JP2000136296A - コネクター用樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

コネクター用樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JP2000136296A
JP2000136296A JP31269398A JP31269398A JP2000136296A JP 2000136296 A JP2000136296 A JP 2000136296A JP 31269398 A JP31269398 A JP 31269398A JP 31269398 A JP31269398 A JP 31269398A JP 2000136296 A JP2000136296 A JP 2000136296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
polyester
block copolymer
group
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31269398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Utazaki
憲一 歌崎
Kenji Komori
研司 小森
Jiro Kumaki
治郎 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31269398A priority Critical patent/JP2000136296A/ja
Publication of JP2000136296A publication Critical patent/JP2000136296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル系樹脂本来の優れた特性を損な
うことなく、良好な剛性・衝撃性・流動性をバランス良
く兼備し、コネクター用として好適な樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 ポリエステル系樹脂(A)100重量
部、ポリエステルセグメント(b1)とポリオレフィン
系重合体セグメント(b2)とからなるポリエステル系
ブロック共重合体(B)0.1〜80重量部、およびポ
リオレフィン(C)0.1〜80重量部を含有するコネ
クター用樹脂組成物である。ポリエステル系ブロック共
重合体(B)のポリオレフィン系重合体セグメント(b
2)は、水添または未水添の芳香族ビニルと共役ジエン
とからなるブロック共重合体であって、かつ、その分子
鎖末端に官能基を有するポリオレフィンから形成され
る。また、ポリオレフィン(C)は、エチレン単独重合
体またはエチレンと炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとの共重合体から形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系樹
脂、ポリエステル系ブロック共重合体およびポリオレフ
ィンからなるコネクター用樹脂組成物に関するものであ
り、剛性・衝撃性・流動性に優れ、とりわけ低温時の靭
性に優れているので、薄肉部の剛性・衝撃性・流動性・
低温時の靭性が要求されるワイヤーハーネスコネクター
用途に特に有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
は耐熱性、耐薬品性、電気的性質、成形性などに優れて
おり、ポリマー単独またはガラス繊維などの充填材や各
種の添加剤などを配合し、電気・電子部品、自動車部
品、機械部品などの種々の用途に広く用いられている。
しかしながら、ポリエステル系樹脂、特にポリブチレン
テレフタレート系樹脂は耐衝撃性や低温靭性が低いとい
う欠点がありその改善が望まれている。
【0003】ポリエステル系樹脂の耐衝撃性を改善する
目的で提案された従来技術としては、ポリエステル系樹
脂にゴム成分を混合した熱可塑性重合体組成物が知られ
ている(特公昭46−5224号公報、特公昭46−5
225号公報、特公昭46−4227号公報、特公昭4
6−32866号公報等)。しかしながら、一般にポリ
エステル系樹脂にゴム成分を配合した場合には、衝撃強
度は大幅に改善されるものの逆に剛性・流動性が大幅に
低下するという問題が生じる。
【0004】また、ポリエステルに変性ブロック共重合
体を共重合する方法が知られている(特開平7−173
269公報、特開平9−132699、特開平10−2
19039)。しかしながら、この方法では衝撃強度お
よび剛性はある程度改善されるものの低温時の靭性を改
良することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ポリ
エステル系樹脂本来の優れた特性を損なうことなく、良
好な剛性・衝撃性・流動性をバランス良く兼備し、コネ
クター用として好適な樹脂組成物を提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明のコネクター用樹脂組成物は、ポリエステ
ル系樹脂(A)100重量部、ポリエステルセグメント
(b1)とポリオレフィン系重合体セグメント(b2)
とからなるポリエステル系ブロック共重合体(B)0.
1〜80重量部、およびポリオレフィン(C)0.1〜
80重量部を含有することを特徴とする。
【0007】本発明は、ポリエステル系樹脂(A)に、
ポリエステルセグメント(b1)とポリオレフィン系重
合体セグメント(b2)とからなるポリエステル系ブロ
ック共重合体(B)、及び、ポリオレフィン(C)をそ
れぞれ特定割合で配合することにより、特に、そのポリ
エステル系ブロック共重合体(B)のポリオレフィン系
重合体セグメント(b2)を、水添または未水添の芳香
族ビニルと共役ジエンとからなるブロック共重合体であ
って、かつ、その分子鎖末端に官能基を有するポリオレ
フィン系重合体から形成されるものとし、また、そのポ
リオレフィン(C)をエチレン単独重合体またはエチレ
ンと炭素原子数が3〜20のα−オレフィンとの共重合
体とすることにより、ポリエステル系樹脂本来の優れた
剛性・流動性を維持したままで衝撃性を改良でき、とり
わけ低温靭性に優れたポリエステル成形品が得られるの
で、コネクター用として好適である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリエステル系樹
脂(A)、およびポリエステルセグメント(b1)形成
用ポリエステルとは、ジカルボン酸(あるいは、そのエ
ステル形成性誘導体)とジオール(あるいはそのエステ
ル形成性誘導体)とを主成分とする重合原料から、縮合
反応により得られる重合体ないしは共重合体あるいはこ
れらの混合物である。ポリエステル系樹脂(A)および
ポリエステルセグメント(b1)形成用ポリエステルと
は同種であっても異なっていてもよい。
【0009】上記ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p
−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボ
ン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカ
ンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸などの脂環式ジカルボン酸およびこれらのエステ
ル形成性誘導体などが挙げられる。
【0010】また、ジオール成分としては、炭素数2〜
20の脂肪族グリコールすなわち、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール
など、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコー
ル、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
などおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げら
れる。
【0011】これらの重合体ないしは共重合体の好まし
い例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチ
レン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレ
ン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テ
レフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタ
レート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナ
フタレ−ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレン
(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレ
フタレート/5−ナトリウムスルホイソフタレート)、
ポリブチレン(テレフタレート/5−ナトリウムスルホ
イソフタレート)、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが挙げら
れ、ポリエステル樹脂の成形性からポリブチレンテレフ
タレート、ポリブチレン(テレフタレート/アジペー
ト)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボ
キシレート)、ポリブチレンナフタレ−ト、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/ア
ジペート)、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘ
キサンジメチレンテレフタレートなどが特に好ましく、
最も好ましいのはポリブチレンテレフタレートである。
【0012】また、これらのポリエステル系樹脂はo−
クロロフェノール溶液、25℃で測定したときの固有粘
度が0.36〜1.60dl/g、とくに0.52〜
1.35dl/gの範囲にあるものが機械的特性、成形
性の点から好適である。固有粘度が0.36dl/g未
満では機械的特性が不良であり、また、固有粘度が1.
60dl/gを越えると成形性が大幅に不良となる傾向
がある。さらにこれらポリエステル系樹脂は、m−クレ
ゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定して求めたCO
OH末端基量(ポリマ1トン当りの末端基量)が50e
q/t以下であるものが好ましく使用できる。COOH
末端基量が50eq/tを越えると耐久性が不良となる
傾向にあり好ましくない。
【0013】本発明で用いるポリエステル系ブロック共
重合体(B)は、ポリエステルセグメント(b1)と、
分子鎖末端に官能基を有するポリオレフィン等から形成
されるポリオレフィン系重合体セグメント(b2)とか
らなるブロック共重合体である。そのポリエステルセグ
メント(b1)形成用ポリエステルは前述のとおりであ
る。
【0014】ポリオレフィン系重合体セグメント(b
2)形成用重合体としては、分子鎖末端に官能基を有す
るポリオレフィン系重合体が好ましく、その官能基とし
ては、水酸基、カルボキシル基、アミド基、エポキシ基
などが挙げられ、特に反応性、着色性から水酸基が好ま
しい。その官能基はポリオレフィン系重合体の片末端に
導入したものまたは両末端導入したものどちらでもよ
い。
【0015】さらに、そのポリオレフィン系重合体とし
ては、水添または未水添の芳香族ビニルおよび共役ジエ
ンとのブロック共重合体であるポリオレフィン系ブロッ
ク共重合体などが好ましく、特に剛性維持の観点から水
添の芳香族ビニルと共役ジエンのブロック共重合体が好
ましい。
【0016】そのオレフィン系ブロック共重合体を構成
する芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどを挙げるこ
とができ、それらのうちの1種または2種以上を使用で
き、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましく使用
できる。そのオレフィン系ブロック共重合体を構成する
共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン
(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチ
ル−1,3−ブタジエン、1,3−ブタジエンおよび
1,3−ペンタジエン等を挙げることができ、それらの
うちの1種または2種以上を使用でき、特に1,3−ブ
タジエン、イソプレンが好ましく使用できる。
【0017】水添オレフィン系ブロック共重合体は、未
水添オレフィン系ブロック共重合体の不飽和含量の少な
くとも80%が水添により還元されているものであり、
芳香族の2重結合が水添により還元される比率は10%
以下であることが望ましい。前記水添または未水添オレ
フィン系ブロック共重合体のうちの好ましい具体例とし
ては、耐熱性などの点から、水添または未水添スチレン
/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、水添または
未水添スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合
体、水添または未水添スチレン/ブタジエン/イソプレ
ン/スチレンブロック共重合体などが挙げられる。
【0018】ポリエステル系ブロック共重合体(B)
は、ポリエステルセグメント(b1)形成用のポリエス
テル製造のエステル化またはエステル交換時、重縮合時
等の任意の時期に、前記分子鎖末端に官能基を有するポ
リオレフィン系重合体を添加して共重合させることによ
り得られる。そのポリエステル系ブロック共重合体
(B)としては、ポリエステルセグメント(b1)−ポ
リオレフィン系重合体セグメント(b2)のブロック共
重合体、ポリエステルセグメント(b1)−ポリオレフ
ィン系重合体セグメント(b2)−ポリエステルセグメ
ント(b1)のブロック共重合体、ポリオレフィン系重
合体セグメント(b2)−ポリエステルセグメント(b
1)−ポリオレフィン系重合体セグメント(b2)のブ
ロック共重合体などが挙げられる。それぞれ単独または
混合物であってもよく、未反応のポリエステルセグメン
ト(b1)用重合体および/またはポリオレフィン系重
合体セグメント(b2)用重合体を含んだ混合物であっ
てもよい。さらに、ポリエステル系ブロック共重合体
(B)は重合終了後に後処理を行ったものであってもよ
い。具体的な後処理としては重合度向上のための固相重
合、添加剤等添加のための溶融混練などが挙げられる。
【0019】本発明で用いるポリエステル系ブロック共
重合体(B)の配合量は、ポリエステル系樹脂100重
量部に対して0.1〜80重量部、好ましくは0.2〜
70重量部、より好ましくは0.5〜60重量部、特に
好ましくは0.8〜40重量部である。添加量が80重
量部を超えると耐熱性、剛性、相溶性が大幅に低下し所
期の目的達成が困難である。
【0020】本発明で用いられるポリオレフィン(C)
としては、エチレン単独重合体またはエチレンと炭素原
子数が3〜20のα−オレフィンとの共重合体が好まし
い。前記炭素原子数が3〜20のα−オレフィンとして
は、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン
−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン
−1、オクタデセン−1、エイコセン−1などが挙げら
れる。
【0021】具体的なポリオレフィン(C)としては、
ポリエチレン、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィンの共重合体(例えばエチレン/プロピレン、エチレ
ン/ブテン−1、エチレン/ヘキセン−1、エチレン/
オクテン−1)、エチレンとα−オレフィンとジエンと
の共重合体(例えばエチレン/プロピレン/ジエン共重
合体)が挙げられる。さらにエチレン共重合体では、結
合単位はランダム状、テーパー状、ブロック状またはそ
れらの2つ以上の混在いずれであってもよく、上記した
オレフィン系重合体の1種または2種以上を用いること
ができる。
【0022】本発明で用いられるポリオレフィン(C)
の製造方法は何ら限定されるものではないが、例えばメ
タロセン系触媒、チーグラー・ナッタ系触媒等を用い
て、溶液重合、塊状重合、気相重合などによって、通常
0〜250℃の温度範囲で、常圧〜1000気圧の圧力
下に、オレフィン類を重合させることによって製造する
ことができる。この中で特にメタロセン系触媒を用いた
ものが好ましく利用できる。
【0023】メタロセン系触媒は、通常、シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を少なくとも1個有する周
期律表第IVB族の遷移金属化合物からなるメタロセン触
媒成分(a)、有機アルミニウムオキシ化合物触媒成分
(b)、微粒子状担体(c)、および必要に応じて有機
アルミニウム化合物触媒成分(d)、イオン化イオン性
化合物触媒成分(e)から形成されたものを言う。
【0024】本発明で好ましく用いられるメタロセン触
媒成分(a)としては、シクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を少なくとも1個有する周期律表第IVB族の
遷移金属化合物がある。このような遷移金属化合物とし
ては、たとえば下記の一般式[I]示される遷移金属化
合物が挙げられる。 M・(L1 )x ・・・・・・・ [I] (式中、xは遷移金属原子Mの原子価である。Mは、ジ
ルコニウムに代表される周期律表第IVB族から選ばれる
遷移金属原子である。L1 は、遷移金属原子Mに配位す
る配位子であり、これらのうち、少なくとも1個の配位
子L1 は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子で
ある。) 上記のような遷移金属原子Mに配位するシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子L1 としては、具体的には、
シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル
基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチルシク
ロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、メチルエ
チルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジ
エニル基等のアルキル置換シクロペンタジエニル基、あ
るいはインデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル基、フルオレニル基などが挙げられる。
【0025】[I]で表わされる化合物がシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合には、その
うち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士
は、エチレン、プロピレン等のアルキレン基、イソプロ
ピリデンジフェニルメチレン等の置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレ
ン基、メチルフェニルシリレン基等の置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
【0026】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子L1 は、炭素原子数1〜12の炭化水素
基、メトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のア
リーロキシ基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基等のトリアルキルシリル基、S03 R(Rはハロゲ
ンなどの置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8の
炭化水素基)、ハロゲン原子または水素原子である。
【0027】有機アルミニウムオキシ化合物触媒成分
(b)としては、下記の一般式[II]で示されるアルミ
ノオキサンが挙げられる。 −Al(R)O− ・・・・・・・ [II] (ただし、Rはアルキル基である。) 具体的には、[II]の繰り返し単位が通常3〜50程度
のメチルアルミノオキサン、エチルアルミノオキサン、
メチルエチルアルミノオキサン等が用いられ、従来公知
の製法で調製することができる。
【0028】オレフィン重合用触媒の調製で用いられる
微粒子状担体(c)は、無機あるいは有機の化合物であ
って、粒径が通常10〜300μm程度の顆粒状ないし
微粒子状の固体である。無機担体としては多孔質酸化物
が好ましく、具体的には、Si O2 、Al 2 3 、Mg
O等またはこれらの混合物を例示することができる。オ
レフィン重合用触媒の調製において必要に応じて用いら
れる有機アルミニウム化合物触媒成分(d)としては、
具体的には、トリメチルアルミニウム等のトリアルキル
アルミニウム、イソプレニルアルミニウム等のアルケニ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等のジ
アルキルアルミニウムハライドなどを例示することがで
きる。
【0029】イオン化イオン性化合物触媒成分(e)と
しては、たとえばUSP−5321106号公報に記載
されたトリフェニルボロン、MgCl 2 、Al 2 3
Si O2 −Al 2 3 等のルイス酸;トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト等のイオン性化合物;ドデカボラン、ビス−n−ブチ
ルアンモニウム(1−カルベドデカ)ボレート等のカル
ボラン化合物が挙げられる。
【0030】ポリオレフィン(C)では、エチレンから
導かれる構成単位は、55〜100重量%、好ましくは
65〜100重量%、より好ましくは70〜100重量
%の割合で存在し、炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンから導かれる構成単位は0〜45重量%、好ましく
は0〜35重量%、より好ましくは0〜30重量%の割
合で存在することが望ましい。
【0031】本発明で用いるポリオレフィン(C)の配
合量は、ポリエステル系樹脂100重量部に対して0.
1〜80重量部、好ましくは0.2〜70重量部、好ま
しくは0.5〜60重量部、好ましくは0.8〜40重
量部である。添加量が80重量部を超えると耐熱性、剛
性、相溶性が大幅に低下し好ましくない。
【0032】尚、本発明の組成物に対して、本発明の所
望の効果を損なわない範囲でさらに他の各種の添加剤を
配合することもできる。これらの他の添加剤としては、
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維、岩
綿、炭酸カルシウム、ケイ砂、ベントナイト、カオリ
ン、タルク、クレー、ワラステナイト、硫酸バリウム、
ガラスビーズ、マイカなどの強化剤、充填剤、核化剤あ
るいは酸化防止剤(リン系、硫黄系など)、紫外線吸収
剤(ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール系など)、熱
安定剤(ヒンダードフェノール系など)、滑剤、離型剤
(モンタン酸系、低分子量ポリオレフィンなど)、染料
および顔料を含む着色剤、難燃剤(ハロゲン系、リン系
など)、難燃助剤(三酸化アンチモンに代表されるアン
チモン化合物、酸化ジルコニウム、酸化モリブデンな
ど)、発泡剤、架橋剤(例えば、多価のエポキシ化合
物、イソシアネート化合物、酸無水物など)などが挙げ
られる。また他の合成樹脂(例えば、ポリアミド、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体、フェノキシ樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂など)を含有す
ることもできる。
【0033】本発明の組成物の製造法は特に限定される
ものでないが、例えばポリエステル系樹脂、ポリエステ
ル系ブロック共重合体およびポリオレフィンを1軸また
は2軸スクリュー式押出機によってペレットに調整する
一括ブレンド方法、またスクリュー式押出し機にまずポ
リエステル系樹脂およびポリエステル系ブロック共重合
体を供給して溶融し、他の供給口よりポリオレフィンお
よびその他の添加剤を供給混練しペレットに調整するな
どの分割ブレンド方法が挙げられる。
【0034】本発明のコネクター用樹脂組成物は、射出
成形、押出成形、ブロー成形、真空成形などの任意の成
形方法により望みの薄肉成形品を形成してコネクターと
することができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。 [参考例] ポリエステル系ブロック共重合体、B−1,B−2,B
−3,B−4の製造:テレフタル酸ジメチルおよび1,
4−ブタンジオールを反応層に仕込みエステル交換反応
を行った。エステル交換反応終了時に、得られるポリブ
チレンテレフタレート(以下PBT)の理論収量100
重量部に対して、表1に示す量の水酸基含有ポリオレフ
ィン及びその他の添加剤を添加し常法により減圧重縮合
を行いポリエステル系ブロック共重合体を得た。
【0036】ここで、水酸基含有SIPSは、分子鎖末
端に水酸基を有する水素添加されたポリスチレンブロッ
ク/ポリイソプレンブロック/ポリスチレンブロックか
らなるトリブロック共重合体(トリブロック共重合体の
数平均分子量=40000、一方のポリスチレンブロッ
クの片末端に水酸基が結合、トリブロック共重合体にお
ける平均水酸基含量=0.8個/分子、ポリイソプレン
ブロックにおける不飽和度5%)であり、また、水酸基
含有SEBSは、水素添加されたポリスチレンブロック
/ポリ(1,3−ブタジエン)ブロック/ポリスチレン
ブロックからなるトリブロック共重合体(トリブロック
共重合体の数平均分子量40000、一方のポリスチレ
ンブロックの片末端に水酸基が結合、トリブロック共重
合体における平均水酸基含量=0.8個/分子、ポリ
(1,3−ブタジエン)ブロックにおける不飽和度5
%)である。
【0037】
【表1】
【0038】[実施例1〜5、比較例1〜3]固有粘度
0.88dl/gのポリブチレンテレフタレート、表1
に示すポリエステル系ブロック共重合体、表2に示すポ
リオレフィン、およびその他の添加剤を表3の割合で配
合し、250℃に設定した30mmφ二軸スクリュウを
有したベント付き押出し機で溶融混練してペレット化し
た。
【0039】得られた組成物ペレットを130℃で5時
間乾燥後、270℃に設定した型締圧力75tのスクリ
ューインライン型射出成形機を用い金型温度40℃にお
いて1mmt引張試験片、曲げ試験片およびIzod試
験片を得た。
【0040】引張特性: 上記で射出成形したASTM
1号ダンベル(1mmt)を用い引張試験(ASTM
D638に準拠)を行なった。 曲げ特性: 上記で射出成形した曲げ試験片を用い曲げ
試験(ASTM D−790に準拠)を行った。 Izod衝撃値: 上記で射出成形したIzod試験片
を用いIzod衝撃試験(ASTM D638に準拠)
を行った。 低温特性:上記で射出成形したASTM1号ダンベル
(1mmt)を用い−10℃での引張試験(ASTM
D638に準拠)を行なった。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】表3の実施例と比較例との結果から、ポリ
エステル系樹脂に特定のポリエステルブロック共重合体
およびポリオレフィンを特定量で配合した本発明のコネ
クター用組成物とすることにより、ポリエステル本来の
優れた特性を損なうことなくコネクター用に好適な優れ
た効果を得ることができた。各実施例の樹脂組成物から
常法によりワイヤーハーネスコネクターを製造すると、
良好な機械特性を持ち、低温特性に優れたコネクター成
形品とすることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明は、ポリエステル系樹脂、ポリエ
ステル系ブロック共重合体およびポリオレフィンを用い
たポリエステル成形品に関し、剛性・衝撃性・流動性に
優れとりわけ低温時の靭性に優れ、特に薄肉部の剛性・
衝撃性・流動性・低温時の靭性が要求されるワイヤーハ
ーネスコネクター用途に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:06) (C08L 67/02 23:08) (C08L 67/02 23:16) Fターム(参考) 4J002 BB03Y BB05Y BB15Y BP01X CF05X CF051 CF06X CF061 CF07X CF071 CF08X CF081 GQ01 4J029 AA03 AB07 AC03 AE01 BA03 BA05 BD07A BH02 CA02 CA06 CB05A CB06A DB02 HA01 HA02 HB01 HB02 JE032 JE042 JE052 KB23 KH01 5G305 AA14 AB15 AB19 AB36 BA12 BA24 CA01 CA02 CA08 CA11 CA51 CA52 CA56

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂(A)100重量
    部、ポリエステルセグメント(b1)とポリオレフィン
    系重合体セグメント(b2)とからなるポリエステル系
    ブロック共重合体(B)0.1〜80重量部、およびポ
    リオレフィン(C)0.1〜80重量部を含有すること
    を特徴とするコネクター用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系重合体セグメント(b
    1)が、分子鎖末端に官能基を有するポリオレフィン系
    重合体から形成されるセグメントであることを特徴とす
    る請求項1記載のコネクター用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系重合体セグメント(b
    1)が、水添または未水添の芳香族ビニルと共役ジエン
    とからなるブロック共重合体であって、かつ、その分子
    鎖末端に官能基を有するポリオレフィン系重合体から形
    成されるセグメントであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のコネクター用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン(C)が、エチレン単独
    重合体またはエチレンと炭素原子数が3〜20のα−オ
    レフィンとの共重合体であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載のコネクター用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のコネク
    ター用樹脂組成物からなるワイヤーハーネスコネクタ
    ー。
JP31269398A 1998-11-04 1998-11-04 コネクター用樹脂組成物およびその用途 Pending JP2000136296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269398A JP2000136296A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 コネクター用樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269398A JP2000136296A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 コネクター用樹脂組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136296A true JP2000136296A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18032301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31269398A Pending JP2000136296A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 コネクター用樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317057A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Du Pont Toray Co Ltd 複合成形品
JP2005281424A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Unitika Ltd ブロック共重合体、その製造方法、および樹脂組成物
CN114829499A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 Sabic环球技术有限责任公司 聚酯组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317057A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Du Pont Toray Co Ltd 複合成形品
JP2005281424A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Unitika Ltd ブロック共重合体、その製造方法、および樹脂組成物
CN114829499A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 Sabic环球技术有限责任公司 聚酯组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518703B1 (en) Sulfonated polyester resin compositions
JPH0475259B2 (ja)
JPH11199667A (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JP2000136296A (ja) コネクター用樹脂組成物およびその用途
JPH09291203A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH07196859A (ja) 耐電圧部品用ポリエステル樹脂組成物および耐電圧部品
JP3250769B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP3164175B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS62121757A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3040578B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS6153352A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP3737234B2 (ja) ポリマー用改質剤
JPH06107925A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP4045653B2 (ja) ポリエステル樹脂混合物
JPH09241489A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物
JP5034144B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04335046A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH07735B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000103911A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH04225057A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH10330562A (ja) エポキシ基を有するポリオレフィン系重合体及びこれを含有した熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH1025382A (ja) 耐熱性樹脂組成物