JPH06107926A - 重合体組成物 - Google Patents

重合体組成物

Info

Publication number
JPH06107926A
JPH06107926A JP28217092A JP28217092A JPH06107926A JP H06107926 A JPH06107926 A JP H06107926A JP 28217092 A JP28217092 A JP 28217092A JP 28217092 A JP28217092 A JP 28217092A JP H06107926 A JPH06107926 A JP H06107926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
polymer composition
block copolymer
polybutylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28217092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yokota
伸一 横田
Kenji Okuno
健次 奥野
Akira Nishikawa
亮 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP28217092A priority Critical patent/JPH06107926A/ja
Publication of JPH06107926A publication Critical patent/JPH06107926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)ポリブチレンテレフタレート系重合体;
(b)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
と共役ジエンを主体とする重合体ブロックBからなり、
ビニル芳香族化合物の含有割合が10〜90重量%で且つ重
合体ブロックBの不飽和度10%以下に水添されている水
添ブロック共重合体;及び(c)オレフィン系重合体を含有
する重合体組成物であって、重合体組成物の全重量に基
づいてポリブチレンテレフタレート系重合体(a)を40〜8
0重量%含有する重合体組成物。 【効果】 本発明の重合体組成物を用いた場合には、ポ
リブチレンテレフタレート系重合体が有する優れた耐熱
性、耐溶剤性、力学的特性、成形加工性等の諸特性を保
ちつつ、軽量化された、実用上極めて有効な各種の成形
品を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリブチレンテレフタ
レート系重合体を含む重合体組成物に関する。詳細に
は、ポリブチレンテレフタレート系重合体と共に水添ブ
ロック共重合体およびオレフィン系重合体を含む軽量
性、耐熱性および力学的特性に優れた重合体組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレートは、その優
れた耐熱性、耐溶剤性、成形加工性などの特性を活かし
て、近年、電気部品、電子部品、自動車部品、機械部品
等の種々の分野で広く用いられている。しかしながら、
ポリブチレンテレフタレートは比重が1.31であり、
汎用のエンジニアプラスチックの中では比較的重いため
に、その軽量化が求められている。
【0003】ポリブチレンテレフタレートの低比重化の
方策としては、ポリプロピレン、ポリエチレンのような
比重の小さい重合体を配合することが考えられるが、こ
れらのオレフィン系重合体を単に配合するだけては、ポ
リブチレンテレフタレートが本来有している優れた耐熱
性や力学的特性が著しく損なわれ、実用に耐えないもの
となってしまう。
【0004】一般に、複数の重合体の配合物(ポリマー
ブレンド)からなる成形体では、その力学的特性は各重
合体の存在形態(モルフォロジー)により大きく影響さ
れ、例えばスキン層と称される成形体の表層部分とコア
層と称される成形体の中央部分とで各重合体の存在比率
が著しく異なる場合には、成形体の力学的特性が著しく
劣ったものとなる。そのために、比重の大きいポリブチ
レンテレフタレートに比重の小さい重合体を配合して、
ポリブチレンテレフタレートの軽量化を図る場合にも、
重合体同士の相溶性などのモルフォロジーが重要な要件
となる。
【0005】
【発明の内容】上記の点から、本発明者らは、ポリブチ
レンテレフタレートの優れた耐熱性、耐溶剤性、力学的
特性、成形加工性などの諸特性を維持しつつ、軽量化さ
れたポリブチレンテレフタレート系重合体組成物を得る
ことを目的として研究を続けてきた。その結果、ポリブ
チレンテレフタレート系重合体に対して、ビニル芳香族
化合物の重合体ブロックと共役ジエンの重合体ブロック
とからなる特定の水添ブロック共重合体、およびオレフ
ィン系重合体を配合すると、上記目的を達成できること
を見出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(a)ポリブチレン
テレフタレート系重合体;(b)ビニル芳香族化合物を
主体とする重合体ブロックAと共役ジエンを主体とする
重合体ブロックBからなり、ビニル芳香族化合物の含有
割合が10〜90重量%で且つ重合体ブロックBの不飽
和度が10%以下になるように水添されている水添ブロ
ック共重合体;および(c)オレフィン系重合体を含有す
る重合体組成物であって、重合体組成物の全重量に基づ
いてポリブチレンテレフタレート系重合体(a)を40〜
80重量%の割合で含有することを特徴とする重合体組
成物である。
【0007】本発明の重合体組成物で(a)成分として
用いるポリブチレンテレフタレート系重合体(以後「P
BT系重合体」という)は、テレフタル酸またはそのエ
ステル形成性誘導体から主としてなる酸成分と、1,4
−ブタンジオールから主としてなるジオール成分とを反
応させて得られるポリエステルである。
【0008】PBT系重合体を構成する酸成分はテレフ
タル酸またはそのエステル形成性誘導体のみからなって
いても、または必要に応じて少量(通常20モル%以
下)の他の共重合酸成分を含んでいてもよく、そのよう
な共重合酸成分の例としては、イソフタル酸、フタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メ
タン、アントラセンカルボン酸、4,4−ジフェニルカ
ルボン酸、4,4−ジフェニルエーテルカルボン酸、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4−ジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸;またはそれ
らのエステル形成性誘導体などを挙げることができる。
それらの共重合酸成分は1種のみを用いてもまたは2種
以上を用いてもよい。
【0009】また、PBT系重合体を構成するジオール
成分は、1,4−ブタンジオールのみからなっていて
も、または必要に応じて少量(通常20モル%以下)の
他の共重合ジオール成分を含んでいてもよく、そのよう
な共重合ジオール成分の例としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、デカメチレンジオール、シクロヘキサンジオールな
どの炭素数2〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリ1,3−プロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの
分子量6000以下のポリアルキレングリコールなどを
挙げることができる。これらの共重合ジオール成分は1
種のみを用いてもまたは2種以上を用いてもよい。
【0010】更に、PBT系重合体は、その特性に大き
な影響を受けない限り、例えばグリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの三官能以上の共重合成分を少
量含んでいてもよい。本発明で使用するPBT系重合体
は、従来公知の方法により製造することができ、その製
造方法などは特に限定されない。またPBT系重合体の
分子量や極限粘度などは、通常の範囲であればいずれで
もよい。
【0011】本発明の重合体組成物は、PBT系重合体
を、重合体組成物の全重量に基づいて40〜80重量%
の割合で含有することが必要である。重合体組成物にお
けるPBT系重合体の割合が40重量%よりも少ない
と、PBT系重合体が本来有する優れた耐熱性、耐溶剤
性、力学的特性などを発現することができなくなり、一
方80重量%を超えると、軽量化が達成できなくなる。
重合体組成物におけるPBT系重合体の割合が50〜7
5重量%であるのが特に好ましい。
【0012】また、本発明の重合体組成物で(b)成分
として用いる水添ブロック共重合体は、ビニル芳香族化
合物を主体とする重合体ブロックAを少なくとも1個、
好ましくは2個以上と、共役ジエンを主体とする重合体
ブロックBを少なくとも1個有し、ビニル芳香族化合物
の含有割合が10〜90重量%で且つ重合体ブロックB
における不飽和度が10%以下であることが必要であ
る。ここで、ビニル芳香族化合物の含有割合10〜90
重量%は、水添前のブロック共重合体の重量に基づくも
のである。
【0013】水添ブロック共重合体におけるビニル芳香
族化合物の割合が10〜90重量%の範囲から外れて、
10重量%よりも少ないと組成物の耐熱性が低下するこ
とがあり、一方90重量%よりも多いと組成物の靭性が
低下することがある。特に水添ブロック共重合体におけ
るビニル芳香族化合物の割合を20〜70重量%にする
のが好ましい。
【0014】また、水添ブロック共重合体の重合体ブロ
ックBにおける不飽和度が10%よりも高い場合には、
それを用いた重合体組成物およびそれから得られる成形
体が粘着性を有するようになって、成形時および使用時
に種々の問題を生ずる。
【0015】水添ブロック共重合体の分子構造は、線
状、分岐状、放射状またはそれらの混在した構造のいず
れでもよい。水添ブロック共重合体の分子量は特に限定
されないが、数平均分子量が約20000〜50000
0の範囲のものを用いるのが好ましい。
【0016】重合体ブロックAを構成するビニル芳香族
化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o
−、m−およびp−メチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等を
挙げることができ、そのうちでもスチレンおよび/また
はα−メチルスチレンが好ましい。重合体ブロックAは
1種類のビニル芳香族化合物のみから構成されていて
も、2種以上のビニル芳香族化合物から構成されていて
もよい。
【0017】また、重合体ブロックBを構成する共役ジ
エン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等を挙げることが
でき、1,3−ブタジエンおよび/またはイソプレンが
好ましい。重合体ブロックBは1種類の共役ジエン化合
物のみから構成されていても、2種以上のビニル芳香族
化合物から構成されていてもよい。重合体ブロックBが
2種以上の共役ジエン化合物(特にブタジエンとイソプ
レン)から構成されている場合は、それらはランダム
状、ブロック状、テーパー状のいずれの形態になってい
てもよい。
【0018】重合体ブロックAと重合体ブロックBより
なる水添前のブロック共重合体は、例えば特開平2−3
00250号公報に記載されているような公知の方法に
より製造することができるが、その製造方法は特に限定
されない。また、本発明で使用する水添ブロック共重合
体は、重合体ブロックB中の炭素−炭素二重結合をその
不飽和度が10%以下になるように水添されているが、
その際の水添方法としては例えば特公昭42−8704
号に記載されているような公知の方法を挙げることがで
きる。しかし、水添方法は特に限定されず、その他の任
意の方法を採用することができる。
【0019】本発明でいう重合体ブロックBの不飽和度
とは、重合体ブロックBにふくまれる炭素−炭素間二重
結合の割合(%)を意味し、これは核磁気共鳴吸収スペ
クトル(NMR)、赤外線吸収スペクトル(IR)、ヨ
ード測定法等の分析法によって測定することができる。
【0020】また、水添ブロック共重合体をカルボキシ
ル基またはエポキシ基などを有する極性基を有する化合
物で変性しておくと、それを用いて得られる重合体組成
物の耐熱性、靭性等の力学的特性などが向上し望まし
い。その際のカルボキシル基含有化合物としては、例え
ばマレイン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、
フマル酸、イタコン酸、クロトン酸などの不飽和カルボ
ン酸やその誘導体を、またエポキシ基含有化合物として
は、ビニルグリジシルエーテル、アリルグリシジルエー
テルなどのエポキシ基を有する不飽和化合物を挙げるこ
とができる。
【0021】カルボキシル基またはエポキシ基などを有
する上記したような極性基を有する不飽和化合物をラジ
カル開始剤や放射線等を使用してまたは使用せずに水添
ブロック共重合体に付加反応させることによって、カル
ボキシル基またはエポキシ基等の極性基を有する変性水
添ブロック共重合体を得ることができる。その際のカル
ボキシル基やエポキシ基等の極性基含有化合物による変
性率は特に限定されないが、一般的には水添ブロック共
重合体100重量部当たり、上記したようなカルボキシ
ル基やエポキシ基等の極性基を有する化合物の少なくと
も1種を約0.05〜10重量部の割合で付加反応させ
るのが好ましい。
【0022】限定されるものではないが、本発明の重合
体組成物は、重合体組成物の全重量に基づいて、水添ブ
ロック共重合体を3〜20重量%の割合で含有するのが
望ましく、特に5〜10重量%で含有するのがより好ま
しい。水添ブロック共重合体の割合が3重量%よりも少
ないと靭性が低下し易くなり、一方20重量%を超える
と耐熱性が低下する傾向がある。
【0023】そして、本発明の重合体組成物は更に
(c)成分としてオレフィン系重合体を含有することが
必要である。重合体組成物がオレフィン系重合体を含ま
ず、PBT系重合体と水添ブロック共重合体のみからな
る組成物では、水添ブロック共重合体の配合によってP
BT系重合体の比重を所望の値まで下げた場合に、耐熱
性が著しく低下して実用に耐え得ないものとなる。
【0024】特にオレフィン系重合体として、キャピラ
リー溶融粘度計を用いて温度250℃、剪断速度100
0sec-1の条件下に測定したときに、その溶融粘度
(ηc)(ポイズ)が、下記の数式で表わされる範囲;
【0025】
【数2】ηa+5000≧ ηc ≧ηa−200 ・・ 但しηa=ポリブチレンテレフタレート系重合体の溶融
粘度(ポイズ) ηc=オレフィン系重合体の溶融粘度(ポイズ) にあるものを使用すると、重合体組成物およびそれから
得られる成形体の耐熱性が極めて良好になり好ましい。
なお、オレフィン系重合体の溶融粘度がηa+5000
(ポイズ)よりも高い場合にも耐熱性は良好になるもの
の、重合体組成物の溶融粘度が極めて高くなって成形性
が低下し、成形体の形状(例えば複雑な形状や薄い成形
体など)によって成形が困難になる。
【0026】限定されるものではないが、本発明の重合
体組成物は、重合体組成物の全重量に基づいて、オレフ
ィン系重合体を10〜50重量%の割合で含有するのが
望ましく、15〜45重量%であるのがより好ましい。
オレフィン系重合体の割合が10重量%よりも少ないと
必要な軽量性を得ることが困難となり易くなり、一方5
0重量%を超えると耐熱性が低下する傾向がある。
【0027】本発明の重合体組成物は、上記したPBT
系重合体、水添ブロック共重合体およびオレフィン系重
合体の他に、必要に応じて他の有機重合体、強化材、充
填剤、酸化防止剤、離型剤、着色剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、結晶核剤、難燃剤などの各種の添加剤を含有
することができる。
【0028】本発明の重合体組成物は、上記した3種の
重合体および必要に応じて他の添加剤を同時または逐次
に混合し、常法により溶融混練することにより製造する
ことができる。溶融混練は単軸押出機、二軸押出機、ニ
ーダー、バンバリーミキサー等の混練機などを使用して
行うことができ、使用する装置の種類や溶融混練条件な
どは特に限定されない。
【0029】本発明の重合体組成物は、射出成形、押出
成形、プレス成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出
ブロー成形、カレンダー成形、流延成形などの任意の成
形法によって成形することができ、それによって電気部
品、電子部品、機械部品、自動車部品、パイプ、シー
ト、フイルム、日用品などの任意の形状および用途の成
形体を製造することができる。
【0030】
【実施例】以下に本発明を実施例などにより具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。以下の実
施例および比較例において、重合体の溶融粘度ηは、東
洋精機(株)製のキャピログラフを用いて温度250
℃、剪断速度1000sec-1の条件下に測定した値で
ある。また、以下の実施例および比較例では各重合体を
略号で示したが、その具体的な内容は下記の表1に示す
とおりである。
【0031】
【表1】
【0032】《実施例1〜10および比較例1〜5》下
記の表2に示した各重合体を表2に示した重量割合で、
ヘンシェルミキサーを用いて混合して各々の重合体組成
物を調製した。各重合体組成物を用いて、以下に記載す
る方法により試験片を射出成形により製造した。試験片
を用いて、軽量性の判定のためにその比重を、また耐熱
性の判定のためにビカット軟化点を測定すると共に、靭
性の判定のために引張伸びを下記の方法で測定した。
【0033】試験片の製造とその引張伸びの測定:各実
施例および比較例の重合体組成物を二軸押出機でシリン
ダー温度250℃の条件下に混練しペレット化した後、
このペレットを用いてシリンダー温度250℃、金型温
度50℃で射出成形して、JIS 1号のダンベルを成
形し、JIS K7113に準じて引張伸びを測定し
た。
【0034】その結果、下記の表2に示すとおりの結果
を得た。
【0035】
【表2】
【0036】上記表2の結果から、PBT系重合体、上
記特定の水添ブロック共重合体およびオレフィン系重合
体の3者を含み且つPBT系重合体の含有割合が40〜
80重量%である実施例1〜10の本発明の重合体組成
物からは、比重が1.17以下で軽量で、ビカット軟化
点が180℃以上で耐熱性に優れ、しかも引張り伸びの
大きい靭性にある成形品が得られることがわかる。
【0037】これに対して、PBT系重合体にポリプロ
ピレンのみを配合している比較例2の重合体組成物から
は、軽量ではあるものの引張り伸びが8%と極めて小さ
く機械的物性の著しく劣る実用に耐え得ない成形品しか
得られないこと、またPBT系重合体に水添ブロック共
重合体のみを配合している比較例3の重合体組成物の場
合はやはり軽量ではあるが、ビカット軟化点が115℃
と極めて低く、耐熱性の著しく劣る成形品になることが
わかる。更には、比較例4の結果からは、水添してない
不飽和度の高いブロック共重合体を用いた場合には、成
形時に重合体の分解が生じて成形不能であること、また
比較例5の結果からは重合体組成物におけるPBT系重
合体の配合量が80重量%を超すと、成形品の軽量化が
達成できないことがわかる。
【0038】
【発明の効果】本発明の重合体組成物を用いた場合に
は、PBT系重合体が有する優れた耐熱性、耐溶剤性、
力学的特性、成形加工性などの諸特性を保ちつつ、軽量
化された実用上極めて有効な各種の成形品を円滑に得る
ことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリブチレンテレフタレート系重合
    体;(b)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロ
    ックAと共役ジエンを主体とする重合体ブロックBから
    なり、ビニル芳香族化合物の含有割合が10〜90重量
    %で且つ重合体ブロックBの不飽和度が10%以下にな
    るように水添されている水添ブロック共重合体;および
    (c)オレフィン系重合体を含有する重合体組成物であっ
    て、重合体組成物の全重量に基づいてポリブチレンテレ
    フタレート系重合体(a)を40〜80重量%の割合で
    含有することを特徴とする重合体組成物。
  2. 【請求項2】 重合体組成物の全重量に基づいて、ポリ
    ブチレンテレフタレート系重合体(a)を40〜80重
    量%、水添ブロック共重合体(b)を3〜20重量%、
    およびオレフィン系重合体(c)を10〜50重量%の
    割合で含有する請求項1の重合体組成物。
  3. 【請求項3】 水添ブロック共重合体(b)がカルボキ
    シル基またはエポキシ基を有する化合物で変性されてい
    る請求項1または2の重合体組成物。
  4. 【請求項4】 キャピラリー型溶融粘度計を用いて温度
    250℃、剪断速度1000sec-1の条件下に測定し
    たオレフィン系重合体(c)の溶融粘度(ηc)(ポイ
    ズ)が、下記の数式で表される範囲; 【数1】ηa+5000≧ ηc ≧ηa−200 ・・ 但しηa=ポリブチレンテレフタレート系重合体の溶融
    粘度(ポイズ) ηc=オレフィン系重合体の溶融粘度(ポイズ) である請求項1〜3のいずれか1項の重合体組成物。
JP28217092A 1992-09-29 1992-09-29 重合体組成物 Pending JPH06107926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28217092A JPH06107926A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28217092A JPH06107926A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107926A true JPH06107926A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17649009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28217092A Pending JPH06107926A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01304153A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0585581B2 (ja)
EP0728798B1 (en) Process for producing flame retardant thermoplastic polyester resin composition
JPH09272780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06107926A (ja) 重合体組成物
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
EP0798331B1 (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JPH07207078A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02242838A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3250769B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH10195285A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH11140299A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2001220502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04285658A (ja) 多相樹脂組成物
JPH01204960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812832A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6142562A (ja) 自動車外装内装用樹脂組成物
JP2709381B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000136296A (ja) コネクター用樹脂組成物およびその用途
JPH02135246A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2764593B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH04309553A (ja) 艶消し用樹脂組成物