JPH07126501A - ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07126501A
JPH07126501A JP27581393A JP27581393A JPH07126501A JP H07126501 A JPH07126501 A JP H07126501A JP 27581393 A JP27581393 A JP 27581393A JP 27581393 A JP27581393 A JP 27581393A JP H07126501 A JPH07126501 A JP H07126501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
pbt
block copolymer
polybutylene terephthalate
modified block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27581393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250769B2 (ja
Inventor
Haruhisa Masuda
晴久 増田
Satoshi Kinoshita
敏 木下
Toshiro Taniguchi
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP27581393A priority Critical patent/JP3250769B2/ja
Priority to US08/178,656 priority patent/US5393837A/en
Priority to EP94100787A priority patent/EP0607961B1/en
Priority to DE69418068T priority patent/DE69418068T2/de
Priority to US08/274,040 priority patent/US5439976A/en
Publication of JPH07126501A publication Critical patent/JPH07126501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250769B2 publication Critical patent/JP3250769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性および溶融流動性(成形性)の両方
に優れたポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物を提
供する。 【構成】 本発明は、特定の樹脂組成物とポリブチレン
テレフタレートとを溶融混練して得られるポリブチレン
テレフタレート系樹脂組成物である。その特定の樹脂組
成物とは、ポリブチレンテレフタレートの重縮合反応
を、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと水添された共
役ジエン重合体ブロックとからなる末端水酸基含有ブロ
ック共重合体の存在下に行って得られた樹脂組成物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリブチレンテレフタ
レート系樹脂と特定の変性ブロック共重合体とを主成分
とするポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物に関す
るものである。該ポリブチレンテレフタレート系樹脂組
成物は耐衝撃性および溶融流動性(成形性)に優れ、電
気・電子部品、自動車用部品などの素材として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート系樹脂はそ
の優れた成形加工性、耐熱性、耐薬品性、強伸度等の諸
性質を活かして電気・電子部品、自動車用部品などの幅
広い分野で使用されている。しかしながら、ポリブチレ
ンテレフタレート系樹脂は衝撃強度が低いという欠点が
あり、この改良が望まれている。ポリブチレンテレフタ
レート系樹脂の耐衝撃性の改良方法として、ポリブチレ
ンテレフタレート系樹脂にエラストマーを混合すること
が提案されている(例えば、特公昭46−5224号公
報、特公昭46−5225号公報、特公昭46−522
7号公報、特公昭46−32866号公報など参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】異種の重合体を混合し
て樹脂組成物とする場合、一般に、相溶性の良いものの
組合せは極めて少ない。上記のポリブチレンテレフタレ
ート系樹脂にエラストマーを混合した樹脂組成物におい
ても、多くの場合、相溶性の悪さに起因する不均一性、
相間剥離等の問題が生じ、ポリブチレンテレフタレート
系樹脂の耐衝撃性の改良にはあまり効果がないのが実情
である。本発明の目的は、ポリブチレンテレフタレート
系樹脂で不足している耐衝撃性が大幅に改善され、かつ
溶融流動性(成形性)、伸度等のポリブチレンテレフタ
レート系樹脂本来の優れた性能が高水準で保持されてい
るポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち本発明は、(1)ポリブチレンテレフタレート系
樹脂の重縮合反応を、ビニル芳香族化合物単位を主体と
するモノマー単位からなる重合体ブロックAと共役ジエ
ン単位を主体とするモノマー単位からなり、かつ水添さ
れている重合体ブロックBとからなり、末端に水酸基を
有する変性ブロック共重合体の存在下に行うことにより
得られた樹脂組成物および(2)ポリブチレンテレフタ
レート系樹脂を溶融条件下に混合することにより得られ
ることを特徴とするポリブチレンテレフタレート系樹脂
組成物である。
【0005】本発明において、ポリブチレンテレフタレ
ート系樹脂(以後「PBT系樹脂」という)とは、テレ
フタル酸またはそのエステル形成性誘導体(メチルエス
テル、エチルエステルなどの低級アルキルエステルな
ど)から主としてなる酸成分と、1,4−ブタンジオー
ルから主としてなるジオール成分とを反応させて得られ
るポリエステルを意味し、その代表例としてポリブチレ
ンテレフタレート(以後「PBT」という)が挙げられ
る。
【0006】PBT系樹脂を製造するための酸成分は、
テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体のみから
なっていてもよいが、必要に応じて、少量(通常20モ
ル%以下)の他の酸成分を含んでいてもよい。そのよう
な併用し得る酸成分の例としては、イソフタル酸、フタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフ
タレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)
メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸などの芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族
ジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸;これらのジカルボン酸のエステル形成性誘導
体(メチルエステル、エチルエステル等の低級アルキル
エステルなど)などが挙げられる。これらの併用し得る
酸成分は1種のみでもよく、2種以上でもよい。
【0007】また、PBT系樹脂を製造するためのジオ
ール成分は、1,4−ブタンジオールのみからなってい
てもよいが、必要に応じて、少量(通常20モル%以
下)の他のジオール成分を含んでいてもよい。そのよう
な併用し得るジオール成分の例としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−
ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオールなどの炭素数2〜10の脂肪族ジオ
ール;ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどの分子量6000以下のポリアルキレン
グリコールなどを挙げることができる。これらの併用し
得るジオール成分は1種のみでもよく、2種以上でもよ
い。
【0008】さらに、PBT系樹脂はその特性に大きな
悪影響を受けないかぎり、例えばグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの三官能以上のモノマー成分を
少量含んでいてもよい。
【0009】本発明において使用する変性ブロック共重
合体は、ビニル芳香族化合物単位を主体とするモノマー
単位からなる重合体ブロックAと、共役ジエン単位を主
体とするモノマー単位からなり、かつ少なくとも部分的
に水添されている重合体ブロックBとからなり、しかも
分子主鎖末端に水酸基を有する。変性ブロック共重合体
は、その分子中に、重合体ブロックAと重合体ブロック
Bとをそれぞれ少なくとも1個含有するが、重合体ブロ
ックAを2個以上含有していることが好ましい。
【0010】ビニル芳香族化合物単位は、水添前のブロ
ック共重合体の重量に基づいて10〜90重量%の割合
で含有されていることが好ましい。ビニル芳香族化合物
単位の割合が、水添前のブロック共重合体の重量に基づ
いて10重量%以上である場合には本発明のPBT系樹
脂組成物の耐熱性が良好であり、一方、90重量%以下
である場合には該組成物の耐衝撃性が特に良好である。
変性ブロック共重合体におけるビニル芳香族化合物単位
の割合を、水添前のブロック共重合体の重量基準で20
〜70重量%にするのが特に好ましい。
【0011】また、変性ブロック共重合体の重合体ブロ
ックBにおける不飽和度は、10%以下であることが好
ましい。重合体ブロックBが不飽和度10%以下に水添
されている場合には、PBT系樹脂組成物およびそれか
ら得られる成形体において粘着性の発現を防止すること
ができるので、PBT系樹脂組成物および成形体の取扱
い上、好都合である。
【0012】変性ブロック共重合体としては、例えば、
次の各式で示されるものが挙げられる。 (X−Y)k−OH (Y−X)l−OH X−(Y−Z)m−OH Y−(X−Y)n−OH (各式中、XおよびZはそれぞれ重合体ブロックAを表
し、Yは重合体ブロックBを表し、k、l、mおよびn
はそれぞれ1以上の整数を表し、OHは水酸基を表
す。)変性ブロック共重合体における重合体ブロックA
と重合体ブロックBとの反復数k、l、mおよびnは、
通常、それぞれ1〜5の範囲内であることが好ましい。
【0013】変性ブロック共重合体として特に好ましい
のは、式X−Y−Z−OH(式中、X、Y、ZおよびO
Hは前記定義のとおりである。)で示される変性トリブ
ロック共重合体である。この変性トリブロック共重合体
を使用した場合には、本発明のPBT系樹脂組成物は特
に優れた耐衝撃性を発揮する。
【0014】重合体ブロックA中のビニル芳香族化合物
単位を与えるビニル芳香族化合物としては、スチレン;
αーメチルスチレン;o−、m−、またはp−メチルス
チレン;2,4−ジメチルスチレン;ビニルナフタレ
ン;ビニルアントラセンなどを挙げることができ、その
中でもスチレンおよび/またはα−メチルスチレンが好
ましい。重合体ブロックAは1種類のビニル芳香族化合
物単位のみから構成されていても、2種類以上のビニル
芳香族化合物単位から構成されていてもよい。
【0015】また、重合体ブロックB中の共役ジエン化
合物単位を与える共役ジエン化合物としては、イソプレ
ン、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−
ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエ
ンなどが挙げられ、この中でも、1,3−ブタジエンお
よび/またはイソプレンが好ましい。重合体ブロックB
は1種類の共役ジエン化合物単位のみから構成されてい
ても、2種類以上の共役ジエン化合物単位から構成され
ていてもよい。重合体ブロックBが2種類以上の共役ジ
エン化合物単位(例えば、ブタジエン単位とイソプレン
単位)から構成されている場合には、各単位の配置はラ
ンダム状、ブロック状、テーパーブロック状のいずれの
形態になっていてもよい。
【0016】変性ブロック共重合体の水酸基は重合体ブ
ロックAの末端および重合体ブロックBの末端のいずれ
に位置していてもよいが、ハードブロックである重合体
ブロックAの末端に位置していることが好ましい。変性
ブロック共重合体の末端水酸基の含有量は、平均して、
1分子当たり0.5個以上であることが好ましく、0.
7〜2個の範囲内であることがより好ましい。末端水酸
基を全く含有していないブロック共重合体をPBT系樹
脂の重合反応系に存在させても、得られる樹脂組成物中
に分散する該ブロック共重合体の粒子径が大きく、その
結果、耐衝撃性の良好なPBT系樹脂組成物が得られな
い。
【0017】重合体ブロックAの数平均分子量は500
0〜50000の範囲にあるのが好ましい。重合体ブロ
ックBの数平均分子量は10000〜100000の範
囲にあるのが好ましい。さらに、変性ブロック共重合体
の数平均分子量は、15000〜150000の範囲に
あるのが好ましい。なお、使用する変性ブロック共重合
体は1種類のみであってもよく、2種類以上であっても
よい。
【0018】本発明のPBT系樹脂組成物は、(1)P
BT系樹脂の重縮合反応を、ビニル芳香族化合物単位を
主体とするモノマー単位からなる重合体ブロックAと共
役ジエン単位を主体とするモノマー単位からなり、かつ
水添されている重合体ブロックBとからなり、末端に水
酸基を有する変性ブロック共重合体の存在下に行うこと
により得られた樹脂組成物(以後「前駆樹脂組成物」と
いう)と(2)PBT系樹脂とを溶融条件下に混合する
ことによって製造される。該前駆樹脂組成物は、PBT
系樹脂が得られる重縮合反応を、該反応系において変性
ブロック共重合体が混練されるような条件で行うことに
よって製造される。すなわち前駆樹脂組成物は、変性ブ
ロック共重合体を添加する以外は、通常のPBT系樹脂
の合成におけると同様の任意の方法で製造される。採用
し得るPBT系樹脂の合成方法の代表例としては、ジカ
ルボン酸成分がテレフタル酸のようなジカルボン酸の場
合はグリコールとのエステル化反応を行い、またテレフ
タル酸ジメチルのようなジカルボン酸エステルの場合は
グリコールとのエステル交換反応を行い、該エステル化
反応またはエステル交換反応により得られた生成物を、
次に高温、減圧下で重縮合反応に供する方法が挙げられ
る。ここで、変性ブロック共重合体は、PBT系樹脂を
製造するための重縮合反応が完了するまでの時期に添加
される。変性ブロック共重合体の添加時期は、該PBT
系樹脂の重縮合反応が完了するまでの時期であれば、特
に制限されることなく、例えば、エステル化反応前、エ
ステル化反応中、エステル交換反応前、エステル交換反
応中、重縮合反応前、重縮合反応中等の任意の時期でよ
い。該前駆樹脂組成物の製造においては、PBT系樹脂
の合成反応系に添加する変性ブロック共重合体の量を、
該変性ブロック共重合体を添加しない場合におけるPB
T系樹脂の理論生成量との相対値(PBT系樹脂の理論
生成量/変性ブロック共重合体の添加量の重量比)にお
いて、96/4〜40/60の範囲内とすることが好ま
しく、95/5〜60/40の範囲内とすることがより
好ましい。変性ブロック共重合体の添加量が多すぎる
と、得られるPBT系樹脂組成物はPBT系樹脂が本来
有する耐熱性、成形性、強伸度等の優れた諸性能を喪失
することがあり、逆に少なすぎると、耐衝撃性の改善が
不十分となることがある。
【0019】上記の前駆樹脂組成物は、その製造法に由
来して、主としてPBT系樹脂よりなるマトリックス樹
脂中に、主として変性ブロック共重合体よりなる微小粒
子が分散して存在している構成を有する。主として変性
ブロック共重合体よりなる粒子の平均粒子径は、通常
1.0μm以下であり、耐衝撃性に特に優れたPBT系
樹脂組成物が得られることから、0.01〜0.7μm
の範囲内であることが好ましい。なお前駆樹脂組成物
は、使用した変性ブロック共重合体の一部がPBT系樹
脂の合成反応系で反応した結果生成したと推定される、
変性ブロック共重合体とPBT系樹脂との共重合体を少
量含有している。
【0020】前駆樹脂組成物は、変性ブロック共重合体
存在下におけるPBT系樹脂の重合反応が十分に行われ
た場合には、高い耐衝撃性を発揮することが可能となる
が、その反面、PBT系マトリックス樹脂の固有粘度の
上昇に起因して、溶融流動性(成形性)が低下する傾向
がある。本発明のPBT系樹脂組成物は、前駆樹脂組成
物とPBT系樹脂とが溶融条件下に混合されたものであ
るので、該前駆樹脂組成物の溶融流動性(成形性)の不
足がPBT系樹脂の混合により改善される結果、優れた
耐衝撃性と溶融流動性(成形性)とを両立させることが
できる。PBT系樹脂の固有粘度(フェノール/テトラ
クロロエタンの等重量混合物を溶媒として30℃で測
定)が0.95dl/g以上であるような前駆樹脂組成
物は、通常、極めて優れた耐衝撃性を発揮し得るもの
の、溶融流動性(成形性)の低下が顕著となるので、か
かるPBT系樹脂の固有粘度が0.95dl/g以上で
ある前駆樹脂組成物と固有粘度が0.90dl/g以下
のPBT系樹脂とを溶融混練して得られるPBT系樹脂
組成物では、本発明の効果が特に顕著に発揮される。
【0021】前駆樹脂組成物とPBT系樹脂とを溶融条
件下に混合した場合には、該PBT系樹脂は前駆樹脂組
成物中に含有されていたPBT系樹脂と均一なマトリッ
クス相を形成し、また主として変性ブロック共重合体よ
りなる粒子は、その微小な粒子径を維持するかまたはさ
らに微細化される。したがって、本発明のPBT系樹脂
組成物は、通常、主として2種以上のPBT系樹脂より
なるマトリックス樹脂中に、主として変性ブロック共重
合体よりなる平均粒子径1.0μm以下の粒子が分散し
て存在している構成を有する。主として変性ブロック共
重合体よりなる粒子の平均粒子径は、耐衝撃性の点か
ら、0.01〜0.7μmの範囲内であることが好まし
い。なお本発明のPBT系樹脂組成物は、少量の成分と
して、変性ブロック共重合体とPBT系樹脂との共重合
体を含有している。
【0022】本発明のPBT系樹脂組成物を製造するた
めの前駆樹脂組成物とPBT系樹脂との溶融条件下にお
ける混合方法としては、特に制限されることなく、任意
の方法を採用することができる。例えば、本発明のPB
T系樹脂組成物は、単軸押出機、二軸押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサー等の混練機を使用して、前駆樹
脂組成物、PBT系樹脂および必要に応じて他の添加剤
を、同時にまたは逐次に溶融混練することによって製造
される。また本発明のPBT系樹脂組成物は、予め製造
したPBT系樹脂を、前駆樹脂組成物が形成された重縮
合反応終了時に添加して、両者を重合槽の中で溶融混練
することによって製造することもできる。
【0023】本発明のPBT系樹脂組成物においては、
前駆樹脂組成物中のPBT系樹脂および溶融混合された
PBT系樹脂の合計重量と変性ブロック共重合体の重量
の比(PBT系樹脂の合計重量/変性ブロック共重合体
の重量の比)において、97/3〜65/35となる割
合で含有されていることが好ましい。変性ブロック共重
合体の含有率が高すぎると、PBT系樹脂が本来有する
優れた耐熱性、成形性等を発現することができなくなる
ことがあり、一方、含有率が低すぎると、耐衝撃性が不
十分となる。
【0024】本発明のPBT系樹脂組成物には、酸化防
止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、結晶化核剤、結晶
化促進剤、着色剤、難燃剤、補強剤、充填剤、離型剤、
可塑剤、帯電防止剤、耐加水分解防止剤、接着助剤、粘
着剤、その他のポリマーなどが任意に含まれていてもよ
い。
【0025】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるも
のではない。なお、使用した変性ブロック共重合体は、
以下の略号で示す。
【0026】EPS−OH:ポリスチレンブロック末端
に水酸基を有する、水添ポリイソプレンブロック(数平
均分子量:20000)/ポリスチレンブロック(数平
均分子量:10000)のジブロック体(水酸基含量:
0.8個/分子;水添前の変性ブロック共重合体基準で
のスチレン単位含量:33重量%;水添ポリイソプレン
ブロック基準の不飽和度:5%;数平均分子量:300
00)SEBS−OH:一方のポリスチレンブロック末
端に水酸基を有する、ポリスチレンブロック(数平均分
子量:6000)/水添ポリ(1,3−ブタジエン)ブ
ロック(数平均分子量:28000)/ポリスチレンブ
ロック(数平均分子量:6000)のトリブロック体
(水酸基含量:0.8個/分子;水添前の変性ブロック
共重合体基準でのスチレン単位含量:30重量%;水添
ポリ(1,3−ブタジエン)ブロック基準の不飽和度:
5%;数平均分子量:40000)SEPS−OH:一
方のポリスチレンブロック末端に水酸基を有する、ポリ
スチレンブロック(数平均分子量:6000)/水添ポ
リイソプレンブロック(数平均分子量:28000)/
ポリスチレンブロック(数平均分子量:6000)のト
リブロック体(水酸基含量:0.8個/分子;水添前の
変性ブロック共重合体基準でのスチレン単位含量:30
重量%;水添ポリイソプレンブロック基準の不飽和度:
5%;数平均分子量:40000)
【0027】参考例で得られた前駆樹脂組成物およびP
BT、実施例で得られたPBT系樹脂組成物、ならびに
比較例で得られたPBTの評価は、下記の測定方法によ
り行った。
【0028】(1)PBT、前駆樹脂組成物中のPBT
およびPBT系樹脂組成物中のPBTの固有粘度の測
定:フェノール/テトラクロロエタン(重量比:1/
1)の混合溶媒中、30℃の条件において測定した。 (2)PBT系樹脂組成物およびPBTの耐衝撃性の評
価:射出成形品を用いてJIS K 7110に準じ
て、23℃でノッチ付きアイゾット衝撃強度の測定を行
った。 (3)PBT系樹脂組成物およびPBTの伸度の測定:
射出成形品を用いてJIS K 7113に準じて伸度
を測定した。 (4)PBT系樹脂組成物およびPBTの溶融粘度の測
定:東洋精機(株)製のキャピログラフを用いて、温度
250℃、せん断速度1000秒-1の条件下で溶融粘度
を測定した。本条件において、2500ポイズ以下の溶
融粘度を有する場合には、成形に適した溶融流動性を有
すると判断し得る。 (5)前駆樹脂組成物およびPBT系樹脂組成物におけ
る変性ブロック共重合体粒子の平均寸法の測定:試験片
の一部を破断し、粒子状で分散している変性ブロック共
重合体をトルエンで抽出した後、走査型電子顕微鏡を用
いて破断面を観察した。この破断面の画像処理により平
均粒子径を求めた。
【0029】(参考例1)前駆樹脂組成物(a−1)の
製造 テレフタル酸ジメチル76.6重量部、1,4−ブタン
ジオール42.6重量部およびテトライソプロピルチタ
ネート0.03重量部を反応槽に仕込み(PBTの理論
生成量:87重量部)、常圧下に170℃から230℃
まで徐々に昇温しながら加熱してエステル交換反応を行
い、メタノールが24.4重量部留出した時点でエステ
ル交換反応を停止した。その後、EPS−OHの13重
量部を添加し、次いで、系を減圧にして重縮合反応系に
移行させた。すなわち、約30分を要して、反応温度を
230℃から250℃に昇温させ、かつ圧力を常圧から
0.2mmHgの圧力まで減じた。この反応温度および
圧力の下で、約60分を要して重縮合反応を行った。次
に、反応槽に窒素ガスを供給して系を常圧に戻すことに
より重縮合反応を停止させ、前駆樹脂組成物(a−1)
を得た。該前駆樹脂組成物は、主としてPBTからなる
マトリックス中に、主としてEPS−OHからなる平均
粒子径0.3μmの粒子が均一に分散している構造を有
していた。また該前駆樹脂組成物中に含まれるPBTの
固有粘度は、1.01dl/gであった。
【0030】(参考例2)前駆樹脂組成物(a−2)の
製造 EPS−OHの代わりにSEBS−OHを、PBTの理
論生成量/SEBS−OHの添加量の重量比が87/1
3となる量で添加した以外は参考例1と同様にして、エ
ステル交換反応および重縮合反応を行った。得られた前
駆樹脂組成物(a−2)は、主としてPBTからなるマ
トリックス中に、主としてSEBS−OHからなる平均
粒子径0.3μmの粒子が均一に分散している構造を有
していた。また該前駆樹脂組成物中に含まれるPBTの
固有粘度は、1.01dl/gであった。
【0031】(参考例3)前駆樹脂組成物(a−3)の
製造 EPS−OHの代わりにSEPS−OHを、PBTの理
論生成量/SEPS−OHの添加量の重量比が87/1
3となる量で添加した以外は参考例1と同様にして、エ
ステル交換反応および重縮合反応を行った。得られた前
駆樹脂組成物(a−3)は、主としてPBTからなるマ
トリックス中に、主としてSEPS−OHからなる平均
粒子径0.3μmの粒子が均一に分散している構造を有
していた。また該前駆樹脂組成物中に含まれるPBTの
固有粘度は、1.01dl/gであった。
【0032】(参考例4)前駆樹脂組成物(a−4)の
製造 SEPS−OHの添加量をPBTの理論生成量/SEP
S−OHの添加量の重量比が80/20となる割合に変
更した以外は参考例3と同様にして、エステル交換反応
および重縮合反応を行った。得られた前駆樹脂組成物
(a−4)は、主としてPBTからなるマトリックス中
に、主としてSEPS−OHからなる平均粒子径0.3
μmの粒子が均一に分散している構造を有していた。ま
た該前駆樹脂組成物中に含まれるPBTの固有粘度は、
0.97dl/gであった。
【0033】(参考例5)PBT(b−1)の製造 テレフタル酸ジメチル88重量部、1,4−ブタンジオ
ール49重量部およびテトライソプロピルチタネート
0.035重量部を反応槽に仕込み、常圧下に170℃
から230℃まで徐々に昇温しながら加熱してエステル
交換反応を行い、メタノールが28重量部留出した時点
でエステル交換反応を停止した。その後、系を減圧にし
て重縮合反応系に移行させた。すなわち、約30分を要
して、反応温度を230℃から250℃に昇温させ、か
つ圧力を常圧から0.2mmHgの圧力まで減じた。こ
の反応温度および圧力の下で、約45分を要して重縮合
反応を行った。次に、反応槽に窒素ガスを供給して系を
常圧に戻すことにより重縮合反応を停止させることによ
り、PBT(b−1)を得た。得られたPBTの固有粘
度は、0.80dl/gであった。
【0034】(参考例6)PBT(b−2)の製造 250℃、0.2mmHgでの重縮合時間を約45分か
ら約50分に変更する以外は参考例5と同様にしてエス
テル交換反応および重縮合反応を行い、固有粘度0.8
5dl/gのPBT(b−2)を得た。
【0035】(実施例1〜5)PBT系樹脂組成物の製
造 参考例1〜6で得られた前駆樹脂組成物およびPBT
(いずれもペレット状のもの)を、ヘンシェルミキサー
を用いて予備混合し、続いて、二軸押出機でシリンダー
温度250℃の条件下に溶融混練することにより、PB
T系樹脂組成物を得た。このPBT系樹脂組成物を用い
てシリンダー温度250℃、金型温度50℃で射出成形
した。得られた射出成形品を物性評価に使用した。使用
した前駆樹脂組成物およびPBTの種類ならびにこれら
の混合割合を下記の表1に示す。また、得られたPBT
系樹脂組成物の評価結果を下記の表2に示す。
【0036】
【表1】
【0037】なお、得られたPBT系樹脂組成物は、い
ずれも、主としてPBTからなるマトリックス中に、主
として変性ブロック共重合体からなる平均粒子径0.3
μmの粒子が均一に分散している構造を有していた。
【0038】(比較例1)PBTの製造 250℃、0.2mmHgでの重縮合時間を約45分か
ら約55分に変更する以外は参考例5と同様にしてエス
テル交換反応および重縮合反応を行い、固有粘度0.9
3dl/gのPBTを得た。得られたPBTを実施例1
におけると同様に評価した。その結果を下記の表2に示
す。
【0039】
【表2】
【0040】なお、上記表2中の「PBT/変性ブロッ
ク共重合体の重量比」におけるPBTの重量は、溶融混
合に使用した前駆樹脂組成物およびPBTから導入され
たPBTの合計重量である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、耐衝撃性および溶融流
動性(成形性)の両方に優れたPBT系樹脂組成物が提
供される。該樹脂組成物は、その特徴を活かして、電気
・電子部品、自動車用部品などの素材として幅広い用途
に使用され得る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ポリブチレンテレフタレート系樹
    脂の重縮合反応を、ビニル芳香族化合物単位を主体とす
    るモノマー単位からなる重合体ブロックAと共役ジエン
    単位を主体とするモノマー単位からなり、かつ水添され
    ている重合体ブロックBとからなり、末端に水酸基を有
    する変性ブロック共重合体の存在下に行うことにより得
    られた樹脂組成物および(2)ポリブチレンテレフタレ
    ート系樹脂を溶融条件下に混合することにより得られる
    ことを特徴とするポリブチレンテレフタレート系樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 (1)主として2種以上のポリブチレン
    テレフタレート系樹脂よりなるマトリックス樹脂中に、
    (2)主としてビニル芳香族化合物単位を主体とするモ
    ノマー単位からなる重合体ブロックAと共役ジエン単位
    を主体とするモノマー単位からなり、かつ水添されてい
    る重合体ブロックBとからなり、末端に水酸基を有する
    変性ブロック共重合体よりなる平均粒子径1.0μm以
    下の粒子が分散して存在していることを特徴とするポリ
    ブチレンテレフタレート系樹脂組成物。
JP27581393A 1993-01-21 1993-11-04 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3250769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27581393A JP3250769B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
US08/178,656 US5393837A (en) 1993-01-21 1994-01-07 Polyester composition and process for producing the same
EP94100787A EP0607961B1 (en) 1993-01-21 1994-01-20 Polyester composition and process for producing the same
DE69418068T DE69418068T2 (de) 1993-01-21 1994-01-20 Polyesterzusammensetzung und deren Herstellungsverfahren
US08/274,040 US5439976A (en) 1993-01-21 1994-07-12 Polyester composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27581393A JP3250769B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126501A true JPH07126501A (ja) 1995-05-16
JP3250769B2 JP3250769B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17560782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27581393A Expired - Fee Related JP3250769B2 (ja) 1993-01-21 1993-11-04 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013801A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Kuraray Co., Ltd. Procede de production de composition de resine thermoplastique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013801A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Kuraray Co., Ltd. Procede de production de composition de resine thermoplastique

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250769B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0607961B1 (en) Polyester composition and process for producing the same
JP3250769B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP3371034B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3434031B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP3676014B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP0798331B1 (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JPH02170852A (ja) ポリフェニレンエーテルと変性ポリエステルのブレンド
JP3357180B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3618429B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3563169B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2680099B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JP2000136296A (ja) コネクター用樹脂組成物およびその用途
JPH04285658A (ja) 多相樹脂組成物
JP3310441B2 (ja) ポリエステル系重合体組成物
JPH11140299A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3562041B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、注入成形材料及びrtm成形方法
JPH06107926A (ja) 重合体組成物
JPH0812832A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09227766A (ja) 制振性ポリエステル系樹脂組成物およびその用途
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023041361A (ja) 成形品、成形品の製造方法および熱可塑性樹脂の流動性向上方法
JPH03185049A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリエステル樹脂の相溶化組成物
JPH06107925A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
TW202216887A (zh) 熱塑性樹脂組成物、彼之製法及使用彼製造的模製物件

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees