と結晶性樹脂の粘度の比が2以下である条件
下で溶融−混練することによって、分散相の少なくとも
一部が連続した構造とすることを特徴とする熱可塑性樹
脂複合体の製造法を提供するものである。
& 具体的説明 本発明による熱可塑性樹脂混合組成物を構成する結晶性
樹脂には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレ
ン、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリエーテルエーテルケトン及びこれらを
基本としだ共重合体やブレンド体並びにポリエステルエ
ラストマーなどの結晶性ニジストマー等が含まれ、非晶
性樹脂には、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル
樹脂、ポリカーボネート、ポリチオエーテル、ポリウレ
タン、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド、ABS樹脂、AS
樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、
ポリサルフオン、ポリチーテルサルフオン、ポリアミド
イミド及びこれらを基本としだ共重合体やブレンド体並
びにポリオレフィン系ニラストマー、ポリウレタンエラ
ストマーなどの非晶性エラストマー等を用いることがで
きる。
結晶性樹脂と非晶性樹脂の具体的組合せは目的に応じて
任意に選択することができるが、本発明混線方法を用い
て得られた熱可塑性樹脂複合体の連続相が結晶性樹脂で
形成され、分散相が非晶性樹脂で形成されるようにする
結晶性樹脂で連続相を形成させるためには、結晶性樹脂
の配合割合を高くする。結晶性樹脂の添加量下限は、樹
脂の種類によって異なるが、一般には、30重量5程度
である。
従って、結晶性樹脂と非晶性樹脂の配合割合は、両者の
合計量に対して結晶性樹脂を30〜95重量%、好まし
くは35〜90重量%、更に好ましくは40〜85重量
9である。
結晶性樹脂と非晶性樹脂は溶融状態で混練される。
本発明による樹脂混合においては、混線工程下の非晶性
樹脂の粘度と結晶性樹脂の粘度の比(非晶性樹脂の粘度
/結晶性樹脂の粘度)が2以下、好ましくは0.01〜
2、更に好ましくはC01〜2、特に好ましくは0.5
〜2の範囲である。
結晶性樹脂の粘度と非晶性樹脂の粘度を調節する手段と
しては、材料として用いる樹脂の選択と混線条件の選択
がある。
樹脂の選択は、溶融混練する条件における粘度が、結晶
性樹脂と非晶性樹脂の粘度が近い値となる樹脂が用いら
れる。一般には、分子量、MFRを選択の参考とするこ
とができる。
一般的には、非晶性樹脂として比較的粘度の低い樹脂が
選択される。粘度の低い非晶性樹脂としては、分子量が
低い樹脂を用いるか、あるいは可塑剤や流動性改良剤を
加えた樹脂が用いられる。
また、非晶性樹脂が加水分解型であるときは、水の共存
下に加熱混線を行なうことによって分子量を低下嘔せる
こともできる。
混線条件としては、混線温度の選択が重要である。−役
に熱可塑性樹脂は温度の上昇に伴って粘度が低下する。
しかし、粘度の温度依存性は樹脂の種類によって夫々異
なる。従って溶融混練する際の温度を調節することによ
って非晶性樹脂の粘度と結晶性樹脂の粘度比を2以下と
することができる。
更に溶融混線時のシアーレートも重要な因子の1つであ
る。熱可塑性樹脂の粘度は、混練時のシアーレートに依
存し、シアーレートを上げると粘度は低下する傾向にあ
る。しかし、粘度のシアーレート依存性は樹脂の種類に
よって異なる。従って、シアーレートを粘度比が2以下
となる範囲に調節する。
本発明による樹脂混合組成物を得るための溶融混合の方
法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されてい
る混練方法を適用できる。例えば、粉体状あるいは粒状
の各成分をヘンシェルミキサー、リボンプレンダー、V
型プレンダー等により均一に混合した後、−軸又は多軸
混練押出機、ロール、バンバリーミキサ−等で混練する
などである。
本発明においては、混線、望ましくはその後の成形加工
工程全般に亘って一定の粘度比下にコントロールする必
要がある。溶融混線あるいは成形加工の段階で著しい高
温に曝されて劣化したり、加水分解によって分子量が低
下したりして、結晶性樹脂の粘度が極端に低下すると、
粘度比は2を超えることがらや、その場合には望ましい
高次構造が失なわれる。このように劣化し易い結晶性樹
脂を扱う場合には、使用条件に合わせて劣化防止用添加
剤を増量したり、溶融混練あるいは成形加工時に樹脂が
曝される雰囲気を不活性気体(例えば窒素)でシールし
たね、又PEaのような加水分解性の樹脂では充分予備
乾燥を行なう等の配慮が必要となる。逆に例えばPPと
ポリカーボネー)(PC)の組合せにおいては、あえて
PCを予備乾燥することなく溶融混線時に積極的に分子
量低下を起こさせてPCとPPの粘度比を2以下に制御
するのも有効である。
更に、非晶性樹脂の粘度を低下させる方法として、例え
ばPPEにポリスチレンや可塑剤を添加したり、あるい
は結晶性樹脂の粘度を増大させる方法として、溶融混線
時に微架橋を行なったりすることもでき、両成分の粘度
比が2以下となる方法であれば自由に選択できる。
また、本発、明による樹脂混合組成物には、本発明の目
的を損わない範囲で、必要に応じて熱可塑性以外の樹脂
成分、エラストマー、添加剤、顔料、有機・無機フィラ
ー等を添加することもできる。
こうして得られた熱可塑性樹脂複合体は、結晶性樹脂の
中に、非晶性樹脂が分散し、該非晶性樹脂同志がブリ・
ツジングあるいは網目構造組織をとる。
(以下余白) (参考例) 表1.予備実験に使った材料 註)  1> PEsは、105℃、8時間予備乾燥し
たものを使用した。
2)、インストロンキャピラリーレオメータ−によるつ
詳細は4−a−t)項に記す。
3)、ポリプロピレンにグリシジルメタアクリレート(
GMA)をグラフトしたもの。
5)スチレンとグリシジルメタアクリレート(GMA)
との共重合体4)、スチ咋と無水マレイン酸の共重合体
。無水マレイン酸含量8重量%。
表2 予備実験に用いた材料組合せ 註 1)重量パーセント 2)主材料の合計100重量部に対する添加重量部 a 実施例 6−L  試料 以下の実施例で用いた試料は次のとおりである。
1)、PP 三菱油化製ppホiポリマーMA8゜ 6−3項に記載の測定法による溶融粘度1×10  p
olse 2)、PPE 三菱油化試作ポリ−2,6−シメチルー1.4−フェニ
レンエーテル。同じ< 溶M 粘度0.4 Xl 03
、0.9X10’ 、 2.OX 10”および10 
X 10  poxseの4種。
3)、PEi 日本ユニベット製ポリエチレフテレフタレー)RT−5
60゜同じく溶融粘度4X103poise (但し、
105℃、8時間乾燥したもの) 6−2  サンプルの調整法 試料合計的8002を東側精密工業製多軸混練機EK−
2X−1000にて、280℃、ロータ−回転数2 O
rpmで2分間予備混練の後、ローター回転数を10 
Orpmに上げて更に5分間混練した。とくに註釈をつ
けない限し、混線に先立って、混線機内は、10Tor
r以下の減圧にした後、窒素ガスを送入し完全に窒素置
換した。
混練終了後、混合組成物を粉砕して粒状とし、名製品作
所製M40A−8J型射出成形機を用いて曲げ弾性率及
び耐油性測定用の試験片を成形した。
6−1 測定及び評価法 以下の実施例中の各物性値は、次の条件にて測定及び評
価した。
1)、溶融粘度 インストロン キャピラリー レオメータ−(オリフィ
スの寸法;長で1インチ、直径0.03インチ、L/D
=33)を用い、280℃、剪断速度103Bee−、
”における溶融粘度(poise )を測定した。
2)0分散形態 成形品の一部を切9取り、日立製作新製HH8−2R型
走査型電子顕微鏡により観察した。
3)0曲げ弾性率 I S OR178−1974Procedure 1
2(JIS  K7203)に準拠して、インストロン
試験機を用いて80℃での曲げ弾性率を測定した。
4)、耐油性 ベルゲンの1/41円治具(エスピーイージャーナル、
1962年、p、667 )に試片を固定し、ヘプタン
とトルエンの9対1混合溶媒中に3分間浸漬したときの
応力割れ部位の最小歪み量にて評価した。試片の厚みは
2■とした。
6−4 実施例 〈実施例1〜3〉 溶融粘度10×10.2×10 及び0.7×1030
PPEのそれぞれ70重量うとpp(溶融粘度lXl0
  )30重量%の総量100重量部に対して、表1に
記載の相溶化剤(a)及び(b)を各々15重量部を6
−2項に記載の方法でサンプル調整し、表3の物性測定
結果を得た。
PPHの組成比70重Wk%においては、PPEとPP
の粘度比が2以下のとき、分散相であるPPEが一部連
続相化し、耐油性の著しい低下を見ることなく、高温で
の弾性率が著しく改良された。
〈実施例4〜6〉 PPEとPPの組成比を60対40にした他は実施例1
〜3と全く同様の実験を行ない、表4の結果を得た。
(以下余白) PPEの組成比60重量%においても、70重量%のと
きとはソ同様の順向が見られた。
〈実施例7〜9〉 PPEとPPの組成比を50対50にした他は実施例1
〜6と全く同様の実験を行ない、宍5の結果を得た。
(以下余白) 〈実施例1O−11) 溶融粘度10 X 10” 及び2X103のPPEの
それぞれ60重f%と予備乾燥したPE5(予備乾燥後
の溶融粘度6X10  )40重量%の痣量Zoo重量
部に対して、表1に記載の相溶化剤(c)を20重量部
を6−2項記載の方法でサンプル調整し、表6の物性測
定結果を得た。
(以下余白) 実施例10において、PPEとPEaの粘度比が2以下
であるにも拘らず、連続した分散相が得られなかったの
で、PPE及びPEsをそれぞれ単独で6−2項記載の
混線機を用いて混線の後、溶融粘度を測定したところ、
それぞれ9X103及び3×10 であり、粘度比は3
であった。
〈実施例12〜13〉 溶融粘度0.9 X 10” 及び0.4 X 103
  のPPEのそれぞれ60重量%と予備乾燥しないP
Ea(溶融粘度は発泡のため測定できず。カールフィッ
シャー法による水分含量0.26%)40重陸%を用い
て、実施例10〜11と同様の方法で実験を行ない、表
7の結果を得た。但し本実施例に限ゆ、混線機内の窒素
置換を行なわなかった。
(以下余白) 実施例12及び13において、溶融混練後の両材料の溶
融粘度がどのようになっているかを確認するため、PP
E及びPEsをそれぞれ単独で6−2項記載の混練機を
用いて窒素置換なしで混線の後、溶融粘度を測定したと
ころ、実施例12で用いたP P E−1実施例13で
用いたPPE及びPE8の溶融粘度は、それぞれ0.9
 X 103.0.4×10 及び0.2 X 10 
 polseであり、従って実施例12及び13におけ
る粘度比はそれぞれ4.5及び2であった。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続相を形成する結晶性樹脂と、分散相を形成する非晶
    性樹脂を溶融混練して連続相と分散相を有する熱可塑性
    樹脂複合体を製造する方法において、非晶性樹脂の粘度
    と結晶性樹脂の粘度の比が2以下である条件下で溶融混
    練することによつて、分散相の少なくとも一部が連続し
    た構造とすることを特徴とする熱可塑性樹脂複合体の製
    造法
JP26044086A 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合体の製造法 Pending JPS63113075A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26044086A JPS63113075A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合体の製造法
DE19873784305 DE3784305T2 (de) 1986-10-31 1987-10-29 Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen harzverbundstoffes.
EP19870115904 EP0265946B1 (en) 1986-10-31 1987-10-29 Process for producing thermoplastic resin composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26044086A JPS63113075A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113075A true JPS63113075A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17347964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26044086A Pending JPS63113075A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂複合体の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0265946B1 (ja)
JP (1) JPS63113075A (ja)
DE (1) DE3784305T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298503A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 図柄転写印刷用接着シート
JP4639442B2 (ja) * 2000-08-25 2011-02-23 東レ株式会社 樹脂構造体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品。
JP2017114081A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭化成株式会社 繊維強化複合体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833219A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung feindisperser polymermischungen
JP2593532B2 (ja) * 1988-10-28 1997-03-26 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081424A (en) * 1976-06-07 1978-03-28 Shell Oil Company Multicomponent polyolefin - block copolymer - polymer blends
CA1098237A (en) * 1977-05-05 1981-03-24 William P. Gergen Compositions containing hyrogenated block copolymers and engineering thermoplastic resins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298503A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 図柄転写印刷用接着シート
JP4639442B2 (ja) * 2000-08-25 2011-02-23 東レ株式会社 樹脂構造体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品。
JP2017114081A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 旭化成株式会社 繊維強化複合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265946A2 (en) 1988-05-04
DE3784305T2 (de) 1993-07-29
EP0265946A3 (en) 1990-05-16
DE3784305D1 (de) 1993-04-01
EP0265946B1 (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1980000349A1 (en) Heat-resistant molding resin composition
TW201211139A (en) Starch-based thermoplastic composites
CN102993566A (zh) 一种相容化聚苯醚聚丙烯树脂组合物及其制备方法
JPH03195758A (ja) ポリカーボネートと、pctgと、absとのポリマーブレンド
JPS63113075A (ja) 熱可塑性樹脂複合体の製造法
JPH0341104B2 (ja)
EP2941450A2 (en) Blends of polyphenylsulfones and polyphenylene sulfides
JPH0737562B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4956422A (en) Blends of polyphenylene ether and modified polyesters
EP2941459A2 (en) Blends of polysulfones and polyphenylene sulfides
JPS63126710A (ja) 熱可塑性樹脂複合体の成形法
JP3163985B2 (ja) 新規なポリマーブレンド組成物
JPS6333507B2 (ja)
JPS63126709A (ja) 熱可塑性樹脂複合体の成形方法
JPH04170466A (ja) Pps樹脂を含む樹脂組成物
JP3038794B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04285658A (ja) 多相樹脂組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0673290A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812832A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN115895165A (zh) 一种制备具有优异综合性能聚甲醛新材料的方法
JPH07126501A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH05239348A (ja) ポリマー組成物及びその製造方法
JP2023066346A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、成形品および成形品の製造方法