JPH02242838A - 熱可塑性ポリエステル組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH02242838A
JPH02242838A JP32980188A JP32980188A JPH02242838A JP H02242838 A JPH02242838 A JP H02242838A JP 32980188 A JP32980188 A JP 32980188A JP 32980188 A JP32980188 A JP 32980188A JP H02242838 A JPH02242838 A JP H02242838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
ethylene
thermoplastic polyester
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32980188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Motai
政明 馬渡
Minoru Maeda
稔 前田
Kenji Tagami
賢司 田上
Shinichi Kimura
木村 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP32980188A priority Critical patent/JPH02242838A/ja
Publication of JPH02242838A publication Critical patent/JPH02242838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、耐衝撃性、成形品表面剥離性(射出成形で得
られた成形品のゲート付近の表面層が剥離する現象)お
よび耐候性に優れた熱可塑性ポリエステル組成物に関す
るものである。
b、従来の技術 ポリブチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレ
ートで代表される熱可塑性ポリエステルは、その優れた
諸特性から家庭電気製品、電子機器部品などの広汎な分
野で成形品として使用されているが、ノツチ付アイゾツ
ト衝撃強度が低いという欠点を有している。また、初期
の落錘衝撃強度は高いが耐候性が劣り、短時間の耐候劣
化で落錘衝撃強度が大巾に低下するという欠点を有して
いる。
C1発明が解決しようとする課題 本発明は、熱可塑性ポリエステルの耐衝撃性、成形品表
面剥離性および耐候性を改良した材料を提供することを
目的とするものである。
60課題を解決するための手段 本発明者等は、特定の化合物、エチレン−α−オレフィ
ン系ゴム質重合体を用い、さらに使用するゴム量によっ
て熱可塑性ポリエステルとエチレン−α−オレフィン共
重合体のムーニー粘度を特定範囲にすること、あるいは
熱可塑性ポリエステルに特定化合物とエチレン−α−オ
レフィン系ゴムを配合し、更に有機過酸化物を加え、溶
融混合することによって、従来にない性能を有する熱可
塑性ポリエステル組成物が得られることを見い出し、か
かる知見に基づいて本発明に至った。
すなわち本発明は、 (a)  熱可塑性ポリエステル10〜99重量%(b
)  オレフィン単位とエポキシ基、カルボキシル基、
酸無水物基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有す
る不飽和化合物を主体とする重合体0.5〜40重世% (c)  エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体0
.5〜85重量% からなる組成物であって、該組成物に対する(b)+(
c〉成分の合計量の重量%(A)と熱可塑性ポリエステ
ルの固有粘度(〔η〕、0−クロルフェノールを用いて
25°Cで測定)と(c)成分のムーニー粘度(ML 
  、100°C)の関係が1÷4 (−0,014A+1.63)  ≧ 〔η〕 ≧ (
−0,014A+0.98)(ただし〔η〕≧0.2) (2A−40)6M L D4≦(2A+25)(ただ
しML1+4≧1) であることを特徴とする熱可塑性ポリエステル組成物、
および <a)  熱可塑性ポリエステル10〜99重量%(b
)  エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体90〜
1重量% から成る組成物であり、(d)成分がカルボキシル基、
エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基および酸無水物
基から選ばれた少なくとも1種の官能基で変性されてい
るか、または上記官能基含有不飽和化合物を存在させて
(a)、(d)成分を溶融混練して組成物を製造したも
のであって、(d)成分の重量%(B)と熱可塑性ポリ
エステルの固有粘度(〔η〕、o−クロルフェノールを
用いて25℃で測定)と(d)成分のムーニー粘度(M
L1+4.100°C)が (−0,0148+1.63)  ≧ 〔η〕 ≧ (
−0,014B+0.96)(ただし[η〕≧0.2) (2B−40)≦ML1+4≦(2B+25)(ただし
ML1+4≧1) であることを特徴とする熱可塑性ポリエステル組成物、
さらに (a)  熱可塑性ポリエステル 20〜99重世%(
b)  オレフィン単位とエポキシ基、カルボキシル基
、酸無水物基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有
する不飽和化合物を主体とする重合体       0
.5〜40重量%(c)  エチレン−α−オレフィン
系ゴム質重合体0.5〜75重量% 上記(a> + (b) + (c)成分100重量部
に対して、有機過酸化物を0.001〜2重量部配合し
、溶融混合することを特徴とする熱可塑性ポリエステル
組成物を提供するものである。
請求項1記載の説明 本説明で用いる(a)成分の熱可塑性ポリエステルとは
、ジカルボン酸とジオール化合物からなるポリエステル
化合物であり、比較的高分子口でほぼ線状の熱可塑性ポ
リマーである。好ましいものとしては、テレフタル酸お
よびイソフタル酸のポリマー性グリコールエステルであ
る。
これらのポリマーは既に市販されているものであるが、
公知の製造技術(米国特許箱2,465゜319号明細
書、米国特許箱3,047,539号明細りによって製
造することができる。
すなわち、フタル酸エステルのグリコールによるアルコ
ール分解とその後の重合反応により製造することができ
、また、遊離のフタル酸もしくはそのハロゲン化物誘導
体とグリコールの加熱による重合反応による製造方法、
およびこれらの類似の製造方法によっても製造すること
ができる。
本発明に用いる好ましい熱可塑性ポリエステルは、下記
式の繰り返し単位を有する高分子量のポリマー性グリコ
ールテレフタレートまたはグリコールイソフタレート、
およびこれらニスデルの混合物で構成されるものである
ここでnは2〜10の整数であることが好ましく、−組
成物の物性の上から、特に好ましくは2〜4である。ま
た、イソフタル酸単位が30%まで含まれるテレフタル
酸とイソフタル酸のコポリマーも好適に使用することが
できる。
特に好ましいポリエステルとしては、ポリ−エチレンテ
レフタレートおよびポリ−1,4−ブチレンテレフタレ
ートを使用することができる。
また、分枝ポリ−エチレンテレフタレート、分岐ポリー
1,4−ブチレンテレフタレートも使用することができ
る。このような分岐組合体は、エステル形成基を少なく
とも3個有する分枝成分を少量、例えばテレフタル酸単
位に対して5モル%まで含有させることができる。
分枝成分は、ポリエステルの酸単位部分以外にポリオー
ル単位部分に分枝を形成するものでもよく、または両者
の混合物でもよい。このような分枝成分の例としては、
トリーまたはテトラカルボン酸、例えばトリメシン酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの低級ア
ルキルエステルなど、またはポリオール類、好ましくは
テトロール類、例えばペンタエリトリトールおよびトリ
オール類、f!ilえばトリメチロールプロパン、また
はジヒドロキシカルボン酸およびヒドロキシジカルボン
酸類およびその誘導体、例えばヒドロキシテレフタル酸
ジメチルなどがある。
これらの分岐ポリエステルは、例えば米国特許箱3,9
5:3.404号明細書に記載されている分枝ポリ(1
,4−ブチレンテレフタレート)樹脂と同様の製造方法
により製造することができる。
本発明に用いるポリエステルとして、コポリエステルも
有用であり、例えば米国特許箱3,651.014号明
細書、米国特許箱3.763.109号公報明細書およ
び3,766.146号公報明細書に記載されているよ
うな、多数の繰り返しエーテルエステルおよび/または
エステル単位を有するセグメントコポリエステルを好適
に使用することができる。
本発明の組成物中における上記熱可塑性ポリエステルの
使用量は10〜99重量%、好ましくは20〜95重量
%、さらに好ましくは30〜95重量%、特に好ましく
は40〜95重量%である。
10重世%未満、99重企%を超えると耐衝撃性が劣る
(b)成分のオレフィン単位とエポキシ基、カルボキシ
ル基、酸無水物基から選ばれた少なくとも1種の官能基
を有する不飽和化合物を主体とする重合体に使用される
オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、ブ
テン−1などが挙げられ、特にエチレンが、組成物の物
性の良好性および(b)成分の製造の容易性の点から本
発明に好適に使用することができる。
この成分の主鎖共重合体の製造に用いるエポキシ基含有
不飽和化合物としては、1分子中にオレフィンと共重合
しつる不飽和基およびエポキシ基を有する化合物を使用
する。
例えば、下記一般式(I)、(II)および<m>で表
わされるような不飽和グリシジルエステル類、不飽和グ
リシジルエーテル類、エポキシアルケン類、p−グリシ
ジルスチレン類などの不飽和エポキシ化合物を使用する
ことができる。
この式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2
〜18の炭化水素基である。
この式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2
〜18の炭化水素基であり、 Xは−CH2−0−1+O−または会 である。
R′ この式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2
〜18の炭化水素基であり、R′は水素またはメチル基
である。
これらの具体例として、例えばグリシジルアクリレート
、グリシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエ
ステル類、ブテンカルボン酸エステル類、アリルグリシ
ジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、
スチレン−p−グリシジルエーテル、3.4−エポキシ
ブテン、3゜4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン−
1−ペンテン、3,4−エポキシ−・1−ブテン、3,
4−エポキシ−3−メチルペンテン、5,6−エポキシ
−1−ヘキセン、ビニルシタロヘキセンモノオキシド、
p−グリシジルスチレンなどを挙げることができる。本
発明においては、これらの1種または2種以上を使用す
ることができる。
カルボキシル基含有不飽和化合物としては、アクリル酸
、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸
、ケイヒ酸などがある。
酸無水物基含有不飽和化合物としては、無水マレイン酸
、無水イタコン酸、クロロ無水マレイン酸、無水シトラ
コン酸、ブテニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸などがあり、好ましいものは無水マレイン酸である
上記エポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基含有不飽
和化合物は、1種または2種以上で使用される。また、
さらに共重合可能な他のビニル単量体を共重合すること
ができる。
ここで使用されるビニル単量体としては、スチレン、α
−メチルスチレン、メチルスチレンなどの芳香族ビニル
化合物、アクリロニトリル、メタクリレートリルなどの
ビニルシアン化合物、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレートなどのアクリル酸アルキルエステル、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエス
テル、マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シク
ロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物などおよ
び酢酸ビニルなどがあり、1種または2種以上で使用さ
れる。
(b)成分中のオレフィンとエポキシ基、カルボキシル
基、酸無水物基含有不飽和化合物の重量比率は、オレフ
ィン成分:官能基含有不飽和化合物=99:1〜60:
40であり、好ましくは97:3〜70 : 30であ
る。
また、(b)成分に所望により共重合可能な上記の他の
ビニル単量体の使用量はオレフィン成分の50重量%以
下、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10
重量%以下置換して用いることができる。
本発明に用いる(b)成分として、上記共重合体存在下
に他の共重合体をグラフト反応したものも含まれる。グ
ラフト成分としてはラジカル重合可能なビニル単量体か
らなる重合体であり、ラジカル重合可能なビニル単量体
としては前記アクリル酸アルキルエステル、前記メタク
リル酸アルキルエステル、前記芳香族ビニル化合物、前
記ビニルシアン化合物、前記マレイミド化合物、前記エ
ポキシ基含有不飽和化合物、カルボキシル基含有不飽和
化合物、酸無水物基含有不飽和化合物、および酢酸ビニ
ルなどがあり、これらは1種または2種以上で使用され
る。
主鎖共重合体成分に、グラフト成分をポリマー付加反応
させる手法またはグラフト用モノマー単位を主鎖ポリマ
ーにグラフト重合反応させる手法を用いて製造すること
ができるが、実際の付加反応または重合反応においては
、グラフト用に配合された原料の一部がグラフト側鎖と
して導入され、その他の原料物質は主鎖共重合体と遊離
した重合体として生成物中に混合して存在してるもので
もよい。
本発明の(b)成分においては、使用したグラフト成分
の原料物質の少なくとも1重量%以上、好ましくは20
重量%以上がグラフト側鎖に導入されているものが使用
できる。
本発明における(b)成分のグラフト共重合体は、上記
のような製造方法において製造されるグラフト共重合体
以外のものを含有する混合物全体をグラフト共重合体と
みなして、組成物の配合量を規定している。
上記グラフト共重合体を製造する方法として、■ 分子
中に一〇−〇−結合を有するグラフト成分の重合体をポ
リマー反応で付加する方法、例えば分子中に一〇−〇−
結合を有する重合体を主鎖共重合体に押出機または溶液
中でラジカル付加反応でグラフトする方法。
■ 主鎖共重合体存在下に前記不飽和化合物を重合しグ
ラフト反応する方法。
■ 前記不飽和化合物からなる(共)重合体と主鎖共重
合体とを過酸化物存在下に溶融混合することによって製
造することができる。
グラフト重合体を得る好適な製造方法は■の方法であり
、これは、公知の方法、例えば前記ラジカル重合性不飽
和化合物とポリ過酸化物とを不活性ガス雰囲気下で温度
65℃で重合し、これを主鎖ポリマーに■の方法により
グラフト反応させることにより製造することができる(
高分子論文集、第44巻第2号81〜95ページ、19
87年)、これらのグラフト重合体は、市販の日本油脂
■製商品名モディバーを好適に使用することができる。
本発明の(b)成分にグラフトする重合体の分子量は、
5万〜30万(ポリスチレン換算の重量平均分子量)の
ものが好ましく、これらのグラフトによって(b)成分
自体が多相構造をとっているものが本発明の目的を達成
する上で好ましい。
本発明の(b)成分として好ましいのは、エチレン−グ
リシジルメタフレリート共重合体、プロピレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体、エチレン−・無水マレイ
ン酸共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレン−グリシジルメタクレート共重合体−グラフト
−ポリメタクリル酸メチル、エチレン−グリシジルメタ
クリレート共重合体−グラフト−メタクリル酸メチル−
スチレン共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレー
ト共重合体−グラフト−n−プチルアクリレートーメタ
クリル酸メチル共重合体などであり、本発明の目的を達
成する上で特に好ましくはエチレン−グリシジルメタク
リレート共重合体−グラフト−ポリメタクリル酸メチル
、エチレンーグルシジルメタクリレート共重合体−グラ
フト−n−ブチルアクリレート−メタクリル酸メチル共
重合体である。グラフト重合体を用いる場合、主鎖共重
合体(ア)とグラフト成分の原料物質(イ)の好ましい
範囲は(ア)=(イ)=95:5〜20:80重世%で
あり、特に好ましくは90:10〜40 : 60重量
%である。
本発明における(b)成分の使用口は0.5〜40重量
%、好ましくは1.0〜30重量%、さらに好ましくは
1.0〜20重量%であり、0.5重量%未満では耐衝
撃性および耐候性が劣る。また、40重量%を超えると
耐衝撃性が低下してくる。 (b)成分の使用量は(a
)成分と(c)成分の比によって異なり、(c)成分の
使用量が少ないと(b)成分は少ない量で本発明の目的
を達成することができるが、(c)成分を増すと(b)
成分を多くする方向が好ましい場合が多い。
(c)成分のエチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体
のエチレンとα−オレフィンの重量比は95:5〜5:
95、好ましくは95:5〜20:80、さらに好まし
くは92:8〜60:40、特に好ましくは85:15
〜70 : 30である。
本発明の(c)成分に用いるエチレンとα−オレフィン
の重量比を20:80〜30 : 70の範囲にすると
、本発明の組成物の成形加工性が特に向上する。
また、耐衝撃性の向上の点からみると、エチレンとα−
オレフィンの重量比を80820〜70:25の範囲に
するのが望ましい。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体のシクロへキ
サン不溶分量は、本発明の熱可塑性樹脂組成物と耐衝撃
性に影響を与え、50市量%以下、好ましくは5重量%
以下である。
ここで使用されるα−オレフィンは、炭素数3〜20個
を有する不飽和炭化水素化合物であり、例えばプロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1,4−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−
1などが挙げられる。
特に好ましいものはプロピレンである。
また、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体も
本発明の(c)成分に含まれる。
本発明の組成物における(c)成分の使用量は0゜5〜
85重量%であり、好ましくは1〜70重量%、さらに
好ましくは3〜60重量%である。その使用量が0,5
重量%未満では耐衝撃性の改良効果がなく、また耐候性
が劣る。また85重量%を超えると耐衝撃性が劣り、ま
た成形品表面の剥離がひどくなり好ましくない。
耐衝撃性および成形品表面剥離性は、本発明の熱可塑性
ポリエステル組成物中の(b) + (c)成分mと熱
可塑性ポリエステルの固有粘度および(c)成分のムー
ニー粘度によって左右される。
本発明の目的を達成するために該組成物に対する(b)
 + (c)成分量の合計量の重量%(A) 、<a)
成分の固有粘度(〔η〕、O−タロルフェノールを用い
て25℃で測定) 、(c)成分のムーニー粘度(ML
   、100℃)の関係は、1+4 (−0,014A、+1.63)  ≧ 〔η〕 ≧ 
(−0,014A十0.96)(ただし〔η〕≧0.2
) (2A−40)  ≦ML1+4 ≦ (2A+25)
(ただしML1+4≧1) 好ましくは、 (−0,014A+1.38)≧〔η〕≧(−0,01
4A+1.06)(ただし〔η〕≧0.3) (2A−30)  ≦ML1+4 ≦ (2A+25)
(ただしM L L+4≧5) である。すなわち、本発明の(b) + (c)成分量
が増えると (a)成分の〔η〕は低くなる方向、また
(c)成分のムーニー粘度は高くなる方向で本発明の目
的が達成される。
さらに、(e)成分と併用して他のゴム質重合体を用い
ることができる。併用して用いられるゴム質重合体とし
ては、ポリブタジェン、スチレン−ブタジェン共重合体
、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリイソプ
レン、n−ブチルアクリレート−ブタジェン共重合体な
どのジエン系ゴム、ポリアクリル酸エステルなどの非ジ
エン系ゴム、スチレン−ブタジェンブロック共重合体、
水素化スチレン−ブタジェンブロック共重合体、さらに
水素化スチレン−ブタジェンランダム共重合体などが挙
げられる。このようなスチレン−ブタジェンブロック共
重合体には、AB型、ABA型、ABAテーパー型、ラ
ジアルテレブロック型などが含まれる。
好ましいものは、n−ブチルアクリレート−ブタジェン
共重合体、ポリアクリル酸エステル、スチレン−ブタジ
ェンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体、水素化スチレン−ブタジェンランダム
共重合体である。
本発明の熱可塑性ポリエステル組成物は、各種押出機、
バンバリーミキサ−、ニーダ−、ロールなどにより20
0°C〜350℃の温度で各成分を混練することによっ
て得ることができる。
溶融混練時の各ポリマー成分の添加順序は特に限定しな
いが、全成分を混合し混練する方法、(a)成分と(b
)成分を混練した後、(c)成分および必要に応じて併
用可能な他のゴム質重合体を添加し混練する方法が好ま
しい。
請求項2記載の説明 (a)成分の熱可塑性ポリエステルは前記したものがす
べて使用される。(a)成分の使用量は10〜99重量
%、好ましくは20〜95重世%、さらに好ましくは3
0〜95重量%、特に好ましくは40〜95重口%であ
る。その使用mが10重量%未満、および99重量%を
超えると耐衝撃性が劣る。
(d)成分として使用されるエチレン−α−オレフィン
系ゴム質重合体としては、前記請求項1記載の(c)成
分がすべて使用される。
本発明の一つの方法は、(a)成分と(b)成分からな
る組成物を製造する当り、カルボキシル基、エポキシ基
、アミノ基および酸無水物基から選ばれた少なくとも1
種の官能基を含有する不飽和化合物を存在させる方法(
No、1)であり、他の方法は、(a)成分と (d)
成分からなる組成物を製造するに当り、(d)成分がカ
ルボキシル基、エポキシ基、アミノ基および酸無水物基
から選ばれた少なくとも1種の官能基で変性されている
ことである(No、2)。
ここで使用されるカルボキシル基、エポキシ基、酸無水
物基含有不飽和化合物としては、前記したものがすべて
使用される。
また、アミノ基含有不飽和化合物としては、アクリル酸
アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸アミノプ
ロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチルおよびメタ
クリル酸シクロへキシルアミノエチルなどのアクリル酸
または、メタクリル酸のアルキルエステル系誘導体類、
N−ビニルジエチルアミンおよびN−アセチルビニルア
ミンなどのビニルアミン系誘導体類、アクリルアミン、
メタクリルアミンおよびN−メチルアリルアミンなどの
アリルアミン系誘導体類、アクリルアミドおよびN−メ
チルアクリルアミドなどのアクリルアミド系誘導体およ
びp−アミノスチレンなどのアミノスチレン類などが用
いられる。
ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、少なくとも
一個の不飽和結合(二重結合、三重結合)を有し、かつ
ヒドロキシル基を含有する化合物である。この代表的な
ものとしては、二重結合を有するアルコール、三重結合
を有するアルコール、−価または二価の不飽和カルボン
酸と非置換二価アルコールとのエステル、該不飽和カル
ボン酸の非置換三価アルコールとのエステル、非置換四
価アルコールとのエステルおよび非置換三価以上のアル
コールとのエステルが挙げられる。
本発明において使われるヒドロキシル系化合物のうち、
好適なものの代表例としては、3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−5−
ヒドロキシ−2−ペンテン、シス−1,4−ジヒドロキ
シー2−ブテン、トランス−1,4−ジヒドロキシ−2
−ブテン、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルクロトネート、2,3.4,
5.6−ペンタヒドロキシへキシルアクリレート、2,
3.4゜5.6−ペンタヒドロキシへキシルメタクリレ
ート、2.3,4.5−テトラヒドロキシペンチルアク
リレート、2.3,4.5−テトラヒドロキシペンチル
メタクリレートが挙げられる。
上記不飽和化合物は、1種または2種以上混合して使用
される。ここで好ましいものは、酸無水物基、カルボキ
シル基およびエポキシ基含有不飽和化合物である。
No、1の方法で使用される上記不飽和化合物の量は<
a) + (d)の合計100重量部に対して0.00
5〜10重全部が好ましく、さらに好ましくは0.01
〜5重量部、特に好まし7くは0.1〜3重量部である
この際に有機過酸化物を使用すると、耐衝撃性が改良で
きる点から好ましい結果を得る。ここで使用される有機
過酸化物としては、公知の有機過酸化物がすべて使用さ
れる。
例えば、2.5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2
,5−ジ(t e r t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,2−ビス(t e r t−ブチルパーオキシ
)−p−ジイソプロピルベンゼンジクミルバーオキサイ
ド、ジーtert−ブチルパーオキサイド、tert−
ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t e
 r t−ブチルパーオキシ) −3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、2,4−ジクロルベンゾイルパー
オキザイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベ
ンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオ
キサイド、アゾビスイソブチロニトリルなどであり、好
ましくは2,5−ジメチル−2,5−ジ(t e r 
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2゜5−ジメチル−
2,5−ジ(t e r t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3である。
有機過酸化物は、(a) + (d)成分100重量部
中0.01〜1重量部の範囲が好ましい。
前記No、2の方法において使用されるカルボキシル基
、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基および酸無水
物基で変性されたエチレン−α−オレフィン系ゴム質重
合体を製造する方法としては、エチレン−α−オレフィ
ン系ゴム質重合体と前記特定の官能基を有する不飽和化
合物と過酸化物を混合し、例えば100〜300℃、好
ましくは150〜250℃で0.25〜30分(好まし
くは1〜10分)熱処理(混練り)することによって得
ることができる。また、あらかじめ得られた前記特定の
官能基を有する共重合体とエチレン−α−オレフィン系
ゴム質重合体を反応させて得ることもできる。
これらの反応は、押出機、ニーダ−、バンバリーミキサ
−などで行うことができる。あるいは、上記各成分を有
機溶媒に溶解し、加熱することによって得ることができ
る。このとき使用する溶媒としては、炭素数6〜12の
炭化水素あるいは炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素
、テトラヒドロフランなどが用いられる。加熱温度は、
使用する反応開始剤としての過酸化物の種類によって変
わるが、通常40〜300℃、好ましくは50〜200
℃であり、加熱時間は1分〜10時間、好ましくは5分
〜5時間である。
反応終了後、生成物溶液をアルコールなどのポリマー不
溶性の溶媒中に投入して凝固させるか、またはスチーム
ストリッピングにより固化後、乾燥する。
また、本発明の特定の官能基を有する不飽和化合物に共
重合可能な他のビニル単量体から選ばれた1種以上を併
用することもできる。
上記共重合可能な他のビニル単量体としては、前記芳香
族ビニル化合物、前記ビニル化合物、前記アクリル酸ア
ルキルエステル、前記メタクリル酸アルキルエステル、
前記マレイミド化合物などがある。Nα2の方法で使用
される(b)成分において使用される過酸化物は、前記
した有機過酸化物がすべて使用される。ここで使用され
る有機過酸化物量は、エチレン−α−オレフィン系ゴム
質重合体100重量部に対して0.01〜2重量部、好
ましくは0.05〜1重量部である。
また、(d)成分に付加される前記官能基含有不飽和化
合物量は、エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体1
00重量部に対して0.005〜20重足部が好ましく
、さらに好ましくは0.01〜10重量部、特に好まし
くは0.1〜3重量部である。
付加反応に使用される官能基含有不飽和化合物として好
ましいものは、酸無水物基、カルボキシル基およびエポ
キシ基含有不飽和化合物である。
本発明の組成物における(d)成分の使用量は90〜1
重量%、好ましくは80〜5重量%、さらに好ましくは
70〜5重量%、特に好ましくは60〜5重量%である
。その使用量が90重量%を超える範囲で耐衝撃性が低
く、また成形品表面の剥離がひどく好ましくない。また
1重世%未満では耐衝撃性および耐候性が劣る。
耐衝撃性および成形品表面剥離性は、熱可塑性ポリエス
テル組成物中の(d)成分であるエチレン−α−オレフ
ィン系ゴム質重合体またはその特定の官能基変性物のム
ーニー粘度と(a)成分である熱可塑性ポリエステルの
固有粘度によって左右される。
本発明の目的を達成するために組成物中の(d)成分量
(8重量%) 、(d)成分のムーニー粘度(ML  
 、100℃)と(a)成分の固有粘度1+4 (〔η〕、o−クロルフェノールを用いて25℃で、’
1(lJ定)の関係は、 (−0,0148+1.63)≧〔η〕≧(−0,01
4B+0.96)(ただし〔η〕≧0゜2) (2I3−40)≦ML   ≦(2B+ 25)■+
4 (ただしML1+4≧1) 好ましくは (−0,0148+1.38)≧〔η〕≧(−0,01
48+1.06)(ただし〔η〕≧0.3) (2B−30)≦ML1+4≦(2B+25)(ただし
ML1+4≧5) である。
さらに、(d)成分と併用して他のゴム質重合体を用い
ることができる。ここで使用されるゴム質重合体は前記
したものがすべて使用される。
本発明の熱可塑性ポリエステル組成物は各種押出機、バ
ンバリーミキサ−、ニーダ−、ロールなどにより200
〜350℃の温度で各成分を混練することによって得る
ことができる。
溶融混練時の各成分の添加順序は特に限定しないが、全
成分を混合し混練する方法、(d)成分と特定の官能基
含有不飽和化合物また必要に応じて過酸化物を混練した
後、(a)成分を添加し混練する方法が好ましい。
請求項3記載の説明 (a)成分の熱可塑性ポリエステルは、請求項1に示し
たものが使用できる。(a)成分の使用量は20〜99
重量%、好ましくは30〜95重量%、さらに好ましく
は40〜95重量%、特に好ましくは50〜95重量%
である。20重量%未満の場合や、99重量%を超える
と耐衝撃性が劣る。
(b)成分の重合体は、請求項1に示したものが使用で
きる。(b)成分の使用量は0.5〜40重量%、好ま
しくは1〜30重口%、さらに好ましくは1〜20重世
%ある。0.5重量%未満では耐衝撃性および耐候性が
劣る。また、40重量%を超えると耐衝撃性が低下して
くる。(b)成分の使用量は(a)成分と(c)成分の
比によって異なり、(c)成分の使用量が少ないと(d
)成分は少ない量で本発明の目的を達成することができ
るが、(c)成分を増すと(b)成分を多くする方向が
好ましい場合が多い。
(c)成分のエチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体
は、請求項1に示されたものが使用できる。
本発明の組成物における(c)成分の使用量は0゜5〜
75重量%であり、好ましくは1〜65重世%、さらに
好ましくは3〜60重量%である。その使用量が0.5
重量%未満では耐衝撃性の改良効果がなく、また耐候性
が劣る。また75重n%を超えると耐衝撃性が劣り、ま
た成形品表面の剥離がひどくなり好ましくない。
耐衝撃性および成形品表面剥離性は、本発明の熱可塑性
ポリエステル組成物中の(b) + (c)成分、さら
に、 (c)成分と併用して他のゴム質重合体を用いる
ことができる。併用して用いられるゴム質重合体として
は、ポリブタジェン、ススチレンーブタジエン共重合体
、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリイソプ
レン、n−ブチルアクリレート−ブタジェン共重合体な
どのジエン系ゴム、ポリアクリル酸エステルなどの非ジ
エン系ゴム、スチレン−ブタジェンブロック共重合体、
水素化スチレン−ブタジェンブロック共重合体、さらに
水素化スチレンーブタジエンンランダム共重合体などが
挙げられる。このようなスチレンーブダジエンブロック
共重合体にはAB型、ABA型、ABAテーパー型、ラ
ジアルテレブロック型などが含まれる。
好ましいものは、n−ブチルアクリレート−ブタジェン
共重合体、ポリアクリル酸エステル、スチレン−ブタジ
ェンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジェンブ
ロック共重合体、水素化スチレン−ブタジェンランダム
共重合体である。
本発明の目的を達成するために、有機過酸化物を溶融混
練時に添加するのが好ましい。ここで使用される有機過
酸化物としては、公知のものが全て使用できる。
例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2
,5−ジ(t e r t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2.2′−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−
p−ジイソプロピルベンゼンジクミルパーオキサイド、
ジーtert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t e r
 t−ブチルパーオキシ’)−3,3,5−)リメチル
シクロヘキサン、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンシ
イルバーオキサイド、p−クロルベンシイルバーオキサ
イド、tert−ブチルパーオキシマレイン酸などであ
り、好ましくは2,5−ジメチル−2,5−ジ(t e
 r t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3、tert−ブチルパーオキシマレイン酸であ
る。
ここで使用される有機過酸化物の量は、 (a)+(b
) +(c)成分100重量部に対して、0.001〜
2重量部、好ましくは0.001〜1重量部、さらに好
ましくは0.005〜0.5重臣部である。0.001
重世部未満では、耐衝撃性、成形加工性の改良効果がな
く、またウェルド強度が劣る。また2重量部を越えると
、耐衝撃性およびウェルド強度が劣る。
さらに、マレイミド化合物、ジビニルベンゼン等の、1
分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合および/または
三重結合を有する化合物および樹脂架硫剤を添加して混
練してもよい。
ここで使用されるマレイミド化合物としては、N−フェ
ニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、
N−クロロフェニルマレイミド、N−メトキシフェニル
マレイミド、1,3−または1,4−ビスマレイミドベ
ンゼン、1,3−または1.4−ビスマレイミドシクロ
ヘキサン、4゜4′−ビスマレイミドビフェニル、ビス
(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(4−マレイ
ミドフェニル)エーテル、ビス(4−マレイミドフェニ
ル)スルホン、ビス(4−マレイミド−3−メチルフェ
ニル)メタン、ビス(4−マレイミド−3,5−ジメチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−マレイミド−3,5−
ジクロロフェニル)メタン、2,2−ビス(4−マレイ
ミドフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−マレイミ
ド−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−マレイミド−3−メチルフェニル)プロパン、2゜2
−ビス(4−マレイミド−3,5−ジメチルフェニル)
プロパン、2.2−ビス(4−マレイミド−3−クロロ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−マレイミド−
3,5−ジクロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−マレイミド−3゜5−ジブロモフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−マレイミドフェニル)シクロヘキサ
ン、3゜4−ビスマレイミドフェニル−4′ −マレイ
ミドフェニルメタン、1,1−ビス(4−マレイミドフ
ェニル)−1−フェニルメタン、S−トリアジン環をも
ったメラミン類からのポリマレイミド、アニリンとホル
ムアルデヒドとの反応などによりベンゼン環をメチレン
結合で結んだポリアミン類からのポリマレイミドなどが
例示される。
樹脂架硫剤としては、例えばアルキルフェノール−フォ
ルムアルデヒド樹脂(触媒としてハロゲン化エラストマ
ーやハロゲン化金属などを添加して使用される)、臭素
化アルキルフェノール−フォルムアルデヒド樹脂などが
ある。
請求項3の組成物において、下記の関係にある組成物は
1段とすぐれた本発明の目的とする組成物であるので好
ましい。
(h) + (c)成分量の合計量の重量%(A) 、
(a)成分の固有粘度(〔η〕、O−クロルフェノール
を用いて25℃で測定) 、(c)成分のムーニー粘度
(ML   、100℃)の関係は、■+4 (−0,014A+1.83)≧〔η〕≧(−0,01
4A÷0.96)(ただし〔η〕≧0,2) (2A−40)  ≦ML1+4≦ (2A+25)(
ただしML1+4≧1) である。すなわち、本発明の(b) +(c)成分量が
増えると、 (a)成分の〔η〕は低くなる方向、また
(c)成分のムーニー粘度は高くなる方向で一段とすぐ
れた本発明の目的のものが得られる。
組成物の製造方法としては、各種押出機、バンバリーミ
キサ−、ニーダ−、ロールなどにより200°C〜30
0℃の温度で各成分を混練することによって得ることが
できる。
溶融混練時の各ポリマー成分および有機過酸化物の添加
順序は特に限定しないが、■全成分を混合し混練する方
法、■(a)成分と(tl)成分を混練した後、(c)
成分と有機過酸化物を添加し混練する方法、■(a> 
、(b) 、(c)成分を混練した後、有機過酸化物を
添加し、混練する方法等がある。
請求項1.2および3の共通事項の説明本発明の目的を
達成する上で好ましい方法は、請求項1および3記載の
方法であり、さらに好ましくは請求項3記載の方法であ
る。請求項1および3で使用する (d)成分として好
ましいものはエチレン−グリシジルメタクリレート共重
合体に他の重合体がグラフトしたものであり、特に好ま
しくはエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体−
グラフト−ポリメタクリル酸メチル、エチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体−グラフト−メタクリル酸
メチル−スチレン共重合体である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の使用に際して種々の充填
剤を添加することができる。
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスピー
ズ、アスベスト、ガラスフレーク、ウオラストナイト、
炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、マイカ、チタ
ン酸カリウムウィスカーフッ素樹脂、二硫化モリブデン
、カーボンブラック、酸化チタンなどの充填剤を単独ま
たは併用して用いることができる。
これらの充填剤のうち、ガラス繊維、炭素繊維などの繊
維形状のものとしては、6〜60μmの繊維径と30μ
m以上の繊維長を有するものが好ましい。
これらの充填剤は、熱可塑性樹脂組成物100重量部に
対して5〜150重量部使用することができる。
また公知の難燃剤、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、
可塑性剤などの添加物を添加して用いることができる。
好ましい難燃剤は赤リン、ハロゲン系のものであり、さ
らに好ましいものはデカブロムジフェニルエーテル、臭
素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭
素化エポキシオリゴマーと三酸化アンチモンの併用、特
に好ましくは臭素化ポリスチレンと三酸化アンチモンの
併用である。また、好ましい滑剤としてはモンタン酸系
のワックスである。また、酸化防止剤としてはリン系の
ものが好ましい。また、造核剤としてモンタン酸のナト
リウム塩などが好ましく使用し得る。
さらに要求される性能に応じて他の重合体、例えばAB
S樹脂、AES樹脂、MBS樹脂、As樹脂、HIPS
、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、pps、ポリエーテルエーテ
ルケトン、フッ化ビニリデン重合体、ポリフェニレンエ
ーテルなどが適宜フレンドすることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、シート押出
、真空成形、異形成形、発泡成形などによって各種成形
品として用いることができる。
上記成形法によって得られた各種成形品は、その優れた
性能を利用して自動車の外装、内装部材および電気、電
子関連の各種部品、ハウジングなどに使用することがで
きる。
[実 施 例] 実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これら
はいずれも例示的なものであって、本発明の内容を限定
するものではない。
なお、以下の各側において、部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
本発明の実施例、比較例に用いた本発明の(a)、(b
)、(c)および(d)成分を以下に示した。
1、  (a)成分 テレフタル酸ジメチルエステルとブタンジオールから得
た下記のポリブチレンテレフタレートと、テレフタル酸
ジメチルエステルとエチレングリコールから得た下記の
ポリエチレンレフタレートを用いた。〔η〕は、○−ク
ロルフェノール中90〜100℃で溶解させ25℃で測
定した。
A−1ポリブチレンテレフタレート 〔η)=1.5 A−2ポリブチレンテレフタレート 〔η)=1.4 A−3ポリブチレンテレフタレート 〔η)=1.2 A−4ポリブチレンテレフタレート 〔η〕=1.0 A−5ポリブチレンテレフタレート [η)=0.8 A−6ポリブチレンテレフタレート 〔η]=0.6 A−7ポリブチレンテレフタレート 〔ηE=0.5 A−8ポリブチレンテレフタレート 〔η)−1,0 A−9ポリエチレンテレフタレート 〔η) =0. 8 2、  (b)成分 B−1エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(
住友化学■製 ボンドファースト■E) B−2エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体−
グラフト−ポリメタクリル酸メチル(日本油脂株制 モ
ディパー〇4B−3エチレン−アクリル酸共重合体(ア
クリル酸ff15%) B−4エチレン−無水マレイン酸共重合体(無水マレイ
ン酸量5%) 3、  (c)成分 C−1エチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株
制 EP912P  ML1+4.100℃ 10) C−2エチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム棟
製 EPOIP  ML1+4.100℃  19) C−3エチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株
製 EPO2P  ML、+4.100℃ 24) C−4エチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株
制 EP−941P  MLL+4.100℃ 44) C−5エチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株
制 E P 07 P  M L l+4.100℃ 
70) C−6エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン
共重合体(日本合成ゴム株製EP57P  ML   
、100°C88)1+4 C−7エチレン−プロピレン共重合体(バルク重合で得
た。ML   、100℃ 11+4 C−8エチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株
制 EP−911E、ML1+4.100℃ 15) 4、  (d)成分 下記の方法で無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン
共重合体を得た。
D−1エチレン−プロピレン共重合体(前記C−1)1
00部に対して、無水マレイン酸1部、有機パーオキサ
イド(日本油脂■製 パーへキサ25B)0.1部をあ
らかじめ予備混合し、−軸押出機を用い、200℃で溶
融混練し反応させた。
得られた反応生成物からアセトン抽出 (沸点×2時間)により精製した重合体をフィルム状に
成形して、赤外分光分析によって無水マレイン酸のグラ
フト量を求めた。グラフト率はエチレン−プロピレン共
重合体100部に対して0.5部であった。またML 
  、100℃は51+4 2であった。
D−2D−1の製造条件において、エチレン−プロピレ
ン共重合体C−1の代わりのC−3を用いた以外はすべ
て同じ条件でD−2を得た。同様にして測定した無水マ
レイン酸のグラフト量は0.5部であり、ML   、
100℃は110であっ■+4 た。
D−3D−1の製造条件において、無水マレイン酸貴を
2部に変えた以外はD−1と同じ条件でD−3を得た。
同様にして測定した無水マレイン酸のグラフト合は0゜
9部であり、ML   、100℃は521+4 であった。
実施例、比較例 前記各種重合体を表−1,2に示す組成割合で混合した
。押出機として、同方向回転二軸押出機を用い、バレル
温間の最も高いところを230℃にセットし、スクリュ
ー回転数20 Orpmで混練ペレット化した。
得られたベレットを除湿乾燥機で充分乾燥した後、射出
成形機にて耐衝撃性、成形品表面剥離性および耐候性評
価用試験片を作製した。
評価方法 耐衝撃性:ASTM  D256に従って厚み1/8′
ノツチ付、23℃で測定した。
成形品表面剥離性:ダイレクトゲートの成形品を成形し
、ゲートを切り取った後の剥離状態を目視評価した。
◎ : 剥離がまったくなく良好 Q : 若干剥離があるが実用上問題ない△ : 剥離
あり × : 剥離がひどい 耐 候 性:サンシャインウェザ−メーターを用い、ブ
ラックパネル温度63℃、降雨有で2000時間耐候劣
化を行い、劣化前後の試験片(厚み3. 2mm)の落
錘衝撃強度を測定した。
落錘衝撃強度の測定条件:島津製作所■製 高速衝撃試
験機を用い、23℃で破壊エネルギーを測定した。
成形加工性:乾燥したペレットを用い、JISK721
0に従って260℃(但しくa)成分としてA−5を用
いた場合は270℃)、荷重10kgで測定した。
ウェルド測定:側面にウェルド部分を有する円筒状の成
形品を用い、ウェルド部分に荷重をかけた後の割れ方を
みて、下記の評価基準で評価した。
○ : ウェルド部分が伸びながら破壊した。
Δ : ウェルド部分から音をたてて伸びずに破壊した
× : ウェルド部分全体が脆性破壊した。
請求項1,2の実施例および比較例(評価結果は表−1
に示す。) 実施例1〜18は、本発明の請求項1記載の実験例であ
る。
実施例19〜22は、本発明の請求項2記載の実験例で
ある。
比較ρiJ 1は、本発明の(a)成分単味の評価結果
であり、耐衝撃性および耐候性が劣る。
比較例2は、(c)成分のムーニー粘度が本発明の範囲
外で高いものであり、耐衝撃性および成形品表面剥離性
が劣る。
比較例3は、(a)成分の〔η〕が本発明の範囲外で高
いものであり、成形品表面剥離性が劣る。
比較例4は、(a)成分の〔η〕が本発明の範囲外で低
いものであり、耐衝撃性および成形品表面剥離性が劣る
比較例5は、(b)成分の使用量が本発明の範囲外で少
ないものであり、耐衝撃性および成形品表面剥離性が劣
る。
比較例6は、(b)成分の使用量が本発明の範囲外で多
いものであり、耐衝撃性が劣る。
比較例7は、(c)成分の使用量が本発明の範囲外で少
ないものであり、耐衝撃性および耐候性が劣る。
比較例8は、(c)成分の使用量が本発明の範囲外で多
いものであり、耐衝撃性および成形品表面剥離性が劣る
比較例9は、ゴム量の多いところで(e)成分のムーニ
ー粘度が本発明の範囲外で低いところであり、耐衝撃性
および成形品表面剥離性が劣る。
比較例10は、特許請求の範囲2項記載のもので特定の
官能基を有する不飽和化合物を使用しなかった例、また
特定の官能基で変性した(d)成分を使用しなかった例
であり、耐衝撃性、成形品表面剥離性が劣る。
請求項3の実施例 実施例25〜39は、請求項3の組成物である。
評価結果を表−2に示す。特徴は請求項1の特徴を有し
、かつウェルド強度に優れていることにある。
以下余白 e3発明の効果 本発明の組成物は、耐衝撃性、成形品表面剥離性および
耐候性が高度にバランスされている優れた樹脂である。
従って、本発明の組成物は、このように高度にバランス
のとれた物性を有することから、高品質の要求される自
動車の外装、内装部材および電気、電子関連の各種部品
、ハウジングなどの成形品を提供するもので、産業上の
利用価値は極めて大きい。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)熱可塑性ポリエステル10〜99重量%(b)オ
    レフィン単位とエポキシ基、カルボキシル基、酸無水物
    基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する不飽和
    化合物を主体とする重合体0.5〜40重量% (c)エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体0.5
    〜85重量% からなる組成物であって、該組成物に対する(b)+(
    c)成分の合計量の重量%(A)と熱可塑性ポリエステ
    ル(a)の固有粘度(〔η〕、o−クロルフェノールを
    用いて25℃で測定)と(c)成分のムーニー粘度(M
    L_1_+_4、100℃)の関係が(−0.014A
    +1.63)≧〔η〕≧(−0.014A+0.96)
    (ただし〔η〕≧0.2) (2A−40)≦ML_1_+_4≦(2A+25)(
    ただしML_1_+_4≧1) であることを特徴とする熱可塑性ポリエステル組成物。
  2. (2) (a)熱可塑性ポリエステル10〜99重量%(d)エ
    チレン−α−オレフィン系ゴム質重合体90〜1重量% から成る組成物であり、(d)成分がカルボキシル基、
    エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基および酸無水物
    基から選ばれた少なくとも1種の官能基で変性されてい
    るか、または上記官能基含有不飽和化合物を存在させて
    (a)、(d)成分を溶融混練して組成物を製造したも
    のであって、(d)成分の重量%(B)と熱可塑性ポリ
    エステル(a)の固有粘度(〔η〕、o−クロルフェノ
    ールを用いて25℃で測定)と(d)成分のムーニー粘
    度(ML_1_+_4、100℃)が (−0.014B+1.63)≧〔η〕≧(−0.01
    4B+0.96)(ただし〔η〕≧0.2) (2B−40)≦ML_1_+_4≦(2B+25)(
    ただしML_1_+_4≧1) であることを特徴とする熱可塑性ポリエステル組成物。
  3. (3) (a)熱可塑性ポリエステル20〜99重量%(b)オ
    レフィン単位とエポキシ基、カルボキシル基、酸無水物
    基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する不飽和
    化合物を主体とする重合体0.5〜40重量% (c)エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体0.5
    〜75重量% および(D)上記(a)+(b)+(c)成分100重
    量部に対して有機過酸化物を0.001〜2重量部配合
    し、溶融混合することを特徴とする熱可塑性ポリエステ
    ル組成物。
JP32980188A 1988-11-07 1988-12-27 熱可塑性ポリエステル組成物 Pending JPH02242838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32980188A JPH02242838A (ja) 1988-11-07 1988-12-27 熱可塑性ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077388 1988-11-07
JP63-280773 1988-11-07
JP32980188A JPH02242838A (ja) 1988-11-07 1988-12-27 熱可塑性ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242838A true JPH02242838A (ja) 1990-09-27

Family

ID=26553909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32980188A Pending JPH02242838A (ja) 1988-11-07 1988-12-27 熱可塑性ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242838A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339477A (ja) * 1990-12-26 1993-12-21 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JP2009173860A (ja) * 2007-09-27 2009-08-06 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2011190391A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Riken Technos Corp 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2012140641A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Hitachi Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2014133901A (ja) * 2014-04-25 2014-07-24 Hitachi Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
US10662325B2 (en) 2017-07-13 2020-05-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyester compositions, and process for making articles therefrom

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339477A (ja) * 1990-12-26 1993-12-21 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JP2009173860A (ja) * 2007-09-27 2009-08-06 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2011190391A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Riken Technos Corp 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2012140641A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Hitachi Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2014133901A (ja) * 2014-04-25 2014-07-24 Hitachi Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
US10662325B2 (en) 2017-07-13 2020-05-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyester compositions, and process for making articles therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109069A (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JP2001146533A (ja) 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2581160B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH02242838A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6040154A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JPS6028446A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR100226533B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르수지 조성물
JP2600248B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62129350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01138260A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPS6142561A (ja) ポリエステル組成物
JP2004285198A (ja) 熱可塑性エラストマーの組成物
JP3306899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPH02135246A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH06287222A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0320351A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0320352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0446956A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2793385B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2764593B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS6375047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物