JPS63126710A - 熱可塑性樹脂複合体の成形法 - Google Patents

熱可塑性樹脂複合体の成形法

Info

Publication number
JPS63126710A
JPS63126710A JP27434486A JP27434486A JPS63126710A JP S63126710 A JPS63126710 A JP S63126710A JP 27434486 A JP27434486 A JP 27434486A JP 27434486 A JP27434486 A JP 27434486A JP S63126710 A JPS63126710 A JP S63126710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
component
crystalline
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27434486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745139B2 (ja
Inventor
Kensuke Oono
大野 賢▲祐▼
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Yuusuke Araki
安良城 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27434486A priority Critical patent/JPH0745139B2/ja
Publication of JPS63126710A publication Critical patent/JPS63126710A/ja
Publication of JPH0745139B2 publication Critical patent/JPH0745139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)利用分野 本発明は、とくに高温における弾性率と耐有機溶剤性に
優れた工業部品に好適な熱可塑性樹脂成形品の成形法に
関する。
よル詳しくは、結晶性熱可塑性樹脂の連続相の中で、非
晶性熱可塑性樹脂が少くとも部分的に互に連っ九分散相
を形成している組成物の粒状または粉体状物である成分
(a)、および結晶性熱可塑性樹脂組成物の粒状または
粉体状物である成分(b)の混合物1.非晶性熱可塑性
樹脂のガラス転移温度よシ100℃を超えない範囲で溶
融成形し、結晶性熱可塑性樹脂の連続相の中で非晶性熱
可塑性樹脂が少くとも部分的に互に連なった分散相を形
成した成形体を得る方法に関する。
2)従来の技術 熱可塑性樹脂同士の複合体の成形については従来から数
多くの発明がなされている。最近の工業部品を主対象と
した複合体の発明の多くは、結晶性樹脂の有する優れた
耐油性及び成形加工性と。
非晶性樹脂の有する優れた高温での弾性率及び寸法安定
性とを組合せて、単独の樹脂では得られない品質バラン
スを実現しようとするものである。
ポリプロピレン(以下PPと略す。)とポリフェニレン
エーテル(以下PPBと略す。)の組合せに関する特公
昭42−7069.特開昭50−62246、ポリエス
テル(以下PEIIと略す。)とPPEの組合せに関す
る特公昭49−5220、特公昭51−21664.ポ
リアミドとPPBの組合せに関する特公昭45−.99
7.特公昭59−41663等がそれである。
これらはいずれも、本来互に混じり合わない、あるいは
混じシにぐい樹脂の複合体であシ、最終混合物の諸性能
は主として連続相の性能を反映することが多い。
例えば、PP/PPEの組合せにおいては、その組成比
を選ぶことによfi、PP、PPHのいずれかを連続相
、他を分散相とすることができる。
しかし、PPEが連続相をなしPPが分散相會なす場合
には、高温での弾性率は優れるものの、耐油性が極めて
低く、実用化に適しない。
また、PPが連続相をなしPPEが分散相をなす場合に
は、耐油性や成形加工性では優れるものの、高温での弾
性率は極めて低いものとなる。
互に混じりにくい成分同士を混じり易くするため、第3
成分(以下相溶化剤と呼ぶ。)を加えて品質の向上を図
ろうとする発明も多いが、いずれも分散相の分散径を小
さくする効果や、連続相から分散相に転換する組織比を
移動させる効果はあるものの、適正に複合体の高次構造
を制御した例及びその方法を提供するものはない。
3)本発明の解決しようとする問題点 発明者らは、従来の技術を詳しく検討した結果、成形品
を構成する材料の分散相が独立の粒子として存在してい
たのでは分散相をなす材料が本来有している優れた性能
を引き出すことは困難であり、部分的にでも分散相を連
続化して初めて連続相及び分散相両材料の長所が活用で
きることを想起し九〇 分散相を少なくとも部分的に連続相化する方法について
1種々具体的な実験を取シ進めた結果、結晶性熱可塑性
樹脂と非晶性熱可塑性樹脂の組み合せにおいて、適切な
各々の粘度および組成および混合条件においては、結晶
性熱可塑性樹脂の連続相の中で、非晶性熱可塑性樹脂が
少くとも部分的に互に違った分散相を形成している複合
体が得られ、更に、上記組成物と結晶性熱可塑性樹脂組
成物を所定の割合で、トライブレンドして溶融成形する
と、最終的に高次構造が制御され、優れた品質バランス
を有する混合組成物の成形品が得られることを見出し1
本発明に至っ友。
即ち1本発明は、下記成分(a)と成分(b) ?混合
し。
核成分中に含有される非晶性樹脂のガラス転移温度より
10−0℃を超えない温度であって結晶性樹脂の融解温
度、1高い温度で溶融成形することによL結晶性樹脂の
連続相の中で非晶性熱可塑性樹脂が、少なくとも部分的
に互いに連なった構造の分散相を形成した成形体を得る
ことを特徴とする熱可塑性樹脂複合体の成形法を提供す
るものである。
成分(a)、結晶性熱可塑性樹脂の連続相の中で非晶性
熱可塑性樹脂が少なくとも部分的に互いに連なった分散
相を形成している組成物の粒状または粉体状物 成分(b)、結晶性熱可塑性樹脂組成物の粒状または粉
体状物 4)発明の詳細な説明 構成成分 (υ 結晶性樹脂 本発明による熱可塑性樹脂複合体の成形品を構成する結
晶性樹脂には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレ
ンサルファイド、及びこれらを基本とした共重合体やブ
レンド体韮びにポリエステルエラストマーなどの結晶性
エラストマー等が含まれる。
(2)  非晶性樹脂 非晶性樹脂には、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アク
リル樹脂、ポリカーボネート、ポリチオエーテル、ポリ
ウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド、ABS樹脂、
A8樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミ
ド、ポリサルフォン。
ポリエーテルサルフオン、ポリアミドイミド及びこれら
を基本とした共重合体やブレンド体並びにポリオレフィ
ン系エラストマー、ポリウレタンエラストマーなどの非
晶性エラストマー等が含まれる。
(3)相溶化剤 結晶性樹脂と非晶性樹脂とは、一般的に相溶性に乏しい
ので1分散相の分散を細かくシ、両樹脂の界面の親和性
を向上させるために相溶化剤を加えると本発明の効果は
一層増大する。相溶化剤としては、親結晶性樹脂部分と
親弁品性樹脂部分とを同一分子内に共に含むポリマー、
あるいはお互に相溶性のある親結晶性樹脂のポリマーと
親弁品性樹脂のポリマーの混合物を用いる。
(4)  その他の添加物等 本発明による樹脂混合組成物の成形においては本発明の
目的を損わない範囲で、必要に応じて熱可塑性以外の樹
脂成分、エラストマー、添加剤。
顔料、有機・無機フィラー等を添加することもできる。
成分(a)の調製 熱可塑性結晶性樹脂および熱可塑性非晶性樹脂は、目的
に応じて上記の範囲から選定できるが。
少なくても部分的に非晶性樹脂連続相を形成する念めに
下記要件を満足することが好ましい。l)結晶性樹脂と
非晶性樹脂の重量比は20対80ないし80対20.好
ましくは30対70ないし70対30、さらに好ましく
は40対60ないし60対40.2)成分(a) ’に
溶融混線によって調製する場合は、結晶性樹脂と非晶性
樹脂の混練温度におけるせん断速度10”5ec−”で
の溶融粘度の比が4〜0.01 、好ましくは2〜0.
05とする。上記範囲外では連続相の形成が困難である
相溶化剤の添加は5選定される結晶性樹脂及び非晶性樹
脂の種類、相溶化剤自身の種類などによって異なるが、
通常成分(a)の総量100重量部に対してOから10
0重量部、好ましくはOから50重量部とする。
混線の方法は、一般に実用されている方法が適用できる
例えば、粉体状あるいは粒状の各成分をヘンシェルミキ
サー、リボンプレンダー%V型プレンダー等によシ均一
に混合し友後、−軸又は多軸混練押出機、ロール、バン
バリーミキサ−等で混練する方法、共通溶剤中に溶液状
態で混合し、回収する方法、懸濁状態で混合した後回収
する方法などである。
成分(b)の調製 成分(b)に用いる結晶性樹脂組成物としては上記範囲
から目的に応じて選定できるが、成分(a)に用いた結
晶性樹脂と基本的には同様の化学構造を有するものが好
ましい。最終成形品において、非晶性樹脂が少なくとも
部分的な連続相を形成するためには、成分(a)と成分
(b)の成形条件における粘度比が2〜0.01である
ことが好ましい。成分(a)と異なる結晶性樹脂を用い
る場合には、相溶化剤を用いることが好ましい。相溶化
剤の添加tは、通常、成分(a)と成分(b)の総量1
00重量部に対して0ないし50重量部である。
粒状または粉末状である成分(a)と成分(b)とを必
要に応じて添加物等と共に混合し溶融成形して最終組成
物の成形品を得る。
混合の方法は、熱可塑性樹脂について一般に行なわれて
いるトライブレンド法が望ましいが、状況によってはA
、B及び添加物等のブレンド物を本願の趣旨を逸脱しな
い種度に軽度に溶融混練することなどもできる。
成分(a)と成分[有])の組成比は、最終混合組成物
における結晶性樹脂と非晶性樹脂の割合が20対80か
ら80対20、好ましくは30対70から70対30に
なるように選ぶ。この割合が、20対80以下では結晶
性樹脂の特徴である耐油性が活かされず、また、80対
20以上では非晶性樹脂の特徴である機械的強度が活か
されない。
溶融成形においては、新たに成分(a)、成分(b)を
調製するときに用い次相溶化剤あるいはその他の相溶化
剤を、高次構造を失わない範囲で追加してもよい。
溶融成形の方法としては、一般に熱可塑性樹脂に適用さ
れる成形法すなわち、射出成形、押出成形、中空成形等
が採用されるが、中でも射出成形法が最も好ましい。
本発明の成形法においては、成形温度の選定が重要であ
り、具体的には、用い九非晶性樹脂のガラス転移温度以
上であ#)、ガラス転移温度よシ100℃を超えない範
囲、好ましくは50℃を超えない範囲である。同時に結
晶性樹脂の融解温度より高い成形温度である。さらに、
成形条件に゛よって選定されるせん断速度において成分
(a)と成分(b)の粘度の比が、2〜0.01である
ように成形温度を選定することが好ましい。粘真比が著
しく異なると好ましい高次構造を保持することが困難で
ある。
本発明の効果 本発明による混合組成物の成形法は、高次構造の制御さ
れた混合組成物を、広範な組成で製造することを具体化
し、必要に応じて適切な性能バランスを有する成形品の
製造を可能にする。すなわち、非晶性樹脂が少なくとも
部分的に連続している構造を成分(a)のみで実現する
ことは可能であるが、成分(a)の製造は、限られた組
成および構成成分においてのみ実現できるのであって%
種々の工業部品等の必要性能を個々に満足せしめるには
、不充分である。本発明に提案する。成形法は1組成、
粘度比、成形温度の好ましい特定の範囲において、高次
構造を維持しながら、結晶性樹脂と非晶性樹脂の割合を
最適に選定できるゆえ、よシ広範な性能バランスを得る
ことが可能である。
以下1本発明の効果を実施例によって示す。
実施例 1)試料 以下の実施例及び比較例で用いた試料は次のとおりであ
る。
(1)−PP 三菱油化製ポリプロピレンMA8゜(溶融粘度は1 x
 10”  poiseン (2)PP]3 三菱油化試作ポリ−2,6−シメチルー1%4−フェニ
レンエーテル。同L<* 溶M粘[x o x103及
びO−4X 10”  poise(3)  相溶化剤
(0) 0、  +三菱油化試作品%PP〜グリシジルメタアク
リレ−) (GMA)グラフト共重合体。GMA含量2
重址チ。
0.5AROOポリマ一社製、ダイラーク232゜スチ
レンへ無水マレイン酸共重 合体。無水マレイン酸含量8重量%。
0、;三菱油化試作品、スチレン〜GMA共重合体。G
MA含量5重量係 2)サンプル調整法 (1)  試料合計的s o o tIH束測東側工業
製多軸混練機EK−2X−1000にて、280′c、
0−ター回転数2 Orpmで2分間予備混線の後、ロ
ーター回転数′Ik100rpmに上げて更に5分間混
練した。混線に先立って、混線機内はblOTorr以
下の減圧にした後、窒素ガスを送入し完全に窒素置換し
た。
(2)  成分(a)と成分(b)の混合成分(a)を
粉砕して粒状とし、成分(b)とトライブレンドした。
(3)  試験片の成形 トライブレンドし友試料を多機製作所$!JM40A−
8J型射出成形機を用いて5曲げ弾性率及びアイゾツト
衝撃値測定用の試験片を成形し次。
3〕 測定及び評価法 (1)  溶融粘度 インストロンキャピラリーレオメータ−(オリフィスの
寸法;長さ1センチ、直径0.03インチ。
L/D−33)を用い、280℃、剪断速度10”5e
c−’における溶融粘度(poise )を01定し友
(2)  分散形態 成形品の一部を切り取91日立製作所製HH8−2R型
走査型電子顕微鏡によシ観察した。
(3)  曲げ弾性率 I S OR178−1974Procedure  
12(JI8  K7203)に準拠して、インストロ
ン試験機を用いて80℃での曲げ弾性率を測定した0 (4)  アイゾツト衝撃値 ISOR18O−1969(JI8  K7110)ノ
ツチ付アイゾツト衝撃強健試験法に準じ東洋精機製作所
製アイゾツト衝撃試験機を用いて23℃での値を測定し
次。
4)実施例・比較例 比較例−1 溶融粘度0−4 x 10’  poiseのPPE、
同じくI X 10”  poiseのPP、相溶化剤
C1及びC2を重量比で55:15:15:15(pp
g系成分とPP系成分の重量比は70:30となる)の
割合で混合し、280℃にて溶融混練して組成物A1(
成分(a)に相当)を得た。
比較例−2 組成比を45:25:15:15(ppg系成分をPP
系成分の重量比は60 : 40となる)の割合に変え
九こと以外に、比較例−1と同様の方法で組成物A、を
得几。
比較例−3 組成比を35:35:15:15(PPBPP系成分P
系成分の重量比は50 : 50となる)の割合に変え
たこと以外は、比較例−1と同様の方法で組成物人、を
得た。
A、、A2及びA、t−240℃で射出成形して得られ
た成形品の性能に付表のとおりであった。ppg系成分
の組成比が60重t%のA2まではPPE成分が少くと
も部分的には連なっ友分散形態を示し、高い弾性率を維
持したが、ppg系成分の組成比が50重1に%のA、
においては、もはやPPBPP系成分立の分散相を形成
し、弾性率が著しく低下した。
実施例−1 比較例−1で得た組成物A1とPP(成分(b)に相当
)を重量比でおよそ70:30に混合し、最終組成比(
ppg系成分とPP系成分の重量比)が比較例−3の組
成*A、と岡−の組成物M、を得た。
これを240℃で射出成形して得られ友成形品の性能は
付表のとおりであり、比較例−3では見られなかった分
散形態と、高い弾性率が得られた。
実施例−2 同様に、A1とPPを重量比でおよそ65 : 35に
混合し、最終組放比(ppg系成分とPP系成分の重量
比)が45:55となる組成物M、t−得た。
これを240℃で射出成形して得られた成形品の性能は
付表のとおシであfi、ppg系成分の組成比の方が低
いにもかかわらず、一部PPEの連続した分散形態と、
比較的高い弾性率が得られた。
参考例−1 射出成形温度を32011:に変える他は、実施例−1
と全く同様の方法で得た成形品の性能は、実施例−1に
較べて著しく劣るものであった。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分(a)と成分(b)を混合し、該成分中に含有
    される非晶性樹脂のガラス転移温度より100℃を超え
    ない温度であって結晶性樹脂の融解濃度より高い温度で
    溶融成形することにより、結晶性樹脂の連続相の中で非
    晶性熱可塑性樹脂が、少なくとも部分的に互いに連なっ
    た構造の分散相を形成した成形体を得ることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂複合体の成形法。 成分(a)、結晶性熱可塑性樹脂の連続相の中で非晶性
    熱可塑性樹脂が少なくとも部分的に互いに連なった分散
    相を形成している組成物の粒状または粉体状物 成分(b)、結晶性熱可塑性樹脂組成物の粒状または粉
    体状物
JP27434486A 1986-11-18 1986-11-18 熱可塑性樹脂複合体の成形法 Expired - Lifetime JPH0745139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434486A JPH0745139B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 熱可塑性樹脂複合体の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434486A JPH0745139B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 熱可塑性樹脂複合体の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126710A true JPS63126710A (ja) 1988-05-30
JPH0745139B2 JPH0745139B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17540347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27434486A Expired - Lifetime JPH0745139B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 熱可塑性樹脂複合体の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745139B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745139B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080354A (en) Thermoplastic polyester resin compositions
TW201211139A (en) Starch-based thermoplastic composites
CN102993566A (zh) 一种相容化聚苯醚聚丙烯树脂组合物及其制备方法
US9169387B2 (en) Blends of polyphenylene sulfones and polyphenylene sulfide resins
JPH0341104B2 (ja)
EP0574229A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article
US4293478A (en) Process for producing polyphenylene ether composition containing inorganic pigment
EP0773196B1 (en) Three-component glass/polymer tri-blends
JPH02113059A (ja) ポリフェニレンエーテルとポリオクテニレンを含むポリマー混合物及びそれから成形された物品
JPS63126710A (ja) 熱可塑性樹脂複合体の成形法
JPS62273255A (ja) 耐溶剤性の改良された熱可塑性樹脂組成物
US8859651B2 (en) Blends of polysulfones and polyphenylene sulfide resins
JPS62151456A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63113075A (ja) 熱可塑性樹脂複合体の製造法
JPS63126709A (ja) 熱可塑性樹脂複合体の成形方法
US4956422A (en) Blends of polyphenylene ether and modified polyesters
AU636782B2 (en) Thermoplastic resin composition
JPH01203454A (ja) ポリマーブレンド組成物
JPH02261861A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
US5418291A (en) Thermoplastic resin compositions comprising PPE, polystyrene, an ethylene co-oligomer, diblock copolymers and triblock copolymers
KR100407674B1 (ko) 파이프성형용폴리프로필렌수지조성물
JP3133783B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3038794B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6215247A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term